≠ 肝 心 脾 肺 腎

五臓六腑(佐賀大学)
佐賀大学
参考文献
五臓六腑
・五臓
肝・心・脾・肺・腎
・六腑
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
臓腑=機能的区分
表裏関係
胆
膀胱
肝
奇恒の腑
臓器=解剖学的区分
・臓腑、臓臓関係は
やりません
今回の発表では
臓器のスライドを載せます
・五臓
大腸
心包(心包絡){膻中}
肝・心・脾・肺・腎・・・精気の化生と貯蔵
三焦
五臓六腑の関係
心
包
≠
本名
代表著者
出版社
・中医学の基礎
山本勝司
東洋学術出版社
・医学生のための漢方医学 安井廣迪
東洋学術出版社
・簡明 漢方医学
三重大学東洋医学研究会
同左
・蔵単
蔵単
河合良訓
株式会社 エヌ・ティー・エス
ヌ ティ
ス
・全体像
小腸
腎
心
肺
脾
外邪から心を守る。外感病の時に存在感
心
開竅・・・五臓の状況は顔面器官に現れる(五窮)
胃
ポンプ作用
血脈を主す
・血液を推動して脈中に運行させる
心気によって動かしている
×心気不足→顔面蒼白、脈細弱
精神・・・五臓は精神を正常に動かしている。(五志)
「心は神、肺は魄、肝は魂、脾は意、腎は志」
神志を主す
・神=精神・意識
神 精神 意識
×不眠、多夢、健忘、人事不省
神志の異常は血脈と関連しやすい。
液、体、華・・・対応臓器の状態を反映をする
液は分泌物、体は非常に広範囲、華は狭い部位
神志
五窮、五志、五液、五体、五華
は今回取り扱いません
肺
清気
通調水道
・宣発・・広く発散し行き渡らせる
×呼気不利、胸悶、鼻づまり、無汗
・粛降・・肺気を下に動かす
×呼吸が浅い、喀血
宗気生成
・全身に水分を送り、不要分を排出
×無汗、浮腫、小便不利
五竅
五志
五液
五体
五華
小腸
舌
笑
汗
脈
面
運化を主る
昇清
・水穀を運化し精微をつくり全身に輸送する
×四肢に力が入らない、倦怠感、やつれる
・ 水液(水湿)を運化する
×水液が停滞、湿、痰、飲に変化する
昇清を主る
統血
・水穀の精微などを上部に上げる
×上にいかない 気血の元が減少 脱力感 精神的疲れ
・血が経脈中に順行させ、血が脈外にあふれるのを防ぐ。
×血便、血尿
粛降
(4)百脈を集め、治節を主る
・運行補助機能
呼吸、気の流れ、血液運行、津液の輸送
五蔵
五腑
五竅
五志
五液
五体
五華
肺
大腸
鼻
悲
涕
皮
毛
水穀
の
精微
運
化
水穀
統血を主る
統
を
尿
(3)通調水道
宣発
汗
(2)宣発と粛降を主る
五腑
心
脾
濁気
(1)気と呼吸を主る
・清気+水穀の精微=宗気
・清気を取りこみ脱気を吐きだす
五蔵
五蔵
五腑
五竅
五志
五液
五体
五華
脾
胃
口
思
涎
肉
唇
1
五臓六腑(佐賀大学)
肝
腎
疎泄を主る
吸気
↓
納気
蔵精を主る
・気機の調節
気の昇降を調整する
×気が流れない→胸脇 小腹に不快感
×肝気が盛んになる→吐血
・胃脾の運化機能の調整
×疎泄作用→ 昇清、降濁に異常
・胆汁の分泌調節
胆汁の産出し胃脾を助ける
×口が苦い、黄疸
が苦 、黄疸
・情志の調整
気の流れを正常にする
×肝気鬱結→強い抑鬱
×肝気興奮→「怒」
気
の
調
整
・腎中の精気=先天の精+後天の精=腎陽+腎陰
先天は両親から 後天は水穀の精微から
腎陽は陽気の元 腎陰は陰液の元
・腎中の精気で成長し、欠損で老化する
×歯がぐらつく、無力感
情志
水を主る
蔵血
蔵精
・気化作用で尿をつくり。水分を貯蔵する
×水腫、小便不利
胃脾の
調整
胆汁
納気を主る
気化
↓
尿
・吸気を腎に収め呼吸を助ける
×動作時息切れ、呼吸困難
蔵血を主る
・血量の調整
・六腑
五蔵
五腑
五竅
五志
五液
五体
五華
五蔵
五腑
五竅
五志
五液
五体
五華
肝
胆
目
怒
涙
筋
爪
腎
膀胱
耳
恐
唾
骨
髪
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦・・・水穀の受盛と伝化
小腸
胆
・清濁の泌別
→水穀の精微と糟粕に分別
×大小便の異常
・胆汁の貯蔵と排泄
×食欲減衰、腹脹
・決断に関与する
×決断力の低下、ビクビク
大腸
糟粕の伝化
・糟粕の伝化
→水分の壻吸収し糞便を排出
×下痢
胃
・水穀の受納・腐熟
→胃の中に食物をいれ消化
・通降をもって順となす
→小腸に内容物を送る
×ゲップ、しゃっくり、口臭
膀胱
・貯尿と排尿
×排尿困難、頻尿、失禁
・奇恒の腑
・六腑3
(
3)
・三焦の区分と機能
(1)上焦
→気の昇発と宣散
(2)中焦
→胃脾の運化機能に関与
(3)下焦
→糟粕と尿液の排泄
(
2)
・全身の気機を統括する
→気はここを通じて全身に廻す
・水液運行の通路
→水液が昇降する通路
×水腫、排尿量の減少
(
1)
三焦
・六腑2
・脳・・精神活動
脳・髄・骨・脈・胆・女子胞・・・精気貯蔵関連
表裏関係のない器官
・脈・・営気と血の通路
・胆
六腑・・胆汁の排泄、飲食物の伝化
奇恒の腑・・胆汁を貯蔵
・子宮・・月経と妊娠
・髄・・骨を滋養
・骨・・骨格を形成しを姿勢制御
2