専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 平 成 28 年 度 版 制 作 NPO 法 人 岡 山 医 師 研 修 支 援 機 構 〒700 -8558 岡 山 市 北 区 鹿 田 町 2 - 5 -1 岡 山 大 学 医 学 部 記念館 3F TEL&FA X:086 - 235 -7043 www. i s h i ken s h u u s h i en . com [ 2015 年12 月時点の情報であり、新専門医制 度に一部 対応していない内容もあります。詳 細は各学 会 情報を参 照してください ] 専門医へのロードマップ 平成28年度版 内 科 MC 外 科 MC 新内科専門医 外科 泌尿器科 整形外科 形成外科 皮膚科 眼科 耳鼻咽喉科 精神科神経科 脳神経外科 麻酔科蘇生科 小児科 小児神経科 産 科 婦人 科 放射線科 救急科 総 合リハビリテーション 部 病理診断科 臨床検査専門医 総合診療専門医 新たな専 門 医 制 度 の 基 本 的 な 枠 組 み コーディネーター 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012 013 014 015 016 017 018 019 020 021 022 023 024 025 登 録 に 際して、入 局 の 意 志 は 不 問で す。「 内 科 医・外科医を目指 す 方 」全 てに オープン な 窓 口で す。 外科マネージメントセンター(外科 MC)について 内科マネージメントセンター(内科 MC)について 2010 年度より岡山大学病院の 6つの内科が協力し、内科マネージメントセンター (内科 MC) を設立しました。マネージャー が、内科医を目指すレジデント・研修医・学生のための相談窓口となり、 キャリア形成のサポートを行います。また、岡山大学病 院での研修のみならず、 中四国に有する広いネットワークを生かし、関連病院での研修もサポートします。入局の意志は不問 です。「内科医を目指す方」全てにオープンな窓口です。 日本で最も成熟した外科医育成研修システムを確立! 【 岡大外科 MC7 つの特徴 】 ① 日本 で 最も成 熟した外科医育 成システム (外科系全国学会や全国医師会関連で発表紹 介) 乳腺・内分泌外科 呼吸器外科 心臓血管外科 消化管外科 肝胆膵外科 小児外科 ② 従来の医局制度の廃止 ③ 大 学ー関 連 協 力 施 設 連 携 強 化による質 保 証され た岡 山 大 学 広 域 外 科 内科医を目指す人を親 身にサポートするシステ ムを 作りたい・作 って ほしい! 内科 MC は内科を目指す若手医師、学生と内科医を 育てたい指導医の双方の願いから生まれました。 専門研 修プログラム ④ 効 率よい研修により専門医取得・学位取 得・留学が 可能 ⑤ 関連研修病院対 象に指導者義成講 習会を実施! ! 岡山大学病院・内科 MC 組織図 外科MC ⑥ 10 7の 協力施設(NPO 法人 オアシス) で生涯 サポート 岡山大学病院 6つの内科が協力し内科 MCを設立。 連携 ⑦ 現 在 14 0 名が登録 Your Partner For Success 関連研修病院 岡山大学六内科教室合同内科研修 消化器外科学教室 呼吸器・乳腺内分泌外科学教室 心臓血管外科学教室 各教室の多彩な関連病院で研修を行います。 プログラム 岡山大学 内科 マネージメント センター 002 総合内科 大塚 文男 教授 消化器内科 岡田 裕之 教授 初期研修・後期研修・外科専門医研修からSubspecialty 専門医まで 血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科 谷本 光音 教授 1∼2年目 腎・免疫・内分泌代謝内科 和田 淳 教授 循環器内科 伊藤 浩 教授 神経内科 阿部 康二 教授 指導研修情報 学生・研修 医・ レジデント 内 科 マネー ジメントセンター 連携 マネー ジャー 連絡・相談 内科 MCに相談すれば・・・ 1 . 研修デザインのサポート、 キャリアの相談など、スムーズ な内科研修をお手伝いし、新専門医制度に対応して、 各内科専門医取得までのキャリアデザインをサポート します。 2 . 中四国に有する広いネットワークを生かし、岡山大学病 院及び関連病院での研修をサポートします。 初期研修:岡山大学病院 または その他の連携施設 3∼5年目 外科研修:連携施設(2年間) 岡山大学病院(6カ月) 地域(中小病院) (6カ月) ・外科専門医 ・心臓血管外科専門医 ・消化器外科専門医 ・呼吸器外科専門医 ・乳腺専門医 ・小児外科専門医 ・内視鏡外科技術認定医 ・肝胆膵外科高度技能医 片岡 仁美 内科MCへの相談 内科MC マネージャーへ電話 or メールにてご連絡ください。 岡大内科 MC窓口担当 086 -235 -7877 内線(7877) 中央診療棟 5 階スタッフルーム 小比賀 美香子 [email protected] 三好 智子 [email protected] 片岡 仁美 [email protected] 外科研修:サブスペシャリティ専門医 取得を考慮した研修を検討 プログラム 岡山大学 外科 マネージメント センター 2015 年度は14 人が岡大外科 MCとしてスタート、3人が岡山大学病院で初 期研修を行っています。 1 年目 003 ・外科 6 か月のうち2~3 診療科を選択する ・救急部門(3ヶ月以上) 、選択必修科目 (2 科目以上、3ヶ月以上) ・麻酔科(選択必修科目の 2 科目目として推奨) ・必修科:内科(6カ月以上)地域医療研修 1か月 *研修医の希望を中心に連携施設を決定 6∼7年目 三好 智子 岡山大学三外科教室合同外科研修 2 年目(希望の研修病院へ) 情報サポート 小比賀 美香子 岡山大学病院初期研修 Your Partner For Success *岡山大学病院、関連病院 *診療科長の合議制 *海外留学・国内留学 3 年目以降は外科研修を継続 ・5 年目には岡 山 大 学 病 院 で 半 年 間 の 研 修 および 地 域 中 小 病 院 で 半 年間のプライマリケア研修 さらに専門外科研修へ。大学院への入学は任意 ・特に留学希望者は研究・学位取得は必要 ・研修医の希望により、柔軟に対応を検討 ・外科研修は岡山大学広域外科専門研修プログラムに基づいて実施 専門外科決定後も入局は不要です。 診 療 科 の 変 更や 地 元に帰るなどの 理由により登録の削除も自由です。 新内科専門医 外 科 なりました。日本の大学外科関連では最も大きな範囲をカバーします。 岡 山 大 学 内 科 マネー ジメントセンター(内 科 MC)で は 、6 内 科 で 協 して 行うこと が 可 能 で す。さらに、学 生 や 初 期 研 修 医 を 教 育 する現 場 岡 山 大 学 外 科ではそれぞ れ の 診 療 科が日 本 あるい は 世 界 的にも 名 力し、内科専門医の育成を行います。岡山大学病院を拠点として、中四 もあり、臨床・研究・教育のバランスが取れた専門研修が行えます。幅 門ですがこれらが 一つとなり、臨 床 面、研 究 面、教 育 面を 幅 広くカバー さらに中 四国出 身 者 で なくとも、ある一 定 期 間を 外 科 MCで 修 練し 業 国を中心とした協力関連病院をローテーションし、稀少な症例からコ 広い連携病院との病院群の中で優れた内科医を育てることを目指して する日 本 有 数の 壮 大 な外 科 研 修 組 織“岡 大 外 科 MC” となりました。旧 績、実 績を 積 み上 げ て いくことは可 能 です。平 成 29 年 度より導 入され モンな疾患まで、内科専門医に必要な経験を積むことができます。 います。 医 局 制 度 の 縦 割り体 制 を廃し、フレキシブルな 新 体 制“岡 大 外 科 MC” る外科新専門医制度につきましても、中四国を中心に60以上の連携施 として個々のニーズに合ったキャリアパスを提供します。 設を持ち、研修医の希望を中心に幅広い外科研修を行うことができま また、将 来 の 診 療 科 を 見 据 え た 専 門 研 修 や 大 学 院 で の 研 究 も並 行 す。そして 将 来 的に 地 元 の 施 設 に 赴 任する際 も、岡 大 外 科 の 持 つ 幅 広 最も画期的なことは、三外科教室合同体制のため、岡大外科関連施 い人脈と関連組織が協力し、 できる限りのサポートを行います。 設の全てで研修、出向、あるいは診療外科間や施設間の異動も可能と 【外科専門医認定試験受験資格】 【新内科専門医資格】 1)外科専門研修プログラム登録後、満 3 年以上を経て専門プログラムを終了した者は、認定試験を受験する事が出来る。 専門研修期間 3 年 2)350 例以上 (術者として120 例以上) の手術症例を経験する事。 1) 主担当医として160 症例以上、内科領域 56 疾患群以上を受け持つ 新 内 科 専 門 医 004 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 3)卒後初期臨床研修期間の症例については、100 例まで登録できる。 2) 専門研修 3 年目に 29 の病歴要約の提出 (web上) と受理 4)学術活動(学会発表・参加および論文発表等) を既定の単位数行う事。 3) 所定の2 編の学会発表または論文発表 4) JMECC の受講 5) 各研修プログラムで定める講習会 (安全研修・倫理研修・CPCなど) の受講 6) 指導医とメディカルスタッフによる360 度評価 *外来や当直の経験も求められている。 【研修プログラム】 新内科専門医取得 取得専門医(時期未定) 取得専門医 取得指導医(時期未定) 消化器病・呼吸器・ 内分泌代謝・腎臓・ アレルギー・老年病・ リウマチ・循環器・血液・ 糖尿病・肝臓・感染症・ 神経内科 てんかん・ 人間ドック健診・ 消化器内視鏡・超音波・ 日本輸血・細胞治療学・ 産業衛生・透析・ 高血圧・家庭医療 消化器病・呼吸器・ 内分泌代謝・腎臓・ アレルギー・老年病・ リウマチ・循環器・血液・ 糖尿病・肝臓・感染症・ 神経内科 7∼9年 学会入会 書類審査 12年 13年 筆記試験 初期研修 (大学病院/市中病院) 内科専門医研修 (大学病院/市中病院) 初期研修 (大学病院/市中病院) 内科専門医研修 (大学病院/市中病院) 初期研修 (大学病院/市中病院) 11年 内科専門医研修 (大学病院/市中病院) 地域枠 初期研修 (大学病院/市中病院) 初期研修 内科専門医研修 (大学病院/市中病院) 大学院 地域勤務 <兼内科研修> 内科専門医研修 ・ 外科専門医取得に必須のローテンション研修は 5 年目までに修了し、 その後消化器外科・呼吸器外科・心臓血管外科・小児外科・乳腺外科 ・ 希望者には ART Program への対応も検討いたします。 ・ 外科領域を幅広く修練する基本重点コースのほかに、将来のサブスペシャリティ専門医取得を目指した サブスぺ展開コース・大学院コースなど、研修医の希望に基づいた柔軟で幅広い対応を 海外留学 取得可能な専門医 検討しています。 外科専門研修 プログラム開始 専門医試験 3∼4年 基本コース (岡大初期) 初期研修 (岡大) 初期研修 (連携施設) 6∼7年 心臓血管外科専門医・消化器外科専門医・ 呼吸器外科専門医・乳腺専門医・ 小児外科専門医 年∼ 連携施設外科研修 岡大・ 連携施設 専門外科研修(連携施設・基幹施設等) 大学院・留学等 連携施設外科研修 岡大・ 連携施設 専門外科研修(連携施設・基幹施設等) 大学院・留学等 内科subspecialty専門医研修 (大学/市中病院) 基本コース (連携初期) 内科subspecialty専門医研修 (大学/市中病院) 初期研修 (連携施設) 専門医として勤務 (大学病院/市中病院) 基本重点コース サブスペ展開コース、大学院コース 地域勤務 内科subspecialty専門医研修 もしくは 専門医として勤務(大学病院/市中病院) 地域枠コース 初期研修 (岡大・連携施設) 外 科 005 等のサブスペシャリティ研修を行います。 ・ 初期研修については基幹施設・連携施設及び基幹施設から連携施設への移行 (たすき掛け) で行うことが可能です。 内科subspecialty専門医研修 (大学/市中病院) 学位取得 研究継続 コース4 ・ 研修は、基幹施設(岡山大学病院) と65 の連携施設から構成される岡山大学広域外科専門研修プログラムに基づいて実施いたします。 専門医として勤務 (大学病院/市中病院) 内科subspecialty専門医研修 (大学/市中病院) 大学院 【研修プログラム】 地域医療 派遣先施設 連携施設外科研修 地域医療派遣先施設(4年間) 外科研修 (連携施設・ 基幹施設等) 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 泌尿器科 整形外科 全身管理はもとより、プライマリケアとしての泌尿器科処置(他科で 技術の取得を目指します。泌尿器科全般はもとより、癌、結石、アンド 整形外科とは、運動器を構成する組織である骨、軟骨、筋、靱帯、神 当 院 の 研 修 で 整 形 外 科 専 門 医 だ けで なく、ス ポーツ 専 門 医 、リウマ は留置不可な症例を含む導尿技術、腎膀胱前立腺超音波検査、硬性/ ロロジー(男性不妊)、女性泌尿器科、排尿機能、腎移植、ロボット手術 経の疾病・外傷を対象とし、その病態の解明と治療を行う科です。一般 チ 専 門 医 、リハビリテー ション 専 門 医 、脊 椎 外 科 専 門 医 な どの 申 請 資 格が取得できます。 軟性膀胱鏡、尿管カテーテル法、泌尿器科救急疾患の処置など)、泌尿 等、 一定期間で集中的に研修することが可能です。病棟は1 班3 人体制 病院の外来の多くは整形外科疾患の患者様であり、スポーツ外傷など 器科としての専門性の高い診断・検査(尿道造影(UG)、逆行性腎盂造 で 3 班ありますので、豊富な症例数に恵まれており、きめ細やかな指導 も多く、若い整形外科医に帯する期待は大きいものです。 影(RP)、Urodynamic study、前立腺生検など)、手術、術後管理の が可能です。 【泌尿器科専門医専門医資格】 【整形外科専門医資格】 1) 研修期間:卒後研修 2 年+泌尿器科専門研修 4 年 2) 泌尿器科専門研修 4 年のうち、2 年間の基幹教育施設研修での研修 3) 学会参加・発表・論文・教育プログラム:規定以上の単位取得 認定医取得 泌尿器科専門医取得 泌尿器腹腔鏡技術認定制度認定医 日本がん治療認定医機構がん治療専門医 日本移植学会移植認定医 など 【研修プログラム】 泌 尿 器 科 学会入会 筆記試験 → 面接試験 → 書類審査 通常コース:泌尿器科専門医研修 大学/学外 006 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 認定医研修 社会人大学院研究コース 2年シニア(大学)、3-4年目研究 初期研修 【研修プログラム】 整 形 外 科 整形外科専門医取得 007 認定医研修 海外留学 泌尿器科専門医研修:大学 学位取得 ※泌尿器科専門医は基本領域専門医でありSubspecialty専門医はありません。 【泌尿器専門医取得後の認定医リスト】 認定組織 1 )日本整形外科学会会員、4 年以上、2 施設以上での研修 2 )6 年以上の研修期間 (初期研修期間を含む) 3 )認定施設での研修(初期研修除く)4 年以上 4 )大学病院での研修 6ヵ月以上 5 )定められた経験症例の提出 定められた研修単位取得 6 )学会発表、論文執筆の規定あり 7 )専門医試験に合格すること 認定医資格 泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定制度認定医 日本内視鏡外科学会 技術認定医 (泌尿器腹腔鏡) 日本がん治療認定医機構 がん治療専門医 日本移植学会 日本移植学会移植認定医 日本感染症学会・日本化学療法学会 インフェクションコントーロールドクター 日本性感染症学会 認定医 日本感染症学会 感染症専門医 日本排尿機能学会 認定医 日本透析学会 専門医 日本性機能学会 専門医 日本生殖医学会 専門医 認定医専門医研修 一般整形外科学 1 岡大病院 初期研修 (岡大初期研修) (整形外科選択研修含む) 2施設以上の関連病院で研修 (大学病院勤務6ヵ月を含む) 関連病院勤務 一般整形外科学 2 他病院 初期研修 (他病院初期研修) (整形外科選択研修を含む) 2施設以上の関連病院で研修 (大学病院勤務6ヵ月を含む) 関連病院勤務 大学院進学 1 ART program 大学所属 岡大病院 初期研修 (整形外科選択研修含む) 関連病院 での研修 大学院 大学院進学 2 一般枠 or 社会人枠で 大学所属 大学病院または 他病院で初期研修 (整形外科選択研修含む) 大学院進学 3 社会人枠にて 他病院所属 大学病院または 他病院で初期研修 (整形外科選択研修含む) 関連病院 での研修 大学院 関連病院での研修 関連病院での研修 関連病院での研修 関連病院での研修 関連病院での研修 海外留学 関連病院勤務 大学院 大学院 大学院(関連病院勤務) 大学院(関連病院勤務) 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 形成外科 皮膚科 形成外科の特徴は治療の “センター 化 ” と言えます。複 数 科と 共 同 治 時間体制で手指切断患者の治療を行っており、岡山県外の患者も受け 日本皮膚科学会の正会員として,皮膚科専門医研修を5 年間行うこと ことが必要です。5 年を超えることは差支えありません。専門医研修に 療を行う、乳がんセンター、小児頭蓋顔面 形成センター、悪性腫瘍切除 入れて い ます。もちろん 小 耳 症 や 多 指・合 指 症 などの 先 天 異 常 や 顔 面 が必要です。この研修に関しては,日本皮膚科学会の指定を受けた主研 おきましては広く皮膚科疾患の診断から治療にいたる臨床的能力が必 後 の 再 建 、性 同 一 性 障 害 に 対 する治 療 などがこれにあたります。特 に 骨 折 や 全 身 熱 傷 などの 一 般 形 成 外 科 症 例 に 対しても 治 療 を 行ってお 修施設の皮膚科研修カリキュラムに従って,主研修施設および研修施設 要とされます。その中には皮膚病理診断や皮膚外科で代表される手術 マイクロサージャリーを応用した再建術に力を入れています。また24 り、 それぞれの領域を専門とするスタッフが指導に当たります。 において責任指導医および指導医の指導の許で5 年以上の研修を行う 治療に関する研修も目標に位置づけられています。 【形成外科専門医資格】 【皮膚科専門医資格】 1) 6 年以上日本国医師免許症を有するもの 1) 日本皮膚科学会入会から研修開始 2) 臨床研修 2 年の後、資格を有する研修施設において通算 4 年以上の形成外科研修を行うこと 2) 5 年間の研修(日本皮膚科学会に入会していれば、 4 年以上ひきつづいて日本形成外科学会正会員であること 卒後臨床研究も研修期間に算定可) 3) 所定の症例記録を有するもの 3) 主研修施設(岡山大学病院含む) で最低 1年間の研修 学会 専門医資格 日本皮膚科学会 皮膚悪性腫瘍指導専門医 日本皮膚科学会 美容皮膚科・レーザー指導専門医 専門医申請資格 4) 経験症例数、手術数、学会発表、論文執筆の規定あり 5) 責任指導医の推薦書 形 成 外 科 6) 資格認定後、皮膚科専門医試験に合格すること (合格率 80%弱) 【Subspecialty専門医】 ※今後の予定 学会 日本美容外科学会 専門医資格 形成外科専門医 【レジデントプログラム】 専門医申請資格 申請時において、 一定期間日本美容外科学会の会員歴を有しており、所定の点数を取得した者 008 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 皮 膚 科 009 【研修プログラム】 取得専門医 形成外科科領域専門医取得 学会入会 初期研修 書類審査 日本美容外科学会専門医 筆記 → 面接試験 形成外科専門医研修 美容外科専門医研修 形成外科専門医研修/大学院 関連病院勤務 形成外科専門医研修 学位取得 海外留学 岡山大学病院勤務 形成外科科領域指導医取得 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 眼 科 耳鼻咽喉科 眼 科 は、糖 尿 病 網 膜 症 など 全 身 疾 患とも 関 連 が ある 疾 患 が 多く、ま た、手術は基本的に局所麻酔で行うため、内科や麻酔科で経験したこと をすぐ 生 かすことが できます。また、将 来、眼 科で 修 得した 知 識 や 技 術 を、全身疾患の診療の中で活用できます。 岡 山 大 学 耳 鼻 咽 喉・頭 頸 部 外 科 は 腫 瘍 性 疾 患、中 耳 炎、副 鼻 腔 炎を はじめ、患 者 数 の 多さから 現 代 の 国 民 病とも いえるスギ 花 粉 症 な ど、 貫した研修を行うことができます。毎週開かれる症例カンファレンスで 各症例の治療方針の検討に参加していただくととともに入院患者の担 様 々な 疾 患を扱って います。頭 頸 部に関する臓 器 別 診 療 科として内 科 当医の一人として様々な疾患を経験していただき、知識や技術が偏らな 的治療と外科的治療の双方を担当しており、診断から治療完結まで一 いようにまんべんなく研修していただく方針としています。 【眼科の特徴】 ・ 初期研修 2 年+専門研修 4 年 ・ 経験すべき手術数(外眼手術+内眼手術) ・ 経験すべきレーザー治療数 ・ 症例検討会に出席 ・ 眼科に関する論文 1編以上 ・ 眼科学術集会での発表 2 回以上 【耳鼻科専門医資格】 【耳鼻咽喉・頭頸部外科学取得可能な専門医】 ・専門医資格:初期研修2 年+4 年 ※岡山大学耳鼻咽喉科に平成13 年度以後に入局した 専 門 医 受 験 資 格を満 たした41名 (平 成 27年12月現 在) は、 すべて最 初に受 験した耳 鼻 咽 喉 科 専 門 医 認 定試験に合格している。 ・ 眼科7 領域での経験目標 ① 角結膜 ② 白内障 ③ 緑内障 ④ 網膜硝子体・ぶどう膜 ⑤ 屈折矯正・弱視・斜視 ⑥ 神経眼科・眼窩・眼付属器 ⑦ 他科との連携 会員歴 学会認定施設での研修歴 4年以上 4年以上 頭頸部癌 3年以上 (耳鼻咽喉科専門医を取得していること) 2年以上 (通算5年の内) アレルギー 5年以上 (耳鼻咽喉科専門医を取得していること) 3年以上 (通算6年の内) 耳鼻咽喉科 ・ 眼科専門医試験(多選択肢問題+口頭試問) 眼 科 010 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 【眼科研修のフローチャート】 【岡山大学および関連病院での研修を想定した具体的研修モデルプログラム】 ・大学病院で1年、関連病院で 2〜3 年、 その後岡山大学に戻る ※モデルケースであり、全員がこの通りいくわけではない。 【研修コースにART Programをどのように組み込むか】 ・ART Programを取り入れるのは現在の所いつの時期でも可能である 【耳鼻咽喉・頭頸部外科学での研修の流れ】 耳 鼻 咽 喉 科 011 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 精神科神経科 脳神経外科 岡山大学病院脳神経外科研修プログラムでは2 年目に脳神経外科を に対する術前・術後管理をマスターし、指導医の監視下に穿頭術、診断 1人1人の興味・特性に合わせた研修プログラムを心がけています。県内外 選 択 できておりましたが、平 成 20 年 度より研 修1年目の 外 科 研 修 期 間 カテーテル操作などを行います。また開頭術や血管内治療の助手も務 腫瘍学やリエゾンコンサルテーション精神医学領域における疾患など、総 に豊富な関連病院があり、大学病院とは違う特色を持った病院でも研鑽を 3ヶ月の 間 に 脳 神 経 外 科 を1ヶ月間 選 択 することも可 能と なりました。 めます。将来脳神経外科専門医を目指す研修医には、日本脳神経外科 合病院でしか経験することが難しい症例も経験することができます。一般 つむことで、精神科医としての臨床能力をさらに高めることができます。 研修中は指導医からマンツーマンの訓練を受けます。脳神経外科疾患 学会の研修医登録を勧め、学会への参加を促します。 岡山大学病院精神科神経科は岡山県内唯一の閉鎖病棟を持つ総合病 院精神科であり、 うつ病、統合失調症、認知症はもちろん、緩和医療、精神 【精神保健指定医・精神科専門医 資格取得までの流れ】 ❖ 精神保健指定医 ・精神保健指定医研修会への参加 ・症例レポート (8 症例:措置入院 1例、医療保護入院 7 例) ❖ 日本精神神経学会精神科専門医 ・日本臨床精神神経薬理学会専門医 ・日本総合病院精神医学会専門医 ・日本老年精神医学会専門医 ・日本認知症学会専門医 ・日本児童青年精神医学会専門医 【専門医試験受験資格】 ・5年以上の臨床経験を有し、日本精神神経学会が認定した 研修施設で3年以上精神科臨床研修を受けた者 ・日本うつ病学会専門医 ・日本サイコオンコロジー学会専門医 ・日本臨床神経生理学会脳波専門医 ・日本医師会認定産業医 など あるいは関連施設において定められた研修プログラムのもと通算 4年間の脳神経外科の所定の研修を経た者 2) 4 年間以上、社団法人日本脳神経外科学会の正会員であり、基幹施設におけるプログラム責任者が認定を受ける資格があると認めた者 3) 試験内容は、筆記試験および口頭試験。受験資格審査の後、日本脳神経外科学会の認定委員会において資格は決定される 【脳神経外科専門医研修プログラムで、岡山大学(基幹施設)に属する23の研修施設】 ❖ 岡山県 国立病院岡山医療センター 倉敷平成病院 ❖ 広島県 広島市民病院 【研修プログラム】 岡山赤十字病院 藤沢脳神経外科病院 岡山市立市民病院 金田病院 岡山労災病院 津山中央病院 岡山旭東病院 呉共済病院 福山市民病院 尾道市民病院 三原興生病院 ❖ 山口県 学会入会 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 【脳神経外科専門医制度における専門医資格】 1) 卒後臨床研修 2 年の後、大学病院など資格を満たした基幹施設に所属し、基幹施設やその研修施設、 ・日本精神神経学会専門医 ・5 年以上の診療経験。そのうち精神科実務経験が 3 年以上 012 【取得可能な専門医等】 ・精神保健指定医 【資格申請の要件】 精 神 科 神 経 科 精神科医療を学んだ上で、さらに専門的な診療に携わることが可能であり、 国立病院岩国医療センター ❖ 香川県 香川県立中央病院 ❖ 愛媛県 松山市民病院 ❖ 兵庫県 姫路中央病院 香川労災病院 住友別子病院 姫路赤十字病院 【脳神経外科研修モデルプログラム】 地域枠 地域勤務 (選択順序は相談可) 地域勤務 (3年間) 三豊総合病院 屋島総合病院 脳 神 経 外 科 013 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 麻酔科蘇生科 小児科 岡 山 大 学 病 院 麻 酔 科 蘇 生 科 の 卒 後 臨 床 研 修 で は、麻 酔 管 理 に 必 要 期研修医のうちに麻酔科関連学会で最低 1回の発表を行います。当科 な手技の習得はもちろん、術前から術後にかけての一貫した全身管理 では十分な研修を行えるよう原則連続 3ヶ月以上の選択をお願いして を上級医の指導のもとに行います。また習熟度に応じて集中治療やペ おります。一人でも 多くの 初 期 研 修 医 の 先 生 方 が 当 科 の 充 実した 周 術 インクリニックも経験できるよう柔軟なプログラムを用意しています。 期管理に触れられることを期待しています。 将来麻酔科医を目指す研修医については日本麻酔科学会入会の上、初 小児の一般的な疾患から難病まで、 一般臨床から高度な専門医療まで、幅広い知識と技術を身に付けられます。 【プログラムの特徴】 1 )小児科専門医資格取得を視野に、 早期から小児科研修をスタートし、2 年目から小児科中心の研修ができます 2 )岡山大学病院が管轄する研修コースですが、柔軟なプログラム構成により、2 年目・3 年目は市中病院での研修が可能です 麻酔科専門医 【麻酔科標榜医】 014 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 4 )初期研修終了後 (3 年目以降) も、切れ目なく同じ環境で小児科研修を継続できます 【集中治療専門医】 1)医 師 免 許を受けた後 、麻 酔の実 施に関して十 分 な 修 練を行うことので きる病院又は診療所において、2 年以上修練をしたこと。 2)医 師 免 許 を受けた後 、2 年 以 上 麻 酔 の 業 務 に従 事し、かつ、麻 酔 の 実 施 を主に 担 当する医 師として気 管 への 挿 管による全 身 麻 酔を300 症 例 以上実施した経験を有していること。 麻 酔 科 蘇 生 科 3 )市中病院は、 中国・四国各地の基幹病院で、豊富な臨床経験が可能です Subspecialty 専門医 1)日本 集 中 治 療 医 学 会 の 認 定 する集 中 治 療 専 門 医 研 修 施 設 において1 年以上の勤務歴があること。 2)上記勤務歴のうち連続して12 週間以上専従歴があること。 3)所定の研究業績を満たすこと。 【心臓血管麻酔専門医】 【麻酔科認定医】 1)日本心臓血管麻酔学会に 5 年以上在籍していること。 2)JB-POT(日本 周 術 期 経 食 道 心 エコー 認 定 委 員会 )認 定 試 験 の 合 格 者 であること。 3)所定の研究業績を満たすこと。 1)麻酔科標榜医を取得している者。 (麻酔科標榜医の資格をもって認定) 【麻酔科専門医】 1)専攻医として、卒後臨床研修終了後 4 年以上、日本麻酔科学会が承認し た研修プログラムが提供する研修カリキュラムのもとで研修を行うこと。 2)以下の経験目標症例を満たすこと。 小児(6 歳未満)の麻酔 25 症例 帝王切開術の麻酔 10 症例 心臓血管外科の麻酔(胸部大動脈手術を含む) 25 症例 胸部外科手術の麻酔 25 症例 脳神経外科手術の麻酔 25 症例 (小児麻酔と心臓麻酔は1症例の担当医を2 名まで。その他は1名のみ。) 3)所定の研究実績を満たし、AHA-ACLSまたは AHA-PALSプロバイダー カードを取得していること。 【ペインクリニック専門医】 1)日本ペインクリニック学会に 5 年以上在籍していること。 2)臨床医として6 年以上の経験があり、次の①②いずれかの資格を有する者。 ①日本ペインクリニック学会指定研修施設において5 年以上の研修を行 なった者。 ②基本領域の専門医資格を有し、 その研修期間中またはその後に本学 会指定研修施設で1年以上ペインクリニックに関する研修を行った者。 3)所定の研究実績を満たすこと。 5 )様々な分野の指導医がおり、幅広い選択肢の中から専門性を確立できます。ARTプログラムで早期から研究をスタートすることも可能です 【小児科専門医】 【岡山大学病院小児科で取得可能な専門医・専門性のある資格】 小児保健を包括する小児医療に関してすぐれた医師を育成することにより、小児医療の水 準向上進歩発展を図り、小児の健康の増進および福祉の充実に寄与することを目的とする。 【専門医資格取得に必要な要件】 1 )学会会員歴が引き続き3 年以上、 もしくは通算して5 年以上であるもの 2 )2 年 間 の 卒 後 初 期 臨 床 研 修を修了後 、学 会 の 指 定した専 門 医 研 修 施 設(専 門 医 研修関連施設を含む) において 3 年以上の研修を修了、または研修修了見込みで あるもの。ただし、専門医研修期間のうち延べ 6 か月以上を研修支援施設で研修 すること。 *研修カリキュラムでは、延べ6か月以上 (最低1か月単位) の研修を専門医研修支援施設 (岡山大学病院など) で 行う必要がある *2017年の専門医試験以降は、論文執筆経験と指定疾患を症例要約に含むことが義務化される 【プログラム】 内科研修 (6か月) 【プログラム】 麻酔科標榜医 専攻医登録 初期臨床研修 岡山大学 レジデント 麻酔科専門医 関連病院レジデント 麻酔科標榜医 初期研修 麻酔科13ヶ月コース 岡山大学 レジデント 大学院生 麻酔科専門医 Subspecialty専門医 関連病院レジデント ※1 年早く専門医取得可能。 岡山大学医員、 留学 麻酔科専攻医 麻酔科標榜医 Subspecialty専門医 岡山大学医員、 留学 麻酔科専攻医 大学院生 麻酔科専門医 Subspecialty専門医 岡山大学医員、 留学 初期臨床研修 麻酔科専攻医 大学院生 地域枠の専攻医はカリキュラムが異なります。 ※「コース 3 」で麻酔科13か月コース選択した場合、 「コース 2 」同様 に 1 年早く専門医取得可能。 1 )腎臓グループ …………腎臓専門医 2 )内分泌グループ ………内分泌代謝専門医 (小児科分野) 3 )循環器グループ ………小児循環器専門医 4 )新生児グループ ………周産期新生児医学会専門医 5 )遺伝グループ …………臨床遺伝専門医 6 )血液・腫瘍グループ ……小児血液・がん専門医、造血器幹細胞移植専門 医、がん治療専門医、 日本血液学会専門医 7 )感染・免疫グループ ……感染症専門医、 アレルギー専門医 (小児科) 、 リウ マチ専門医、ICD(Infection Control Doctor) 8 )心身症グループ ………小児 心身医学会 認定医、小児 精 神 神 経 学会 認 定医 【地域枠卒業生のキャリアプラン(例) 】 実習2ヵ月を 含む 救急部門 (3か月) 選択必修 2科以上 (3か月) ・麻酔科 ・NICU ・救急科 ・外科 ・麻酔科 ・小児科 ・産婦人科 ・精神科 小児科 (1ヵ月) 小児科 (11ヵ月) 小児科 (1年間) 小児科 (1年間) *同一施設で 継続して 後期研修 *2年目に 続けて 後期研修 岡山大学病院 または 関連病院 希望に応じた 専門研修 小児科(1年間) 小 児 科 015 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 小児神経科 産 科 婦人 科 小 児 神 経 科 は 神 経 疾 患 の 小 児 を 対 象 とする 専 門 診 療 科で す。対 象 (ADHD)、学習障害(LD)や自閉症には近年社会的関心が高まって 疾患はさまざまな発達障害、てんかんなどのけいれん性疾患、脳性麻 います。研修医は副主治医となり指導医の監督のもとで、外来患者の 痺 、神 経 筋 疾 患 、脳 血 管 障 害 な ど で あり、とくに 注 意 欠 陥 多 動 性 障 害 診察や入院患者の診療に参加していただきます。 指導には教室員が一丸となって対応いたしますので、産婦人科の魅 産 婦 人 科 は 全 ての 女 性 を 対 象とする 科で す。周 産 期・新 生 児 医 学 、 力をぜひ実感していただければと思います。 婦人科腫瘍、生殖内分泌、女性のヘルスケアなど診療領域は多彩です が、当科の研修プログラムにより、これらをバランスよく研修した上で の産婦人科専門医取得が可能です。 【専門医資格】 ❖ 小児神経専門医資格 1)日本 小児 神 経 学 会入 会 から研 修 開 始(入 会していれ ば 卒後臨床研修の研修期間に算定可) 2)5 年間の研修(専門医研修施設での研修が必要) 3)経験症例数、学会発表・論文執筆の規程あり 4)基盤となる分野の専門医・指定医資格が必要 5)資格認定後、専門医試験に合格すること 小 児 神 経 科 【レジデントプログラム】 ❖ てんかん専門医資格 1)日本 てんかん 学 会入 会 から 研 修 開 始(入 会していれ ば 卒後臨床研修も研修期間に算定可) 2)5 年間の研修(認定研修施設で最低 3年間の研修) 3)経験症例数の規程あり 4)基盤となる分野の専門医・指定資格が必要 【産婦人科専門医資格】 1) 我が国の医師免許を有する者 2) 2 年間の新医師卒後臨床研修(初期研修) を完了している者 3) 専攻医指導施設において常勤として通算 3 年以上の産婦人科の臨床研修を終了した者 4) 少なくとも専攻医指導施設における研修期間中通算 3 年以上日本産科婦人科学会の会員である者 5)資格認定後、専門医試験に合格すること 産婦人科専門医試験 学会入会 初期研修 016 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 学位取得 【研修プログラム】 コース1 コース2 岡山大学病院産科婦人科 特別プログラム 産婦人科専門医研修 岡山 大学 研修施設 関連病院A 関連病院A 関連病院B 関連病院B キャリアアップ 岡山 大学 岡山 大学 大学院 岡山大学病院 関連病院 コース3 岡山大学病院産科婦人科 特別プログラム 岡山 大学 関連病院A 関連病院B 岡山 大学 学位取得 【Subspecialty 専門医】 学会 専門医資格 Subspecialty専門医 専門医申請資格 日本周産期・新生児医学会 必要 周産期専門医 日本婦人科腫瘍学会 必要 婦人科腫瘍専門医 日本生殖医学会 必要 生殖医療専門医 日本女性医学学会 必要 女性ヘルスケア専門医(認定申請中) 日本内分泌学会 必要 内分泌代謝科(産婦人科)専門医 研究、学位、留学 Subspecialty (周産期・腫瘍・生殖・内分泌 女性医学・内視鏡・遺伝 etc.) ジェネラリスト 生涯研修 産 科 婦 人 科 017 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 放射線科 救急科 放 射 線 科 は 画 像 診 断 のエキス パートであり、さらに画 像 診 断 の 知 識 たいと 思って います。さらに3ヶ月以 上の 期 間を 選 択してくれた研 修 医 救 急 科 専 門 医とは、2 年 間 の 初 期 臨 床 研 修 修 了後、日 本 救 急 医 学 会 重症な場合に救命救急処置、集中治療を行うことを専門とします。傷病 を生かして放射線治療やインターベンショナルラジオロジー(IVR)など に対しては、画像診断、放射線治療、IVRの各部門でより専門的な指導 の定めるカリキュラムに従い 3 年以上の専門研修を修め、修了判定に合 の 種 類 、治 療 の 経 過 に 応じて、適 切 な 診 療 科と 連 携して 診 療 に当 たり の低侵襲的治療 を行う診療 科です。研修医の先生 には、まず放射線科 を行っています。 格した医師です。救急科専門医は、小児から成人まで、内因性疾患、外 ます。更に、救 急 医 療 の 知 識 と 技 能 を 生 かし、救 急 医 療 制 度、メディカ 傷 、熱 傷 や 中 毒 などによる急 病 の 方 を 診 療 科 に関 係 なく診 療し、特 に ルコントロール体制や災害医療に指導的立場を発揮します。 が 病 院 内でどのような 役 割 を 担って 診 療して い るかを 理 解してもらい 【放射線科専門医資格】 【救急科専門医取得のための研修カリキュラム】 岡山大学病院救急科では、研修連携施設や地域医療で内科系、外科系を問わず 幅広い分野の一次、二次救急患者を自ら診療し、大学病院では重症の救命救急医 療、集中治療を学び、3 年で救急科専門医を取得できるように計画を立てています。 1) 日本医学放射線学会の正会員 (3 年以上) 2) 初期臨床研修期間を含めて5 年以上の臨床経験 3) 定められた研修施設で研修をすること (※) ※3 年の研修期間のうち少なくとも1年は総合修練期間での研修を必要とする。 専門医取得後さらに 2 年の研修をうけて、放射線科診断専門医あるいは放射線科治療専門医を取得 【3 年目に放射線学会入会し、研修を開始した場合のプログラム】 放 射 線 科 後期研修は、 ・ 救急外来での、心停止、呼吸不全、循環不全、重症外傷に対する救急医療 ・ 集中治療における人工呼吸管理、循環管理、感染管理、栄養管理など ・ 機械的体外循環管理(ECMO) ・ 急性血液浄化、高気圧酸素治療 ・ 基本となる手術・処置について術者として施行できること などを3 年間で修得することが目標です。 救 急 科 救急科専門医取得のための研修カリキュラムは、研修基幹施設および研修連携施設での研修、地域医療の経験、学術活動などからなり、研修 終了時に総括的評価を経て専門医を取得することになります (詳細については日本救急医学会の web page を参照) 。 018 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 【 Subspecialtyとして救急科で取得できる専門医(定められた基本領域専門医を取得後)】 ・集中治療医学会専門医 【救急科専門医資格】 1) コース 1 初期研修終了後入局する場合 2) コース2 大学院に進学する場合(大学院を休学しながらSubspecialty 研修を適宜間に入れることも可能です) 【研修プログラム】 ※※3 年目に放射線学会入会し、研修を開始した場合のプログラム 救急科専門医取得 コース 1 初期研修 コース 2 初期研修 救急科専攻医 大学院 救急科専攻医 集中治療専門医取得 Subspecialty研修 Subspecialty研修 019 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 総 合リハビリテー ション 部 病理診断科 リハビリテーション(リハ)医学とは、障害のある人に対して残された 能 力を 最 大 限 に回 復させ、新たな 能 力を開 発し自 立 性を向 上させ、生 楽しく、 やりがいのある仕事です。リハ専門医は現在非常に不足した状 態であり、ぜひリハ専門医を取得していただければ幸いです。 活への復帰を実現するために行われる医学です。 【リハビリテーション科専門医資格】 な仕事を日々行っています。 【病理専門医資格】 1)医師免許取得後 5 年以上及び日本リハビリテーション医学会加入後 3 年以上 2)研修施設において 3 年以上研修(研修施設は別記) ❖ 病理専門医試験の受験資格(抜粋) ・初期臨床研修修了後 3 年以上病理研修を行っていること 3)本医学会における発表(主演者)2 回以上 ・病理診断 5,000 例以上 (術中迅速診断 50 例以上を含む) 4)30 症例の症例報告 ・病理解剖の執刀、診断 30 例以上細胞診1,000 例以上 5)100 症例のリスト ・病理学会の主催する細胞診、病理解剖の講習会を受講していること ※ 医師免許取得後 3 年以内に入会すれば、6 年目には専門医が取得できる。 書類申請し、専門医試験を受験(筆記試験・口頭試問) し、合格すると専門医取得。 ・CPCを2 例以上担当していること ・論文、学会発表の規程あり ❖ 細胞診専門医試験の受験資格(抜粋) ・医師免許取得後 5 年以上のもの 020 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ また、不幸にして亡くなった患者さんの病理解剖を行い、 その結果を 次の患者さんに生かすようにするのも私たちの仕事です。 者さんの治療方針決定や予後の予測、治療効果の評価に関与する重要 リハ医学はチーム医療であり、リハ専門医はチームのリーダーとして、 総 合 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 部 病理診断科は患者さんから採取、切除された組織や細胞を観察して 診断を行う診療科です。多くの疾患では病理診断は最終診断となり、患 ・会員歴 3 年以上 (病理専門医は 2 年以上で可) 【レジデントプログラム】 ・論文、学会発表の規程あり 【レジデントプログラム】 ❖ 研修施設 ・ 岡山大学病院 ・ 岡山赤十字病院 ・ 吉備高原医療リハビリテーションセンター ・ 旭川荘療育センター療育園 ・ かがわ総合リハビリテーション病院 ・ 香川県立中央病院 ・ 亀田総合病院 など 病理研修にあたっては、免疫病理か腫瘍病理のいずれかに入局を必要とする。日本病理学会、日本臨床細胞学会には早めに入局しておくことが望ましい。 病 理 診 断 科 021 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 臨床検査専門医 総合診療専門医 臨床検査専門医は臨床検査の全般において、 その品質の向上と維持に ❖ 的確な臨床検査が遂行されるよう、検査室の管理・運営をする 努め、適切かつ信頼性の高いサービスを通して良質で安全な患者診療に ❖ 臨床検査値を適切に判読・解釈し、患者の診療に貢献する 貢献する専門医である。 ❖ チーム医療に参画し、病院機能の向上を図る 臨床検査に関する卓越した知識や技能をもって、以下を実践することで 国民の診療・健康管理に貢献することを使命とする。 地 域 社 会 に お け る 保 健・医 療・介 護・福 祉(予 防 医 療・健 康 増 進 活 動 を含む)の実践に必要な全人 的・包括的臨床能力を有し、地域包括医 療・ケ ア の 理 念 の 実 現 を 目 指 し て 働 く 医 師 と な る こ と が 総 合 診 療 専 門医の目指すべき医師像である。 ❖ 臨床検査医学に関する教育、研究指導を行う ❖ 常に研鑽し、 サブスペシャリティ取得など、さらなる高みを目指して努力する ❖ 高い生命観と倫理観を持ち、医師として科学者として社会に貢献する 【総合診療専門医プログラム】 1 )研修期間として 3 年間(36 か月以上) を基本とする。 2 )12 か月以上の基本診療科(内科 6 か月以上、小児科 3 か月以上、救急科 3 か月以上)研修は必修。関連診療科(外科、産婦人科、整形外 科、精神科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科等) 。総合診療に関する専門研修(18 か月) では、診療所、 中小病院、 一定規模以上の総合病院等 【臨床検査専門医資格】 での研修が必要。また、 へき地・離島で活躍する医師の研修は e-learning で研修可能。 専攻医3 年間 3 )標準的な研修スケジュールとして、1年目に必修の領域別基本研修(内科 6 か月、小児科 3 か月、救急 3 か月) を行う。病棟管理・全身管理・ 1 ) レポート (外部/内部制度管理など、125 編以上) 外来管理の基本的スキル、態度を修得する。2~3 年目には総合診療に関連の深い領域別研修を行い、必要症例を経験する。そして、 研 2 ) 報告書の作成とコンサルテーションへの対応 (臨床検査/チーム医療活動など、 36通以上) 臨 床 検 査 専 門 医 修の評価については、ポートフォリオにより行うとしている。 3 ) 検査データカンファランス (9回/3年) 4 ) 学術活動 (臨床検査医学に関する論文報告または学会発表 3 編以上) ❖ 臨床検査専門医レポート 1 ) 臨床検査医学総論:外部精度管理の成績(3 回以上) 。 2 ) 一 般 臨 床 検 査 学・臨 床 化 学:内 部 精 度 管 理(10 項目以 上について。各 項目は1回 以 上) 。パニック値を含めた異常値症例 (10 項目以上について。各項目は 3 回以上) 。 3 ) 臨床血液学:内部精度管理(5 項目以上について。各項目は1回以上) 。パニック値を 含めた異常値症例 (5 項目以上について。各項目は 3 回以上) 。病的末梢血液像、病的 骨髄像についてはあわせて10 例以上。 4 ) 臨床微生物学:一般細菌培養(グラム染色所見を含む) により起因菌同定と薬剤感受 性試験が行われた症例 (10 例以上) 。抗酸菌培養、抗酸菌塗抹検査が行われた症例 (3 例以上) 。 5 ) 臨床免疫学・輸血学:内部精度管理(5 項目以上について。各項目は1回以上) 。パニ ック値 を含めた異 常 値 症 例(5 項目以 上について。各 項目は 3 回 以 上 ) 。血 液 型 判 定 (変異型も含む) 、クロスマッチ、不規則抗体検査が行われた症例 (3 例以上) 。 6 ) 遺伝子関連検査学:血液造血器腫瘍、悪性腫瘍、薬物代謝に関連した遺伝子、または 遺伝性疾患の遺伝子診断が行われた症例 (2 例以上) 。 7 ) 臨床生理学:超音波検査(5 例以上) 、心電図検査(5 例以上) 、呼吸機能検査(2 例以 上) 、神経・筋関連検査(2 例以上) 。超音波検査は実施したものとする。 022 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ ❖ ❖ ❖ 1 ) 臨床検査の報告書を作成。計 36 通以上。 2 ) 栄養サポートチーム、院内感染対策、輸血療法委員会など、施設内のチーム医療活動 に検査部門医師として参加した場合はその記録を保管する。その実績は上記(1) での 報告書に置き換えることができる。 3 ) 臨床検査科外来、施設内各種医療職、外部ネットワークなどからのコンサルテーション に対応し、記録を保管する。コンサルテーションの実績は、上記(1) での関連する基本 部門の報告書に置き換えることができる。 standard 学術活動 初期研修 専門研修 初期研修 + 専門研修 + 大学院 ART 地域枠 初期研修 MPH 初期研修 専門研修 地域勤務 大学院 基幹病院・診療所勤務 023 留学 選択研修 (各分野専門研修等) 大学病院等勤務 地域勤務 病院・診療所勤務 + MPHコース 専門研修 基幹病院・診療所勤務 基幹病院・診療所勤務 臨床現場を離れた学習 (各専門領域において学ぶべき事項) 1 )日本臨床検査医学会または日本臨床検査専門医会が主催する講習会・セミナーで研修 委員会が専攻医の学習用に認定したものに計10 単位以上 (原則1時間あたり、1単位) 聴講・参加し、出席記録を残す。セミナーに参加して臨床検査医学全般を学習する。 2 )医療安全、感染対策、医療倫理については、上記学会または研修施設が主催する講習 会を受講する。各1回以上講習を受け、出席記録を残す。 3 )指導法、評価法は日本臨床検査医学会ならびに日本臨床検査専門医会、または所属施 設が主催する指導者用講習会で研修する。 【研修プログラム】 1年目は指導医の点検を必要とするレベルから、2、3 年目には指導医の点検を必要としないレベルを目指す。先に 述べた RCPCは全期間を通して行う。また学術的活動も1年目終了後に随時行ってよい。 専攻医は3 年間の研修のうち、最低1年間、基幹施設で研修しなければならない。常勤の指導医が存在する連 携施設では、最大 2 年間研修することができる。非常勤の指導医のみ存在する連携施設では、最大1年間研修す ることができる。 目以降 ・ 指導医の指導のもと、臨床検査医学に関する論文報告(原著、症例報告、査読制度があ るもの) 、または日本臨床検査医学会学術集会における発表を行う。計 3 編以上 (ただし、 そのうち筆頭者として少なくとも1編以上)行う。なお、原著論文研究は臨床検査の科学的 背景を検証するレベル、症例報告も科学的に深く掘り下げるレベルのものが望ましい。そ のために基礎医学的手法、疫学的手法も研修する。 ・ 研修は所属部門で行うが、不十分な場合は、同施設内の他部門、通勤範囲内であれば 地域の研究施設で行うことを可とする。学術活動を行う時期は研修 2 年次以降とし、 その内 容は指導医と相談の上決定する。学術活動に充てる時間は本来の研修を圧迫しない時 間(全時間の 50%を超えない) とする。学術活動についてはその時間と内容を日記的に研 究ノートなどの専用書類に記録する。 報告書の作成とコンサルテーションへの対応 MPH取得 検査データカンファレンス 施設で行われているRCPCカンファレンスに定期的に参加し、研修終了後には指導者とし て RCPCを実施できるレベルを目指す。3 年間で9回(自施設例によるものを最低 3 例含め る)受講し、記録を保存し認定審査時に提出する。 ❖ 学位(PhD)取得 総合診療専門医取得 5 ) 臨床現場を離れた学習 (専攻医のセミナー10単位以上、医療安全・感染対策・医療倫理・指導医講習会受講) 岡山県の家庭医療専門医後期研修プロ グラム (Ver2) には 8プログラムが認定されて おり、 これらのプログラムから総 合 診 療 専 門 医プログラムに申請し、採択されたものが総 合 診 療 専 門 医プログラムに認 定されると考 えられる。また、既 存 のプログラム以外 に新 1 ) 臨床検査医学総論 2 ) 一般臨床検査学・臨床化学 3 ) 臨床血液学 4 ) 臨床微生物学 5 ) 臨床免疫学・輸血学 6 ) 遺伝子関連検査学 7 ) 臨床生理学 : : : : : : : 2~4ヶ月 4~6ヶ月 4~7ヶ月 4~7ヶ月 2~4ヶ月 1~2ヶ月 2~6ヶ月 たなプログラムも認定される可能性がある。 これらのプログラムの中で 岡山 県 全 域を 【総合診療専門研修のスケジュール案(例) 】 研修領域 研修分野 1年目 領域別基本研修 内科6か月 2 年目 総合診療に関連の深い 領域別研修 総合診療に関する専門研修 (診療所・小病院)12 か月 3年目 総合診療に関連の深い 領域別研修 総合診療に関する専門研修 (病院総合診療)6か月 研修エリアとして組み込んだプログラムとしては「岡山県全域 地域を支え地域を科学する家庭医 療後期研修プログラム」 が特徴的である。同プログラムは文部科学省未来医療研究人材養成拠 点形成事業にも採択されて、奈義ファミリークリニックの松下明先生をプログラム責任者とし、岡山 大学 GIMセンターの協力の元運営されている。 総 合 診 療 専 門 医 小児科3 か月 救急科3 か月 関連診療科研修 6か月 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 新 た な 専 門 医 制 度 の 基 本 的 な枠組み 平成 28 年度コーディネータ一 一覧 内 科マネージメントセンター( 内 科 MC) 新 た な 専 門 医 制 度 の 基 本 的 な 枠 組 み Subspecialty専門医(29) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 16 17 18 19 内 皮 外 産 耳 脳 麻 小 精 整 眼 泌 放 救 リ 形 病 臨 総 科 膚 科 婦 鼻 神 酔 児 神 形 科 尿 射 急 ハ 成 理 床 合 科 人 咽 経 科 科 科 外 器 線 科 ビ 外 検 診 科 科 査 療 科 喉 外 科 リ 科 テ 科 科 科 ー シ ョ ン 科 h an ayam a@ m d. okayam a-u . ac. jp 加藤 博也 katou -h @ cc.okayam a-u . ac. jp 川野 誠司 s kawan o@ m pd. bi globe. n e. jp 堤 康一郎 ts u ts u m i @ cc.okayam a-u . ac. jp 二宮 崇 tn i n om i ya5@ okayam a-u . ac. jp 大橋 圭明 hi deos en s ei @ yah oo.co.jp 飯田 淳義 pp7 h 4 al1@ okayam a-u . ac. jp 病理診断科 田中 健大 takeh i ro@ m d. okayam a-u . ac. jp koh as h i @ cc. okayam a-u . ac. jp 岡山大学 地域医療人材育成講座 G IM セ ン タ ー( 総 合 診 療 専 門 医 ) 片岡 仁美 hi tomi k@ m d.okayam a-u . ac.jp 佐藤 晃子 ah i s am oto@ m d. okayam a-u . ac. jp 臨床検査専門医 草野 展周 ku s an o@ cc. okayam a-u . ac. jp 利根 淳仁 ai ton e@ cc.okayam a-u . ac.jp 岡 山 大 学 病 院 卒 後 臨 床 研 修 セ ンター 三好 智子 tmi yos [email protected] a-u.ac.jp 内田 治仁 h au chi da@okayam a-u . ac.jp 当真 貴志雄 ki s hi o.tom a@ gm ai l.com 森田 宏 hm ori [email protected] a-u.ac.jp 三好 章仁 aki h i to34 4 jp@ yah oo. co. jp 更科 俊洋 s aras hina.tos hihi ro@gm ai l.com 神経内科 太田 康之 [email protected] 消化管外科 肝胆膵外科 小児外科 香川 俊輔 s kagawa@m d.okayam a-u.ac.jp 岸本 浩行 ki s h i pon 7 7 7 @ yah oo. co. jp 呼吸器外科 乳 腺・内 分 泌 外 科 山根 正修 myam an [email protected] o-n et.n e.jp 枝園 忠彦 ts hi en @m d.okayam a-u.ac.jp 泌尿器科 荒木 元朗 m otoos h 2 @ gm ai l. com 心臓血管外科 新井 禎彦 arai s @ m d.okayam a-u . ac.jp 整形外科 リハビリテーション 部 宮澤 慎一 m i ch el197 5m i ya@ yah oo. co. jp 形成外科 渡部 聡子 s atokot.twatan abe@ gm ai l.com 皮膚科 濱田 利久 t-h am ada@ cc. okayam a-u . ac. jp 眼科 内藤 知子 opth @ cc.okayam a-u . ac.jp 耳鼻咽喉科 假谷 伸 s kari ya@ cc.okayam a-u . ac.jp 精神科神経科 稲垣 正俊 [email protected] 脳神経外科 上利 崇 agari [email protected] a-u.ac.jp 林 真雄 m ao893@ aol.com 鈴木 聡 s u zu ki -s @ m tc. bi globe. n e. jp 岡田 あゆみ doi doi @ cc. okayam a-u . ac. jp 八代 将登 yas h i ro@ m d. okayam a-u . ac. jp 消化器内科 血 液・腫 瘍 内 科 、呼 吸器・アレル ギー 内 科 麻酔科蘇生科 小児科 日本専門医機構と厚生労働省資料より 花山 宜久 h i rofu ji war@ gm ai l. com 腎 臓・糖 尿 病・内 分 泌 内 科 リウマチ・膠 原 病 内 科 15 myam an e@ pc5. s o-n et.n e.jp m agenta@m d.okayam a-u.ac.jp 山内 英 雄 循環器内科 1 山根 正修 k_koba@m d.okayam a-u.ac.jp 吉永 治美 藤原 寛康 呼吸器外科(胸部外科・呼吸器外科) ・小児外科・小児循環器・小児血液がん・婦人科腫瘍・頭 基本領域専門医(19) s kagawa@ m d.okayam a-u . ac.jp 小林 勝弘 ykam ada@m d.okayam a-u.ac.jp 024 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 香川 俊 輔 小児神経科 tku s u @ m d. okayam a-u . ac. jp 器外科・心臓血管外科(3学会構成) ・リウマチ・小児神経・周産期・生殖医療・放射線治療(放 頸部がん・放射線診断・脊椎脊髄外科(脊髄外科・脊椎脊髄病) 等 arai s @ m d.okayam a-u . ac.jp 楠本 知行 総合内科 射線腫瘍・医学放射線) ・手外科・集中治療・循環器・血液・糖尿病・肝臓・感染症・神経内科・ obi ka-m @ cc.okayam a-u . ac.jp 新井 禎彦 鎌田 泰彦 外 科マネージメントセンター( 外 科 MC) 消化器病・呼吸器・内分泌代謝科(内科・小児科・産婦人科) ・腎臓・アレルギー・老年病・消化 小比賀 美香子 産 科 婦人 科 放射線科 救急科 コ ー デ ィ ネ ー タ ー 一 覧 025 専 門 医 へ の ロ ー ド マ ッ プ 〒700 - 8558 岡山市北区鹿田町 2 - 5 - 1 TEL.086 - 223 - 7151(代表) FAX.086 - 235 - 7636 http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/hos
© Copyright 2024 ExpyDoc