94条2項類推適用 事前勉強・事案の概要

【1、事前勉強】
Ⅰ
文責:工藤
虚偽表示(民法 94 条)
Ⅰ相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
Ⅱ前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。
相手方と通じて行う真意でない意思表示をいう。
(原則)
① 相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
趣旨⇒表意者、相手方が通謀しており、表示通りの効果を生じさせる意思がないため、保護
する必要がない。
(例外)
② 前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。
趣旨⇒表示から推断される意思表示が有効にされたことを信頼して取引に参加した者を保
護することによって取引の安全を確保する。
保護される
通
A
謀
B
C(善意)
(ア) 94 条 2 項における「第三者」とは
虚偽表示による外観を前提として、新たに独立した法律関係に入ったため、表意者の虚偽表
示無効の主張と対立する法律上の利害関係を持つに至った者をいう。
(イ) 第三者の「善意」とは
第三者となった時点で虚偽表示について知らないこと。
論点⇒第三者の保護要件として、善意であるほかに無過失であることも必要か。
判例・通説
条文は善意だけで足りると規定しているので、善意のみで足りる。
多数説 善意のみならず、善意無過失と理解すべきである。
Ⅱ
94 条 2 項類推適用
類推適用とは…条文を直接適用できる場面ではないが、その条文の趣旨が類似する場面に
類似する条文を適用すること
B の承諾なしに B 名義の登記
A
B
保護される
C(善意)
【2、事実の概要】
文責:工藤
X は、当時情交関係にあった B から金銭の援助を受け、昭和 27 年 11 月、A から土地
①
甲・乙および丙・丁を代金 125 万円で買い受け、所有権移転登記を経由した。
その後、B は、X の実印と甲・丙の権利証を X に無断で持ち出し、昭和 28 年 6 月 4 日、
②
X・B 間の売買を原因として所有権移転登記を経由した。
③
しかし、X は、直ちにこの事実を知り、B もこれを謝罪して登記名義の回復を約束し、
昭和 28 年 6 月 5 日、X と B は名義回復手続のため司法書士を訪れた。ところが、登記費用
の捻出が困難であったため、名義の回復はひとまず見送られた。
その後、X と B は昭和 29 年 7 月 30 日に婚姻の届出を行い、
昭和 31 年 6 月ごろから同居するようになった。そのようなこともあって、登記名義は
④
回復されないままであり、
昭和 31 年 11 月、X が C 銀行と元本極度額 80 万円の貸付契約を締結した際にも、甲・
⑤
丙の登記名義は B のままで根抵当権設定登記がなされた。
⑥
B は、昭和 32 年 8 月 19 日、X を相手として離婚および財産分与請求訴訟を提起した。
⑦
これに対し、X は、同月 30 日、B を相手として甲・丙の所有権移転登記抹消登記手続
きを求め提訴した。しかし、B は昭和 32 年 9 月 26 日、訴訟費用調達のため、Y と甲・
丙の売買契約を締結し、
⑧翌 27 日、Y は所有権移転登記を経由した。
そこで、X は Y を相手として、甲・丙についてなされた所有権移転登記の抹消手続きを求
めて提訴した。
【時系列】
①昭和 27 年 11 月
X が土地甲・乙および建物丙・丁の所有権を取得し登記を経由
②昭和 28 年 6 月 4 日
B が、X に無断で甲、丙の登記を経由
③昭和 28 年 6 月 5 日
X がこの事実を知り、B も謝罪し登記名義の回復を約束
④昭和 31 年 6 月
X と B が結婚し、同居を開始
⑤昭和 31 年 11 月
XC の貸付契約の際、B 名義のまま甲、丙に根抵当権設定登記
⑥昭和 32 年 8 月 19
B が、X に対して離婚及び財産分与請求訴訟を提起
日
⑦昭和 32 年 8 月 30
X が、B に対して甲、丙の所有権移転登記抹消登記手続きを求め
日
提訴
⑧昭和 32 年 9 月 27
Y が甲、丙の所有権移転登記を経由
日
125 万円
①
X
A
甲・乙
②
丙・丁
ト
○
甲・乙○
ト
X
B
無断で、
、
、
80 万
⑤
X
C 銀行
担保
甲・乙
⑥、⑦、⑧
甲・丙の所有権移転登記抹消登記手続き訴訟
X
B
離婚・財産分与請求訴訟
所有権移転登記の抹消手続き訴訟
Y
甲・丙の売買契約