Rリサーチ(評価・実態把握)スタート!

Rリサーチ(評価・実態把握)スタート!
掲示している前の月のレーダーチャートを見ながら
1か月の学級の様子を振り返らせる。
評価の基になる材料が与えられることで,1か月の学級の状態を振り返りやすくなります。
アンケートを配付して記入させる。
Q
A
子どもがアンケート項目に対し
て具体的なイメージをもてるよう
にするには,どうしたらいいです
か?
Q
気を付けることはありますか?
A
① 自分一人や特定の誰かを対象
にするのではなく,学級全体の
こととして評価させます。
② 教師の評価は伝えません。
教師からアンケート項目を 具体
的な例で説明します。
例えば…
「『助け合い,教え合う』は,困
っている友達に声を掛けたり,教え
たりすることがお互いにできること
です。
もっと具体的に言えば,大きな荷
物を運んでいるときに手伝ったり,
休み時間が終わるときに,教室に戻
ろうと声を掛けたり,授業で分から
ないときに教えたりすることです」
と子どもに話します。
アンケートでは,なぜその評価にしたのか理由も書かせる。
自分なりの根拠をもって評価させるためです。
次のP(計画を立てる)の話合いにも活かすためです。
Q
子どもには,どのように言ったら
よいですか?
Q
A
A
低学年であれば,1項目ずつ教師
が読み上げ,全員が評価し,評価の
理由を書き終えたら次に進みます。
中学年以上であれば,自分のペース
で進めさせます。
例えば…
読み上げて評価させた後,「どうし
てその評価にしたのかな。1か月を
振り返って,こんなことがあったか
らと,具体的な場面を思い出して書
いてね」と指示します。
- 1 -
評価基準はありますか?
ありません。
評価基準を学級でつくると,逆
効果になる場合があります。評価
の正確性に目が向くからです。
一人一人の子どもから見た学級
の状態を表出させることが大切で
す。
前の月に記入したアンケート用
紙を本人に渡し,そのときの評価
と今月の学級の状態を比較して評
価させる方法もあります。
Q
A
評価の根拠を書かせると,「生活
のきまりを守る」「学習の約束を守
る」しか書かない子どもがいます。
どうしたらよいですか?
Q
「生活のきまりを守る」「学習の
約束を守る」は,<廊下を走ってい
た>など,子どもにとって,具体的
な場面を思い浮かべやすい項目だか
らです。逆に言うと,他の項目につ
いては,具体的な場面を思い浮かべ
にくいのでしょう。普段の生活の中
で,繰り返し子どものよい姿を価値
付けることが大切です。
例えば…
失敗した友達に対して「どんまい,
次はがんばろう」と声を掛けている
子どもがいたとき,「相手を受け入
れる力が発揮された姿ですね」など
と学級全体の前で価値付けます。
低学年の子どもには,8項目の言
葉が難しいため,なかなかイメージ
することができません。どうしたら
よいですか?
A
親しみやすい言葉に替えます。
例えば…
「努力する」→「がんばりパワー」
「相手を受け入れる」
→「なかよしパワー」
「新たな考えをつくる」
→「考えいっぱいパワー」
親しみやすい言葉を使うことで,
低学年の子どもは,学級力の項目を
意識しやすくなります。
スマイルミーティング
スマイルミーティング
附属新潟小学校では,月に一度,各学級でのR(評価・実態把握)
が終わった後に学年部の職員で集まり,レーダーチャートを基にそれ
ぞれの学級の状況について話し合っています。この会を スマイルミ
ーティング と呼んでいます。自分の学級の現状や課題,不安や悩み
を打ち明けることはもちろん,今月どのような活動をしたらよいか,
具体的なアドバイスをし合ったり,有効な取組を共有したりします。
各担任が,8つの「共通指標」で,学級を分析・評価しています。
ですから,共通の視点でアドバイスし合うことができるのです。
この場面で大切なのは,レーダーチャートの大きさや形で比べない
ということです。学級に対する子どもの見方が鋭くなれば,必然的に
レーダーチャートは小さくなります。
全校体制で8項目の指標と仕組みを共有し,学級経営を行っている
からこそ具体的に話し合うことができます。そして何より,他の学級
のことが分かり,刺激を受けることができます。担任自身が,学級に
対する問題意識や目的意識を醸成することができるのです。
- 2 -
Pプラン(計画)スタート!
レーダーチャートを見ながら,
大きく上がったところや下がったところの理由を問う。
学級の状態について,具体的な場面を出し合うことで,
学級のよさや問題点を共有することができるようになります。
Q
子どもには,どのように言った
らよいですか?
Q
A
「大きく上がったり下がったり
したところはどこですか。どうし
て上(下)がったと思いますか」
と問います。
子どもは,変化の大きかった項
目に関心をもちます。変化の大き
な項目の理由を問うことで,学級
の状態について,具体的な場面が
出やすくなります。
A
「 自分の評価と比べて納得のい
かない人はいますか」と問います。
納得のいかない理由を挙げること
で,学級の様子について,具体的
な場面が出やすくなります。
例えば…
司会 「自分の評価とレーダーチ
ャートの結果を見て,納得が
いかない人は手を挙げてくだ
さい。納得がいかない理由を
教えてください」
C 「レーダーチャートだと,
『助け合う・教え合う』が低
くなっているけど,ぼくは,
先月より高くなったと思いま
す。わけは,長縄をやったと
き,みんながぼくに跳び方を
教えてくれたし,習字の墨が
流れたとき,床を拭いてくれ
た人がたくさんいたから…」
Q
発言はあっても,友達の発言と
のつながりが見られません。
Q
A
Q
司会は誰がするんですか?
子どもが自分の学級をよりよく
していく話合いですから,子ども
が司会をすることが望ましいで
す。
しかし,発達段階や経験によっ
て違います。教師が司会をすると
ころから始め,徐々に子どもの力
でできることを増やしていきま
す。
A
他の進め方はありますか?
学級のよさや問題点が共有され
るためには,付け足しの意見や反
対の意見など,お互いの思いが交
流されなければなりません。子ど
もが司会をしていたとしても,必
要に応じて教師が入り,友達の意
見とかかわらせて考えられるよう
にします。
例えば…
「○○さんの意見についてどう思
いますか?」「○○さんは言ってい
たことと似た場面を見た人はいま
すか?」「同じように思ったことが
ある人はいますか?」などと問い
ます。
こうして,友達の意見が「他人
ごと」ではなく自分にも関係する
ことだと感じ,問題点が共有され
るようになります。
なかなか意見が出ないときは,ど
うしたらいいですか?
A
アンケートに記入するときに,評
価の理由を書かせていますから,具
体例を挙げている子どもを指名し,
発言させることができます。
班などの小グループで話し合わせ
てから全体で話し合う方法もありま
す。
- 3 -
Q
教師が注目してほしい項目と子ど
もが注目している項目にズレがある
ときはどうしたらよいですか?
Q
何について話し合っているのか分
からなくなり話合いに参加できない
子どもがいます。どうしたらよいで
すか?
A
教師が話合いを整理することが大
切です。
レーダーチャートに子どもの意見
を書き込む際に,色分けして書くと
よいです。話合いの後,掲示して見
るときにも分かりやすくなります。
例えば…
赤→よい点
青→問題点
緑→改善点 などです。
Q
8項目全部を話し合う必要はあり
ますか?
A
多くの子どもが問題意識をもって
いる項目に絞って話し合うことも可
能です。
A
教師が話し合ってほしい項目につ
いて問います。
学級経営の主体は担任です。意図
的に取り上げることも必要です。し
かし,話合いを止めて強引に子ども
の意識を変えるのではなく,子ども
の気持ちに沿うことが大切です。教
師が問うても子どもの意識が変わら
なければ,それ以上は問いません。
例えば…
「『生活のきまりを守る』という項
目についてたくさん出ているけど,
先生は,最近,
『相手を受け入れる」
という項目が気になっています。こ
んなことがあったよと,話してくれ
る人はいませんか」と問います。
Q
他の学級に比べて結果が低いので
子どもが自信をなくしそうです。ど
うしたらよいですか?
A
アンケートの結果が低い=悪い学
級ではありません。あくまでも,子
どもが今の学級をどう見ているかを
表したものです。学級をもっとよく
したいと取り組んでいる学級は,学
級をみる目が鋭くなり,評価も低く
なりがちです。この点を子どもに説
明します。また,普段から,学級が
よくなっている点を教師が認め,励
ますことが大切です。
今月の目標を問う。
学級に対する願いを出し合い,
これから学級で高めたい力や目標,計画を共有します。
Q
A
子どもには,どのように言ったら
よいですか?
「今月,学級のみんなで特にが
んばっていきたい力はどれですか。
その理由も話してください」と聞き
ます。
それまでの話合いの中で,学級の
よさや問題点が共有されていれば,
「今月はこの力を高めたい」という
子どもの願いも共有され,目標を立
てることができます。
- 4 -
Q
8項目すべてをがんばらせるの
は大変です。どうしたらよいです
か?
A
8項目すべてをがんばる対象に
することもできますが,1項目か
2項目に絞る方が,子どもが目標
を意識しやすくなります。
Q
A
具体的にはどんな目標を立てたら
よいですか?
「相手を受け入れる力を伸ばそう」
「つながり発言の力をもっと伸ば
そう」など,8項目から高めたい
力を選び,そのまま目標としても
構いません。子どもにはその方が
分かりやすいです。
どんな活動をすればよいのか,
なぜその活動が目標達成につながるのかを問う。
目標にあった活動を計画することが大切です。
Q
どんな活動をしたらよいですか?
A
目標をもった活動であれば,どん
な活動でもよいです。
鬼ごっこや長縄跳びなども立派な
活動です。ただし,遊びと大きく異
なるところは,目標達成のための活
動であることです。そのために,計
画の段階でしっかりと活動する理由
を明確にしておくことが大切です。
Q
子どもが活動のアイデアが出ませ
ん。どうしたらよいですか?
A
教師から提案します。
子どもは自分が経験したことから
し か活 動を 考える こと がで きま せ
ん。ですから,経験の少ない子ども
には,教師から活動を提案します。
上の学年の人にインタビューして
情報を集めさせ,その中から活動を
選ぶこともできます。
Q
学校にはCCTがありません。ど
うしたらよいですか?
A
日常の生活や学習でできることに
取り組むことが有効です。
例えば…
「友達のよいところをたくさん
見付よう」という活動に取り組む
場合,休み時間や学習の様子から,
友達のよさを見付けます。そして,
カードに書いて掲示したり,帰り
の会で紹介し合ったりすることが
できます。
例えば…
「相手の話をよく聞いてつなが
り発言をしよう」という活動に取
り組む場合,「なるほど」「たしか
に」「○○さんが言いたいのはこ
ういうことですね」などの子ども
の声を拾い,「言葉の宝箱」とし
て集めていく(掲示していく)こ
とも考えられます。
自己評価カードを作って取り組
むこともできます。
学級活動と連動した活動を組むこ
ともできます。
例えば…
「係で新たな考えを出し合って
新しい活動を始めよう」と,係の
再 編 成 や 仕 事 内 容 の 見 直し を 図
り,係ごとに活動することもでき
ます。
- 5 -
Dドゥ(計画の実行)スタート!
活動が始まる前に,目標を確認する。
どういう行動をすれば目標を達成することができるのかを問う。
常に目標を意識して活動できるようにすることが大切です。
Q
A
何のために活動しているのかを忘
れて,ただ楽しんでいるだけの子ど
も がい ます。 どう した らよい です
か?
プランを立てるときには「相手を
受け入れるために○○をする」と決
めていても,すぐに忘れてしまいま
す。そこで,活動の前に目標や,具
体的な行動を問います。
例えば…
T「これから班ごとにダンスを創り
ます。どんな目標を達成させるた
めにダンスを創るのでしたか」
C「新たな考えを出す」と「相手を
受け入れる」をアップさせること
です。
T「この2つの力をアップさせるた
めには,どんなことをしたらよい
ですか?」
C「どんな振り付けでも,恥ずかし
がらない」
C「友達の考えた振り付けを,嫌だ
と言ったり,バカにしたりしない
ようにする」
T「全部を絶対に受け入れるってこ
とですか?」
C「その振り付けもいいけど,私が
考えたこんな振りはどう?」など
相手のいいところを認めてから,
自分の意見を言うようにすると,
どっちの力もアップできると思い
ます」
- 6 -
Q
達成感をもたせるためにはどう
したらよいですか?
A
お互いによかった点を褒め合っ
たり,目標に迫る行動をしていた
友達を全体の前で紹介したりしま
す。
教師がこれを行うことも大変有
効です。子どもは,活動の達成感
を得るだけでなく,よりよい行動
を知りことで,次の活動がさらに
充実するようになります。
Q
活動に対する意欲が持続しませ
ん。どうしたらよいですか?
A
活動直後に振り返りを行います。
今日の活動で,目標の達成に向か
っていたかどうか,具体的にはど
んなことがよかったのか,具体的
にどんなことが問題だったのかを
問います。
場合によっては,目標が達成で
きるように,活動の内容や方法を
修正します。
Cチェック
(評価・改善)
スタート!
目標について前の月より上がっているか下がっているか,
またその理由を問う。
D(活動)を繰り返しても,目標達成に向かわないことがあります。
また,1か月継続しているとマンネリ化し,意欲の低下が起こることもあります。
C(評価・改善)によって,「学級力」を高めようとする気持ちを
再び高めることができます。
C(評価・改善)を行うのは,主に次の3つの場面が考えられます。
Q
目標達成に
向かっている時
目標達成に
向かっていない時
達成感・満足感が共有で
きるようにします。
具体的な事実を基に話し
合うことで,問題点はどこ
かを共有できるようにしま
す。
全部の項目について振り返る必要
はありますか?
A
Pで立てた目標について振り返る
だけで十分です。
ただし,目標に向かって活動した
ことで,相乗効果により,他の項目
も高まっていることがよくあります。
そのようなときは,他の項目につい
ても振り返るとよいです。
C(評価・改善)に時間を掛けす
ぎると,子どもが疲れてしまい,逆
に意欲を失ってしまう場合がありま
す。 毎月無理なくRPDCAサイ
クルを進めていくためにも,短時間
で行う方がよいです。
Q
それでも8項目全部について調査
をしたいときは,どうしたらよいで
すか?
A
8項目それぞれについて,「月の初
めよりもよくなっかどうかを○か×
かで評価させ,人数をレーダーチャ
ートに書き込む方法もあります。
- 7 -
継続してきた活動が
一区切りした後や
大きな行事が終了した後
具体的な場面から振り返
ることができるので,達成
感や満足感,問題点の共有
が容易です。
Q
どのように振り返らせたらよい
ですか?
A
P(計画)で設定した目標は達
成しているか,(高めたい力は高
まっているのか)を問います。
そして,自分たちの生活の様子を
根拠に発言させます。
例えば…
T「今月は,
『相手を受け入れる』
を高めるために,みんなで○○
○に取り組んできたよね。(掲
示されている先月終わりのレー
ダーチャートを示し)先月に比
べて,『相手を受け入れる』の
力は高くなったかな」
C「私は高まったと思います。そ
う思うわけは,休み時間にみん
なが誘い合って遊ぶようになっ
て,一人の人がいなくなったか
らです」
C「私は,まだだめだと思います。
この前も,言われたくないあだ
名を言う人がいたからです」
Q
Q
A
A
がんばっても評価が低くなって達
成感が得られません。どうしたらよ
いですか?
学級をもっとよくしようとがんば
っている子どもは,学級をみる目が
鋭くなり,評価が低くなることはP
(計画)に書いた通りです。
普段からよい姿を紹介し合ったり
教師が褒めて認めたりしておくこと
が大切です。
他にC(評価・改善)の方法は
ありませんか?
①
学級で特にがんばることに決め
た項目だけは,R(実態把握)の
ときのように,4段階で評価する
方法もあります。平均値を出すこ
とで,先月末の結果と比較するこ
とができます。
② 月末のアンケート用紙を子ども
に返却し,その評価と比較して評
価させることもできます。
目標や活動計画の修正が必要か問う。
目標や活動計画と学級の状態とを比較し,修正します。
目標達成に
向かっている時
目標達成に
向かっていない時
継続してきた活動が
一区切りした後や
大きな行事が終了した後
そのまま活動を継続しま
す。よりよくするために,
目標を高くしたり,活動に
修正を加えることもありま
す。
目標を再確認し,目標達
成のために,活動を修正し
ます。必要に応じて,目標
を再設定することもありま
す。
目標達成に向かっている時の修正
とは,どんなことですか?
Q
目標を高くしたり,新たな目標に
変えたりします。
例えば…
「『ほかほか言葉を広げよう』と
いう目標は十分達成できた。だか
ら今度は,「言葉だけじゃなくて,
ほかほか動作もしよう」に目標を
変えよう。当番の仕事を手伝った
り,落ちているゴミを拾ったりで
きそうだね」
例えば…
「『生活のきまりを守る』という
目標は十分達成できた。だから生
活のきまりだけじゃなくて,『学習
の約束を守る』もがんばろう」
A
Q
A
新たな活動を設定したり
修正を加えたりします。
目標達成に向かっていない時の
修正とは,どんなことですか?
がんばれば達成できる目標にし
たり,具体的な目標に変えたりしま
す。
例えば…
「『ほかほか言葉を広げよう』
という目標はあるけど,なかなか
広がらなかった。だから一人1日
3回はほかほか言葉を使うという
目標に変えよう。そうしたら,も
っと意識してほかほか言葉を使う
ようになると思う」
例えば…
「助けおにをしているだけでは
助け合う力は高くならなかった。
だから,他の活動も考えよう」
「班
のみんなで何かを作るのはどうか
な。助け合う場面が増えそうだ」
- 8 -
Aアクション(修正した計画の実行)
スタート!
活動が始まる前に,目標を確認する。
どういう行動をすれば目標を達成することができるのかを問う。
Dドゥ(計画の実行)のときと同じように,
常に目標を意識して活動できるようにすることが大切です。
再び
Rリサーチ(実態把握)へ
- 9 -