公共図書館の障害者サービスと 視覚障害職員の仕事

公共 図書 館の 障害 者サー ビスと視 覚障 害職 員の 仕事
21
【2014 京都自治研集会第 2 分科会「京都自治研賞」受賞レポート】
公共図書館の障害者サービスと
視覚障害職員の仕事
京都府立図書館のサービスを例にして
自治労京都府職員労働組合
仁科豪士
(2) 図書館利用の障害
図書館の障害者サービスとは
ア
物理的障害
心身障害のほか入院、施設入所などの理由
(1) 図書館の障害者サービス
で来館できない。
来館できても書架の間を自由に移動できな
図書館利用に障害のある人々へのサービ
い、高いところにある資料をとることができ
スの一般的な呼び方として使われている用
語。
すなわち、図書館利用の権利を有するす
ない
イ
(読字障害)などにより、そのままでは図書
のものを持っていないことにともなうサー
ある。利用対象者としては、(1)心身障害
者、(2)入院患者、(3)在住外国人、(4)
非識字者、(5)刑務所等への入所者などが
挙げられ、
(中略)
図書館サービスにおける「障害者サービ
ス」の「障害」は、決して医学的な意味で
の「障害」ではなく、すべての人への図書
館サービスを行う際に、そこから疎外され
る人々、不利益を被る人が存在していると
いう意味でとらえていかなければならな
い。
資料をそのままでは利用できない障害
視覚・聴覚・上下肢障害やディスレクシア
べての人に対して図書館が対応できるだけ
ビスの不均衡を克服するためのサービスで
等。
館の資料を利用できない
ウ
等。
コミュニケーション障害
図書館職員とのコミュニケーションが困難
等。
京都府立図書館の障害者サービス
(1) 沿革
2001 年 5 月
新館オープン、対面朗読室 2 室
を設置。
2002 年 6 月
視覚障害がある職員を配置(担
当業務:障害者サービス)。
2002 年 11 月
対面朗読の利用促進などを図る
ため、利用制限の緩和など制度を見直
「障害」は人の側にあるのではなく、図書
館の側にあるのである。
(以下略)
図書館用語辞典編集委員会/編「最新図書館用語大
辞典」柏書房、2004.4、より。
し(「視覚障害者サービス規定」の制
定)。
点字版・拡大文字版の利用案内作成。
2003 年 4 月
近畿郵政局長から「盲人用録音
物等発受施設」(現在は「特定録音物
22
等発受施設」)の指定を受け、視覚障
よる文字拡大、音声読上げ、表示色変更、ふ
害者に対する郵送での音声資料の貸出
りがなつきページの掲載等)。
し開始(郵送料無料)。
2004 年
市販の DAISY(※ 1)資料の購入、貸
出開始。
2007 年
図書館ホームページに所蔵 DAISY 資
料一覧の掲載開始。
2009 年 3 月
DAISY 版、墨字版の「所蔵音声
ク、誘導鈴、多目的トイレ、車椅子用閲覧席
等の設置)。
・車椅子の貸出。
・貸出冊数、期間の配慮(身障手帳等所持者は
10 冊、1 ヶ月間)。
資料目録」作成。府内の市町村図書
・対面朗読。
館・読書施設、府立盲学校、視覚障害
・点字資料の提供。
者施設等に配付。
・音声資料(DAISY、カセットテープ、CD)の
2009 年 4 月
府立盲学校への連絡協力車の運
行開始。
2011 年 10 月
音声資料貸出対象者の拡大につ
いて検討開始。
2014 年 3 月
「所蔵音声資料目録」(DAISY 版、
墨字版)の更新、配布。
2014 年 4 月
「視覚障害者サービス規定」の
貸出(対象は視覚障害等のため活字による読
書が困難な人。通常の図書館カードの交付に
加え、サービスの利用登録が必要)。
・大活字本の貸出(障害の有無に関わらず誰で
も利用可)。
・国立国会図書館学術文献録音サービス申込み
受け付け(対象は音声資料貸出と同じ)。
改正、音声資料の貸出対象を「視覚障
・拡大読書機、音声読書機の設置。
害等のため活字による読書が困難な
・音声化ソフト対応インターネット閲覧端末の
人」(以下「視覚障害者等」)(※ 2)に
拡大。
※1
・施設・設備の整備(視覚障害者用誘導ブロッ
DAISY:Digital Accessible Information System
設置。
・ファックスによる調査相談の受付。
私の担当業務等について
(アクセシブルな情報システム)の略称。デジタル
録音図書製作のための国際標準規格。CD1 枚に最大
50 時間程度の録音資料の収録が可能、聞きたい箇
所への移動やしおり付けが容易。
※ 2
どのような人が「視覚障害者等」にあたるかに
ついては、日本図書館協会障害者サービス委員会ホ
ームページに掲載の「図書館の障害者サービスにお
ける著作権法第 37 条第 3 項に基づく著作物の複製
等に関するガイドライン」参照。
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/index.html
(1) 担当業務
・対面朗読に関する業務(音訳者の選定、日程
調整、資料の準備、実施起案、実績報告等)。
・DAISY 資料の購入、整理に関する業務(選書、
購入起案、目録への登録、装備等)。
・ホームページに掲載の DAISY 資料一覧の更新。
・音声資料の貸出業務(相互貸借による貸出を
含む)。
(2) 現在実施している障害者サービス
詳細は図書館ホームページの「障害のある方
・音声資料目録(DAISY 版、墨字版)の作成、
提供に関する業務。
へのサービス」参照。
http://www.library.pref.kyoto.jp/syougai_1.html
(2) 業務遂行に必要な配慮等
・図書館ホームページのユニバーサルデザイン
・業務用パソコンへの画面音声化ソフト、点訳
化(ウェブ・アクセシビリティ支援ツールに
ソフトなど視覚障害者用ソフトのインストー
公共 図書 館の 障害 者サー ビスと視 覚障 害職 員の 仕事
23
ル。
・点字ディスプレー、点字プリンターの設置。
公共図書館で働く視覚障害職員の会
・職場介助者(ヒューマン・アシスタント)の
(通称:「なごや会」)について
配置。
発足:1989 年 9 月、公立図書館で働く視覚障
他館で行われている
障害者サービスの事例
害者を中心に結成。
活動内容:障害当事者としてまた専門職員とし
て、公共図書館の障害者サービスの発展・
・点字、録音資料の製作。
向上をめざす取り組みを行うとともに、公
・点字絵本、触る絵本、布の絵本の製作。
共図書館への視覚障害者の雇用促進を求め
・拡大写本の製作。
る活動を展開。
・障害者用冊子小包を利用した墨字資料の郵送
貸出。
・自宅配本(宅配)サービス。
・視覚障害者を対象としたデイジー再生機、パ
ソコン等読書支援機器の利用講習。
・盲聾者(視覚と聴覚の障害を併せ持っている
人)を対象としたパソコン講習。
・聴 覚障 害者 用字 幕付 きビ デオ (DVD) の 製
作・貸出。
・視覚障害者等を対象とした DAISY 資料の配信
サービス。
会員数(2014 年 1 月末現在):47 名(うち 24
名が 17 自治体の公立図書館で勤務)。
会の詳細は、以下を参照。
・なごや会ホームページ
http://homepage2.nifty.com/at-htri/nag-index.
htm
・公共図書館で働く視覚障害職員の会/編著
『見えない・見えにくい人も「読める」図
書館』読書工房、2009.11。ISBN:978-4-90
2666-22-9