高額療養費

◆高額療養費◆
同一月内(1 日から末日まで)の医療費の「自己負担額」が限度額を超えたとき、市
の窓口で申請することで、超えた分が高額療養費として支給されます。(食事代、差額
ベッド代などは対象外)
申請には、被保険者証・領収書・印鑑・世帯主の預金口座が確認できるものが必要と
なります。
(申請期間は、支払から 2 年間です)
なお、高額療養費の見直しにより、平成 27 年 1 月から、
「70 歳未満の方」の自己
負担限度額が改正されることになります。
【70 歳未満の方】※平成 26 年 12 月診療まで
区分
自己負担限度額(3回目まで)
4回目以降
上位所得
150,000円
※医療費が500,000円を超えた場合
150,000円+(医療費-500,000円)×1%
83,400円
一般
80,100円
※医療費が267,000円を超えた場合
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
44,400円
非課税
35,400円
24,600円
※上位所得 = 基礎控除後の所得が 600 万円を超える世帯に該当する方
※一
般 = 上位所得、非課税いずれにも該当しない方
※非 課 税 = 世帯主と国保被保険者全員が住民税非課税の方
【70 歳未満の方】※平成 27 年 1 月診療から
区分
所得
上位所得
(ア)
旧ただし書き所得
901万円超
上位所得
(イ)
一般所得
(ウ)
旧ただし書き所得
600万円超~
901万円以下
旧ただし書き所得
210万円超~
600万円以下
自己負担限度額(3回目まで)
252,600円
※医療費が842,000円を超えた場合
252,600円+(医療費-842,000円)×1%
167,400円
※医療費が558,000円を超えた場合
167,400円+(医療費-558,000円)×1%
80,100円
※医療費が267,000円を超えた場合
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
4回目以降
140,100円
93,000円
44,400円
一般所得
(エ)
旧ただし書き所得
210万円以下
57,600円
44,400円
低所得
(オ)
住民税非課税
35,400円
24,600円
※旧ただし書き所得 = 総所得金額等から基礎控除額を差し引いた額
◆それぞれの医療機関(医科・歯科又は入院・外来は別計算)で支払った一部負担金が
21,000 円以上であれば高額療養費の計算(合算)対象となり、その合算額が自己
負担限度額を超えた場合に、高額療養費の払い戻しを受けることができます。
◆診療月を含めた過去 12 ヵ月間、同一世帯で高額療養費の支給を 3 回以上受けたと
きは、4 回目から自己負担限度額が減額されます。
【70 歳以上の方】
区分
外来
(個人単位)
入院+外来
(世帯単位)
4回目以降
現役並み
44,000円
80,100円
※医療費が267,000円を超えた場合
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
44,400円
一般
12,000円
44,400円
非課税
(低Ⅱ)
24,600円
8,000円
非課税
(低Ⅰ)
15,000円
※現役並み
※一
般
※非課税Ⅱ
※非課税Ⅰ
=
=
=
=
市民税課税標準額が 145 万円以上の 70 歳以上の国保被保険者がいる世帯の方
現役並み、非課税(低Ⅱ)
、非課税(低Ⅰ)いずれにも該当しない方
世帯主と国保被保険者全員が住民税非課税の場合
世帯主と国保被保険者全員が住民税非課税であり、同世帯の各所得が 0 円(年
金所得の場合は 80 万円以下)の場合
◆外来(調剤含む)を個人単位で、入院を含む自己負担限度額は世帯単位で合算します。
なお、70 歳未満の方と違い、21,000 円以上の合算基準がないため、医療機関に支
払ったすべての一部負担金が高額療養費の計算(合算)対象となります。
◆70 歳の誕生月の翌月から適用されます。(ただし誕生日が 1 日の方は当月から)
◆現役並みの方に限り、診療月を含めた過去 12 ヵ月間、同一世帯で高額療養費の支給
を 3 回以上受けたときは、4 回目から自己負担限度額が減額されます。
<高額療養費の支給対象となる自己負担額の求め方(例)>
※70 歳未満→【区分:一般】【限度額:80,100 円】
※70 歳以上→【区分:一般】
【限度額:44,400 円】
病院名
A病院
B病院
合計
種別
一部負担金
①70歳未満
②70歳以上
入院
50,000円
○
○
外来
20,000円
×
○
入院
30,000円
○
○
100,000円
80,000円
100,000円
①70 歳未満の方の場合は、21,000 円以上の合算基準があるため、A 病院の外来分
20,000 円が対象外となり、高額療養費の計算対象となる自己負担額は 80,000 円
②70 歳以上の方の場合は、すべて対象となり、自己負担額は 100,000 円
上記で求めた自己負担額が限度額を超えた場合は、超えた分が高額療養費として支給
されます。
この場合、①70 歳未満の方は【限度額:80,100 円】を超えていないため、高額療
養費の支給対象とはなりません。
◆限度額適用認定証◆
70 歳未満の方及び住民税非課税世帯の 70~74 歳の国保被保険者の方が入院した
場合、その月末(月の途中で退院する場合は、退院前)までに医療機関の窓口に「限度
額適用認定証」を提示していただくと、医療機関ごとに毎月、自己負担限度額までの支
払いとなり、一時的に大きな金額を用意する負担が軽減されます。
限度額適用認定証の交付を受けるには申請が必要となり、入院前又は入院中はその月
末(月の途中で退院する場合は、退院前)までに申請してください。
外来や転入院等で自己負担限度額を超えた場合や、複数の医療機関を受診し、4 回目
以降の減額に該当していても、各医療機関で 4 回目以降の自己負担限度額と確認でき
ずに 3 回目までの自己負担額で請求された場合は、後日申請していただくことで高額
療養費の支給を受けることができます。
限度額認定証は自動更新されませんので、期限が切れた場合は再申請が必要となりま
す。
なお、限度額適用認定証は申請があった月の 1 日(申請があった月の途中から国民
健康保険に加入された方は、加入された日)から有効となります。
70 歳以上の方で「現役並み」又は「一般」に該当している方は、高齢受給者証で限
度額適用認定証と同様の取扱いとなりますので、申請は不要です。
【限度額適用認定証の交付を受けられない方】
◆国民健康保険税に滞納のある世帯の方
※ただし、滞納があることに特別な事情があると認められる場合は交付することがで
きますので、ご相談ください。
なお、手続きには国民健康保険被保険者証・世帯主の印鑑が必要になります。