平成27年4月7日 瑞浪市立陶中学校 陶中フィナーレ ~未来へつなげ 自信と誇り~ 校長 山内 正一 4月7日 21名の新入生を迎え、生徒75名、教職員16名で平成27年度の 陶中学校がスタートしました。平成27年がスタートしたということは、陶中学校 の最後の年がスタートしたということです。3年生は陶中学校としての最後の卒業 生となり、2年生が瑞浪南中学校の新3年として学校を引っ張ることになります。 どちらも責任重大です。昭和22年から始まった陶中学校の歴史。その最後のペー ジを飾ることができる3年生。責任もありますが大変名誉なことです。私も、22 名の歴代校長先生方の、この学校に対する思いを汚さぬようにしなければいけませ ん。身が引き締まる思いです。 学校の4月は、夢や希望に満ちあふれた生徒の姿が輝くときです。教師である私 たちも、新たな出会いと出発に心をときめかせる春です。新年度のスタートにあた り、始業式では1年後の姿を思い浮かべながら次のことを伝えました。 ◇『 陶中フィナーレ ~ 未来へつなげ 自信と誇り ~』 ・これからの1年間は、今までの陶中学校の1年間と少し意味が違います。陶中学校 68年間の歴史に幕を下ろす1年となります。何をしても「陶中学校最後」という ことになります。大変寂しいことですが仕方がありません。逆に、最後だからこそ より心に残る1年にしなければいけない。 ◇『目標』『努力』『発見』を常に意識して ・目標をしっかりと持ってください。そしてそれをかなえるために努力を惜しまない でください。そうすれば、きっとそこには大きな発見が待っています。自分をうん と大きくするチャンスがあります。中学校では「進路」という学習があります。自 分の進む道を決める大切な勉強の時間です。これは自分探しの授業でもあります。 こんな自分になりたいという自覚は毎日の、一歩一歩の「目標・努力・発見」の繰 り返しから生まれると信じてください。 「学校の脳、顔となる3年生」「学校の心臓となる2年生」「学校の手足となる1 年生」がそれぞれの自覚と責任をもち、“もっとよい自分づくり”“もっとよい学 級・学校づくり”に知恵を出し、汗して、粘り強く取り組んでくれることを強く願 っています。本校には、諸先輩の先生方や生徒たちによって築き上げられてきた素 晴らしい伝統と校風があります。そのことを踏まえ、社会の変化や今日的教育課題 への対応と新たな試みを図りながら、本校の教育目標『ほんものを求め続ける生 徒』の具現に向けて、教職員一同、一丸となって指導に当たってまいります。 「陶中学校最後の1年」、保護者の皆様や地域の方々には、様々な面で協力をお 願いすることがあると存じます。どうぞ、よろしくお願いいたします。 転入職員の紹介・・・ よろしくお願いします 主幹教諭 教 諭 講 師 工藤 剛士(瑞浪市立稲津中学校より 兼務) 今井 裕太(神戸町立神戸中学校より) 田之本麻衣(高山市立久々野中学校より) 養護教諭 髙木彩絵子(高山市立久々野小学校より) 事務主事 永田 祐樹(新規採用) スクールカウンセラー 古田 史穂(中津川市立坂下中学校より) 転出職員・・・ 教 お世話になりました 諭 山田 曉廣(大垣市立東中学校へ) 事務主事 前川 拓己(北方町立北方中学校へ) 養護教諭 兼松 志帆(退職) 講 桝岡 祐月(瑞浪市立日吉中学校へ) 非常勤講師 山田 幸男(退職) スクールカウンセラー 南波 有希(退職) 師 4月行事予定 日 曜 行 事 日 曜 行 事 1 水 17 金 PTA本部学年委員合同会議 2 木 18 土 3 金 19 日 PTA総会 4 土 20 月 振替休業日 5 日 21 火 全国学力学習状況調査(3年) 6 月 入学式準備 22 水 生徒総会 7 火 着任式・入学式・始業式 23 木 8 水 発育測定 24 金 全校集会 部活会議 9 木 知能検査 生徒会対面式 ALT 10 金 自学講習会 ジュニアリーダー打合 ALT 授業参観 学年懇談会 検尿1次 SC来校 25 土 26 日 陶子連追跡ハイク PTA三役会 11 土 桜ヶ丘公園桜まつり 27 月 家庭訪問① 12 日 桜ヶ丘公園桜まつり 28 火 家庭訪問② 13 月 29 水 昭和の日 14 火 命を守る訓練 分団会(分団下校) 30 木 家庭訪問③ PTA本部役員会 15 水 交通安全指導 掃除学活 挨拶運動 委員会 16 木 市教研総会(短縮日課)14:00下校 5/1家庭訪問④ 内科健診 血液検査(2年) 5/7部活ミーティング(1年部活決定) ALT 委員会 5/7NRT検査 5/8部活育成会 陶中学校閉校記念事業実行委員会スタート 地域の思い出に残る陶中学校の閉校の在り方を、3つの部会で検討・実施していきます。 ◇式典部会(統合準備委員会担当)・閉校式、閉校記念式典・イベントの企画運営 ◇記念誌部会(PTA・学校担当)・記念誌の編集・発行、記念品・資料整理 ◇地域活性化部会(街づくり等各種団体担当) ・閉校に関わるイベントを企画(教育講演会、ふれあい広場等と関連) ※学校・保護者・地域と一体となって閉校事業を計画していきます。ご理解とご協力を お願いします。
© Copyright 2024 ExpyDoc