三井 忍*・大内啓司**一 - 高知大学学術情報リポジトリ

常磐炭田泉地区の“多賀層群”について
三 井 忍*・大 内 啓 司**
(*文理学部地質学教室.**束北大学理学部地質学古生物学教室)
The
so
called
Taga
Group
in
Coal-Field,
the
Izumi
Fukushima
Shinobu
MiTSUi*
Area of
the
Joban
Prefecture
and
Keiji
OUCHI**
*Institute
ofGeology,
Faculりof hiteraはre and
Science,
Kochi
U niversity:
** InstituteがGeology
and
Paleoタz
「∂£y,Faculりi of Science, Tohokuびniversity
Abstract
The
in
stratigraphic
the
Izumi
here
named
mainly
Area
of the
the
Kurosuno
of dark
layers
(5-20
gray
cm)of
sandstone. The
mainly
a“d
with
of
with
emphasis
geologic
age
on
and
on
the
consideration
so called
mudstone
the
that
of Mitsui
group
into
(1971))
two
sandstone
grained
intercalated
sandstone
Nagisa
grained
and
Formation
sandstone
upper. The.Nagisa
parts
consists
with
thin
pumiceous
is composed
in the lower
Formation
part
lies
Formation. 。
on
their
sぽatigraphy,
problems
that
and
muddy
in
Group
Kurosuno Formation
to coarse
to coarse
sandstone
Kurosuno
Izumi
subdividing
gentle. The
medium
muddy
discussions
and
fine
though
and
in
(the
formations. The
conglomerate,
is complex
Group
resulted
Nagisa
sandy
the
Taga
coal-field,
and
and
upon
descriptions
age. Remarks
Joban
conglomerate
mudstone
unconformity
the
massive
structure
sandy
on
soft rock
of soft rock
Brief
g沁en
studies
the
have
correlation
two
formations.
geological
caused
are
also
the
structure,
confusion
Kurosuno
correlation,
in stratigraphic
and
and
Nagisa,
are
geological
nomenclature,
presented.
は じ め に
従来,いわゆる多賀層群は常磐炭田において白土層群’(または中山層)堆積後の唯一の中新世の
地層として扱われ,数多くの研究者によって同層群の層序区分の設定が試みられた.しかしなが
ら,その区分設定は種々様々で統一されていない.その後,須貝・松井(1953)は中山層と従来の
多賀層群との間にもう1つの堆積輪廻を示す別個の層群が存在する事を提唱し,それを新たに高久
層群と命名し,高久層群(別名旧多賀層群)が多賀層群(別名新多賀層群)によって傾斜不整合に
おヽおわれるとした.それ以来,以前にも増して多賀層群の実体について論議されるようになった.
すなわち,須貝・松井(1953
; 1957)は,構造・岩質および含有化石の差異から,多賀・双葉両地
区に分布する多賀層群と,主として石城地区において従来多賀層群として扱われていたものとは別
個のものであり,後者を新たに高久層群と命名し,高久層群は下位の中山層(白土層群)を不整合
におヽおい,上位の多賀層群によって傾斜不整合におおヽわれていると七た.これに対し,半沢(1954
1957)おヽよびKamada
(1962)は,須貝・松井(1953
; 1957)の意見は従来通りの多賀層群に対す
る層位学的・古生物学的解釈に対する反証としては不充分であるとし,高久層群を従来通りの多賀
層群の一部として取り扱った.その後しばらくこの両層群間の関係について論議されずにいたが,
;
172
最近,
高知大学学
Mitsui
いて触れた.
告 第20巻
自然科学 第10号
(1971)が常磐炭田石城地区における構造地質学的研究を行なった際にこの問題につ
Mitsui(1971)は,石城地区に分布する多賀層群(須貝・松井,
1957)が模式地から
離れている事,および,多賀層群の名称が調査者によって種々様々に定義・使用され,非常に混乱
を起こしているとの観点のもとに,同地区に分布する“多賀層群”を「泉層群」と改め,構造的に
明らかに泉層群が高久層群を傾斜不整合にもヽふヽつている現象が泉町田部付近で認められるとして,
須貝・松井(1957)の見解を支持した.このように,最終的にはMitsui
(1971)によって高久層群と
多賀層群とは上下関係にある事か明らかにされたが,多賀層群の古生物学的解釈,とくに,その時
代論に関しては充分解決されたとは云えず,多くの問‘題を残している.これはとくに,現在古生物
学的解釈を行なうのにもっとも有効的であるとされている浮游性有孔虫の産出が多賀層群のみなら
ず常磐炭田の第三系全体を通して悪いために,古生物学的解釈か貝化石一本に頼っていて必ずしも
充分でなかった事に起因している.しかしながら,最近,.遠藤・長谷川両氏は‥東北大学理学部地
質学古生物学教室の卒読として磯原町から勿来町にかけての調査を行痙った際に,多賀層群に関し
て珪藻化石が層序区分に有効である事を指適し(遠藤,
1971
MS;
長谷川,
1971
MS),とくに遠藤
氏はその中で,泉地区に分布する“多賀層群”は珪藻化石群集より中新世と鮮新世の2つの地層に
区分可能であるという非常に重要な問題を指適し,“多賀層群”の層序体系の再検討を示唆してい
る.
そこで筆者の1人大内が東北大学理学部地質学古生物学教室の卒読として泉地区の調査を行痙う
事になったのを機会に,筆者らは,遠藤(1971
MS)が指適した点を検証するために,泉地区に分
布する“多賀層群”を再調査した.その際,まず多賀層群の層序体系を確立し,その上で古生物学
的等の検証を行なう事に留意した.その結果,新露頭の出現にとも痙っで多賀層群”の層序体系
に関して新事実が認められたので,層位学的見地から,予報的にここに報告することにした.な
お,同層群の古生物学的解釈については,現在大内が資料整理中であるのでその結果を待って改め
て報告する事にして,ここでは触れない.また,本論文では,
Mitsui(1971)の見解にもとづき,
泉地域に分布する“多賀層群”相当層を「泉層群」として取り扱り,論を進める事にする.泉層群
と他地域に発達する多賀層群との関係については稿を改めて報告する予定である.
本研究を進めるに当り,三井は東北大学理学部地質学古生物学教室の北村信助教授には研究当初
からあらゆる分野で格別の御指導を賜わった.ここに深甚々る謝意を表する次第である.また,同
教室の畑井小虎教授・岩井淳一教授および野田浩司博士にはたえず層位学的にあるいは古生物学的
痙御意見をいただいた.心から御礼申し上げる.一方,大内は,・本研究を着手するに当り,同教室
の高柳洋吉助教授を始め,同教室の先生方に種々の御教示を賜わり,また,同教室元助教授金谷太
郎博士には調査に当って種々御指導を得た.これらの方々に対し厚く謝意を表する.
泉層群層序
福島県いわき市泉町地域(Fig.
1)に発達する泉局群(Mitsui,
1971)は須貝・松井(1957)の多
賀層群に対比されるもので,下位の湯長谷層群・中山居および高久層群を不整合にお訟っている.
本層群は下位の黒須野層および上位の渚層に区分され,両層は不整合の関係にある(Fig.
野層下部には横山砂岩部層が存在する.黒須野層および渚層が不丿整合関係にあるにもかかわらず両
眉を泉層群中に一括した理由は,古生物学的資料か不充分で,両層間の不整合の間隙の大きさの程
度が明らかでない事によっている.
2).黒須
常磐炭田泉地区の“多賀眉群”について(三井・大内)
173
Fig.1 Index
map ofthel ocality.
AGE GR.
FORMATION
φ
Nagisa
C
φ
U
Formation
O
●皿
−
Q.
−9−Q.
四
コ
○
a> 1. Kurosuno
CI)
C
Formation
φ
U ●㎜
O E 半
コ
●−
Σ 四
N
COLUMN
TH.
ROCK FACIES
一一一一一
一---with
-一一一一
一一-一一
sandstonesandy
thirilmudstone
ayers
36 stratified
一一-一一
conglomerate
・\a/*\*/a\.t
ATゝ●m soft
fine rock
to medium
grained bearing
sandstone
:・:゜::・:y::・:゜:・::゜:・
::ooeoooe:::::
soft rock conglomerate
り4a4りぶ4-りりa、
昌=こ
pumice
tuff
一一一一一
一一一一一
一一一一一
匹=二二
、
?心
ぺ
匹
50
1
70
dark blue ・sandy mudstone and
muddy sandstone
m
medium
coarse
grained to
sandstone
conglomerate
coarse grainedbearin
sQndaone
Fig・
2 Composite
Columnar
section
of
the
Izumi
Group・
174
高知大学学術研究報告
(Kuro8uno
Formation)
(1971)命名によるもので
Mitsui(19
ら後述する渚層相当層を除い
1.黒須野@
Mitsui
(1971)の黒須野
本層はMitsui
3).本層はほ
∼20°EあるいはWの走向・
本層は本調査地域に分布す
整合にかおい,渚層によって
として暗灰色の塊状の泥質砂
岩および浮石質砂岩の薄層(
雲母おヽよびMαkiyama
(=Sogaritcs)を
浮石凝灰岩(最大層厚4∼5m
Sandstone
Member)
(1971)の勿来関層を改名
I-a. 横
用した.しかしながら,今回
本部層はMitsui
Mitsui
(1971)は本調査地域の泉層
この砂岩層の下位に黒須野層
関li
(Mitsui,
1971)を廃止し,この砂岩
重なっている事が明らかにな
4)にお
本部層は黒須野層の下郎に
直接下位の湯長谷層群亀ノ尾
本部層下部はpebble大の軟
層理のはっきりした中粒∼細
Formation)
11. 渚 層(Nagis
の黒須野層内に不整合が存在
本層はMitsui
(1971)の黒須野層上部に
Mitsui
(1971
層に対して新たに渚層と命名
分布をなして発達し,黒須野
本層は泉町横山・泉町黒須
野西方・渚・大畑北方および
て黒須野層の砂質泥岩に対し
合)
(Fig.
5).また,渚においては,
て不整合におおわれている(
6).さらに大畑北方
する本層の基底磯岩(軟質岩
る榛岩)が黒須野層の凝灰質
っている(Fig.
7). 本層下部は主としてpebbl
ご
は比較的層理のはっきりした
有し,貝化石を産出する.
回ヨヨE固圖口ロヨ皿勿圖図圀回
Terrace deposi
Sodetamayama F
二回 Izumi
G.
Takaku
G
Kamikamado
F,
Nakayama F
Yunagay
G
Yokoyama
Sandstone
M.(Kuros
F.)
Anticline
Syncline
4 5KM
ω
→
・●
○
→○
・
○
→
90Q@
/\/\
N
゜.゜y
○○●
−−−
−
−
1︲
−1?−
−
1
︲
︲
︲
−
−
−
−
︲
︲
︲
・・・・一−︱−
4S
So
(刀
卜
s、l
α3
Nagisa
CD
S一e一e一●
111
一@○
●
Mz
1に ●●●●●
..i
○○○○○@
o
o
・
o・'a
・o・・o
o
●
●!‘●r・●
・,●.;●
○
000000
\/
OOOOoOof
●●●●●
/\ ●’‘●●●●
●●●●●
oo
J
oooo J
Ys
●●
J
N
●●
Nagisa
E
。。1
ω
・│
−I
−I
−
−−
−−
@
Q
−・
−II
−−−
Kurosuno
F
│,
Ys
F.
Nagjsa
:│
一一−
一一−
C11
U・│
コ
→
→
→
●●●●●●●
Kurosuno F
目
GN
o°
.︰
:?
一
G一
oN
y
Z
Ka
ヨ.
’:
:Z
KQ
aK
ma
e
Z
Y
いs
o.
°:
︰ ㎝Y
oO
aK
Φ
Fig. 4 Columnar se
-一一
Locality 1.:エー﹁’﹂コO
2
.
:
工
o
﹃
︷
’
d.: Yokoyaヨロ
一
・
・
一
a
`
コ
n
︷
一
コ
e
︸
A
5.
.:
: E
Ea
as
st
t o
of
f K
Ku
ur
ro
os
su
uコ
コo
o︵
︵Q
1ロ
ΦS
S
a
`
コ
n
一
一
コ
e
︶
a・
・
・
・
a
コ
t
i
c
l
i
n
e
︶
0
≪
≫o
・
#
6.: Wes
t
o
f
K
u
r
o
s
u
コ
o
︵
w
e
s
t
7
.
:
K
a
コ
ロ
ヾ
ロ
ヨ
ロ
≪
S
一
一
一
一
O
・
・
I
一
e
O
O
0
O
8.
.:
: ZO
Ob
﹃a
tヨ
hロ
-East of Ueda
9
−
−
・
I
い
I
e
J︵︶゜︰Zagisa −
−−−
−
︲
I
1
−
・
a
・
■
^
︲
−
−
I
・
e
一
一
−
−
−
V
ぐ
・
1
−
I
︱
ニ
O
h
a
t
a
1’
2︰
.O
:g
c
N﹁
o’
r﹂
tg
hi
0
t
O
h●
t
a
1
1
1
一
一
︱
−
−
−
−
−
I
1
・
・
・・
・
o
o
<
o
13.: South〇f Ku﹁
∽
’
﹂
コ
O
︱−︲
I
I
I
︲
−
。
`o
S
︰
︰
`
︰
l
ωo
ヨ
≪o
o
11
−−−\
/一
X/
−
−
−
1
−
−
−
1
1
−
11
1
1
−
1
11
1−−
1
−
○ ミ幽あ
○ S
Ys Kurosuno F.
●1●
:│
●.●
J
:│
●●●
●●
群”について(
175
常磐炭田泉地区の“
m
0 10
L」』」」』
Fig.
5 Sketch
showing
the
unconformity
between
the
Kurosuno
and
Nagisa
formations.
Locality; west
of
Kurosuno.
W.15°W
/
Fig.
6 Sketch
showing
the
unconformity
between
the
Kurosuno
and
Nagisa
formations.
Locality: Ueda-cho.
一
一
Kurosuno F.
5m
0 L」』」』」
Fig.
7 Sketch
showing
the
unconformity
between
the
Kurosuno
and
Nagisa
formations.
Locality: Yoko
Izumi-cho.
176
高知大学学術研究報告
自然科学
整合関係にある事が認められ
眉位学的考察
以上述べてきたように,今
上記両層の層位学的な考察を
序と勿来関∼九面にかけて分
黒須野層の分布する地域か
非常に似ている.すなわち,
基底疎岩が存在し,その上位
対比されると考えられる主と
り,その上位に砂岩の薄層を
なっている.この勿来関から
(1962)の
式地である.
Kamada
(1962)はこの九百層か
Saito(
あるが,地層の重なり具合か
1962)に対比
は,浮游性有孔虫の立場から
黒須野層は中新世の地層であ
一方,渚層が黒須野酒を不
頭で各地に分布する本層相当
布地域からも,黒須野西方を
しかしながら,岩質ならびに
nippo
Yokoyam
が産出
重なっている事から,層位学
黒須野西方に分布する本層
する.したがって,渚層は鮮
以上述べてきたごとく,仮
MS)
が泉地区の“多賀層群”の中
点が解決されるだろう.
あ と
が き
の層序区分おヽよびそれにも
以上,新露頭の出現にもと
うになる.
1.泉層群は黒須野層と渚層
く検証はきわめて不充分であ
2.黒須野層は中新世の,渚
上記結論はあくまでも層位
藻化石の3方向から整理・検
泉層群と他地域に分布する“
が常磐炭田に発達する“多賀
ここに報告した次第である.
常磐炭田泉地区の“多
177
遠藤真一,茨城県北茨城市北
MS)・
半沢正四郎,東北地方(日本
264-290頁,朝倉書
1957)・
引 用 文 献
MS)・
no.
8,
長谷川好成,茨城県磯原周辺
1-187
(1962)・
Kamada,
Y・,
Tertiary
marine
mollusca
from
Joban
Coal-Field,
Japan,
j)出回(.
Soc.Jap
P6ゆ・,
of
Sedimentary
rocks
in
t
Iwaki
he
Area
of
the
Joban
v.
42
(n0.
3),
p.
199-2
p.
Mitsui,
S.,
Studies
on
the
Mechanism
of
Deformation
Coal-Field,
Fukushima
Prefecture,To/iok
Univ.,Sci.
2nd
Sir.
(GeoL),
Saito,
‘
(1971). T.,
Miocene
Planktonic
Foraminifera
from
Honshu,
Japan,
Ti・加加びniv
Sci.
Rゆ.,
2nd
Ser.
(Ceol.
v.
35
,常磐炭田地質図説明書
p.
(no.
2),
p.
123-209
(1963)・ o―,
須貝貫二・松井 寛,常磐炭
157号,
p.
1-58(195
1-143,地質
.受理)
(昭昭
応