2015/7/14 ソフトマター工学・第11回 2015年7月14日(火) 粉体のレオロジー・交通流・アクティブマター 九州大学大学院工学研究院機械工学部門 准教授 山口 哲生 1 本日のおはなし 1.前回の復習 -ゲルとは? 膨潤・収縮挙動,体積相転移,しわ生成,ゲルアクチュ エータ,自励振動ゲル -生体軟骨とゲルの超低摩擦 2.粉体のレオロジー 3.交通流 4.表面張力によって駆動される粒子系 5.まとめ 6.レポート課題 2 1 2015/7/14 ゲルとは? • • • • ネットワーク状の高分子 多量の溶媒を含む やわらかい (Young’s modulus = KPa – MPa) 生体組織,食品,コンタクトレンズなど,身のまわりに あふれている • ゴムとの違いは? ゲル:高分子溶液を架橋したもの ゴム:高分子融液(メルト)を架橋したもの ※ただしそれらの区別は曖昧 生体(関節軟骨) 溶媒 高分子 架橋点 ソフトコンタクトレンズ (support.bausch.co.jp) 3 食品 (ゼラチンゲル) ゲルにおける興味深い現象 膨潤・収縮 高分子鎖の状態が変化し,ゲルの体積が増加したり (膨潤)減少したり(収縮)する現象 例:化学ゲル 温度 T 体積相転移 アセトン多 膨潤・収縮挙動の一種.温度やpHなどのパラメータを 連続的に変化させると,あるところで体積が不連続に 変化する現象. 臨界点 Cf. 気液相転移 気液相転移:流体で起こる.界面エネルギーは比較的 小さい. ゲルの体積相転移:弾性体で起こる.異なる相間の界 面エネルギーはかなり大きい.相転移温度や形状に大 きな影響を与える. 膨潤 収縮 共存 アセトン少 体積 V www.nature.com アクリルアミドゲル 4 (水・アセトン混合溶媒中) Ilmain et al. Nature (1991) 2 2015/7/14 その他の現象 ゲル表面のしわ生成 田中豊一(1946-2000) ゲルの物理学,生物物理学に関する先駆的な研究 を数多く行なった. ゲルの体積相転移によって表面にしわが寄ること を発見,そのメカニズムを詳しく調べた. 現在,デバイスへの応用を目指してさまざまな研 究が行なわれている. ゲルアクチュエータ 電場,pH,濃度場などの外的刺激を与えることに よって,ゲルに変形(伸張/屈曲,曲げ)を誘起. Okuzaki et al., Nature (1992) 5 自律的に振動するゲル 吉田・原ら,MITグループ 自励振動を行なう化学反応として知られ ているBZ反応をゲル中に組み込んだBZゲ ルは,心筋のような動きを示したり,歩 行したりする. BZ(Belousov-Zhabotinsky) 反応 脈動するゲル 歩行するBZゲル 6 3 2015/7/14 関節軟骨の超低摩擦機構 1.表面における効果 電解質高分子ゲルの摩擦における超低摩擦化 表面での反対電荷の濃縮によって高い浸透圧が発生 → 潤滑層形成,低摩擦状態の実現 ゲル 潤滑層 − +− + − − + + − + − − − + − + + − − + − + −+ + − + − −+ + − + + − − + − −+ −+ − + − − − + + + + + + + + + − − − − − − − Glass plate J. P. Gong, Soft Matter (2006) Kaneko et al., Adv. Mat. (2005) 高摩擦 2. 関節軟骨表面への脂質・タンパク分子吸着 脂質・タンパク質が自己組織構造を形成 → 低摩擦 低摩擦状態の実現 7 Nakashima et al., JSME Int. J. (2005) 関節軟骨の超低摩擦機構 3.内部流体による荷重支持機構 接触によって接触圧は上昇するが,成分の 大部分を占める流体によって荷重を支持. → 軟骨中の弾性体成分は わずかな垂直抗力の負担で済む. → 発生するせん断力が小さくなる. → 摩擦係数も小さな値を取る. しかしながら,このメカニズムは流体が抜け てしまうと働かなくなる,過渡的なものであ る. →実際には,立ったり座ったり,歩行時・走 行時には脚を入れ替えたりしているので,そ の都度(除荷時に)回復することができる. N. Sakai et al., Tribol. Int. (2012) Compression Shear Cylinder P(x):pressure Flow field Articular cartilage (gel) x Compression Cylinder Gel Elastic stress Hydrostatic pressure 8 4 2015/7/14 2.粉体とは? 粉体(granular matter) 粉,粒などの集まったもの(集合体).粉 (粒)の間の空間(空隙)を占める媒質も含め て一つの集合体と考える.個々の粉,粒は固体 であるが,集合体としては流体(液体)のよう に振る舞う場合がある.砂の振る舞いは一つの 例と言える. 例 砂,セメント,小麦粉,コロイド,磁性流体, 磁気テープなどに塗布する磁性の(超)微粉 末, コピー機のトナー,土星の輪 9 粉体は流体,それとも固体? 右図のような砂山斜面では,表層部分の み流動しており,その下のバルクではほ どんど動きがない. ⇒ 固体(のように動きがない)領域と 流体になっている領域が共存. 粉体の構成関係(応力とひずみあるいは ひずみ速度を関係付ける式)は,未だに 良くわかっていない. 10 5 2015/7/14 応力鎖(Stress chain) 固化している場合には,光弾性円盤を用 いて応力を可視化することによって,応 力鎖と呼ばれる状態を見ることができる. ⇒ 応力の空間分布に大きな揺らぎ 応力のかかった状態で粉体を流すと,急 激な応力上昇のために,サイロが崩壊す ることもある. movie 11 その他の奇妙なレオロジー現象 ブラジルナッツ効果 異なる大きさからなる粉粒体を振ると、最 も大きな粒子が表面に浮き上がってくる現 象(Wikipedia). 液状化現象 地震の際に地下水位の高い砂地盤が、振動 により液体状になる現象。これにより比重 の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、地中 の比重の軽い構造物(下水管等)が浮き上 がったりする.(Wikipedia) 這い上がるコロイド懸濁液 次世代のロボット??? movie movie 急速に膨潤するゲル粒子系の座屈現象 (山口の研究) movie movie 12 6 2015/7/14 ジャミング転移 T. Hatano, JPSJ (2008) 単純な設定(無重力下,球状粒子, 摩擦なし)で,コンピュータシミュ レーションを用いて粉体系のせん断 流れの様子を調べた. 粉体の密度があるところよりも大き くなると,せん断速度γを小さくし てもせん断応力Sが有限の値を持つ (降伏応力が存在). movie これをジャミング(渋滞)転移とい う. 13 粉体レオロジー研究の難しさ • 粉体は,熱揺らぎの効果が効かない粒 子からなる.そのため,平衡状態に緩 和しない. • 粉体の形状が球状であるか棒状である か円盤状であるかによって,静的な振 る舞いや流動特性が大きく異なる. • 粒子間には摩擦が働くが,摩擦は接触 状態に大きく依存するため,解析は極 めて困難. ⇒粉体の挙動を統一的に説明する理論は 未だできていない. 14 7 2015/7/14 3.交通流 渋滞とは? • 物体(車など)が多すぎて,のろのろした 状態. ⇒ 密度(単位体積あたりの物体の数)が大 きくなりすぎて,流量(単位時間当たりに通 過する数)が小さくなる現象. ‐交通渋滞 ‐人の混雑,行列 ‐インターネットの輻輳(つながりにくい状態) ‐ガラス状態,紛体のジャミング 基本図 (東名高速道路) など,渋滞は身の回りに溢れている. 15 渋滞の種類と起こりやすい場所 渋滞の種類 • 信号機による渋滞 • 事故による渋滞 • 自然渋滞 起こりやすい場所 • 景色がいいところ • 合流地点 • いつの間にか上り坂に なっているところ(サグ) 合流地点 サグ 16 8 2015/7/14 渋滞現象の理解のために • なぜ渋滞が起こるか,どうしたら渋滞 を解消できるか? ⇒現場(高速道路など)で渋滞を観察す る. ⇒渋滞を模擬した実験を行なう. ⇒車の動きを単純化したモデルを考え, 現象を解析する. movie ここでは, 目的:車の密度によって車の流れがどの ように変わるかを調べる. 手法:セルラ-オートマトンモデル 17 モデルの定義と性質 定義 • 空間(1次元),時間:離散的な(とびとびの)値を取る • 右(前方)に車がいないときの速さ:1 (Δx/Δt = 1 ) いる 0 • 空間に関して,周期的境界条件が課されている 性質 • 車の台数は途中で変化しない • 追い越しができない X= 1 2 3 4 5 6 7 8 時間 n 1 0 1 1 0 0 1 0 時間 n+1 0 1 1 0 1 0 0 1 18 9 2015/7/14 セルラーオートマトンモデル • 箱の中に,1または0を入れる. 1:車あり, 0:車なし • 時間を1つ進めるとき,(時間 n =1, 2, 3, …, N) “1”の右(前方)に車がない ⇒ 1を1つ進める. ある ⇒ 1はその場所に留ま る. • “1”が右端から出たら左端から入る(周期境界条件). X= 1 2 3 4 5 6 7 8 時間 n 1 0 1 1 0 0 1 0 時間 n+1 0 1 1 0 1 0 0 1 19 現実はもっと複雑 今回のモデルでは, ‐1車線,追い越しできない. ‐速度は0か1. ‐離散時間,離散空間. ‐分岐,合流なし. だが実際には, ‐2車線以上のところもある.レーン変更すれば,追 い越しもできる. ‐時間,空間,速度は連続. ‐分岐・合流あり. 今回のような単純なモデルでどこまで説明できるのだろうか? 20 10 2015/7/14 “実験”してみよう n=1 1 0 1 1 0 0 1 0 n=2 0 1 1 0 1 0 0 1 n=3 1 1 0 1 0 1 0 0 n=4 1 0 1 0 1 0 1 0 n=5 0 1 0 1 0 1 0 1 n=6 1 0 1 0 1 0 1 0 21 車の数が少ないとき,多いとき (密度依存性) N / M = (車の数)÷(箱の数) • 密度 N • 平均速度 V vi / N = (動ける車の数)÷(車の数) i 1 車の数が少ないとき(ρ = 0.375) n=1 0 0 1 1 0 0 1 0 n=2 0 0 1 0 1 0 0 1 n=3 1 0 0 1 0 1 0 0 平均速度 V 1 ρが小さいときには,渋滞は起こらない 22 11 2015/7/14 車の数が少ないとき,多いとき (密度依存性) 車の数が多いとき(ρ = 0.625) n=1 0 0 1 1 0 1 1 1 n=2 1 0 1 0 1 1 1 0 n=3 0 1 0 1 1 1 0 1 n=4 1 0 1 1 1 0 1 0 平均速度 V 0.6 ρが大きくなると,平均速度が1より小さくなる(渋滞発生) 23 もう少しだけ実験してみると 車の数が多いとき(ρ = 0.75) n=1 1 0 1 1 0 1 1 1 n=2 0 1 1 0 1 1 1 1 n=3 1 1 0 1 1 1 1 0 n=4 平均速度 V 0.33 1 0 1 1 1 1 0 1 24 12 2015/7/14 もっと車が多いときには 車の数が多いとき(ρ = 0.875) n=1 1 1 1 1 0 1 1 1 n=2 1 1 1 0 1 1 1 1 n=3 1 1 0 1 1 1 1 1 n=4 1 0 1 1 1 1 1 1 平均速度 V 0.14 ρが1に近づくと,平均速度はほぼ0になる 25 平均速度,及び流量の密度依存性 流量 = (動ける車の数)÷(箱の数) = (密度)x(平均速度) Q V 平均速度 基本図 0.5 1 0.4 0.8 流量 平均速度 基本図(東名高速道路) 0.6 1.2 0.6 0.3 0.4 0.2 0.2 0.1 0 0 0 0.5 密度 1 0 0.5 1 密度 セルラーオートマトンモデルで得られた基本図は,高速道路 での観測結果と類似. 26 13 2015/7/14 動くことができる車は? 車の数が少ないとき(ρ = 0.125) n=1 0 0 0 0 1 0 0 0 n=2 0 0 0 0 0 1 0 0 車の数が多いとき(ρ = 0.875) n=1 1 1 1 1 0 1 1 1 n=2 1 1 1 0 1 1 1 1 “1 0”はどのような状況でも速さ1で動くことができる 27 結果を見直してみる 0.6 ρ = 0.375のとき 0 0 1 1 0 0 1 0 n=2 0 0 1 0 1 0 0 1 n=3 1 0 0 1 0 1 0 0 0.4 流量 n=1 0.5 0.3 0.2 0.1 0 ρ = 0.675 (= 1 – 0.375)のとき 0 0.5 1 密度 n=2 1 0 1 0 1 1 1 0 n=3 0 1 0 1 1 1 0 1 流量 = (動ける車の数)÷(箱の数) = 3 ÷8 = 0.375 n=4 1 0 1 1 1 0 1 0 いずれの場合も, の数は3. 基本図のρ=0.5に関する対称性は簡単に理解できる. 28 14 2015/7/14 渋滞現象:まとめ 基本図(東名高速道路) • 渋滞は,車の密度が大きくなることに よって,流量が小さくなる現象であ る. • 基本図(流量の密度依存性)は,セル ラーオートマトンと呼ばれる単純なモ デルで説明することができる. • “1 0”はいつも速さ1で動ける車とみ なせる.これによって,簡単に流量を 計算することができる. 基本図(セルラーオートマトンモデル) 0.6 流量 0.5 さらに勉強したい人には 参考図書:西成活裕著 「渋滞学」(新潮選書) 0.4 0.3 0.2 0.1 0 0 0.5 密度 1 29 4.両面張力によって駆動される粒子系 アメーバのように水中を自発的に 動くロボットを作りたい! アメーバの場合には,モータータ ンパクによって駆動される原形質 流動が運動を支配. ここでは,ソフトマターにおいて しばしば重要となる,界面張力の 効果によって物体を動かすことも できる例を示す. 30 15 2015/7/14 自発的に動く液滴 油滴の前後にできる界面張力の差を利用して動く. 31 5.本日のまとめと次回の予告 本日のまとめ 本日は,レオロジー現象の特殊な例として -粉体 -交通流 -表面張力によって駆動される粒子系 について学んだ. 次回(7月21日,最終回) ソフトマターと生体模倣 32 16 2015/7/14 6.レポート課題(7月14日出題分) レポート課題 A4数枚程度に以下の設問に対する答えをまとめてください. (冒頭に,必ず 学生番号 研究室名 氏名 を書くこと!) 1.講義(ソフトマター工学)全般に関する感想,コメント,改善点など (かならず)書いて下さい. 2.英語で書かれた雑誌の中から,ソフトマターに関わる論文を一つ(以 上)読み,その内容を図などを交えて分かりやすく紹介してください. (著者名,タイトル,号,ページ番号,出版年など出典情報も書くこと) ただし,Nature系列の雑誌のように,ネット上に公開された日本語要約 を転用することは不可とします. 締切,提出先 7月27日(月)17時までに機械系事務室に提出のこと. 33 17
© Copyright 2025 ExpyDoc