スプリングセッション2013 TOKYO油田 感想アンケート ■概 要 実施日: Day1 3/27 夜 ・ Day2 3/28夜 ・ Day3 3/29 夕方 対 象: コース1「環境と人間」 参加者 及び サポーター 人 数: 33名 (内訳 中学生 8名、 高校生 20名、 大学生 5名) ■アンケート結果 Q1. TOKYO油田のプログラム内容と時間(9:30~12:15)に関する質問 内容 時間 ためになった 長かった 29 3 97% 普通 10% ちょうど良い 1 25 3% つまらなかった 83% 短かった 0 2 0% 7% 注)「短かった」と回答した2名は大学生のみ Q2. TOKYO油田プログラムで得たことを1つ挙げ、その理由を教えてください ・リサイクルの大切さ(油はゴミだけどリサイクルすればゴミにならずに循環する - 中1男子) ・私たちの食生活がとても自然にダメージを与えていること(今まで意識していなかった - 中1男子) ・都内だけでも廃油がたくさんあり、その廃油で発電できること。 (廃油を再利用すれば都市部が油田になる - 中2男子) ・リサイクルの大切さ、夢をあきらめないこと(染谷さんが印象的でプレゼンが心に残った - 中2女子) ・天ぷら油から油や電気を作っていること(電気を作れるのはガソリンだけだと思っていた - 高1女子) ・天ぷら油は再利用しても品質が落ちないこと(何度も再利用すれば品質は落ちると思っていた - 高3女子) ・身近な資源に目を向けてecoな新資源として使っていることが素晴らしい(高1男子) ・天ぷら油が新たな燃料になること。 (固めて捨てる、ことで環境に良いことしてる!と思っていた - 高2女子) Q3. TOKYO油田へメッセージを ・これからも頑張ってください。近くに回収ボックスがないか探してみます(中1女子) ・家が近いのでまた遊びに行きます(中2女子) ・油は私達にかかせないものだということが、よくわかりました!(高1女子) ・東京全体を油田にする。素晴らしい活動だと思います。私もなにかお手伝いできることはないか考え、 行動したいと思っています(高1女子) ・東京は油田である、という言葉がとても心に響きました。がんばってください。(高2男子) ・東京だけでなく外国への進出も必ずできると思います。頑張ってください。(高1男子) ・染谷先生の”身近な視点”、即計画を実行する”実行力”を見習いたいと思いました(高1男子) Q4.活動報告会では、どのプログラムを選びましたか?(TOKYO油田を選んだ参加者を抜粋) TOKYO油田を選んだ参加者: 中学生 4名、 高校生 4名、 大学生 1名 ・講師の熱意に惹かれた(中2男子) ・このために来たといって過言でない(高2女子) ・本来なら捨てられるはずのものが人にとって有用なもにになることが素晴らしい(大学女子) Q5.活動報告会でTOKYO油田を選んだ理由 ・一つの資源から色々なものができることで、もう使えなくても視点を変えたら別の使用法が見つかる ことがすごいと思ったから(中1女子) ・実際に工場にも行ってみて、染谷さんの熱意がすごく伝わってきたから(高校女子) ・使い道がないのではなく、考えていなかっただけだと改めて思った(高3女子) ・とても熱いものを感じたから(高校女子) ・社長さんが現在の実績を話しつつも、子どもの可能性は無限大だということを話してくれたため (大2女子) Q6. スプリングセッションに参加して、一番心の残ったプログラムは? 企業訪問 TOKYO油田 ワーク ふりかえり 16 4 53% かんてんパパ 13% 活動報告会 2 4 7% バンダイ 13% その他 0 4 0% 13%
© Copyright 2025 ExpyDoc