10月

平成27年度
品川区立大井第一小学校学校通信
大井第一
表現することを楽しむ
校長
木村 已典
過ごしやすい日々が続いています。今年は秋の訪れが早いようです。
10月23日(金)から25日(日)、いよいよ3年ぶりの作品展を開催いたします。ただいま、作品作
りの最終段階。作品の完成に至るまで、子どもたちは、ひらめき、迷い、試し、様々な過程を経ながら自分
の表現力を高めているところです。
「つくり出す喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て、豊かな情操を養
う」ことが図工の目標です。「造形的な創造活動の基礎的な能力を育てる」の前に「つくり出す喜びを味わ
う」を入れています。これは、ともすると基礎・基本を重視することで、知識や技能を指導することに重点
がおかれることもあるのですが、先ずは、子どもが感じたり思ったりしたことを大切にしながら表現するこ
との喜びを味わい、そこから造形感覚や基礎的な能力を育てていこうという考え方です。
図工の授業に仲間入りさせてもらうと、子どもたちが口々に作品の説明をしてくれます。作品に込められ
たそれぞれのストーリーを聞いていると、さらに作品の輝きは増してきます。どの作品も子どもたちが試行
錯誤を重ね、その時々の感性を働かせた結果生み出されたものなのです。子どもが自分の思いを活かし、自
分の思いを実現させていく過程を大切にして思い通りの作品をつくり出し、喜びとともに充実感と満足感、
自分への自信を得て、さらには生涯を通した「表現の楽しみ」を手に入れる!それが、理想の学びの形です。
作品に上手、下手はないのです。自分の思いに自信をもって表現できたかどうかを見取っていきたいと考え
ています。
保護者・地域の皆様にも、作っているときの子どもの目線になって作品をご覧いただけると、子どもの想
いや工夫をより一層感じていただけるのではないかと思っております。自分が表現したことを受け止めてく
れる人がいてこそ、安心して自己表現ができるようになります。そして、「自分の思いが認められ、喜びを
分かち合えた」という環境は、身に付けたことを誰かのために活かせることが実感でき、学ぶ喜びを体感す
る機会となるのです。
今年度は25日(日曜日)の午前中も開催いたします。図工の作品は体育館を中心に、家庭科の作品は家
庭科室に展示いたします。ご家族、ご親戚おそろいで子どもたちの芸術祭をお楽しみください。
☆140周年の取組☆
記念ソングが完成しました!!
代表委員会の提案で140周年を祝う記念ソングを作りました。1学期、全校児童に呼びかけ、大井第一小学校の生活
からイメージされる言葉を募集しました。たくさん寄せられたきらめく言葉を代表委員会の担当者がまとめ、すてきな歌
詞に仕上げました。さらに作曲は、代表委員会祝歌担当
作田伸一さん(6年)が手掛け、本校の保護者で音楽プロデュ
ーサーの笹路正徳様に監修していただき、素晴らしい楽曲が完成しました。しっかりと練習し、記念集会や式典等、様々
な場面で披露させていただく予定です。
未
来
へ
は
ば
た
け
大
井
第
一
未
来
へ
は
ば
た
け
大
井
第
一
百
四
十
年
の
誇
り
を
胸
に
星
の
よ
う
に
輝
く
仲
間
太
陽
み
た
い
に
明
る
く
て
大 大 歴 み
一 好 史 ん
魂 き の な
な つ の
燃 学 ま 声
や 校 っ
た
し
て
励
む
二
、
校
庭
に
空
高
く
響
く
未
来
へ
は
ば
た
け
大
井
第
一
百
四
十
年
の
バ
ト
ン
を
つ
な
ぎ
夢
い
っ
ぱ
い
の
元
気
な
仲
間
海
の
よ
う
に
広
い
心
松
竹
梅
月
友
達
い
っ
ぱ
楽 い
し
い
ク
ラ
ス
仲
良
く
優
し
い
大
き
な
緑
に
見
守
ら
れ
一
、
た
ぶ
の
木
の
(
代
表
委
員
会
祝
歌
担
当
)
作
曲
作
詞
作 代 大
田 表 井
委 第
伸 員 一
一 会 小
学
校
児
童
『
未
来
へ
は
ば
た
け
大
井
第
一
』
秋の作品展に向けて、取り組んでいます。
10月23日(金)から25日(日)に体育館で行われる作品展に向けて、各学年取り組んでいます。
是非いらしてください。
1年
2年
「土みたい!」焼き物粘土を手にした子ど
もたち。目をきらきらさせて、思い思いに
好きなものを作りました。
「このシールを全
部はって絵を作っていいの。」たくさんのシ
ールを楽しく貼りながら、作品を作りまし
た。新しい経験を楽しみながら作品を作っ
ています。
図工室を借りて「とろとろえのぐ」の絵に
チャレンジしました。液体粘土に絵の具を
混ぜて、とろとろの感触を楽しみながら、
指や手で描いていきます。どんな絵が出来
上がったか、作品展をどうぞお楽しみに!
3年
4年
今、夢中になって作っているのは「スゴイ
☆セカイ」。針金の土台に、宇宙旅行や深海
探検、チョウの運動会など、夢の世界が広
がります。材料となる色紙もローラーやマ
透明なものをそれぞれもちより、光を活か
して透ける絵、
「スケ☆スケ☆ワールド」を
作りました。光にかざして試行錯誤を繰り
返して一人一人の素敵なスケ☆スケ☆ワー
ルドができました。
ーブリングを使い自分たちで作りました。
5年
6年
こ
は
のこぎりや電動ドリルを使って木の葉材を
組み合わせて、大一を案内する「ガイドマ
ン」をグループで作っています。作品展で
はいろんなところにガイドマンが案内して
くれます。どんな作品ができるかな?
鏡と鏡を合わせて実際に存在する形、空間
と鏡に広がる空間をいったりきたり…6年
生は「鏡の中の迷宮」を作っています。一
人一人の作品へのアプローチが違い、どれ
も見応えある作品になりそうです。
3年 あいさつ隊。
9月は3年生があいさつ隊を担当しました。
はじめてのあいさつ隊でしたが、どのクラスも
はりきってあいさつができました。学校を代表
して活動する
初めての体験
でした。今後
の活躍にもご
期待ください。
学校公開のご案内
10 月 3 日(土)
学校公開
8 時 50 分から
学校説明会 10 時 30 分から(体育館)
保護者・地域の皆様、未就学児童・保
護者の皆様のご来校をお待ちしており
ます。なお、お子様もどうぞ学校の様子
をご覧ください。ただし、託児施設はご
ざいません。ご了承ください。
市民科授業地区公開講座
19 日(土)市民科授業地区公開講座を開催しました。全 23
学級が市民科授業を公開しました。6 年生は「相手を認めるこ
との大切さ」について話し合いました。身の回りの人を大切に
しているかどうか?大切にするとは具体的には?自身を見つめ
課題に気付くところから、道徳的な実践能力を発揮できるよう
授業は展開します。市民科では授業の展開で、ご家庭での活動
もご協力いただく内容もあります。どうぞよろしくお願いいた
します。公開講座では「自ら輝く、共に輝くー本校の市民科授
業―」と題して学校長よりお話しいたしました。
「市民科につい
て理解できた」
(地域町会)
「児童の課題が共有できた」
(保護者)
等々ご意見をいただきました。約 600 名の保護者・地域や未
就学児童の保護者の皆様に御来校いただきました。本当にあり
がとうございました。
1年生は生活科の学習で昔遊びに取り組ん
でいます。9月16日(水)・24 日(木)に地域
の町会(滝王子・庚塚・倉田・鹿島)や同窓会
の方にご来校いただき、やり方やコツを教えて
もらい、一緒に遊びました。こま・けん玉・お
手玉・あやとり・おはじき・ベーゴマをしてい
ます。10 月 3 日(土)の学校公開では保護者の
方とも一緒に遊べたらと思っています。
9月24日(木)に五反田文化センターにあ
るプラネタリウムに行って、専門家の方からお
話を聞きました。
子ども達からは「本
物の星空を見るの
が楽しみです。」と
いう感想の声が出
ていました。
「正しい姿勢を意識して生活しましょう」
生活のめあて
チャイムの合図をまもりましょう
保健のめあて
目を大切にしましょう
給食のめあて
後片付けをきちんとしよう
の行事予定
日付・曜日
主な行事
日付・曜日
主な行事
1日
木
都民の日
19 日
月
2日
金
安全指導
20 日
火
3日
土
学校公開・学校説明会
21 日
水
4日
日
22 日
木
5日
月
23 日
金
作品展
6日
火
24 日
土
作品展
7日
水
25 日
日
作品展
8日
木
26 日
月
9日
金
27 日
火
10 日
土
28 日
水
11 日
日
29 日
木
音楽朝会
12 日
月
30 日
金
体育朝会
13 日
火
31 日
土
14 日
水
※午前授業
15 日
木
フレンドタイム
16 日
金
大一タイム
17 日
土
18 日
日
全校朝会
※午前授業
集会 クラブ
体育の日
連合体育大会(6年)
歯の指導(1・3・5年)
生活科見学(2年)
クラブ
資源回収 10月9日(金)
校庭解放 10月4日(日)
鹿島神社大祭
新しい職員が増えました
この度、3年月組担任の橋田先生がご懐妊されました。それに伴い、週3回体育の時間を代わりに指
導する鈴木直美先生が着任されました。
10月の生活目標は、
「すすんで体をきたえよう」です。10月12日は体育の日です。スポーツの
秋という言葉があるように、長かった暑い季節が終わり、体を動かすのに適した陽気になってきました。
天気の良い日には外に出て元気に体を動かす機会を増やしましょう。運動することで体が鍛えられ、寒
い冬も健康に過ごすことができます。学校生活でも、休み時間には校庭や体育館で体を遊ぶように声を
かけていきたいと思います。