感染症について 富士見小学校 内科学校医 滝 正彦先生 感染症法の対象疾患 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱 一類 (追加)…重症急性呼吸器症候群(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る)、痘そう(天然痘) 急性灰白髄炎、コレラ、細菌性赤痢、ジフテリア、腸チフス、パラチフス、高病原性鳥インフルエンザ 二類 中東呼吸器症候群(MERS) 三類 腸管出血性大腸菌感染症 ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む)、エキノコックス症、黄熱、オウム病、回帰熱、Q熱、狂犬病、コク シジオイデス症、腎症候性出血熱、炭疽、つつが虫病、デング熱、日本紅斑熱、日本脳炎、ハンタウイルス肺症 四類 候群、Bウイルス病、ブルセラ症、発しんチフス、マラリア、ライム病、レジオネラ症 (追加)…E型肝炎、A型肝炎、サル痘、ニパウイルス感染症、野兎病、リッサウイルス感染症、レプトスピラ症 (変更)…ボツリヌス症(「乳児ボツリヌス症(四類全数)を変更」 (全数報告)アメーバ赤痢、ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く)、クリプトスポリジウム症、クロイツェ ルト・ヤコブ病、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、後天性免疫不全症候群、ジアルジア症、髄膜炎菌性髄 膜炎、先天性風しん症候群、梅毒、破傷風、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症 (定点報告)咽頭結膜熱、インフルエンザ(高病原性鳥インフルエンザを除く)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、 感染性胃腸炎、急性出血性結膜炎、クラミジア肺炎(オウム病を除く)、細菌性髄膜炎、水痘、性器クラミジ ア感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、手足口病、伝染性紅斑、突発性発疹、百日咳、風しん、ペニシリ 五類 ン耐性肺炎球菌感染症、ヘルパンギーナ、マイコプラズマ肺炎、麻しん(成人麻しんを含む)、無菌性髄膜 炎、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症、薬剤耐性緑膿菌感染症、流行性角結膜炎、流行性耳下腺炎、 淋菌感染症 (変更)…バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症(全数)、RSウイルス感染症(定点)、尖圭コンジローマ(定 点)(「尖圭今次ローム」から変更)、急性脳炎(ウエストナイル脳炎及び日本脳炎を除く)(定点把握から全数 把握に変更) 平成27年度 学校で予防すべき感染症及び出席停止期間の基準 種別 第 一 種 感染症の種類 エボラ出血熱/クリミア・コンゴ出血熱/痘そ う/南米出血熱/ペスト/マールブルグ病/ ラッサ熱/急性灰白隨炎/ジフテリア/重 治癒するまで 症急性呼吸器症候群/中東呼吸器症候群 /特定鳥インフルエンザ インフルエンザ (特定鳥インフルエンザを除く) 百日咳 麻しん 第 二 種 流行性耳下腺炎 風しん 水痘 咽頭結膜熱 結核/髄膜炎菌性髄膜炎 第 三 種 出席停止の期間 発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日 を経過するまで。 特有の咳が消失するまで。または5日間の適 正な抗菌性物質製剤による治療が終了する まで。 解熱した後3日を経過するまで。 ただし、症状 により学校医 その他の医 師において 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現 感 染 の お そ れがないと認 した後5日を経過し、かつ全身状態が良好に め た とき は 、 なるまで。 この限りでは 発しんが消失するまで。 ない。 すべての発しんが痂皮化するまで。 主要症状が消退した後2日を経過するまで。 症状により学校医その他の医師において感染のおそれがな いと認めるまで。 コレラ/細菌性赤痢/腸管出血性大腸菌感 染症/腸チフス/パラチフス/流行性角結 症状により学校医その他の医師において感染のおそれがな いと認めるまで。 膜炎/急性出血性結膜炎 *その他の感染症 *その他の感染症;溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症、流行期の感染性(ウイルス性)胃腸炎 他 (学校保健安全法施行規則より) エボラ出血熱 病原体:エボラウィルス Ebola Virus 好発時期:通年 好発年齢:特になし 性差:なし 分布:アフリカ中央部(スーダン、コンゴ民 主共和国、ガボン、コンゴ共和国)およ び西アフリカ(象牙海岸) どうやってうつるのか? エボラウイルスに感染し、症状が出ている患者の体液等(血液、 分泌物、吐物・排泄物)や患者の体液等に汚染された物質(注射 針など)に十分な防護なしに触れた際、ウイルスが傷口や粘膜か ら侵入することで感染します。一般的に、症状のない患者からは 感染しません。空気感染もしません。 症状・治療 エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染症です。 エボラウイルスに感染すると、2~21日(通常は7~10日)の 潜伏期の後、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状 を呈します。次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血(吐血、下血)等 の症状が現れます。 現在、エボラ出血熱に対するワクチンや特異的な治療法はないた め、患者の症状に応じた治療(対症療法)を行うことになります。 デング熱 病原体:デングウィルス dengue virus 好発年齢:特にないが、好発地域では小児に 多い 好発時期:5~9月だが、それ以外の月にも発 生することがある 性差:なし 分布:熱帯・亜熱帯地域 デング熱を疑う目安 海外のデング熱流行地域からの帰国後、あるいは海外渡航歴 がなくても、ヒトスジシマカの活動時期に国内在住者において Aの2つの所見に加えて、Bの2つ以上の所見を認める場合に、 デング熱を疑う。 A ●突然の発熱(38℃以上) ●急激な血小板減少 B ●皮疹 ●悪心・嘔吐 ●骨関節痛・筋肉痛 ●頭痛 ●白血球減少 ●点状出血(あるいはターニケットテスト陽性)
© Copyright 2024 ExpyDoc