J-RADIOでみるラジオの現在地とこれから

Video Research Digest
J-RADIO 「全国ローカルラジオ聴取状況レポート」発刊!
J-RADIOでみるラジオの現在地とこれから
2014年日本の広告費(電通発表)において、ラジオ広告費は、前年比102.3%でプラス成長となりま
した。これはマス4媒体の中で見てもテレビメディアに次ぐ伸び率です。この数年、ラジオをめぐる環境
は目まぐるしく変化しており、いまもなお過渡期にあります。本号ではラジオの変化と現状、そしてこ
れからについて、当社の「J-RADIO」
(全国ローカルラジオ聴取状況レポート)のデータも交えながら
お伝えします。
writer
ソリューション推進局
ラジオ聴取率・マーケティング担当
岡田 真平
2
2010年代のここまでに起きた最も大きな変化は
です。ワイド FM とは、地上波アナログテレビ放送
IP サイマルラジオの定着です。これまで、
「ラジオ
終了後、空き帯域となっていた 90~108MHzのう
チューナー」
という専門機能を持つハードでしか受
ち90〜95MHzの帯域にAM 局が中継局を設置す
信できなかったものが、インターネット経由でも送信
る、というものです。これによりAM 波が受信困難
されることによりその制約がなくなり、
アクセシビリティ
となっていた環境・地域でも FM 波経由でのラジオ
が向上しました。2010年から実用化試験配信を始
聴取が可能となるほか、これまでFMチューナーし
めたradiko.jpは 5 年が経過し、民放ラジオ101局
か搭載されていなかった iPodなどの受信機でも
のうち 74 局
(2015年 4 月現在)
がこのプラットフォー
AM 局の番組聴取が可能になります。生活者からす
ムを通じて、地上波ラジオ放送をCMも含めそのま
ると、これまで周波数×帯域で複雑なチャネル構成
ま配信しています。また昨年春にはこれまでの放送
となっていたものが、1 本化されるメリットもあります。
エリアに準じた地域での配信に加えて、有料のエリ
そして、今 後 起きるもうひとつの変 化は99~
アフリーサービス「radiko.jp プレミアム」
も始まりま
108MHzの帯域が割り当てられた、地方ブロック向
した。これにより、全国のラジオが1つのアプリで聞
けマルチメディア放送、いわゆる
「V-LOW マルチメ
けるようになり、擬似的な「多チャンネル環境」が生
ディア放送」
です。現在、FM 各局を中心に放送開
まれました。
始への準備が進められていますが、
「マルチメディア
インターネットを通じた環境変化がある一方で、
放送」という名前が示すように、音声だけではない
従来の放送波でも大きな変化が起きはじめてい
幅広いデジタル放送が計画されています。地デジ化
ます。それが、首都圏でも今年度の秋から冬にか
以降の VHF 帯域を利用したデジタル放送としては、
けて開始される予定の「ワイド FM」
(FM 補完放送)
既に全国型の携帯端末向けマルチメディア放送
Video Research Digest 2015. 5-6
(NOTTV)
がありますが、V-LOW ではブロック単
位での放送が行われる点が大きな違いです。この
ラジオ聴取習慣率= 局別・60 分単位で集計した
「日頃ラジオを聞く人」の割合
仕組みを活かした災害時のインフラとしての活用も
検討されています。
聴取習慣率で見る全国のラジオ聴取
このように変化の只中にあるラジオですが、デー
●全国リスナー 614 万人 (毎時平均)
タで見るとどのような状況にあるのか。ここからは当
「J-RADIO」の聴取習慣率データから算出すると、
社が 4 月にリリースした「J-RADIO」の最新データ
全国のラジオリスナーは毎時平均
「614万人」
(男女
を中心に、全国のラジオの現状を概観します。
15~69歳 週平均6-24時)
います。これは、月間で
まず、使用するデータについて簡単にご説明しま
も、累計でもなく、日頃から接触している生活者数
す。
「J-RADIO」は、
「個人聴取率」
「リスナープロ
である、ということが大きなポイントです。朝から晩
フィール」データに次ぐ、ビデオリサーチ第 3 のラ
まで、毎時平均 614万人が日本のどこかでラジオを
ジオデータです。他の 2 つのデータが、ラジオの聴
聞いているのです。これは横浜市・さいたま市・千
取を細分化することに力点を置いているのに対し、
葉市の合計人口よりも多い人口規模です。
「J-RADIO」はシンプルな聴取状況調査を全国全
域で同時実施し、同じ条件でラジオ聴取状況を見
ることに力点をおいています。各県各局の聴取状況
を概観し、豊富なプロフィールデータと共にラジオ
の全体像を把握することができます【図表1】
。
【図表1】当社ラジオデータの位置づけ
編成目的での
聴取状況把握
と課題抽出の
ためのデータ
東阪名
ローカル
ビデオリサーチ
自主ラジオ調査
各地区・各局
による
個人聴取率調査
個人聴取率調査
① 個人聴取率
×
② プロフィール
広告市場での 媒体価値を 表現する
ためのデータ
③
この毎時の聴取人口を年代別に見たのが
【図表2】
です。
【図表 2】年代別聴取人口
男女15~19歳
男女20~29歳
男女30~39歳
男女40~49歳
① 個人聴取率
< 全国一律データ >
男女50~59歳
9 万人
42 万人
114 万人
145 万人
135 万人
男女60~69歳
166 万人
※聴取人口は、男女15〜69歳の推計人口に聴取習慣率
をかけあわせて算出。
日頃のラジオ聴取×プロフィール
10代は人口も少なく5 歳分だけのデータとなりま
「J-RADIO」
では各県ごとに各曜日・各局の
「日頃」
すので10万人を切っていますが、10代の聴取の
のラジオ聴取状況を60分単位で記入する形で調
ピークとなっている朝の 7 時台や22時台では全国
査を行っています
(個人聴取率調査は15分単位)
。
で 20万人程度のリスナーが日頃からラジオを聞い
これを表現するのが「ラジオ聴取習慣率」という指
ています。他の年代を見ると、60代が最も多くなっ
標です。この指標を用いることで、1時間当たりの平
てはいますが、30代以上ではいずれの年代でも毎
均リスナー数を把握することができます。
時平均100万人以上に聞かれています。
3
●「カーラジオ・カーナビ」利用が断トツ
用を見てみると、
「据え置き型」
「携帯型」では、2ジャ
では、その全国のラジオリスナーはどのようなラジ
ンル以上の端末を利用している人の方が多く、カー
オの聞き方をしているのでしょうか。
「ラジオを聞くと
ラジオとは逆に利用シーンの広がりが大きくなってい
きに使うことがある端末」についての調査データか
ました。
ら、全国の聴取スタイルを見たのが【図表 3】
です。
これらの端末利用の全体像をまとめたのが【図表
【図表3】ラジオを聞く際に利用することがある機器
4】です。全体で見ると、
「2 ジャンル以上の端末」
カーラジオ・カーナビ
3038 万人
を利用している人、
「カーラジオ・カーナビのみ」を
ラジカセ・ステレオ・システムコンポ
1391 万人
利用している人、
「カーラジオ以外のグループの端
携帯型ラジオ(ラジオ機能のみ)
756 万人
スマートフォン
665 万人
パソコン
475 万人
据え置き型ラジオ(ラジオ機能のみ)
360 万人
ラジオチューナー付きのポータブルオーディオ
プレーヤー(iPod nano など)
171 万人
タブレット型情報端末 (iPad など )
170 万人
末のみ」を利用している人が、シェアを3つに分け
る形になっています。
ここには分数の要素は加味されませんので聴取
総量の中の割合とは異なりますが、ひと口にラジオリ
スナーといっても、
全く異なる聴取経路で聞いている
最も利用者が多かったのは「カーラジオ・カーナビ」
人が共存し、決してカーラジオだけではない、
ラジオ
の 3038万人。次いで、
「ラジカセ・ステレオ・シス
の楽しみ方が全国に根付いていることもわかります。
テムコンポ」の 1391万人。以下「携帯型ラジオ(ラ
ジオ機能のみ)
」756万人、
「スマートフォン」665万
人、
「パソコン」475万人と続き、いかに車の中でラ
ジオが聞かれているかが分かります。また、ラジオを
●ラジオが力をもつ沖縄県
聞くときに「カーラジオ・カーナビ」
を利用すること
ここまで全国のラジオを見てきましたが、県別に展
がある人の中では、6 割が
「カーラジオ・カーナビ」
開するとどのようになっているのでしょうか。各県別
のみを利用しており、約1800万の人が「ラジオ=車
の平均聴取習慣率と推定聴取人口をそれぞれで日
の機能の1つ」
として利用していることが分かりました。
本地図にプロットしてみたのが【図表 5】です。
「聴
また、カーラジオ以外の端末を、
「据え置き型」の
取習慣率」で見ると、最も聞かれているのは沖縄県
端末、
「携帯型」の端末に大きく分類して、
「カーラジ
の10.5%(週平均 6-24 時)
。よく聞かれている県は
オ・カーナビ」
も含めた 3 ジャンルの中での重複利
東北と九州という南北に分かれており、岩手・宮城・
宮崎・北海道が上位となっていました。その一方、
【図表 4】端末ごとの利用状況
カーラジオ・
カーナビのみ
37.6
33.8
据え置き型端末
のみ
携帯型端末のみ
1.0
4
県別ラジオ聴取
10.7
16.9
Video Research Digest 2015. 5-6
その他の端末
のみ
2ジャンル以上
利用
聴取習慣率と各県の人口とを掛け合わせて
「推定聴
取人口」を算出すると、人口の多い東京都が最も多
く52万人、神奈川県、大阪府、埼玉県、愛知県と
大都市部が上位にならんできます。聴取習慣率で
見た各県の聴取のランキングで 5 位の北海道は、
人口でも第 6 位に入っており、広いエリアを効率よく
カバーする放送の強みが生きているバランスの良い
エリアだといえます。
【図表 5】聴取習慣率と県別推定聴取人口
1
2
3
3
5
聴取習慣率
沖縄県
10.5%
岩手県
10.3%
宮城県
9.3%
宮崎県
9.3%
北海道
9.1%
聴取習慣率
(推計聴取人口)
1 東京都
52万人
2 神奈川県 42万人
3 大阪府
39万人
4 埼玉県
38万人
5 愛知県
35万人
(色の濃さ=スコアの高さ)
<聴取習慣率で見た各県の聴取>
<人口で見た各県の聴取>
●地元の情報がわかるラジオ
Mを聞いて、地元の情報を知った」
で全国 1位になっ
ラジオを聞いている人のボリュームが判ったところ
た沖縄県のスコアでした。同様の項目として
「地元の
で、今度はラジオ聴取がどのような効果や行動に結
催し・イベントに行った」
「観光地・
レジャー施設に行っ
びついているのか、最近 1 年間にラジオを聞いて行っ
た 」という項目では岩手県が1位に入っており、ロー
た行動を22の切り口で調査したデータから見ていき
カルエリアで地元に根ざしたメディアとしてのラジオ
ましょう。ラジオがどの県でどのように人を動かした
像が見えてきます。また沖縄県は「日頃聞くラジオ番
のか、各項目の1 位の都道府県をいくつかピックアッ
組を提供しているスポンサー企業に対して、親しみ
プします【図表 6】
。
がわいた」でも1位となっており、この県では到達量
全国全県の全項目の中で最も出現率が高かった
でも、広告メディアとしての到達者の質としてもラジ
のは、
「ラジオで市役所・県庁などの広報番組・C
オが力を持っていることが分かります。
【図表 6】この 1 年間のラジオを聞いての行動 各項目の 1 位都道府県(各県のリスナー内の割合)
ラジオで市役所・県庁などの広報番組・CMを聞いて、地元の情報を知った
1位
沖縄県
26.4%
ラジオ CM を聞いて、地元の催し・イベントに行った
1位
岩手県
24.9%
ラジオ CM を聞いて、観光地・レジャー施設に行った
1位
岩手県
14.4%
日頃聞くラジオ番組を提供しているスポンサー企業に対して、親しみがわいた
1位
沖縄県
24.7%
ラジオ CM を聞いて、商品・サービスを利用したいと思った
1位
広島県
22.6%
ラジオ番組でパーソナリティ・DJが紹介した商品・サービスを、利用したいと思った
1位
埼玉県
25.1%
ラジオ CM を聞いて、商品・サービスの内容をインターネットなどで調べた(確認した)
1位
東京都
14.9%
ラジオ番組でパーソナリティ・DJが紹介した商品・サービス内容をインターネットなどで調べた(確認した)
1位
千葉県
17.9%
1位
宮城県
17.0%
1位
山梨県
17.0%
ラジオ番組で流れた楽曲やCDを購入した ( 有料のオンライン音楽配信サービスも含む )
5
逆に都市部が 1 位に入っていたのが、ラジオを通
き続けることができます。
ラジオ大国のアメリカでは既
じた商品・サービスの紹介全般についての項目です。
に車載端末へのインターネットラジオの導入も進んで
「ラジオ CM を聞いて、商品・サービスの内容をイン
いますが、日本でも同様の環境が生まれれば、このよ
ターネットなどで調べた」では東京都が、
「パーソナリ
うなラジオの聞き方も決して特殊なものではなくなる
ティ・DJ が紹介した商品・サービスの内容をインター
でしょう。IP ラジオとカーラジオ聴取が一体化したと
ネットなどで調べた」では千葉県が、
「ラジオ番組で
き、車内のオーディオ環境が劇的に変わり、ラジオに
パーソナリティ・DJが紹介した商品・サービスを、
とって更なる伸びしろが生まれる可能性があります。
利用したいと思った」
では埼玉県がそれぞれ 1 位と
なっていました。聴取習慣率ではローカルエリアほど
● V-LOW マルチメディア放送
高くない都心部ですが、
リスナーベースで見るとパー
新たに開始が計画されている「V-LOW マルチメ
ソナリティ
・DJとリスナーとの関係性やCMを通じた
ディア放送」も車載端末向けのサービスをメニュー
広告効果が全国的に見ても高いことが分かります。
のひとつとして想定しており、車との関係性が重要
になってきます。
こちらは
「放送」
ですので対応チュー
ラジオにとってのキーポイントは「車」
ナーが搭載された端末があれば受信可能になりま
さて、ここまで「J-RADIO」のデータを用いて全
情報や、
ドライブ中の地域情報、
動画コンテンツなど、
国と各県のラジオリスナーの人口ボリューム、利用端
デジタル放送の強みを活かしたサービスで車内環
末、各県の聴取量とラジオ聴取の効果など、ラジオ
境をより快適にするためには、カーラジオ・カーナビ
の現在をご覧頂きました。紹介しきれないデータも多
が大きなポイントとなります。
す。これまでの FM 放送よりも充実した広域の交通
数ありますが、ここからは筆者の見解も交えて、今
後のラジオについて考えていきたいと思います。
●ワイド FM
今後を考えるにあたって今一度立ち返りたいのが、
AM 放送の番組を現在の FM 波でも送信する
「ワ
「ラジオの聴取機器について」です。全国でもっとも
イド FM」は、
「都市型の難聴対策に効果がある」と
利用されるラジオ端末が「カーラジオ・カーナビ」で
「災害時に強い」という点で、大規模災害時の情報
あることを紹介しましたが、昨今のラジオにおける新
インフラとしても期待されている放送です。前述の
たな動きと重ね合わせても、この
「カーラジオ・カー
V-LOW マルチメディア放送も自治体の防災無線の
ナビ」は重要な意味を持ってきます。
代替放送を活用方法のひとつとして掲げています。
この「災害とラジオ」という観点でも、車との関係性
6
●インターネットラジオ
は極めて重要になります。なぜなら防災情報につい
あまり一般的な聴取行動ではないかもしれません
ての他メディアとの代替可能性を考えた時、
「運転中
が、私はradiko.jpプレミアムで受信した故郷のラジ
のドライバー」
こそラジオが最も必要不可欠になる
オ番組をBluetoothでスマホからカーラジオに飛ばし
人々だからです。今自分が向かっている先が安全な
て聞くことがあります。これが非常に快適で、遠出の
場所なのか、今起こっている災害がどの程度の規
ドライブをするときも、気に入った番組やホリデース
模なのか、ハンドルを握ったまま耳だけで判断しな
ペシャルなど地域を気にすることなくクリアな音で聞
ければならないドライバーにとっては、この新たな放
Video Research Digest 2015. 5-6
送が受信できるかどうかは死活問題です。
「ワイド
わらないスタイルで勝負してきました。ソフト面では
FM」
の対応機種は続々と発売されており、既に100
それが今後も引き続きラジオならではの良さであり
以上
(ビックカメラ.com 15年4月時点の検索結果)
続けますが、ハード面では送信側受信側ともに今後
の端末が販売されています。車載端末についても、
の変化が媒体に大きな影響を及ぼすことが予想さ
取扱いメーカーが増えつつあり、標準搭載への道
れます。左に挙げた
「車」
はその典型的な例ですが、
が徐々に見え始めました。防災という観点でも、車
送信側では IP ラジオでradiko.jpやインターネット
載端末がこうした新たな放送に対応することが、そ
独自のラジオサービスがどのように進化していくの
の放送制度を作った行政側の理念を具現化するこ
か、受信側では FM ラジオチューナーがどのような
とにも繋がります。
端末と融合・拡大していくのか、これから先ラジオの
このような 3 つの観点から、
これからのラジオにとっ
在り方に大きな影響を及ぼしてくると考えられます。
ても「車」
という存在、
「運転中」
というシーンはキー
形のない
「音」
のメディアであるからこそ、多様な
ポイントになってくると思われます。
生活者それぞれにとって手に取りやすい形に姿を変
え根付いてきたラジオが、次はどのように変化する
CG などの技術革新が日々進展する映像表現の
のか、今後も目が
(耳が)
離せません。
世界と違い、ラジオは人の声と音楽、という従来変
●調査概要
調査内容
日頃のラジオを聞く時間帯「ラジオ聴取習慣率」
測定単位
月~日の曜日別の毎 60 分
調査対象局
各県別の民放 AM 局、民放 FM 局、NHK 第 1、NHK-FM
調査は、J-READ(全国新聞総合調査)
(※1)の付帯調査として実施した。
J-READ 調査概要
調査地区
全国 47 都道府県
調査対象者
調査時に満 15 歳~ 69 歳の男女個人
有効標本数
合計 28,819 人
各都道府県の人口規模に応じて 6 タイプのサンプルサイズを設定
※最大 1,340 人(東京都)
標本抽出法
調査エリアごとの RDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)により調査対象者を抽出し、
調査協力を依頼
※ RDD…電話番号を無作為に発番させ自動的にダイヤルし調査をする手法
調査方法
調査協力の応諾が得られた対象者に対し、自記入式調査票を郵送記入期間終了後、郵送にて
調査票を返送してもらう
調査時期
2014 年 10 月
※1『J-READ(全国新聞総合調査)
』
:全国 47 都道府県で主要新聞(約 110 紙)の閲読状況を測定するとともに、生活行動・
消費実態などをとらえることにより、各新聞読者のプロフィールを描くことも可能な、新聞の量と質の両面を明らかにする単
媒体調査。各都道府県で統一の測定基準で調査することによって、地域間の比較にも利用可能です。
7