平成25年度の主な事業報告

平成25年度の主な事業報告
社会福祉法人 若草会
《高齢者・障がい者福祉施設》
〈総括〉
平成25年度は、収入に関しては、デイサービス事業等は好調であったが、ケアハウス、身
体障害者デイサービス、ヘルパー事業が厳しい結果となった。特にケアハウスにおいては、市
内に有料老人ホームが次々にできていることの影響もあり、入所率が年間67.5%で、定員
50人に対して35人を超える月がなかった。身体障害者デイサービスについては、制度の変
更で、当初より落ち込みは想定していたもののやはり厳しい結果になった。いずれの事業にお
いても今年度早い時期に巻き返しを図るべくいろいろな取り組みを実施していきたい。
介護職員、看護職員等人材の確保については、平成25年度も苦労したが、良質な人材の確
保が年々難しくなってきている。特に看護職員の確保は非常に厳しく、福祉関係の全体の課題
となっている。今後の対策としては、介護職員等の養成校との連携の強化や、多方面からより
多くの実習生を受け入れ、施設・事業所のPRを行い、人材確保に繋げていきたい。
会議については、創生の里、太平の里事業所会議、高齢者施設営業推進会議、高齢者施設合
同事業所会議等を毎月開催し、利用者確保、諸問題の解決に当たってきた。
入所者・利用者の処遇に関しては、各施設、事業所とも介護技術の向上、季節ごとの行事の
実施等により利用者に満足頂けるサービスの提供に取り組んできた。
保健衛生に関しては、食中毒、感染症の蔓延等もなく無事に1年を終わることができた。
研修については、定期的な施設内研修会の開催、外部講師を招いての研修会、また施設外の
各種研修会に積極的に参加し、職員の資質の向上、専門性の向上に努めてきた。
新採用職員についても3月に4日間新人研修を実施した。
地域に開かれた施設・事業所として、福祉関係養成校等の研修生・実習生の受け入れを積極
的に行い、舞踊、歌謡等各種のボランティアの受け入れ、地域交流として、わかくさふれあい
祭り、供養盆踊りの開催、保育園、幼稚園との交流等を実施した。
事業所ごとには、具体的に次のことに取り組んだ。
入所施設(特別養護老人ホーム創生の里・創生の里短期入所・ケアマンシオン創生の里・グループ
ホームふく福・生活支援ハウス太平の里)
①年間を通して入所者の感染性胃腸炎、インフルエンザ等の感染症予防に努めた。
また、衛生委員会で職員の健康管理、保健衛生の啓蒙を行った。
(共通)
②定期的なヒヤリハット報告による事故防止に取り組んだ。
(共通)
③看取りにおいては家族協力のもと、チーム(嘱託医・看護職員・栄養士等)ケアを実施し、
平成25年度は8名の看取りを行った。
(特養)
④食事については、入所者の嚥下状況に合わせて普通食、中間食、柔らか食の提供を行い、
盛り付け等も工夫を行った。(特養・短期入所)
⑤機能訓練指導員による歩行訓練、立位訓練を充実させた結果、歩行状態も良くなり、改善
が見られた。(短期入所)
⑥わかくさ診療所、居宅介護支援事業所、在宅サービス事業所、病院の地域医療連携室等の
訪問や連携を取り、稼働率アップに取り組んだ。
(短期入所)
⑦在宅サービスの利用がなければケアハウスの生活が困難な入所者が増加している中で、
居宅サービス、デイサービス等と連携を密にした。(ケアハウス)
⑧行事を見直し、入所者が楽しみを共有できるように工夫をした。
(ケアハウス)
⑨個別ケアの取組み、主治医や訪問看護ステーションとの連携を図り、入所者の健康状態の
把握、環境の整備、身体の状況に応じた食事の提供、清掃、行事等の地域の活動、人材育
成のための定期的な職員研修等を実施した。(グループホーム)
⑩入所者確保のため、市役所担当課訪問、地域包括支援センターへ、随時空室状況の通知を
行った。(支援ハウス)
⑪ドライブ、ショッピング、出前での食事会等の行事に取り組んだ。また、懇談会を実施し、
自由に話をする時間を設けた。(支援ハウス)
通所事業所(創生の里デイサービスセンター・太平の里デイサービスセンター・身体障害者デ
イサービスセンター創生の里)
①個別援助に対する取組み。
(共通)
居宅支援事業所や地域包括支援センターとの情報交換を密にし、連携を図ることに努めた。
また、長く在宅生活を続けられるよう精神面、身体面の両面から支援した。
②地域との連携。
(共通)
自治会、老人クラブとの連携、またボランティア活動を積極的に受け入れ、利用者に喜
んで頂き、外部の方に施設を知っていただけるよう努めた。
③定期的な職員会議や研修会を行い、より専門的な質の高いサービスが提供できるようにし
た。また、県内外の研修会へ参加し、資質の向上に努めた。
(共通)
④介護技術の向上のために、会議において事例検討会を実施し、介護技術の向上に努めた。
(創生デイ)
⑤自立支援のために、利用者の状態を的確に見極め、必要な量だけの介助を行うよう心掛
けた。(創生デイ)
⑥事故発生時は、その日のうちに話し合う場を持ち、再発防止策を全職員で検討した。
(太平デイ)
⑦広報誌を発行し、太平の里の様子や事業内容を知ってもらえるように努めた。
(太平デイ)
⑧年間活動計画に基づき、施設内では手工芸、おやつ作り等を実施し、施設外では、ショッ
ピング、映画鑑賞、お花見、お祭り参加、外食等を実施した。また、リハビリ器具等を使
用しながら、個々のニーズに合わせてリハビリを指導した。
(身障デイ)
在宅サービス事業所(介護保険サービスセンター創生の里・創生の里ヘルパーステーション・
創生の里訪問看護ステーション・創生の里訪問入浴サービス・太平の里
ヘルパーステーション)
①関係機関の研修、介護支援専門員研修、連絡協議会会議への参加、認知症・難病等の研
修などに参加する事で職員の資質の向上を図った。(共通)
②定期的に担当者会議を実施し、情報交換、評価、記録の仕方等の研修を行った。
(ヘルパー)
③利用者の心身の状況、環境等に応じて、提供するサービスが本人の自立支援を損なうこ
とのないよう、客観的必要性の視点をもち、過剰サービスプランにならないように努めた。
(介護保険S)
④ケアマネージャーの適正配置のもと、きめ細かく、心に寄り添うことができるようなケアプ
ラン作成を心がけた。(介護保険S)
⑤定期的なヘルパー会議の中で事例検討会を行い、知識・技術の向上に努めた。
(ヘルパー)
⑥各地域包括支援センターと密に連携が取れるように情報交換を行った。
(ヘルパー)
⑦訪問介護計画書の見直しを行い、サービスの向上に努めた。(ヘルパー)
⑧安全で快適な入浴を提供するため、マニュアルを見直し、アイデアを出し合い、工夫を
行った。(訪入)
⑨勉強会、研修会を積極的に行い、看護技術の向上に努めた。
(訪看)
⑩利用者、家族のニーズに沿った看護を行った。また、医療事故を絶対に起こさないよう
最大の注意を払って業務に当たった。(訪看)
《保育園》
〈総括〉
若草会4園は『入所する子どもの最善の利益を尊重し、心身のすこやかな成長を育む。
また保護者や地域社会から信頼される保育園づくりを目指す』ことを基本理念として、各
保育園の特徴を生かしながら事業を推進してきた。
このような中で昨年度は子どもを安心して預けられ、保護者から選ばれる保育園となる
ために地域や家庭との連携のもと、子ども一人ひとりを大切にし、安全で健康的により楽
しい保育園生活が送れるよう充実した保育に努めた。その結果大きな事故や怪我もなく無
事に1年を終えることができた。
また、安全面については、日頃から防災対策にとり組んでおり、防災・防犯管理マニュ
アルの見直しを行い、各保育園がそれぞれの実情に応じた訓練を実施し、職員と園児の防
災意識の向上や組織の強化に努めた。
保護者との関係においては、子どもと保護者のおかれた状況や意向を受け止め保護者と
よりよい協力関係を築きながら、子どもの育ちや子育てを支えてきた。苦情等や問題が持
ち込まれることはなかった。そして、職員間のチームワークを大切にすることで報連相の
徹底が図られた。一人ひとりの子どもの理解や家庭の状況を把握して保育にも反映できた。
更に研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め専門職としての責
務を果たせるよう取り組んだ。
なお、平成27年度施行予定の『子ども子育て支援新制度』の実施も迫る中、子ども園
への移行も視野に入れて4園のプロジェクトチームを立ち上げ、情報収集に努め、4園の
よりよい方向性を検討している。
各園の具体的な運営については次のことに取り組んだ。
宗方保育園
①地域活動事業
・稙田中学校生との体験学習などを積極的に受け入れ交流に努めた。
・グループホームふく福などの老人介護施設の訪問により、お年寄りと交流し優し
い心を育んだ。
(年2回)
・上宗方老人クラブとのお芋の苗植え、お正月遊びの会などを通じて異世代の人た
ちとの交流を深め、地域社会に育まれていることを実感できるよう努めた。
(年6回)
②子育て支援事業
・乳児保育(月平均9名在籍)早朝保育(1日平均10人)延長保育
(1日平均5人)
を実施した。
・入所の条件を充たしていない家庭などのため、一時あずかりを実施した。(1日平
均10人)
③保育活動の充実
・健康な身体づくり、運動能力の向上を目指し幼児体育教室を実施した。
・国際理解の基礎を培うため、英会話教室を実施した。
・書き方教室を通じて規律や伝統を、他文化を学び様々な経験が出来た。
・食育の年間計画を立て調理担当者の下、クッキング(月1回)や野菜の栽培を通
じ、育てた野菜を味わったりして、食と健康の大切さなどを学ぶ機会を多く取り
入れた。
④防災・防犯・安全への意識高揚
・安全点検カード、ヒヤリハット報告(月1回)などを活用し、施設点検及び安全意
識向上に努めた。
・交通安全意識向上のため、年3回交通安全教室を実施した。
・防災意識向上のため、毎月1回防災訓練を実施した。
・不審者に対する危機意識向上のため、対策訓練を実施した。
⑤職員研修の充実
・県内外の研修に参加し、職員の資質の向上に努めた。
・職員一人ひとりの自己研鑽、意識統一のための園内研修を実施した。
・安全点検、ヒヤリハット報告により事故防止に努めた。
府内保育園
①地域活動事業
・畑中高砂クラブとの交流(七夕会、運動会、さつま芋掘り、もちつき等)
・豊府中3年生との交流(保育体験学習)就学前児南大分小学校体験(1 月)
②子育て支援事業
・乳児保育を実施した 12 名在籍
・延長保育を実施した 1 日平均 7 名が利用
③保育活動の充実
・幼児体育教室・サッカー教室を実施し、運動を楽しみ、体力と健康の増進を図った。
・25 年度より書き方教室を実施した。小学校就学に向けて、文字への関心
や
集中力が培われた。
・英会話教室を実施し、遊びの中で英語に接する楽しさを感じるようにした。
・食育に力を入れ、育てた野菜を味わったり、食育集会やクッキングを通して、食と
健康の大切さなどを学ぶ機会を多く取り入れた。
・野田のふれあい農園での芋植えや収穫や園庭にて野菜の栽培を楽しんだ。
・合同で園外散策に出かけたり、異年齢児間の遊び合う機会を多く持った。
④防災・防犯・安全への意識高揚
・防災・防火・地震(津波)・不審者対応訓練等を実施し、防災意識を高めた。
・安全チェック(園舎内外の点検)
・ヒヤリハット報告を行い、安全な保育を目指した。
⑤職員の研修の充実
・園内研修(自己評価・新制度学習会)を実施し、保育の質の向上に努めた。
・若草会四園合同研修や各団体の研修、県外研修へ参加した。
しらかば保育園
①地域活動事業
・大道老人会と、芋の苗植え、芋掘り、七夕会、餅つき会等年6回の交流を通じて、
やさしさや思いやりのある子どもの育成に努めた。
・王子中学生「職場体験学習」の受入れを積極的に行い、地域との交流に努めた。
②子育て支援事業
・乳児保育の実施
16名在籍
・延長保育の実施
1日平均19名の利用
・長時間延長の実施
1日平均 2名の利用
③保育活動の充実
・5歳児を対象に月3回、外部講師による英語教室と書き方教室を行った。
英語教室では外国語に慣れ親しめるように努め、書き方教室では書き方は勿論、挨拶
や礼儀作法の習得に努めた。
・全クラス運動遊びの年間計画の下、運動遊びの楽しさを知らせながら、心身共に健康
になるよう努めた。
・食への関心を高めるため、年間計画を立て調理担当職員と保育士が共に食育の向上に
努めた。また、保護者の食育への関心を深めることを目的とした試食会(11 月・12 月
1 月)と親子クッキングを実施した。同時にレシピ・アンケートの配布を行い
好評を得た。
・4歳児・5歳児クラスでは野菜の栽培を通して成長の楽しみ、収穫の喜び等実体験か ら
食への関心が更に深まるよう努めた。
④防災・防犯・安全への意識高揚
・火災・地震・不審者等の緊急時の対応の為に、毎月避難消火訓練を実施して職員や
園児の安全意識の徹底を図っている。また、防犯対策として防犯カメラの設置ととも
に保護者にも決まった時間帯以外の送迎時には、必ず門扉のインターホンを押し、確
認をとってから園内へ入るよう定期的に案内し、防犯意識の高揚に努めてきた。
・年5回大分市交通安全協会の指導員による交通安全教室を実施し、交通ルールやマナ
ーを身に付け交通事故防止の意識高揚に大きな力を発揮していた。
・安全点検やヒヤリハット報告書により事故防止に努めた。
⑤職員研修の充実
・県内外の研修に保育士を積極的に参加させ、県外研修では4園合同の報告会を実施
し、職員の資質及び専門性の向上を図った。
・職員一人一人の自己研鑚、意識統一の場として園内研修の充実を図った。
宗方東保育園
①地域活動事業
・松が丘老人会「松寿会」と年6回の交流(七夕会、運動会、さつま芋掘り、もちつき
等)
、高齢者福祉施設創生の里の入居者と年2回の交流(七夕会、敬老の日行事)を
通して、やさしさや思いやりのある心の育成に努めた。
・異年齢児と年3回の交流を通して、社会性や協調性の育成に努めた。
②子育て支援事業
・乳児保育(月平均7名在籍)、早朝保育、延長保育(1日平均9人)を実施した。
・休日保育を実施した。
③保育活動の充実
・5歳児を対象に特色ある保育(週1回の茶道教室・書き方教室、月2回の英語教室・
スポーツチャンバラ)を行い、健康な身体作りと礼儀作法の習得を図った。
・食育に力を入れ年間計画を立て、クッキング活動等を通じて食の成り立ちや食物に対
する感謝の気持ちを知り、望ましい食生活を営む力を育てた。
・野田の畑のさつま芋植え・収穫、園庭での野菜の栽培、収穫等を通して自然体験・収
穫の喜びを実感する活動を行った。
・松が丘、宗方台の公園への散歩、公園への遠足を通して四季折々の自然に親しむ保育
を実施した。
④防災・防犯・安全への意識高揚
・火災、地震等緊急時の対応の為、避難消火訓練を毎月実施した。
・不審者に対する危機意識向上の為、防犯訓練を年2回実施した。
・交通安全意識向上の為、交通安全協会交通指導員の指導による交通安全教
室を年3回実施した。
・安全点検やヒヤリハット報告書等により事故防止に努めた。
⑤職員研修の充実
・園内研修会を行い、保育の質の向上に努めた。
・県内外の研修に積極的に参加し、資質の向上を図った。