養介護施設における高齢者虐待防止について

資料 5
養介護施設における
高齢者虐待防止について
平成28年3月24日
長崎市高齢者すこやか支援課
◆法で定められていること(抜粋)
◆定義(第2条)
◆国民の責務(第4条)
◆早期発見(第5条)
◆養介護施設の設置者・養介護事業者の責
務(第20条)
◆通報・届出(第21条)
◆通報を受けた場合の措置(第24条)
2
◆養介護施設・事業所の責務
①養護施設従事者等へ研修を実施する
②利用者や家族からの苦情処理体制を整備する
③その他の養介護施設従事者等による高齢者虐待の防
止のための措置を講じる
【虐待防止法 20条】
高齢者虐待の防止・発見・対応の責任
は、従事者個々人の問題だけではなく、
施設・事業所そのものにもある!
◆早期発見の責務と通報の義務
・虐待を受けたと「思われる」高齢者を発見
⇒ 市町村へ通報すること
一般・・身体に重大な危険⇒通報義務
それ以外の場合⇒通報努力義務
養介護施設従事者等・・自分で働く施設等で発見し
た場合は、重大な危険の有無に関わらず、通報義務
等が生じる。
【虐待防止法 21条】
通報義務は守秘義務に妨げられない!
通報したことによる不利益な扱いは禁止されて
いる!
高齢者虐待の実態
 『高齢者虐待の要因分析等に関する調査研究事業」報告(認知症介護研究・研修
仙台センターより要旨抜粋)
養護者による高齢者虐待
相談・通報件数(全国)
相談・通報件数
虐待判断件数
30000
25000
20000
18390
19971
15000
10000
12569 13273
21692
23404
14889 15615
25315 25636
16668 16599
23843
25310 25791
15202 15731 15739
5000
0
H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度H26年度
養介護施設従事者等による
高齢者虐待相談・通報件数
相談・通報件数
(全国)
虐待判断件数
1200
962
1000
687
800
600
400
200
0
273
54
379
62
451
70
1120
736
506
408
76
96
151
150
221
300
相談・通報者(26年度)
都道府県
2.7%
国民健康保健団体連
合会
0.3%
本人
2.1%
警察
1.1%
匿名
5.7%
その他
9.9%
社会福祉協議会職員
0.5%
家族・親族
18.9%
地域包括支援センター
3.4%
介護相談員
1%
介護支援専門員
6%
医療機関従事者
4%
当該施設職員
31%
当該施設管理者等
15%
当該施設元職員
15%
n=1,308人
虐待の種別
80
n=613人(287件)
71.9
70
60
48.6
50
40
30
16.9
20
9.6
10
2.9
0
身体的虐待
介護等放棄
心理的虐待
性的虐待
経済的虐待
施設において多数の高齢者(79人)の預かり金詐取で一人当たりの被
害額が軽微な事案(1件)について便宜的に1人と見なした場合
施設等:種別
介護保険三施設 44.4%
特養
老健
GH/小規模多機能 16.6%
療養型
グループ
ホーム
小規模多機
能
件数
95
35
3
40
10
割合
31.7%
11.7%
1.0%
13.3%
3.3%
その他入所系
有料
軽費
29.0%
養護
ショートスティ
67
2
4
14
22.3%
0.7%
1.3%
4.7%
居宅系 7.4%
訪問介護等
通所介護等
居宅介護
支援等
9
11
2
3.0%
3.7%
0.7%
その他
合計
8
300
2.7%
100%
虐待に該当する身体拘束の有無
身体拘束
なし
61%
身体拘束
あり
39%
n=613人(287件)
被虐待高齢者の性別
不明
0.2%
男性
30.2%
女性
69.7%
不明等の1人は、高齢者(79人)の預かり金詐取で、一人当たりの被
害額が軽微な事業について、高齢者の属性及び虐待の態様が不明で
あるため、これを便宜的に1人と見なした事案
被虐待高齢者の年齢
不明
50
100歳以上
8
42
95~99歳
96
90~94歳
134
85~89歳
114
80~84歳
75~79歳
85
70~74歳
43
65~69歳
22
65歳未満障害者
n=613人
19
0
50
100
150
被虐待高齢者の要介護状態区分
「要介護5」:29.2% 「要介護4」:29.0%
「要介護3」:22.3%
「要介護3以上」:80.6%と8割を占めた。
認知症日常生活自立度
「自立度Ⅱ以上」:77.3%
もっとも多いのは「自立度Ⅲ」30.0%
虐待者:性別と年齢
本調査での虐待者
男
介護従事者
女
0%
~29歳
男
女
50%
30~39歳
40~49歳
50~59歳
34.4
本調査での虐待者
介護従事者
19.6
本調査での虐待者
17.3
介護従事者
100%
8.7
31.8
41.3
12.5
20.7
33.7
29.1
60歳以上
17.8
22.4
21.2
29.1
12.1 3.8
11.2 5.5
15.4
12.4
虐待者の職種
「介護職」:82.6%
「施設長」:3.4%
「管理職」:5.8%
「看護職」:3.0%
虐待者の性別
「男性」が59.3%、「女性」が40.7%であった。
虐待の発生要因
その他
1.0%
人員不足や人員配置の問題及び関連する多忙
さ
5.1%
虐待を助長する組織風土や職員間の関係性の
悪さ
5.8%
倫理感や理念の欠如
6.8%
虐待を行った職員の性格や資質の問題
職員のストレスや感情コントロールの問題
教育・知識・介護技術等に関する問題
複数回答 n=294件
9.9%
20.4%
62.6%
長崎市高齢者虐待相談状況
養護者による高齢者虐待
相談・通報件数(長崎市)
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
918
延べ相談件数
実人数(虐待と判断された事例)
754
455
415
445
70
75
83
84
84
H22年度
H23年度
H24年度
H25年度
H26年度
高齢者虐待
虐待の種類
17
介護放棄等
平成26年度
複数回答(件)
0
性的虐待
n=161
34
経済的虐待
49
心理的虐待
61
身体的虐待
0
10
20
30
40
50
60
70
相談者の種別
平成26年度
25
その他
複数回答(件)
n=137
15
病院CW
26
家族
本人
17
48
ケアマネ、事業所
6
民生委員
0
10
20
30
40
50
60
被虐待者の年齢
平成26年度
n=84
7
90歳以上
13
85~89歳
25
80~84歳
16
75~79歳
17
70~74歳
6
65~69歳
0
5
10
15
20
25
30
虐待を受けている人の8割が女性
平成26年度
男性
18%
女性
82%
n=84
虐待を受けている人の要介護認定の
有無
平成26年度
n=84
虐待を受けている要介護認定者の
認知症の有無
虐待者の続柄
嫁・婿
5%
その他
2%
孫
2%
息子
36%
配偶者
31%
娘
24%
平成26年度
n=84
虐待者と被虐待者の世帯状況
不明
1% 別居
平成26年度
n=84
18%
同居
81%
高齢者虐待
対応状況
平成26年度 複数回答(件)
n=95
30
23
22
20
10
0
9
13
5
23
長崎市の養護施設従事者による虐待
相談・通報状況
H22年度
相談・通報
件数
虐待判断
件数
H23年度
H24年度
H25年度
H26年度
2
5
6
7
5
0
3
6
0
0
施設の種類としては、特養・短期入所生活介護・
グループホーム・有料ホーム
身体拘束禁止規定と
高齢者虐待
身体拘束の問題点
・本人への精神的苦痛(不安・怒り・あきら
め・屈辱)
・身体機能の低下(関節の拘縮・筋力低下な
ど)
・家族、親族等への精神的苦痛
・ケアを行う側の士気の低下
「緊急やむを得ない」場合を除いて、身体拘
束は原則すべて高齢者虐待に該当します。
身体拘束について 具体例
・徘徊、転落しないようにベッドや車いすにひも等で縛る。
・自分で降りられないように、ベッドを柵で囲む。
・点滴、栄養チューブを自分で抜かないよう四肢を縛る。
・皮膚をかきむしらないようミトン型の手袋をつける。
・車椅子から立ち上がらないようベルトをつける。
・脱衣を制限するため、つなぎ服を着せる。
・行動を落ち着かせるため、向精神薬を過剰に服用させる。
・自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する。
「身体拘束ゼロへの手引き」(厚生労働省)より
緊急やむを得ない場合
下記の3項目をすべて満たしている場合をいう。
例外3原則
①切迫性・・・本人や他の入所者の生命・身体が危険に
さらされる可能性が著しく高いこと。
②非代替性・・・身体拘束その他の行動制限を行う以外に
代わりになる介護方法がないこと。
③一次性・・・身体拘束その他の行動制限が一時的で
あること。
やむを得ない場合でも
その手続きは慎重に行う
・例外3原則の確認手続きは、「身体拘束廃止委員会」等
チームで行い、施設全体で判断する手続きをとる。
またその様態や時間、利用者の心身の様子、やむを得なかっ
た理由を記録する。
・利用者や家族に対し、目的・理由・時間(帯)・期間等を
できるだけ詳しく説明し、十分な理解・同意を得る。
・状況をよく観察、検討し、要件に該当しなくなった場合は
すみやかに拘束を解除すること。(解除期間を必ず設定)
◆身体的拘束の届出
身体的拘束等開始後速やかに提出
①
「身体的拘束等報告書」、「緊急やむを得ない身体的拘束等
に関する説明書」の写し(原本は事業所保管)を福祉総務課
に提出。
② 「身体的拘束等経過観察・再検討記録」を記載し、事業所保
管。
③
やむを得ず期間を延長する場合は、再度次の書類を福祉総務課
に提出。
(1)身体的拘束等報告書
(2)緊急やむを得ない身体的拘束等に関する説明書の写し
(3)経過観察・再検討記録の写し
不適切なケアへ対策と防止策
虐待を考えるための2つの視点
顕在化した虐待
意図的虐待
非意図的虐待待
緊急やむをえない
場合以外の
身体拘束
不適切なケア
グレーゾーン
高齢者虐待・不適切なケアへの対策
①利用者の心身の状態を把握し、安全を確保する。
②事実確認、組織内で情報を共有し、対策を検討す
る。
③速やかに本人・家族への説明や謝罪、関係機関へ報
告
④原因を分析し、再発防止のための取組を行う
高齢者虐待・不適切なケアの防止策
①組織運営の健全化
②負担やストレス・組織風土の改善
③チームアプローチの充実
④倫理観とコンプライアンスを高める
教育の実施
⑤ケアの質の向上
①組織運営の健全化
• 理念とその共有
介護の理念や組織運営の方針を明確にし、職員間で
共有しながら、その実現のための具体的な取り組みを行う。
• 組織体制の問題
それぞれの職責や役割を明確にし、苦情処理体制をはじ
めとする必要な組織(委員会などの合議体)を設置する。
• 運営姿勢の問題
第三者の目を入れ開かれた組織にする、利用者・家族と
の情報共有に努める。
②負担やストレス・組織風土の改善
• 負担の多さの問題への対策
柔軟な人員配置、効率優先や一斉介護を見直し
個別ケアを推進
• ストレス問題への対策
職場の人間関係に配慮し、声をかけあう関係づくり
• 組織風土の問題への対策
すべての職員がその取り組みに参加し体験的に共有
する
③チームアプローチの充実
①関係する職員がどのような役割をもつべきなのか
を明確にする
②リーダーの役割を明確にする
③チームとして動く範囲を確認する
④情報を共有するための仕組みや手順を明確に定める
⑤チームでの意思決定の仕組みや手順を明確に定める
⑥よりよいケアを提供するためには立場を超えて
協力することが必要であることを確認する
④倫理観とコンプライアンスを
高める教育の実施
・非利用者本位の問題への対策
「利用者本位」の原則を再認識すること
ケアの内容や方法がそれに沿ったものになっているか確認
・意識不足の問題への対策
基本的な職業倫理、専門性に関する学習の機会を持つ
・虐待、身体拘束に関する知識の問題への対策
⑤ケアの質の向上
1 認知症ケアの問題への対策
①認知症という病気について、正確に理解する
ことが必要
②行動・心理症状には本人なりの理由があると
いう姿勢で原因を探っていくことが必要
⑤ ケアの質の向上
2
アセスメントと個別ケアの問題への対策
①利用者の心身状態を丁寧にアセスメントする利
用者の実生活の中での困難さや本人がもっている
力を、具体的に把握・分析する
②アセスメントに基づいて個別の状況に即したケ
アを検討する
(事例1)
• 女性介護職員Aが、認知症がある女性利用
者Bが食事中によそ見をすることから、耳を
引っ張ったり、アゴを動かしたりするなどして
顔を食事介助しやすい向きに変えていた。
• その行為を見た他職員がおかしいと思い尋
ねたが、職員Aは不適切な介護行為であると
の認識がなかった。
• 他職員に相談し、表面化した。
(事例2)
• 男性職員Aによる、女性利用者Bへの強い言
葉による行為の制止が、実習に来ていた学
生から管理者に伝えられたことにより、表面
化した。
• その後の事実確認により、同じような態度を
取っていた職員がほかにもいたが、半ば黙認
されている状況であったことがわかった。
(事例3)
• 女性利用者Bから「職員Aは怖くてものを頼め
ない」という苦情が別の介護職員にあった。
• 苦情を受けた職員から相談された生活相談
員は、介護主任に話し、職員Aの業務態度な
どを確認した。
• その結果、夜間帯に水分摂取をさせない、お
むつ交換・体位交換を意図的に怠るなどの行
為が常態化していたことが判明した。
長崎市の相談・支援体制
相談の流れ
被虐待高齢者
虐待の発見者
通報
相談
相談
相談
届出
相談
長崎市地域包括支援センター(19か所)
相談・連絡・協力
長崎市高齢者すこやか支援課
(保健所・行政センター・介護保険課・生活福祉課との連携)
事実の確認・調査
高齢者すこやか支援課
(保健所・行政センター・介護保険課・生活福祉課との連携)
事実の確認・調査
指導・助言
ケア会議の開催
長崎市高齢者虐待防止
ネットワーク運営委員会
協力
援助要請
警察署長に援助要請(必要時)
高齢者の住所・居所への立ち入り調査
適切な対応策の検討及び支援の実施
○見守り ○継続的な支援(相談・訪問)
○施設サービスの利用
○在宅サービスの利用
○老人福祉法による措置
長崎市の相談・支援体制
・高齢者虐待専用窓口と専用電話を設置
・保健師や社会福祉士が24時間対応
・地域包括支援センターとの連携
・高齢者虐待防止に関わる研修会の企画・実施
・高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会で対策を協議
・DV防止法と高齢者虐待防止法との棲み分けにより、県
との連携を行う
長崎市における
高齢者虐待相談窓口
○
○
○
地域包括支援センター19ヵ所
長崎市高齢者すこやか支援課
高齢者虐待専用電話
虐待相談専用
電話 827-6499
高齢者すこやか支援課 電話 829-1146
(休日・夜間) 電話 822-8888
<参考文献>
長崎市
*「長崎市高齢者虐待防止・支援マニュアル」
認知症介護研究・研修センター
*「高齢者虐待を考える
~養介護施設従事者等におる高齢者虐待防止のための事例集~
」
*「施設・事業所における
高齢者虐待防止学習テキスト」
厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議」
*「身体拘束ゼロへの手引き
~高齢者ケアに関わるすべての人に~」