券会1

~f>' ~r訴しも制定誠心
終的停~1~歪\ ;
r
A
X
;
b
l
i
>
./
'
(
(
i
句有必t
1
¥て
刻依陪器竿牧伝説特
C
. 原子防防災・避難計画
/
2015年 6月 29日
(
.
1
0
'~;ぎわ山づい
<安定ヨウ素剤について> /[質問項目 1~3
時間配分:20分]
1
. 5~3οkm 圏内 (UP Z
)の住民に対して、安定ヨウ素剤は事前配布されない。
大1
)UPZの住民は、どこで安定ヨウ素剤を配布され服用するのか。いちき串木野市を例
〆
に、ご教示いただきたい。
0/
ム!
;
d
O v
/
孔
必 2:
:
2
0
〆
£
メ
£
女2
) UPZの住民は、高い線量が確認されてからの避難となっている。高い線量の中、配
布場所ー避難所等に出かけていくことで放射性ヨウ素を吸い込んでしまう可能性が高
ぃ。これを考えれば、事前配布・住民説明会等々の必要な措置を実施すべきではないか。
j
初
治
安 3) i
適切な取り扱いのためには訓練が不可欠」と規制庁文書でも書いているので、川内 1
.
1
ι
I
!
o
7
了T
原発 UPZ圏内でまずは訓練すべきできないか。
_
I
'VIII
4
) 同文書では、 fさらに複合災害時に備え、備蓄場所が集中しないよう方策を講じる必要
がある」とある(向、 4頁 4行)。川内原発では、具体的にどのようになっているか。
ポイント:
│
)0ゆ
C'~ i
:
f
エ
.
1
'
-
11
作所
(??'t治,~'^ UPZの住民は、安定ヨウ素剤を事前配布されていない。訓練も行われていない。
2
I
"
i
f人
1
→現状では、住民がヨウ素剤を「タイミングよく服用するととは不可能jであることを確認。
一 持 率 窓 口 霊 認E77
宇 野 率 三 . 烹 玄 ぢ 「 対f 均三一、
ζ
:
参君、表!墳護措 i
J
実施。芝生t 誌 に ミ ア 三
日~~こiLi与えι一三誤ゑ込己主iぷ三選議主主込乙ぷ議詫ι-L三 jE;44ぷ去らJよι為三一三乙
可I
ー
と
核
滋
E
l
、
f
1
k
構
同f
1
悦s
,
6
内
定
安9
7ゾ
吋
券
会1
PAZ 1 UPZ
寸茸!:;'"
e?
ズアiz
"
f
t
.
T
u
1
f
Jv、
【基本的考え方】
UPZ
外
(概ね5キロ)1(概ね30キロ)
予防的な防鰻措置
{雄射性物園申島出血}
若返撞陸自状揺をもtI-:判断
.イ可V::b;t~??
い事1
¥A1fJV¥し
1.1
,
)
/
(,
五ぱ
1!
!1
」化 L
}
1
!
.
6
'
J)
'h
1
&
、A
'
1
1
1
.
I
;
s
"
, I)
刊苦手1
1
n弱Z
仰
追加的な防磁措置
{放射性物質的障出世l
*そごみリシグ催をもとに判断
ψずシを11:'7‘ A や1ヲ γ v ソ
イ
p
旋f怜 ψ
i
安定ヨウ醐1
:<1.嘩繍事碍f
:
自治体の
事前単儲
i
置 内 腿 肺1
1の伝遠隔Q:
閣駒田酬糊
「東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえた防護措置と SPEEDIの運用についてJ
2
0
1
5年 3月 4日 第 60回原子力規制委員会会合資料 1より
:
t
T t
&)
.I~ 7
i
昨
日E
認めみ
G
'
10
10dl'ftJ,品が?
PDF79頁から
h
t
旬:
l
l
w
w
w
.
n
s
r
.
g
o
・
j
p
/
d
a
ta/000099060.pdf
('
{
つ
長
必 4d
(
¥
r
'
h/
.
_(
/
.
,
!
hん(
刊
1
i
¥l\ラネく L~ d)
I
r
o人
~O
J
.
.
.
'
(
c
h
<
.
'
(子
ト
,
;
f
'
'
l
7
dv /子特尚吋!仲F
「安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって J (原子力規制庁平成 27年 4 月 22 日修正)
h
t
t
n
:
/
/
w
w
w
.
l
l
s
r
.i
!
o
.
i
o
/
d
a
taJOOO02
韮
監E p
d
f
エ
「放射性ヨワ素が体内に取り込まれた後に安定ヨウ素剤を服用しでも効果は極めて小さく
主主ため、適切なタイミングで速やかに住民等に安定ヨウ素剤を服用させることが必要とな
る
。J(
p
.
1
)
「緊急時における安定ヨウ素剤の適切な取扱いのためには、訓練が不可欠である。訓練は、
安定ヨウ素剤の服用に関連した訓練を含める等、原子力事業者職員、地方公共回体職員、警
察・消防職員、住民といづた訓練参加者の誰もが安定ヨウ素剤の服用手順等について習熟で
きるように行うべきである。また、訓練の結果を踏まえ、日頃から手順等を見直すことが必
時
陥14ぱ
,
*
"
"
"
1
4
,,
p
.
1
2
)
要である。 J (
2
. 3 歳以下の乳幼児問、安定的弱両面瓦苛雇用するととが必要であるため I~
5km圏内においですら事前配布されていない
、
女 1) 粉末の安定ヨウ素剤を鹿児島県内のの 10カ所の保健所に保管し、集合場所・避難先
へ持って行き飲ませることになっているときいているが、集合場所・避難先には、誰が、
どのようにして持って行くのか。渋滞や通行止めなどの場合を想定しているのか。
2) 乳幼児は被ばく後、何時間後までに服用できるという想定か。
♀却0
1
3排
f
け
砂 去
l
幻
3)溶かす為の乳鉢乳棒.精製水.スポイトは常備しておくということカかミ、。
1
勺)- I
ヲ
女
1
(4) 安定ヨウ素剤を服用させるのは、「薬剤師並びに司訓訓1練を受けた医療関係者及び地方公
-;~
共団体職員Jとなっているが、}I
[内原発の場合、其体的には何名程度を想定しているか。了?
5) I
矧師並びに訓練を受けた医療関係者及び地方公共団体職員 Jが 避 難 先 に 密 航 き な は
き i
い場合には、どうするのか。
I I1
?
J
6
) 訓練はしたことがあるのか。したことがある場合はどのような内容か。/
、ハ
r
ポ イ ン ト 一 ) 宅
t
1
z
I
干I
わ
か 344u心
女
3
、
I
3歳以下の乳幼児に対しては、 PAZであってもヨウ素剤の事前配布は行われて V
V
Jい(水
に溶かして服用するために事前配布を行うことができない)
I
→どこでどのように服用させるのか、現実的な計画がきまっていないことを確認する。
「安定ヨウ素剤l
の配布・服用に当たって」 (原子力規制庁平成 27年 4 月 22
h
t
t
p
:
/
/
w
w
w
.
n
s
r
.
g
o
.
j
p
/
d
a
t
a
l
0
0
0
0
2
4
6
57
判f
日
平
正
)
労
示
品
v負F
より
PAZ:I
安定ヨウ素剤の服用不適切者や、 3歳未満の乳幼児やそのほか丸剤の服用が困難な
者は、一般件民より早い段階(施設敷地緊急事態)からの避難が適当と考え皇主盃盆宣堕霊
p
.
2
)
援護者等とともに、優先的に避難する体制等を整備する必要がある。 J (
2
管
し
ゑ
、
、
、r
UPZ:r
避難や一時移転等と併せて安定ヨウ素剤を服用する必要がある場合には 3歳未満の
乳幼児も服用の対象となるため、集合場所や避難所等において薬剤血並出に訓練を受けた医
療関係者及び地方公共団体職員(以下「薬剤師等!という。)が粉末剤か主並立2玄室呈立
)(
p
.
2
)
主連陸週製できる体制を整備する必要がある。 J
可
ι
/l~しームヂi 之rf.!K I
を
同 J
;
t
!
3
.
女 1
) 原子力災害対策指針において、 30km以遠にはヨウ素剤の「準備は不要j とした
根 拠 は 何 か 。 - - - - - - 寸 ¥
大 2) 30km以遠の自治体では、独自にヨウ素剤の配布を決めた自治体もある。国とし V
I
U
p
宮
内
0
0伽)
ての財政支援は行わないのか。
ポイント:30km以遠でもヨウ素剤の準備は必要であることを明らかにする。
福島原発事故時において、 IA E Aの安定呈立塞盟企腫且旦某準である 50
一色
m ζ盟旦
鐙盟主主、 50kmにも及んだと考えられる(出典:原子力安全委員会等平成 24年 3月 9
〉
日防 W G第 15-1号『原子力施設等の防災対策について)の見直しに関する考え方に
ついて
中間とりまとめ(案)~
p
.
2
2
o
)
h
t
t
p
:
立主豆宣之n
s
r
.e
o
.
i
u
/
a
r
c
h
i
v
e
/
n
s
c
/
s
e
n
m
o
n
/
s
h
i
d
a
並盟皐旦金盟昆主主江主ユ'Q/
s
江辺泣ぶi
立
〉
ドイツにおいては、 25~100km の範囲に安定ヨウ素剤が備蓄されており、必要に応じ
て州当局が配布する体制となっている。(出典:原子力安全委員会等平成 24年 3月 9
日防 W G第 15-1号『原子力施設等の防災対策について)の見直しに関する考え方に
ついて
》
中間とりまとめ(案)~ p
.
1
0
9
)。
兵庫県が実施したシミュレーションでは、高浜原発などから約 100km離れた避難先で
も高い被ばく予測が出ている。高浜町の件民が瀞難する一基塵塁二回亜主且ι 里立盟笠墾
3
4
.
9ミリシーベルト、京都北部の舞鶴市民が避難する神戸市でも 60.4ミリ
値盤量が 1
之こさ2!::.ととなっており、 IAEAの安定ヨウ素剤服用基準 50ミリシーベルトを超え
ている。(本資料末尾の新聞記事参照)
〉
福島県県民健康管理調査では、 30km以遠の子どもたちも甲状腺がんにかかっている。
i
原発 30キロ留外、京都・亀岡市がヨウ素剤備蓄
i
2
0
1
5年 0
3月 2
5日 2
2時 2
0分
京都府亀岡市は原発事故を想定し、全住民分の安定ヨウ素剤の備蓄をとのほど決めた。岡市は最:
j京都新聞
1
!も近い高浜原発(福井県高浜町)からでも 30キロ圏外にあるが、事故時に放射性物質飛来の可能:
j性を否定しきれないととから、独自に備えるととにした。
亀岡市議会は 25日、約 9万 1千人分の備蓄費用約 97万円を盛り込んだ 2015年度一般会計:
;予算案を可決した。市は安定ヨウ素剤jを購入して市立病院(岡市篠町)で保管し、市民への配布方 j
i
法を今後検討する。
3
同市では昨年 3月に市議会で「原発避難計画に関する
!請願Jが採択され、避難対策の一環として備蓄を検討し
:ていた。
原子力規制委員会の指針では、 5キロ留の自治体には
:住民への事前配布を、 30キロ圏の自治体には備蓄をそ
;れぞれ求めている。亀岡市は高浜原発からおおむね 50
:""70キロに位置する。
市自治防災課は「少しでも市民の安心につなげたい J
)としている。
I 心回開閉ヒ持 ;l:~~
防‘画時 一宝生r / j l;
_
_.
/
注
-U
,ι
1
4長
字っ? 誌がい
<孤立集落に関して>[質問項目 4 時間配分:20分]
4
.r
全国の原発 30キロ圏内の市町村に、大地震発生時な乙ピ土砂崩れなどで孤立する恐
れのある集落が計 2318集落あり、計約 20万人が住ん勺やることが内閣府の資料により
2
0
1
5年 5月 25日守毎日新聞「原発 30キロ.孤立 2
明らかになった j と報道されている (
)。
318集落複合災害時、対策進まずJ
1)農業集落データだけではなく、漁業集落のデータゐ含め、 30キロ圏内と広域避難先府
県の当該資料を開示されたい。
女 2) 川内原発の場合、孤立の恐れのある集落は 16/
そのうちヘリ着陸スペースがないの
は 15となっている。複合災害が発生した場育了孤立した場合の住民の避難は、どのよ
うに行うのか。
3)複合災害の場合、屋内退避指示と土砂災害等の避難指示が同時に出た場合はどのように
対処するか。
4)向記事によれば、公民館や集会所などの避難施設に水の備蓄がない所は全国1.461集
落、食料の備蓄がない所は 1456集落あるというが、水や食料の備蓄がない施設に屋内退
避することはできないのではないか。
ポイント:複合災害の場合、孤立の恐れのある集落(川内原発の場合新聞報道によれば 1
6
集落)、においては、道路の寸断などにより避難ができなくなる恐れがあることを確認。
屋内退避をしようとしても水や食料の備蓄がない施設が多い。
:原発 30キロ:孤立 2318集落複合災害時、対策進まず
j毎日新聞 2
015年 05月 25日 07時 1
5分(最終更新 05月 25日 09時 間 分 )
i
h
主
也
笠
!
!
la
i
n
i
c
h
i
.i
u
/
s
e
l
e
c
t
/
n
e
w
s
/
2
0150525kOOOOm040日血血込並旦l
原発事故に備えた避難計画策定が義務付けられる全国の原発 30キロ圏内の市町村に、大地
震発生時などに土砂崩れなどで孤立する恐れのある集落が計 2318集蒋あり、計約 20万 i
ノ紡生法T
1
U崎 川 外 ぺ / 必 飢 凶 〉
¥
1'
7
れ wつが K "7の J肢もl
元毎7F342fHhω 子
i人が住んでいることが内閣府の資料で明らかになった。原発事故は大地震な Eとの複合災害 i
;として発生することが懸念されているが、ヘリコプターの着陸スペースがない集落が 8割に i
i
達するなど、孤立の恐れを踏まえた対策が進んでいない。専門家は「自治体は複合災害を念 i
i
頭に置いて避難計画を作るべきだj と指摘する。(中路)
:30キロ圏の全 21道府県 135市町村のうち約 7割の 93市町村が、孤立する恐れのある
i
計 2318集落を抱えていた。住民 20万 7177人のうち、自力での避難が難しい高齢者
jや障害者などの要援護者は、把握できている集落だけでも計 9345人いた。
i
l
国の原子力災害対策指針は、原発事故時の 30キロ圏の対応として避難と屋内退避を 2本
i
柱にし、放射性物質の拡散状況などに応じて使い分けるよう定めでいる。だが避難に関して
iは、集落が斜面や狭い平地に密集しているなどの理由で、孤立時に切り札となるヘリの着陸
:スペースのない所が 1876集落に上った。また屋内退避に関しては、公民館や集会所など i
iの避難施設に水の備蓄がない所は 1461集落、食料の備蓄がない所は 1456集落あり、
i
無回答の集落と合わせると水、食料とも 9割を超えた。
2
i
(
}
I
!内原発周辺で孤立する可能性のある集落名]
いちき串木野市・金山/阿久根市・茶円ケ段/日置市・芋野/日置市・助代/薩摩川内市・
本俣/さつま町・大俣/さつま町・白猿上/出水市・中屋敷/姶良市・高牧/出水市・野口
v長島町・伊唐/長島町・葛輪(開示資料より)
/出水市・東辺国/長島町・片仮
,
368人
人口合計:1
孤立の要因は
①地震、風水害に伴う土砂災害による道路構造物の損傷、道路構造物への土砂堆積
②地震動に伴う液状化による道路構造物の損傷
③津波による浸水、道路構造物の損傷、流出物の堆積
④地震または津波による船舶の停泊施設の被災
孤立集落における避難施設:
避 難 施 設 の 耐 震 性 十 分 : 5、不十分: 6
避難施設の非常用電源の確保状況確保できている 1 確保できていない:1
0
飲料水・食糧の備蓄は、ゼロ
避難先が孤立集落である場合も、避難はできない。
。安〆包t1>t'んや¥守ーよ7
七
年
フτ
持、ハ
/
5
市区町村名 漁業集落名
称
称
原発からの 孤立の要因①地震、風水害 ①人口
距離
に伴う土砂災害道によ路る構道造路
物 {単位入)
構造物の損傷、
への土砂堆積
②地震動に伴う液状化によ
③
る
道
岸
路
浪
構
に
造
よ
物
る
浸
の
水
損
、
傷
道路構
造物の損傷‘流出物の堆積
④地震または簿波による船
舶の停泊施設の被災
く漁業集落>
出水市
覇口
出水市
重辺国
長島町
片側
長島町
宣葛
輪
車
長島町
く
①避難施 ③避難施 ④避難施
設の箇所 設の耐震 設の非常
数
等電源の
性
(単位.箇
確保状況
所}
1=十分 1=有
2=不十 2=無
分
2
21
m①
2
0
.1
k
m①
3
21
m① 、 ③ 、 ④
2
7
k
m① 、 ① 、 ④
3
0
.
2
k
m① 、 ③ 、 ④
1
3
7
1
0
9
1
9
9
2
7
7
2
4
8
1
3
.2
k
m①
1
3
.6
k
m① 、 ②
3
0
.1
k
m①
3
2
.
7
k
m①
1
7
.2
k
m①
3
2
.3
k
m①
4
3
.2
k
m①
1
8
.8
k
m①
2
0
7
8
1
5
3
2
4
o
5
5
3
0
①飲料水
の備蓄量
(単位人
×日)
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
l
2
2
2
2
2
2
2
2
2
s
いちき串木
阿久根市
日置市
日置市
薩摩川内市
さつま町
さつま町
出水市
金山
茶円ケ段
芋野
助代
本俣
大俣
自猿上
中屋敷
日
②食料
(主食)
の備蓄
量(単
位入×
日}
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
日
E
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
※以下は、最新情報を確認するのみにとどめる。
<救護所/スクリーニング場所/避難先>[質問項日 5~6
時間配分 1
0分]
5
.J
iI内原発の場合、昨年 9月 1
2日の原子力防災会議の資料では、避難退避時検査・除染
原則として避難先となる市町にーヵ所ずつ設置する救護所等で実
の実施地点について、 f
施 J (以下「本指針j という。)となっている。
1)避難先市町(二十自治体)のうち、救護所の場所が具体的に決まっている自治体は何箇
所か。
2
)すでに決定している救護所の場所を示されたい。
3) 本指針は、避難先の市町と協議したのか。協議した場合は、その日時と会議名、出席者
を示されたい。
6
. 鹿児島県薩摩川内市の避難者の一時集合場所となっている槍浪地区コミュニティセンタ
1
6世帯 300人が集合)や、最大で 3740人が集合する亀山小学校は、津波の危険
ー(最大 1
地帯となっている。
また、鹿児島県出水市の避難者受け入れ先となっている熊本県水俣市の施設の 2
8箇所中、
8箇所が、洪水高潮、土砂災筈、地震などの危険地帯となヮている。例えば、久木野小体育
館 (268名収容)は土砂災害の危険区域にあり、二中体育館 (443名収容)は洪水高潮
の危険区域となっている。
1)とれは災害対策基本法に違反しているのではないか。
2) 市民団体は、たびたび、との問題を指摘しているが、避難場所に見直しはしたのか。
3) その場合、住民への周知はされているのか。
1
3
I
:
J
i
dx
か バ ル 必 認 裁 川 相 今 夜J
h
i
i
j
5
ゲ
1ヤ フ ハ/ M
1
&
1
"
;
み
「
ケ
ピ (?7)f11
'
I
'
l
:
っ
仰
?
、
川
<備考>
2014年 4月に「災害対策基本法Jが改正され、一時避難場所等の「指定」の必要性とその「基準J
が盛り込まれた。これを受けて、「原子力災害対策特別措置法J (原災法)も同様の措置がとられた
(以下条文、下線等は引用者)。
f
一時避難場所j は法的には「指定緊急避難場所j に該当。
(指定緊急避重量場所の指定)
第 49条の 4 市町村長は、防災施設の整備の状況、地形、地質その他の状況を総合的に勘案し、必
要があると認めるときは、原子力緊急事態宣言があった時から原子力緊急事態解除宣言があるまでの
毘ζおける円滑かつ迅速な遊雛のための立退き又は屋内への退避の確保を図るため、政令苦言語ぬる基
議に適合する施設又は場所を指定緊急避重量場所として指定しなければならない。
[原子力災害対策特別措置法(原災法)
災害対策基本法の読み替え員長による]
※「読み替え」とは、災害対策基本法の文言を、原災i
去に適用するために、
部文言を変えて適用す
るという意味。
[政令で定める基準]とは、施行令で以下のように定められている。
(指定緊急避難場所の基準)
第 20条の 3 2項原子力災害が発生した場合において人の生命文は身体に危険が及ぶおそれがないと
認められる土地の区域(第 2
0条の 5においてよ童全匡墨Lという。)皇主主三主主2
であること。主主主 , ;
j
:
_
のイに掲げる基準に部合する施設については.この限りでない。
イ 原子力災害に対して安全な構造のものとして誠閣府るを通説旨技術品主補二適合するものであるこ
と.
[原 ~i去飽行令
災害対策基本法施行令の銃み替えによる]
すなわち、「内閣府令で定める技術的規準」は定められていないため、「一時避難場所J (指定緊急避難場
所)は「安全区域」内に指定される必要がある。このととを 10月 24日の政府交渉で内閣府の防災担
当者も認めた。
また、避難のために滞在する「避難所 J(法的には「指定避難所 J
) も同様の扱いになることを認めた。
注) r
内閣府令で定める技術的規準Jは、一般の災害の場合は「災害対策盈丘遅刻」で規定されている。
しかし、「原災法施行規則」には技術的基準は規定されていない。
「原災法施行規則J (文部科学省・経済産業省・国土交通省令第二号〉の最終改正は、 2
0
0
8年(平成二O
年) 3月 2
8日と古く、福島原発事故後も改定されていないため。
7
商圏
軍事罷