平成25年度 知立東小学校の教育 知立東小学校は、昭和 42 年 4 月の開校以来 47 年目を迎 えました。国や地域の景気の変動や、知立団地に住む人々 の変化などの影響を受けて、児童数の増減や外国人児童の 増加など変遷を繰り返してきました。 本校は、「ねばり強い、心豊かな、自立の気構えをもっ た子の育成」をめざして教育活動に取り組んできました。 また、地域の文化や交流の一つの拠点としての役割を果た していくために、積極的に地域連携を進めています。 校 希 舎 望 全 の 景 像 教育目標 校訓、なかよく(協力) 、つよく(健康)、こんきよく(根気)を基底と し、「ねばり強い、心豊かな、自立の気構えをもった子」の育成をめざす。 校 訓 めざす子どもの姿 ○ なかよく ・思いやりのある子 ・きまりを守る子 ○ つよく ・じょうぶなからだの子 ・自立の気構えをもった子 ○ こんきよく ・ねばり強く考え、学ぶ子 ・よく働く子 経営方針 ○子どもとともに歩む学校 ・自ら学ぶ態度の育成とともに、基礎基本の定着を図る。そのために児童理解に努め、きめ細かな 指導、支援の仕方を工夫する。 ・児童の優れた個性を伸ばすとともに、公共の精神を尊び、自他の敬愛と協力する心を養う。 ・健康と安全に対する意識を高め、たくましく生きるための体力と気力を育成する。 ○夢が語り合える学校 ・教育専門職としての自覚と資質の向上に努め、人権感覚を磨き、情熱と意欲、創意をもって活力 のある学校づくりを推進する。 ○家庭や地域とともに歩む学校 ・家庭、地域との連携を積極的に図り、信頼される学校づくりを進めるとともに、学校評価を経営 に活かしていく。 本年度の重点努力目標 確かな学力 共生・連携 健康・安全 職員の共通理解と、協力体制のもとに、知・徳・体の充実と調和のとれた人間形成を めざした教育を進め、家庭や地域社会の期待に応える楽しい学校づくりに取り組む。 ア 生きる力の育成をめざし、確かな学力を育てる指導と評価の工夫をする。 イ 教員の資質・能力の向上に努める。 ウ 個としてのしんの強さと対人関係でのしなやかな共生の心、豊かな心を養う。 エ 地域社会と学校との協力体制を築く。 オ 心身を鍛え、たくましく生きるための健康や体力を養う。 カ 安心で安全な教育環境づくりに努める。 児童数 児童数学級数の推移 (4 月8日現在) (4 月8日現在) (人) (人) 1組 2組 計 1年 23 22 45 2年 26 25 51 3年 23 22 45 4年 29 29 58 5年 21 22 43 6年 28 28 56 みどり わかば あおば 5 5 4 特支 14 312 計 外国籍児童数・割合 (4 月8日現在) 1年 2年 3年 4年 5年 6年 在籍数 45 51 45 58 43 外国籍 24 33 24 29 15 % (人) みどり わかば あおば 56 5 5 4 312 29 5 4 4 167 100 80.0 100 53.5 53.3 64.7 53.3 50.0 34.9 51.8 計 東小の特色ある教育活動 <日本語指導> *日本語担当教員が国語や算数の時間以外に、学習言 語が不足している児童を取り出して、少人数で指導 しています。 平成 25年度 主な行事予定 月 4 <指導形態別指導(国語)> *全学年 2 学級を日本語の力に応じて 3 つのグルー プ(のぞみ 2・ひかり 1・こだま 1)に分け、指導 内容や教材をそれぞれのグループに合わせて、工夫 しています。日本語力の低いこだまグループでは、 リライト教材を活用して指導しています。 5 6 <習熟度別指導(算数)> *全学年 2 学級を習熟度別に3グループに分けてい ます。担任2名はのぞみとひかりを担当し、少人数 担当と日本語担当が T・T 形式でこだまを担当して います。学力と日本語の力を考え、その子に合わせ た指導をしています。 <大学との連携> *愛知教育大学生による外国人児童への算数指導(マ スマス教室)を年間12回程、進めています。 また、愛知教育大学生による英語活動の学習支援も 行っています。 7 8 9 10 <読書活動> *朝の読書タイム、読書週間を進めるとともに「担任 10 のすすめる一冊の本」の読み聞かせをしています。 <ランラン水曜日・東っ子カップ> *体力づくりの一つとして、毎週水曜日の朝の活動の 11 時間「東っ子タイム」に、全校児童で走っています。 また、全学年で、児童と教師が一緒にゲームを行い、 運動好きな子どもたちが育つように、 「東っ子」カ 12 ップを行います。 <地域との絆を育む活動> ○学区町内会・団地自治会との共催による学校行事 1 *学校代表・保護者代表・地域代表からなる「東っ子 を育てる会」を中心に、学校行事への参画が進めら れています。児童会の声を反映する場でもあります。 ○東っ子カーニバル 2 *地域の方を講師とした講座に参加したり、生活科や 総合的な学習の時間などに調べ、まとめたりした内 容を発信し、地域とのつながりを深めています。 ○地域にはたらきかける活動 *和太鼓部の年間数回の各施設訪問での演奏、地域イ ベントを行ったり、総合的な学習、委員会活動でボ ランティア活動を進めています。 3 日 8 13 16 18 22 23 16 23 25 4 14 15 27 3 4 10 9 21 25 24 3 4 12 7 10 11 15 16 17 22 1 7 16 20 30 2 4 7 9 18 24 7 16 23 3 4 5 15 19 8 20 24 25 行 事 入学式、始業式 第 1 回東っ子を育てる会 防災訓練 新入学児童交通安全教室 PTA総会・授業参観①・進路説明会 家庭訪問(~26) 第1回スクールガードの会 緊急情報化訓練 運動会 体力・運動能力テスト(~5) 3年自転車乗り方教室 第 2 回東っ子を育てる会 授業参観②・学校説明会 引渡し訓練① 第1回学校評議員会 第1回学校保健委員会 山の学習(~12) 個人懇談会(~10、16~18) 夏季休業(~8/31) 知立市水泳記録会 全校出校日 クリーン大作戦 引渡し訓練② 防災訓練 夏休み展(~5) 修学旅行(~13) 特別支援学級合同宿泊学習(~10/8) 授業参観③ 前期終業 人形劇鑑賞 後期始業 コンサートデリバリー 5 年 知立市陸上記録会 遠足 1~4 年 就学時健康診断 知立市小中合同音楽会 学芸会 朝のかけ足開始 知立市小中作品展(~1) 人権集会 マラソン大会 第3回東っ子を育てる会 個人懇談会(~13) 6年バスケット指導会 冬季休業(~1/6) 書初め会 書初め展(~17) 第2回学校保健委員会 第 2 回スクールガードの会 新 1 年生入学説明会 特別支援学級合同学習発表会 学力テスト(~6) 5 年サッカー指導会 東っ子カーニバル 授業参観④ 第 2 回学校評議員会 第 4 回東っ子を育てる会 卒業式 修了式 学年末休業(~3/31) 知立市早期適応教室:杜若教室 日本語教育が必要な児童生徒に対して、初期の日本語教育や小中学校への適応指導を行う早期適応 教室を本校内に設置し、小中学校への早期の適応を図っています。適応指導の内容は(1)初期の日 本語指導(2)学校生活適応指導(3)早期に適応するための必要な支援 であり、通室期間は3か 月以内を目途としています。 本校の研究のあゆみ 昭和 50 年 11 月 市教委研究委嘱 研究発表 『教材の精選と評価』 昭和 61 年 10 月 市教委研究委嘱 研究発表会 『感動する子ども達をめざして』 平成 7 年 10 月 知立市学校保健大会で学校保健会委嘱の研究実践を発表 『自分の体を知り、ひととかかわりながら、健康な生活を実践できる子の育成』 平成 9 年 10 月 市教委研究委嘱 研究発表会 『自分の考えを持ち、ねばり強く追究し、表現できる子の育成』 平成 18 年 9 月 市教委研究委嘱 研究発表会 『一人一人が輝き、地域とともに生きる東っ子』 平成 21 年 5 月 文部科学省副大臣視察 平成 22 年 1 月 県議会文教委員会視察 平成 23 年 9 月 県若者学習支援人材育成事業 平成 24 年 4 月 県教委研究委託事業「絆を育む学校づくり推進事業」 三 あ み あ あ ん し な た 知 の の 立 育 道 東 つ を 小 学 こ う 校 こ ち は ひ 知 ら 立 く 明 る く 強 く 色 も 香 り も 輪 に な っ て と り ど り に 二 あ み 元 あ ん 気 な に 知 の あ 立 遊 ふ 東 ぶ れ 小 学 こ わ 校 こ き は あ 知 が 立 る 小 鳥 の う た が め ぐ る 団 地 の と 空 ん 高 で く い く 一 あ み 心 あ ん を な こ 知 の め 立 学 て 東 ぶ 小 み 学 こ が 校 こ き は あ 知 う 立 お 日 さ ま い つ も 三 河 平 野 の ま ん 照 中 ら を し だ す 知 立 東 小 学 校 作 作 校 曲 詞 歌 永 見 貞 三 金 田 誠 一 知立市立知立東小学校 都築泰彦氏 原作 富田 広氏 補作 〒472-0011 知立市昭和 9 丁目 1 番地 電 話 (0566)81-3694 FAX (0566)81-3676 Email [email protected] H P http://www.katch.ne.jp/~h-sho3/
© Copyright 2025 ExpyDoc