有機化学1 練習問題(2015 年度版-3B)求核置換反応を理解しよう(2)!

有機化学1 練習問題(2015 年度版-3B)
学籍番号
問1
PC20
-
氏名
ヨウ化アルキル A の SN1 反応と、その反応におけるエネルギーの変化を下に示した。以下の問いに答えなさい。
SN1
C
I
+ CH 3OH
CH 3
CH2CH 3
A
C
B
(1) 立体化学を含めて化合物 A を英語で命名しなさい。
E
G
(2) 上の反応式に中間体 B を立体化学を考慮して書きこみなさい。
F
エネルギー
(3) 右図で中間体 B に相当する記号を○で囲みなさい。
(4) 右図で遷移状態に相当する記号を△で囲みなさい。
(5) 上の反応式に生成物 C を書きこみなさい。
(6) 右図中に化合物 A から生成物 C が生じる過程における
D
H
活性化エネルギーEa を両矢印(←→)で示しなさい。
(7) 上記の反応は発熱、吸熱のどちらかを答えなさい。
反応の進行
(8) この反応で化合物 A の濃度を半分に、メタノールの濃度を2倍にすると、反応速度は元に比べてどう変わるか答えなさい。
問2
以下の求核置換反応に関する文章の空欄[
]には当てはまる化学式を、(
)には数字を書き込みなさい。また、□の中
から適当なもの一つを○で囲みなさい。問題文中の化合物 A~E の構造は以下を参照しなさい。
SN1と SN2反応に代表される求核置換反応の起こりやすさは、①立体的な要因,②カルボカチオン中間体の安定性,③脱離基の
脱離しやすさを考えることで説明できる。SN2反応は求核試薬 Nu が脱離基 X の結合している炭素原子に、C-X 結合と(
の角度で接近するため①の影響を大きく受ける。このため、脱離基が
2
sp 、sp
3
)°
炭素に結合している場合は、SN2反応は進行し
ない。一方、SN1反応は求核試薬 Nu が反応する前に脱離基 X が自発的に脱離するため②に大きく影響される。カルボカチオン中
間体は
四面体、平面、三角錐、折れ線、直線
構造をもつため、環状化合物 A~C のうち、
の SN1反応は進行し
A、B、C
ない。③は SN1と SN2反応の両方に関係する。例えば、化合物 D と E の SN2反応における脱離基は、各々[
であり、その共役酸は[
]と[
]である。SN2反応における優れた脱離基は
ア二オン(弱塩基)を生じるので、優れた脱離基の共役酸は
役酸の pKa が
化合物
大きい、小さい
CH 3
強塩基、弱塩基、中性、強酸、弱酸
強塩基、弱塩基、中性、強酸、弱酸
]
の
となる。つまり、脱離基の共
ほど優れた脱離基であることがわかる。以上のことから、化合物 D と E の SN2反応を比べると、
D の方が、E の方が、D も E も同じくらい
H 3C
]と[
H 3C
反応が起こりやすいことが分かる。これは、SN1反応でも同じ傾向にある。
Br
CH2CH 3
CH 3
Br
CH 3
A
B
CH 3
CH 3
CH 3
Br
Br
CH 3
H 3C
Br
C
OH
D
C
CH 3
Br
CH 3
H
H 3C
CH2CH 3
H
H 3C
C
I
E