Document

成隣の子どもたち
平成27年6月26日
第 3 号
昭島市立成隣小学校
校長
長 野
基
5 月の記録的な暑さから一転、梅雨らしい毎日を送っている 6 月ですが、6 年生、5 年生の移動教室
は運良く予定通りにできました。最高学年である 6 年生は、見事な 5 分前行動を実践でき、時間を意識
した 3 日間でした。学年としてのまとまり、協調性、仲間意識もとても素晴らしかったです。5 年生は
高学年としての自覚が身に付き、強い責任感と堅実な行動がとても素晴らしかったです。
成隣小学校は、高学年が見本となって下学年を引っ張っています。学年が上がるごとに児童の意識が
高まり、それにともなって行動に安心感が見られる学校です。6 年生、5 年生の皆さん、ぜひ自分たち
の行動に自信をもって、これからも成隣小学校を引っ張ってください。
5月28日(木)から30日(土)まで、6年生は日光移動教室に行ってきました。
事前に総合的な学習の時間で日光についての調べ学習をして、それを基に実際に見て・感じ
て・考えて、充実した学びの時間を過ごすことができました。
生活面では、5 年生の時の移動教室から成長して、担任や友達から指示されるのを待つので
はなく、自分でしおりを読み込み、「次に何をするのか」を把握し、自主的に行動することが
できました。最高学年として立派な姿を見せてくれたと思います。
帰ってからの作文では、6年生としての意識の高まりが感じられました。内容として何より
多かったのは、「移動教室での友達との関わり」についてでした。やはり、子供たちにとって
一番の思い出は、「3日間友達と過ごしたこと」だったようです。子供たちにとって、今回の
移動教室が「大人になっても忘れない、大切な仲間との思い出」になってくれれば幸いです。
☆日光東照宮
☆華厳の滝
☆日光彫り
日光東照宮では、三猿像「見ざ
体験教室で日光彫りにチャレ
る、聞かざる、言わざる」につ
ンジしました。「ひっかき」
いて、熱心にガイドさんからの
華厳の滝では、普段見ることの
と呼ばれる彫刻刀で器用に模
説明を聞いていました。
できない、雄大な自然の姿に圧
様を彫ることができました。
倒されてしまいました。
6月11日(木)12日(金)に、5年生は清里移動教室に行ってきました。子供たちが作
ったスローガン「積極的に挨拶をして、けじめをつけた行動をとり、楽しい移動教室にしよう」
を一人一人が意識して行動していました。初日は真っ白い霧が立ちこめ、八ヶ岳連峰を見なが
ら登ることはできませんでしたが、鳥のさえずりや、風の音など自然の音に耳を澄ませながら、
グループで協力して登りました。山頂ではみんなでおいしくお弁当を食べているとき、雲が途
切れ八ヶ岳連峰や、清里の町並みを見ることができました。子供たちからは「うわぁ、きれい!」
の感嘆の声、思わず「やっほー!!」と叫ぶ子もいました。
楽しく飯盛山に登った後は、本日の夕飯「ほうとう作り」をしました。グループごとに小麦
粉をこねて伸ばして、切って作りました。太い麺や短い麺などいろいろな形や太さの麺があり
ましたが、みんなで作ったほうとうは、どれもとてもおいしかったです。
夜は、キャンプファイヤーで踊ったり、ゲームをしたり、歌ったりと大盛り上がりでした。
2日目は牧場体験をしました。乳搾りや子牛とのふれあいなど貴重な体験をさせていただき
ました。午後にはJR最高地点に行き、おいしいソフトクリームを食べました。すぐ溶けてし
まうくらい柔らかくておいしいソフトクリームでした。
今回の移動教室を通して、全体で動く意識や、協力し合う姿勢、強い責任感等、一回り大き
く成長したように感じています。
飯盛山ハイキング
ほうとう作り
今年も恒例の「ヤゴ救出大作戦」がありまし
た。恐る恐るヤゴに触っていた子もいましたが、
JR最高地点
成隣小学校では、月に1回のペースでたて
わり班での異学年交流をしています。
子供たちの手でたくさんのヤゴを無事救出し、
6月16日(火)には、たてわり班毎に給食
ビオトープに放流することができました。今回
を食べたり昼遊びをしたりしました。リーダー
の体験は、身近な環境の中で生きている生き物
の6年生は、遊びを考えたり場を和ませたりと、
に関心をもったり、生き物の命の大切さに気付
頼もしく活動してくれます。
いたりするいい機会になったと思います。
どこにいる
元気が
かな??
いいでしょ!
しりとりをしながら
給食を食べました!
たてわりドッジボール