H27 校長室便り(5.29)

学校教育目標:「心身ともにたくましく,自ら学ぶ心豊かな児童を育成する」
大和町立小野小学校
校長室だより
平成27年5月29日(金)発行
はてな?と思ったら調べよう(第二弾)
今回も,「学校集会」の話の内容を載せます。私が「はてな?」と思ったのが,「運動会の歴史」で
す。今は調べるのが簡単になりました。インターネットというものがあるからです。ただインターネ
ットには正しい情報があるとは限りません。検索には正しく取捨選択する能力が求められます。これ
はインターネットに限った話ではなく,見聞きした情報が正しいのかどうか,様々な角度から総合的
に捉えることが大切です(子ども同士のトラブルなども同じですが)。私自身も情報の取捨選択能
力を高めていきたいと思います。
1
今日は何の話?
三日前に運動会が行われました。みんな本当によく頑張りましたね。今日の校長先生のお話は「運動会」の歴史についてのお話
です。
2
運動会の歴史
運動会って,いつから始まったのでしょうか?
「はてな?と思ったら,調べよう」でしたね。根本先生という体育指導の本を
出している先生が調べていました。
現在のような運動会が,日本で初めて行われたのは1874年(明治7年)だそうですから,今から141年も前のことなので
す。海軍という船の軍隊の人たちが「競闘遊技会」(文字を見せて簡単に説明)という名前で,イギリスの先生の指導で行われた
そうです。その後,全国の小学校にも広まっていったそうです。陸上競技や綱引きとかも最初の頃からあったそうです。運動会と
いう名前は東京大学(東大)が初めて使ったとされています。当時はまだ珍しい名前なので「運動会」と話したのに「うどん会」
と勘違いしたという話が残っています。
中には,今は信じられないような変わっていた種目もあったそうです。それはこの絵に関係する種目で
す。それは……「豚追い競争」という種目です。 「豚追い競争」ってどんな種目だと思いますか?
子豚
の体中に油を塗るんだそうです。それを追いかけて捕まえるんだそうですが,油で滑ってなかなか捕まえ
られない様子で,大笑いだったようです。
小学校での運動会は,一つの学校だけではなくて,数校が集まって行っていたそうです。神社の境内
や広場などに何校かが集まって行っていたのですが,そこに行くまでは歩いて行きます。遠くまで歩く
ので「遠足」と言われ,中には「遠足運動会」という名前の地域もあったそうです。やがて校庭で運動
会が始まったときは,わざわざ「校庭運動会」と「校庭」をつけていたようです。
3
万国旗
万国旗って知っていますか? 運動会のときに見ましたか?
世界の国旗が何枚も飾ってありました
ね。あれを万国旗というのです(絵)。いつごろから,なぜ運動会に万国旗がつり下げられるようになったのでしょうか?
明治時代に日本にやって来る船は,自分の国の国旗と日本の国旗を掲げていました。またその頃に日本も参加するようになって
いた「万国博覧会」というのがあって,各国の国旗が掲げられていました。こういったイメージから“にぎやかなイベント”とし
て運動会にも万国旗が使われるようになったと考えられているそうです。今では万国旗を飾らない学校も増えてきているそうです
よ。
4
世界の運動会?
ほかの国ではどんな運動会を行っていると思いますか? 実は,陸上競技がメインで,児童全員が参加する行事の運動会は,外
国ではあまり行われていません。運動会があるのは,「日本」と日本が昔治めていた中国の一部や北朝鮮,韓国の一部の学校だけ
だそうです。運動会というのは日本の文化の一つなんですね。
今日の校長先生のお話は「運動会」の歴史についてでした。「はてな?」と思うこと,はてなと思ったら調べてみること,勉強
の第一歩は「はてな?」からです。
お話終わります。
来週から家庭訪問で担任がお邪魔いたします。どうぞよろしくお願いします。