国中だより 一中ホームページ:国立市HP→くにたちの教育→国立市立小中学校へアクセス 劇と音楽の会 国 立 第 一 中 学 校 学 校 だ よ り 平 成 2 6 年 度2月 号 2月16日(月)発行 副校長 山上 真哉 2月6日(金)、立川のたましんRISURUホールで、多摩地区の特別支援学級による劇と音楽の会が開 催されました。この劇と音楽の会は多摩地区の十数校が集まり、特別支援学級の生徒達による合唱、合奏、劇 等、日頃の教育活動から得た成果を発表する会で、実に31回目になります。私は今年で3回目の見学になり ますが、毎回生徒達のひたむきな取り組み姿勢に大きな感動をもらっています。そして今年も素晴らしい時間 を過ごすことができました。 ここからは、私が当日感じた感想を記したありのままのメモをお読みください。 “ブー” 始まりの合図だ、今年もいよいよ始まる。 教育委員会の挨拶 「生徒達はこの日のために一生懸命頑張ってきました。プロの集団ではないけど、気持ちのこもった演技は心打た れるものがあります。その時は是非心から大きな拍手を送ってあげてください、それが勇気となって次のステップに つながっていきます。 」 私もそう思う、頑張ったからこそ褒められる、評価される、そしてまた頑張ろうと思う勇気がわくのだ。 “どん・どん・どどん・どどん・どん・・”幕が開き、三宅太鼓の音色が会場中に響く・・小金井一中の十数 名の生徒たちが、全身で力を込めて三宅太鼓、独特のリズムを見事につかみ、たたいている。私が三宅島で過ご していた頃の景色が広がった・・青い海と波しぶき、爽やかな潮風の匂い・・・胸が熱くなり、涙があふれた・・ 演奏している生徒たちの躍動する姿、歯を食いしばってたたいている表情は凄い・・演奏が終わり、生徒全員のや り遂げた後の達成感に満ちた表情は本当に美しい・・全員が輝いて見える・・ 続いて、国立一中の発表だ。今年も羽田先生を中心にたくさん練習をしてきた・・教室や体育館で毎日、毎日繰 り返し続けてきた・・それでも生徒たちは朝から緊張していた・・大丈夫だろうか、そんな不安は幕が上がり吹っ 飛んだ。沖縄の歌、エイサーから「三線の花」が会場に響いた・・生徒たちはさっきまでの緊張した面持ちなど吹 き飛ばした素晴らしい表情で踊っている。実に楽しそうに笑顔でしっかり踊っている・・舞台の袖で羽田先生が必 死で励まし、森山先生がみんなに温かい声をかけて支えている・・そのせいだろう、みんな安心して普段の力を出 している。続いて2 曲目の「ミルクムナリ」が始まった・・ゆかりさん(3 年生)がにこにこして太鼓をたたいてい る・・また、胸が熱くなった・・感動の時間が過ぎてゆく、このままいつまでも見ていたい、そんな素晴らしい時 間だった・・・ 次々と発表は続く。それぞれの学校が工夫を凝らし、どの学校も真剣に取り組んでいる。そして、必ず最後はや り切った表情で堂々と正面を見て、全員が深々と頭を下げ挨拶をする、なんてすばらしい光景だろう。 国立三中の番が来た。国立三中は今年度より特別支援学級が再開され、今回が初めての参加となった。3 人し かいないため3 人でビートルズナンバーを演奏した・・電子ピアノ、木琴、鉄琴の音色が会場を包み、会場中が 三人を注目する・・当然緊張しているだろうが、そんな様子を全く感じさせない心のこもった演奏だった。今年、 国立一中と三中の合同宿泊学習に行ったこともあり、一中のみんなも大きな拍手を送って褒め称えていた。三中に とって素晴らしい演奏の終わりと同時に、新しい歴史の始まりだ・・たった3 人で素晴らしい歴史の一歩を刻んだ。 これからも共に励ましあい、良い仲間として参加していくことだろう・・・・ そして八王子四中の劇を最後に、今年も劇と音楽の会が幕を閉じた。 こうして今年もA組の生徒達から、純粋な心とひたむきに努力する気持ちを見せてもらったことで、私の心 は温かさと嬉しさの余韻に浸っています。 今年度、A組と通常級の間で、体育大会の学年種目や交流給食等できることで交流を行ってきました。A組 の生徒にとって通常級の生徒とふれあうことはとてもよい経験になり大きな自信につながります。また、通常 級の生徒にとってもA組の生徒の素晴らしい面を吸収できるよい機会となります。生徒達が理解し合い積極的 に交流し合う中から、お互いを認め合いたくさんのことを吸収するよい機会となるはずです。今後本当の意味 で国立第一中学校が一つになり、共生社会の形成に向けて経験を広め、社会性を養い、豊かな人間形成を育て る上で、大きな意義を有するとともに、多様性を尊重する心を育むことができると考え、今後より一層の交流 教育を行ってまいります。 1年生 スキー教室 ―長野県 菅平高原にて― 1月21日(水)から23日(金)までの3日間、長野県菅平高原でスキー移動教室を行いました。事 前学習では2学期から実行委員会や係会議などを行って、この日のた めにしっかり準備をしてきました。 中にはスキーをするのが初めてということで、楽しみでありながら も多少の不安を抱えている生徒もいました。しかし現地ではインスト ラクターから熱心な指導を受け、最終日には多くの生徒が楽しみなが ら滑ることができるようになりました。 スキー教室では校外学習の反省を活かし、それぞれの係仕事にも一 生懸命に取り組み、ルールを守り充実した3日間を過ごしました。 劇と音楽の会 A 組 第6 回東京駅伝大会 表面にも書きましたが、2月6日(金)たましん RISRU ホールで A 組の劇と音楽の会が開催されまし た。この日の発表に向けて全員が一生懸命練習して きました。前日は本番さながらの RISRU ホールでの リハーサルも行いました。 当日は緊張して落ち着かない生徒もいましたが、 いざ始まると、みんな生き生きと自信に満ちあふれ た演技を披露 し、保護者や先 生方から大き な拍手をもら いました。すば らしい発表で した。 2月8日(日)第6回東京駅伝大会が味の素スタジで 開催されました。昨年度は大雪のため中止になってしま い、悔しい思いをしましたが、今年は寒い中元気に頑張 ってきました。結果は男子50チーム中40位、女子5 0チーム中44位で、選手達は多少悔しい結果となった ようですが、当日に向けて合同練習を行ったり、各自こ の日のために一生懸命練習してきました。当日はけが人 や体調を崩す選手もおらず、全員元気に参加することが できました。 たくさんの保護者 の方が応援に来られ ました。ありがとう ございました。 《平成26年度東京都公立学校美術展出品者》 ◆3年生:篆刻・ 石彫・印箱 1組 伊東 裕貴・足立 咲子・工藤真知留 白井 亜季・濵名 和 2組 齊藤 葵・髙野 遥・野村 莉彩 初芝 秋沙・冨士原睦唯 3組 本西 美奈子 4組 平金 凌・宮下 学了・小山小百合 5組 坊 祈子 ◆2年生:一版多色木版画 1組 中嶋広太郎・藤森 章・田中 李奈 武藤 佳奈・和田 幸 2組 高岩 克樹・梅澤 明里・大滝 若奈・斉藤 朱音 柴田 楓佳・宮入茉理花・横田 花音 3組 張元 慧慶 4組 上田 彬正・原 雅大・古田 絢子・前田 奈泉 <お知らせ> 昨年度の学校だより「3月号」で紹介しました、大寒桜が数輪ですが花を咲かせました。 この桜は東京多摩日本花の会の会員で本校卒業生の方々が、伐採される前に国立駅にあっ た桜の木を接ぎ木して子孫を残したものです。由緒ある大寒桜を是非ご覧ください。 2,3月の主な予定 (2月) (3月) 11日(水)建国記念の日 2日(月)新入生説明会・都立一次入試発表(3年) 13日(金)全校朝礼 3日(火)専門委員会 16日(月)避難訓練 5日(木)保護者会(A) 24日(火)都立一次入試 6日(金)校外学習(A)朝礼 保護者会(2年) 24日(火)合同学習(A) 10日(火)ボランテイア活動(3年) 25日(水)~27日(金)学年末試験 16日(月)卒業式予行 20日(金)卒業式 24日(火)給食終(1,2年)大掃除(1,2年) 25日(水)修了式(1,2年) 26日(木)春季休業日開始
© Copyright 2025 ExpyDoc