自治基本条例制定の背景・盛り込むべき理念(PDF)

1.自治基本条例制定の背景
Ⅰ.分権社会の構築
憲法第 92 条「地方自治の本旨」
= 「団体自治」
+
「住民自治」
(ア) 「団体自治」の充実・強化
・
機関委任事務の廃止
・
財政基盤の強化(市町村合併、三位一体改革) など
(イ) 「住民自治」の充実・強化
・
「地域自治組織」の創設
・
住民投票の実施(新潟県巻町~)
・
情報公開条例
・
パブリック・コメント など
市民参加条例?
自治基本条例(狭義)?
Ⅱ.市民の変化――「要求型」から「参加・参画型」へ
(ア)
ボランティア、NPO の台頭 →
(イ)
「協働」に対する批判
位置づけ、条例整備
→ 「仕事」の押しつけではないのか?
2.盛り込むべき理念(×目的、×仕組み)
Ⅰ.
「補完性の原理(the principle of subsidiarity)
」
※ 資料参照
政策決定は、それにより影響を受ける市民、コミュニティにより近いレベルで行われる
べきだという原則。
個人→家族→地域→基礎自治体→広域自治体→中央政府→国際機構
(ア)
ヨーロッパ地方自治憲章(1988)
「公的な責務は、一般に、市民に最も身近な当局が優先的に遂行するものとす
る。他の当局への責務の配分は、その任務の範囲と性質及び効率性と経済性の
要請を考慮して行われなければならない(第 4 条 3 項)
」
(イ)
世界地方自治憲章草案(2000)
「公的な責務は一般に市民に最も身近な当局が遂行することを意味する補完
性と近接性の原則に従い、他の当局へのいかなる責務の配分も、技術的又は経
済的な効率性の要求に基づくものでなければならず、
市民の共通の利益に沿う
ものでなければ正当化されない(第 4 条 3 項)
」
-1-
自
治
基
本
条
例
(
広
義
)
?
(ウ)
今後の地方自治制度のあり方に関する答申(地方制度調査会)
(2003)
「今後の我が国における行政は、国と地方の役割分担に係る『補完性の原理』
の考え方に基づき、「基礎自治体優先の原則」をこれまで以上に実現していく
ことが必要である」
(エ) 愛知県 分権時代における県の在り方検討委員会「中間とりまとめ」(2003)
「
『補完性の原理』の仕組みを分かりやすく言えば、次のようになる。
①
個人でできることは個人で解決する(自助)
。
②
個人でできないときは、まず家庭がサポートする(互助)
。
③
家庭で解決できないときは、地域あるいは NPO がサポートする(共助)
。
④
それでも解決できない問題について、
はじめて政府が問題解決に乗り出す
(公助)
」
Ⅱ.
「ガバナンス(協治、共治)
」
(ア) 「文の京」の区民憲章策定に向けて――文京区区民憲章(自治基本条例)研究
会報告書(2003)
「もともと公共性は自治体政府だけが担うものではなく、市民・NPO・事業者
も各々公共性を担う主体であり、
そうした主体の間でのネットワークを形成し
-2-
て、公共的な問題の解決をはかるという協働の仕組み・考え方の潮流が強まっ
てきました。これが『ガバナンス』という言葉で表される考え方です。このこ
とは、自己の意思を殺して公の指示に従うといった滅私奉公ではなく、自己の
意思・考え方・意欲を生かして公的な活動を担っていく『活私開公』という考
え方で表すこともできるでしょう」
(イ) 今後の地方自治制度のあり方に関する答申(地方制度調査会)
(2003)
「地域における住民サービスを担うのは行政のみではないということが重要
な視点であり、住民や、重要なパートナーとしてのコミュニティ組織、NPO そ
の他民間セクターとも協働し、
相互に連携して新しい公共空間を形成していく
ことを目指すべきである」
Ⅲ.見直し条項
自治基本条例=「育てる条例」
(ア)
ニセコまちづくり基本条例
「町は、この条例の施行後 4 年を超えない期間ごとに、この条例がニセコ町に
ふさわしいものであり続けているかどうか等を検討するものとする。
(45 条)
」
2005 年 12 月、議会規定の追加
Ⅳ.最高位性(最高規範性)
(ア)
市民参加条例などとの区別
(イ)
既存条例・規則の見直し
(ウ)
どう担保するのか
(エ)
施政者の交代があっても普遍
(オ)
制憲権と立法権
-3-