受講の手引き - 星槎大学

星槎大学教員免許状更新講習
受講の手引き
【平成 28 年度対面講習版】
2 月 29 日募集開始分
星槎大学 教員免許状更新講習センター
〒227-8522 横浜市青葉区さつきが丘 8-80
電話: 045-972-3296
(平日 10:00~17:00) 土・日・祝:休
目次
【受講の手引き】
1. 更新講習の申し込みから、受講、申請までの流れ・・・・・・・
p.2
2. 対面講習の日程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
p.3
3. 講習会場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 当日お持ちいただくもの・・・・・・・・・・・・・・・・
p.4
5. 講習内容・講師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
p.6
6. 講習の運営方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
p.9
7. 時程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
p.5
p.10
8. 受講時の諸注意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.13
9. 修了認定試験について・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.13
10. 履修証明書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.14
11. 更新講習修了確認申請書・・・・・・・・・・・・・・・・ p.14
12. 申込後諸注意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.14
13. 履修証明書の再発行・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.15
14. 講習予約取消・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.15
15. キャンセル(辞退)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.15
16. キャンセル待ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.15
17. 講習の振替・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.15
18. 講習の中止・延期・会場変更など・・・・・・・・・・・・ p.15
19. プライバシーポリシー・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.15
※巻末
履修証明書の再発行願いについて
1
1.更新講習の申し込みから、受講・申請までの流れ
1
インターネットやFAXでの申し込み
2
受講料の振込み・教員免許状更新講習申込書の提出(郵送)
申し込み
【本申込に必要な書類】
① 教員免許状更新講習申込書(証明者記入欄の署名・捺印済)
② 受講料振込控え(コピー可)
※会場、日程、時間等を必ずご確認ください。
3
受付完了
4
「受講の手引き」(本誌)の送付
受 付
※受講番号・受講日時・会場・持ち物が記載されています。必ず
内容をご確認ください。
5
講習の受講
※申し込まれた講習を受講します。
6
修了認定試験の実施
※「必修領域」「選択必修領域」「選択領域」
それぞれの講習の最終日に実施します。
7
更新講習履修証明書の送付
※修了認定試験後約 1 ヶ月ほどでご自宅に郵送します。
(1 講習につき成績通知書・履修証明書の 2 枚を送付致します。)
受 講
修了認定
試験
更新講習履修証明書(「必修領域」「選択必修領域」「選択領域」)を 30 時
間分そろえて、免許管理者である所轄の都道府県教育委員会に更新の
手続きをお願いします。
更新申請
各都道府県教育委員会が更新講習修了確認証明書を発行します。
※申請方法については、都道府県で異なりますので所轄の都道府
県教育委員会にお問い合わせください。
2
こ
こ
ま
で
終
了
2.対面講習の日程
<対面講習(必修領域・選択必修領域)講習日程>
領域
講習会場略称
・時間
必修・
選択必修
TV 会議
講習日
札幌・立川・大宮・横 P・広島・沖縄
5/28・29
仙台・郡山・大宮・川崎市教・箱根
7/21・22
芦別・札幌・帯広・仙台・郡山・相馬・立川・松戸・大宮・横 P・横須賀・福井
富山・浜松・広島・福岡東・水前寺
7/25・26
8/22・23
仙台・立川・松戸・福井・名古屋・広島・高松・福岡中央
札幌・仙台・立川・大宮・横 P・広島・福岡中央
11/26・27
札幌・仙台・郡山・大宮・浜松・沖縄
12/17・18
※1 日目が必修領域、2 日目が選択必修領域となります。
<対面講習(選択領域)
領域
講習日程>
履修認定
主な受講
対象職種
対象者
子どもをめぐる環境の変化と学校の
未来
教・養・栄
全教員
地球環境と人間活動
教・養・栄
講習名称
・時間
選択 6H
講習会場略称
札幌・八戸・立川・湘南教育・大阪
広島・福岡中央
札幌・八戸・立川・大宮・湘南教育
TV 会議
全教員
大阪・広島・福岡中央
カウンセリングに興
札幌・八戸・立川・大宮・湘南湘南
味・関心のある教諭
大阪・広島・福岡中央
教・養
カウンセリングの基礎
つなげよう、支えよう森里川海
~
札幌・郡山・大宮・川崎市教・箱根
関わり、つながりを尊重できる心を
教・養・栄
全教員
大阪・福岡中央
育む~
講習日
11/5
11/12
11/19
7/16~
18
芦別・札幌・帯広・仙台・郡山
次期学習指導要領に向けて
選択 18H
~10 年後まで見据えた「育成すべき
TV 会議
教・養
相馬・立川・松戸・大宮・横 P
7/27~
横須賀・西湘教育・福井・富山
29
全教諭、養護教諭
資質・能力」~
浜松・大阪・広島・福岡東・水前寺
国際理解・平和学習
仙台・立川・松戸・福井・浜松
~共生の視点
から「地球的視野に立って行動する」
教・養・栄
全教員
沖縄・島尻・那覇・宮古島
資質能力を高める~
教育に芸術のチカラを
名古屋・広島・高松・福岡中央
~音楽を
様々な授業・指導に用いて意欲と表
教
全教諭
高尾
教・養・栄
全教員
水俣
教・養・栄
全教員
旭山
現力を高める~
選択 18H
水俣の地から考える持続可能な社会
ライブ
づくりの担い手を育む教育(ESD)
体験型「いのち」の授業を設計・実
行する
※履修認定対象職種
教:教諭
養:養護教諭
栄:栄養教諭
3
8/24~
26
6/11~
12
7/29~
31
10/8~
10
3.講習会場
略称
講習会場
電話番号
所在地
芦別
星槎
国際高等学校
本部校
0124-24-6101
北海道芦別市北 7 条西 5-2-13
札幌
星槎
札幌もみじキャンパス
011-899-3830
北海道札幌市厚別区もみじ台北 5-12-1
帯広
星槎 帯広サテライト
旭山
旭山動物園内学習ホール
☎
北海道旭川市東旭川町倉沼
八戸
八戸あおば高等学院
☎
青森県八戸市柏崎二丁目 7-14
仙台
星槎
仙台学習センター
022-231-5450
宮城県仙台市宮城野区宮千代 2-18-7
郡山
星槎
郡山学習センター
024-995-3280
福島県郡山市栄町 5-16
相馬
相馬市生涯学習会館
立川
星槎
松戸
0155-22-3830
北海道帯広市西 3 条南 9-1
帯広経済センタービル 3 階
☎
福島県相馬市中村 1-5-4
042-521-3699
東京都立川市錦町 6-9-5
興学社高等学院
047-309-8181
千葉県松戸市新松戸 4-35
大宮
星槎
大宮校
048-661-1881
埼玉県さいたま市北区本郷町 258-1
高尾
星槎
八王子学習センター
川崎市教
横P
立川学習センター
042-661-6700
川崎市教育会館
星槎
横浜ポートサイド校
☎
045-451-6751
東京都八王子市元八王子町 2 丁目 1419
神奈川県川崎市中原区下沼部 1709-4
神奈川県横浜市神奈川区栄町 8-4
プラザ栄光ビル6F
横須賀三浦教育会館
☎
神奈川県横須賀市日の出町 3-19-16
湘南教育
湘南教育会館
☎
神奈川県藤沢市大鋸 1406
西湘教育
西湘地区教育会館
☎
神奈川県小田原市扇町 5-17-12
横須賀
箱根
星槎 箱根キャンパス
※駐車場予約お願いします
0460-83-8202
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 817-255
福井
星槎
福井学習センター
0776-33-5070
福井県福井市若杉 4-2618
富山
星槎
富山学習センター
076-443-8668
富山県富山市愛宕町 2-4-6
浜松
星槎 浜松学習センター
053-450-9820
静岡県浜松市中区上浅田 2-4-30
名古屋
星槎
名古屋学習センター
052-212-8211
愛知県名古屋市東区泉 1-2-8
大阪
星槎
大阪学習センター
06-6147-3830
大阪府大阪市北区大淀南 1-10-20
広島
星槎 広島学習センター
082-503-1430
広島県中区河原町 2-11
香川高松
香川キャンパス高松校
087-837-6323
香川県高松市塩上町 3-8-11 クリエイトビル
福岡中央
星槎
福岡中央学習センター
092-534-6705
福岡県福岡市中央区白金 1-6-2
福岡東
星槎
福岡東学習センター
092-605-0577
福岡県福岡市東区和白丘 1-20-9
水前寺
水前寺高等学園
☎
熊本市中央区神水 1-2-1
水俣
水俣市公民館
☎
熊本県水俣市浜町 2-10-26
沖縄
星槎
島尻
島尻教育会館
☎
沖縄県島尻郡八重瀬町新城 1280-1
那覇
那覇教育会館
☎
沖縄県那覇市寄宮 1-8-48
宮古
宮古教育会館
☎
沖縄県宮古島市平良東仲宗根 928-7
沖縄学習センター
098-931-1003
4
沖縄県沖縄市久保田 1-10-49
【注意事項】
■来場の際は公共の交通機関をご利用ください。
■☎印の会場は、講習に関するお問い合わせや欠席連絡等、星槎大学教員免許状更新講習セ
ンター(045-972-3296)にお問い合わせください。
4.当日お持ちいただくもの
①受講者証
受講番号・受講日時・会場・持ち物が記載されています。(必ず内容をご確認ください)
写真を貼ってお持ちください。
②筆記用具
試験がありますので、HBやBなどの濃い鉛筆と消しゴムをご準備ください。
マークシートについては、ボールペン等で書かれた答案は採点できません。
試験に資料はお持ち込み頂いて構いませんが、電子機器(パソコン・電子辞書・携
帯電話)の持ち込みは不可となります。
③昼食(会場によっては周辺に飲食店の少ないところもありますのでご持参ください。)
④身分証明書
運転免許証等、本人確認ができる書類
⑤受講の手引き・会場地図
■会場によって、室温調整が難しい場合があります。体温調節できる衣服でお越しください。
■通信教育併用の講習以外の講習資料は、講習当日お渡し致します。
5
5.講習内容・講師
【必修 6 時間TV会議】
5/28、7/21、7/25、8/22、11/26、12/17(TV)【教育の最新事情】
国の教育政策や世界の教育事情、子どもの変化と適切な対応、これからの学校教育の在り方や専門職としての教
員の役割について、基本的な知識の確認とともに、実践的な理解を深めることを目的とする。また、特別支援教育
の定義にとどまらず認知科学・行動科学の視点から、読み、書き、計算、社会的スキル等の合理的な支援を学び、
それぞれの現場に応じた支援例を挙げながら、より実践的な活用方法について講義する。
【選択必修 6 時間TV会議】
5/29、11/27、12/18 (TV) 【アクティブラーニングを用いた進路指導及びキャリア教育】
文部科学省の「進路指導・キャリア教育について」及び中教審の「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在
り方について」を踏まえ、21 世紀に求められるキャリア教育について、その理論と実践例を紹介する。次期学習指
導要領(アクティブラーニング等)も見据え、キャリア教育のあり方を再確認するとともに、キャリア教育のもつ子ども
たちの発達を支援するという意義からも学校種にかかわらず全教員が参加していただきたい。
【担当講師】
天野 一哉(共生科学部教授)
7/22 (TV) 【公共哲学とシティズンシップ教育】
「教育基本法」および文部科学省の「道徳教育について」、次期学習指導要領を踏まえ、公共哲学とシティズンシッ
プ教育を中心に国内外の理論と実践の事例を紹介し、受講者自身が道徳教育について考え、授業をデザインでき
る講習を展開する。文部科学省の「道徳教育について」に「学校の教育活動全体を通じて」、「教育基本法」の「人生
をよりよく生きるために」と記されていることから、校種、教科の枠を超えた全教員を対象とする。
【担当講師】
山脇 直司(共生科学部学部長)
7/26 (TV) 【学習指導要領の変遷と世界の動向 -「育成すべき資質・能力」とは何か-】
「生きる力」「育成すべき資質・能力」を学習指導要領の変遷と世界の動向から明らかにし、それを踏まえ、教員一
人一人が目の前にいる子どもに、どのような「資質・能力」を育成すべきなのかを考察する。短期的な目に見える
「成績(狭義の学力)」の向上だけではなく、学校教育全体にわたって身につけるべき「資質・能力(広義の学力)」を
見据え、幼稚園から高校まで各校種の連携、長期的視野にたつため全教員を対象とする。
【担当講師】
天野 一哉(共生科学部教授)
8/23(TV) 【世界で「生きる力」をどのように育てるか】
国際理解及び異文化理解について、主に環境問題と各国の教育事情を紹介するとともに、次期学習指導要領を踏
まえ、アクティブラーニング(課題解決型学習)の手法を用い、受講者に授業案をデザインしてもらう。具体的には、
元 WHO 職員、海外経験の多い教員により、環境、健康、食育、文化、教育制度等の諸外国の教育を講義し、いか
に日本を含めた世界で「生きる力」「育成すべき資質・能力」を育てるかを受講生とともに構想する。
【担当講師】
天野 一哉(共生科学部教授)
坪内 俊憲(共生科学部教授)
6
【選択18 時間 TV 会議】
7/16~7/18(TV)
【つなげよう、支えよう森里川海―、関わり、つながりを尊重できる心を育む】
人の暮らしは、「森」から「海」までの自然の恵みに支えられ、「川」の流域に沿って、「里」というコミュニティを形成
し、「森里川海」連環確保の環境が生み出す豊かな恵みを享受し、それぞれの地域独自の生物多様性と文化多様
性を育んできた。本講習では、そのような自然と人のつながり、生態系の循環、食のあり方、自然や文化に親しむこ
とで健やかな身体と心を育むことを学ぶ。受講生には、学校現場で「森里川海」の恵みを支える社会の担い手を育
成するための学習指導・保健・栄養指導の方略を立案してもらう。
【担当講師】
細田 満和子(共生科学部副学長)
鬼頭 秀一(共生科学部教授)
7/27~7/29(TV)
【次期学習指導要領に向けて -10 年後まで見据えた「育成すべき資質・能力」-】
文部科学大臣から中央教育審議会へ諮問を踏まえ、「生きる力」「キー・コンピテンシー」「21 世紀型スキル」等、
「育成すべき資質・能力」を明確にし、その教授法のモデルを紹介する。具体的には次期学習指導要領の一つの柱
となるであろうアクティブラーニングの手法を用い、受講者とともにカリキュラム、授業案をデザインするワークショッ
プを展開する。幼稚園から高校まで各校種の連携、長期的視野にたつため全教諭を対象とする。
【担当講師】
天野 一哉(共生科学部教授)
坪内 俊憲(共生科学部教授)
8/24~8/26(TV)
【国際理解・平和学習 ~共生の視点から「地球的視野に立って行動する」資質能力を高める~】
共生の視点とは、教育基本法の平和、平等、公共の精神の理念であり、「平和」とは戦争がない状態のみならず、
貧困、差別のない「積極的平和」を意味する。元「WHO 職員」の講師と PBL(課題解決学習)を実践する講師により、
授業を企画運営できる教員・子どもの心身の健康を守る教員の能力の向上を目指す。具体的には、平和学習、心
身の健康に問題を持つ児童生徒の指導(貧困や差別により心に傷を負った児童生徒のケアなど)、「食育」につい
て、PBL の技法を用い受講者自らが学習指導・保健指導方略を構築する。
【担当講師】
坪内 俊憲(星槎大学教授)
天野 一哉(星槎大学教授)
【選択 6 時間 TV 会議】
11/5(TV) 【子どもをめぐる環境の変化と学校の未来】
学校を巡る状況はめまぐるしく変化しています。入試改革、学力政策、学習指導要領の改訂など、具体的な施策の
背景には人材像の変化があります。本講習では、近年の子どもを巡る環境の変化を概観し、望ましい社会の在り方
を想定した上で、学校の未来を構想します。家庭や地域の教育力が弱まる中、総合的な対応が学校に求められて
います。教員、養護教諭、栄養教諭等の専門家が一丸となって子どもを育てることの意義を考えます。
【担当講師】
林 寛平(共生科学部非常勤講師)
11/12(TV) 【地球環境と人間活動】
本講習では、人間社会が直面する環境問題について、経済や食料問題にも触れながら、人と人、国と国との関わり
あいを通じて、人と自然との共生の方法について考え、持続可能な世界の構築のため、何が課題で、何を解決す
べきかを、自らの力で考える子どもたちの育成のために、教育現場で何を伝えるべきかを具体的事象を交えながら
学ぶ。講習は、元「WHO 職員」の講師が担当し、心身の健康に問題を持つ児童生徒の指導(貧困や差別により心に
傷を負った児童生徒のケアなど)、「食育」についても扱う。
【担当講師】
坪内 俊憲(共生科学部教授)
7
11/19(TV) 【カウンセリングの基礎】
近年、「ひきこもり」「適応障害」「不登校」「自殺」「うつ」といった『こころ』との関連を意識させる社会問題が連日のよ
うに取りざたされている。まさに、現代は『こころ』の時代といえ、『こころ』の問題解決は、時代の要請といえる。本講
習では、この『こころ』の援助活動であるカウンセリングの基礎を、ワークショップや具体的事例を交えながら学ぶ。
【担当講師】
平 雅夫(共生科学部非常勤講師)
【選択 18 時間ライブ】
7/29~7/31
【水俣の地から考える持続可能な社会づくりの担い手を育む教育(ESD)】
「持続可能な開発のための教育」に関する資質能力は、教諭・養護教諭・栄養教諭に必要とされる。水俣では工場
排水に由来する有機水銀を原因とする水俣病が発生し、その身体の影響や患者さんの心のケアも重要であり、ま
た、安全で健やかな心身を育む食のあり方も含めた地域づくりを学ぶことができる。本講習は水俣でのフィールドワ
ークや水俣病の患者さんや支援者、水俣での地域づくりのキーパーソンの声を通じて環境学習を含めた多様な
ESD の学び方である問題解決能力の育成し、具体的な行動に結びつく実践的な授業を立案する。
【担当講師】
鬼頭 秀一(共生科学部教授)
6/11、6/12 ※2 日間で 18 時間の講習を行います
【教育に芸術のチカラを ―音楽を様々な授業・指導に用いて意欲と表現力を高める―】
日本の子どもの学習意欲の低さが指摘されており、「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現
体験」が推進されている。本講習ではプロのバイオリニストを講師に迎え、音楽が子ども達の心を変化させた話を
交え、幼児教育、障がい児教育への新たな可能性を提示する。また音楽を用いたワークショップを展開することに
より全ての科目と音楽に繋がりがある事実を示し、学校での授業や生活において意欲と表現力の成長を促す教師
像を創造する。なお 2 日間で 18 時間の講義となるため、必要に応じて宿泊の用意あり(実費請求)。
【担当講師】
天野 一哉(共生科学部教授)
安久津 太一(共生科学部非常勤講師)
10/8~10/10
【体験型「いのち」の授業を設計・実行する】
現代の子どもたちは、生活環境の変化、核家族化、自然や生き物と向きあう体験不足から生き物の「生」・「食」・
「死」の意識が希薄になっていると言われている。本講習では、人間と生き物が共生しなければならないことを確認
しつつ、子どもの発達段階に応じた生き物の「いのち」、「命を支える食」の学習指導、保健・栄養指導を企画・実践
できる教員、環境破壊の影響等から子どもの心身の健康を守る学校づくりに取り組む教員の資質能力の向上を目
指す。
【担当講師】
坪内 俊憲(星槎大学教授)
天野 一哉(星槎大学教授)
8
6.講習の運営方法
★星槎大学の対面講習(TV会議形式)
複数の会場をインターネットで結び音声画面同時双方向で行うものです。TV会議システムでは、目の前に講師が
いる「メイン会場」とモニターを通じての「サブ会場」に分かれ、サブ会場でも身近に講師の存在を感じる事ができ、
マイクを通して質問等も全国の他会場に配信され、受信者同士の交流が可能です。
★星槎大学の対面講習(ライブ形式)
ライブ形式は、会場で講師が直接講習を行うものです。
9
7.時程
【注意事項】
■当日の準備の都合上、受付・講習開始時刻が変更することがございます。時程の詳細につきま
しては、オリエンテーション時に、担当者が連絡致しますのでご理解くださいます様お願いします。
■会場に、受付開始時間前にお越しいただきましても開場時間の都合により会場前にてお待ち頂
く場合がございますのでご了承ください。
■講習の受付時間には、会場にお越しください。
【TV会議・必修 6 時間(1 日目)・選択必修 6 時間(2 日目)】
5/28・29、7/21・22、7/25・26、8/22・23、11/26・27、12/17・18
必修 12 時間
1 日目(必修 6 時間)
8:30~8:50
2 日目(選択必修 6 時間)
受付
備考
受講者証で、本人であることを確認させて頂きます。写真を
8:30~9:00
受付
貼ってお持ちください。
8:50~9:00
オリエンテーション
9:00~10:30
1限目
9:00~10:30
1限目
10:45~12:00
2限目
10:45~12:00
2限目
12:00~13:00
昼休み
12:00~13:00
昼休み
13:00~14:30
3限目
13:00~14:30
3限目
14:45~16:00
4限目
14:45~16:00
4限目
16:25~16:55
試験
16:25~16:55
試験
講習の間に休憩があります。
1時間の休憩
講習の間に休憩があります。
16:55~
事務連絡
16:55~
事務連絡
最終日 16:15~16:25 に試験説明があります。
試験終了後、アンケートにご協力ください。
【TV会議・選択18時間】
7/16~18、7/27~29、8/24~26
選択 18 時間
2 日目
1日目
3 日目
備考
8:20~8:50
受付
8:50~9:00
オリエンテーション
9:00~10:35
1限目
9:00~10:35
1限目
9:00~10:35
1限目
10:50~12:20
2限目
10:50~12:20
2限目
10:50~12:20
2限目
12:20~13:20
昼休み
12:20~13:20
昼休み
12:20~13:20
昼休み
13:20~14:55
3限目
13:20~14:55
3限目
13:20~14:55
3限目
15:10~16:40
4限目
15:10~16:40
4限目
15:10~15:20
試験説明
事務連絡
15:20~16:20
試験
受講者証で、本人であることを確認
8:30~9:00
8:30~9:00
受付
受付
させて頂きます。写真を貼ってお持
ちください。
講習の間に休憩があります。
休憩
講習の間に休憩があります。
16:40~
事務連絡
16:40~
16:20~
試験終了後、アンケートにご協力く
事務連絡
ださい。
10
【TV会議・選択6時間】
11/5、11/12、11/19
選択 6 時間
1 日目
備考
8:30~8:50
受付
8:50~9:00
オリエンテーション
9:00~10:15
1限目
10:30~11:45
2限目
11:45~12:45
昼休み
12:45~14:00
3限目
14:15~15:30
4限目
15:55~16:55
試験
受講者証で、本人であることを確認させて頂きます。写真を
貼ってお持ちください。
講習の間に休憩があります。
1時間の休憩
講習の間に休憩があります。
16:55~
事務連絡
15:45~15:55 に試験説明があります。
試験終了後、アンケートにご協力ください。
11
【ライブ・選択 18 時間】
6/11・12(高尾)
選択 18 時間 (2 日間で 18 時間の講習を行います)
1日目
2 日目
8:30~8:50
受付
8:50~9:00
オリエンテーション
9:00~13:00
講義、実習
13:00~18:30
講義、実習
18:30~19:30
夕食
19:30~
事務連絡
備考
受講者証で、本人であることを確認させて頂きます。写真を貼っ
てお持ちください。
8:30~9:00
受付
9:00~13:00
講義、実習
13:00~16:00
講義、実習
16:15~16:25
試験説明
16:25~17:25
試験
17:25~
講習の間に休憩があります。
昼食もこの時間内にとります。
適宜事務職員の指示に従ってください。
講習の間に休憩があります。
適宜事務職員の指示に従ってください。
試験終了後、アンケートにご協力ください。
事務連絡
7/29~7/31(水俣) 10/8~10(旭山)
選択 18 時間
1日目
2 日目
9:05~9:25
受付
9:25~9:30
オリエンテーション
9:30~11:05
1限目
11:15~12:45
3 日目
備考
受講者証で、本人であることを確認
9:05~9:30
9:05~9:30
受付
受付
させて頂きます。写真を貼ってお持
ちください。
9:30~11:05
1限目
11:15~12:45
2限目
12:45~13:35
昼休み
3限目
13:35~15:10
3限目
15:20~15:30
通信試験説明
15:20~15:30
試験説明
15:30~16:30
通信試験
15:30~16:30
試験
16:30~
事務連絡
16:30~
9:30~
フィールド
2限目
~16:30
ワーク
12:45~13:35
昼休み
16:30~
13:35~15:10
講習の間に休憩があります。
2 日目はフィールドワーク中に昼食
事務連絡
の時間を取ります。
休憩
講習の間に休憩があります。
試験終了後、アンケートにご協力く
事務連絡
ださい。
12
8.受講時の諸注意
■講習時間は法令によって定められています。各履修時間を満たすよう文部科学省に申請し認可
を受けていますので、遅刻・欠席・途中退席・早退等をなさいますと、講習取り消しとなり、履修証
明書の発行は出来ません。
■講習会場内には、パソコンの持ち込みは禁止です。携帯電話はマナーモードに設定されるか電
源をお切りください。
■対面講習必修領域+選択必修領域 12 時間(2 日間)をお申込み頂いた場合、1 日のみの受講
は出来ません。
■対面講習選択領域 18 時間(3 日間)をお申込み頂いた場合、1 日のみまたは 2 日のみの受講は
出来ません。
■迷惑となる行為をされた場合は退室願います。また、証明者に連絡をさせて頂く場合がございま
す。
■各会場とも、昼食等のゴミはお持ち帰り頂きますようご協力をお願い致します。
■講習会場では、公共の交通機関をご利用ください。
9.修了認定試験について
【星槎大学の基本方針】
修了認定の基準は、「文部科学大臣が告示する講習内容について基礎的な知識技能が習得さ
れていると認められる場合に行われる」となっています。したがって、講習内容が理解されている
か、説明できるかといった観点での試験内容です。決して、暗記力を問うものではありません。本
学の修了認定試験では、講習のテキスト等は、持ち込めます。テキスト等を見ながら正しい知識の
確認ができるかという点に留意しています。試験時間は必修領域 30 分、選択必修領域 30 分、選
択領域 1 時間で講習の最後の時間に実施します。内容は、100 点満点で総合的に出題され、それ
ぞれの領域で判定されます。
■更新講習の認定には、全ての講習プログラムの受講と修了認定試験の合格が必要です。
■試験実施日について
・対面必修+選択必修講習 12 時間(2 日間)の場合、それぞれの日の最後の 30 分を使って試験を
行います。
・対面選択講習 6 時間(1 日)の場合は当日の最後の 1 時間を使って試験を行います。
・対面選択講習 18 時間(3 日間)の場合は、3 日目の最後の 1 時間を使って試験を行います。
■試験に資料やノートの持ち込みは可能ですが、電子機器(パソコン・電子辞書・携帯電話)の持
ち込みは不可となります。
【成績凡例】
成績
点数(100 点満点)
S
90 点~100 点
A
80 点~89 点
B
70 点~79 点
C
60 点~69 点
F
0 点~59 点
合否
合格
不合格
13
【試験範囲】
修了認定試験は、講習内容・資料の全般から出題されます。特定の部分のみではありませんの
でご注意ください。また、先に述べたとおり、暗記試験ではありませんが、試験のときすべての持ち
込み資料を確認するのでは時間が足りなくなる恐れがありますので、付箋やマーカー等を用意さ
れ、キーワードを確認しやすくすることをおすすめします。合格することがまず第一の目的であり、
最低クリアすべき事項ですが、講習全般にわたって内容を理解いただければ特に問題なく合格す
ることが可能なように試験の準備を担当講師がしております。
10.履修証明書
■修了認定試験合格者には、試験日から約 1 ヶ月後に「成績通知書」と「履修証明書」各 1 部が、
お届け頂いているご住所に郵送されます。
■履修証明書の個別採点・個別発送はお受け出来ませんのでご了承ください。
(各学校等で対象者分をまとめて申請されるところがあり、その場合、早めの期限であることが多
いようです。また、申請が 1 月 31 日ではなく早めに設定されている教育委員会もありました。必ず
各自の提出時期をご確認ください。)
■不合格の場合には「成績通知書」のみが届きます。修了認定試験に不合格になった場合、修了
認定試験を受験しなかった場合の再試験はありません。再受講を希望される場合は,再度インタ
ーネット・FAX でのお申込み及び申込書の送付等の手続きが必要です。新たに受講料も必要とな
ります。
■お名前に外字(JIS規格の文字コードに含まれない文字)が該当する場合には、PC上に表記可
能な漢字で運用させて頂きます。申請上の不具合は、ございません。
■履修証明書は申請されるまで、大切に保管してください。
11.更新講習修了確認申請書
■更新講習修了確認申請書の提出は、個人・勤務校によって提出期日・提出先が異なります。あ
らかじめ、所属長や教育委員会にご確認ください。
■申請書の提出については、管轄の教育委員会のホームページをご覧ください。
各自が修了証明書(30時間以上の履修証明書のセット)を添付して、勤務する学校
が所在する各都道府県教育委員会(免許管理者)に更新講習修了確認の申請を行
う必要があります。
文部科学省HP:「教員免許更新制リーフレット」より
※申請書の提出に関してのお問い合わせは、教育委員会等にお願いします。
12.申込後諸注意
■ご住所・勤務校などに変更があった場合は更新講習センターまでご連絡ください。
14
13.履修証明書の再発行
一度、発行された「履修証明書」を紛失・汚損された場合、再発行が可能です。再発行ご希望の
場合は、本手引き巻末の「履修証明書再発行願」に必要事項を記入の上、必要な金額分の切手
同封で更新講習センターまでご郵送ください。到着後、再発行致します。再発行した履修証明書に
は、文部科学省の指導により、「再発行」印を押印させて頂きますのでご了承ください。更新講習
修了確認申請には、影響はございません。
14.講習予約取消
下記に該当する方はご予約頂いた講習が取り消しとなります。ご入金頂いた受講料は全てご返
金できませんのでご注意ください。
■申込書を期限内(ご予約後 3 週間以内)に更新講習センターにご郵送頂けない場合
■講習当日に、遅刻・欠席された場合
15.キャンセル(辞退)
■講習を辞退される場合は、必ずお電話にてお申し出ください。
■なお、申込確定後は、ご入金いただいた受講料は全て返金できません。
16.キャンセル待ち
■講習予約のキャンセル待ちは承っておりません。
17.講習の振替
ご予約頂いた講習の振替(講習変更)は出来ません。変更をご希望の場合は、一度お申込み頂
いた講習をキャンセルし、新たにお申込み頂く必要があります。※再度受講料がかかります。
18.講習の中止・延期・会場変更など
天変地異等の不測の事態により、開講時間の遅延あるいは講習中止、会場の変更を行う場合
がございます。その場合は、ホームページに掲載するとともに、速やかに受講予定の皆様に今後
の対応についてご連絡致します。
19.プライバシーポリシー
受講申込によって登録された個人情報は、教員免許状更新講習受講に関する諸業務・諸連絡
のほかに、本学からの情報提供及び受講登録された教員との情報共有サイトへの登録に利用し
ますのでご了承ください。
15
履修証明書の再発行願いについて
紛失・汚損された場合は下記「履修証明書再発行願」に必要事項をご記入の上、再発行手
数料(切手)
・返信用封筒とともに、教員免許状更新講習センター迄ご郵送ください。
尚、再発行の場合は、文部科学省の指導により「再発行」印を押させて頂きますことをご
了承ください。更新の手続きに何ら支障はございません。
「履修証明書再発行願」が教員免許状更新講習センターに到着してから、2 週間以内に再
発行・発送を完了致します。書類不備、または切手不足の場合は再発行処理が遅れますので
ご注意願います。但し、講習を受講して 2 年を経過した場合は、発行できかねます。
星槎大学
教員免許状更新講習センター
履修証明書再発行係
〒227-8522 横浜市青葉区さつきが丘 8-80
TEL 045-972-3296
(平日 午前 10 時 ~ 午後 5 時)
キリトリ
星槎大学学長 殿
履修証明書再発行願
平成
年
月
日
下記の通り履修証明書の再発行をお願い致します。
受講番号(
) 氏名(
㊞)TEL・
(
)
必要な履修証明書
領域
必修 6H
選択必修 6H
選択 18H
受講日
年
年
月
日
年
月
選択 6H
月
日
月
日
日
年
(試験日)
~
月
選択 6H
日
年
月
選択 6H
日
年
月
日
必要部数
合計
部
郵送物
1
再
発
行
手
数
料 合計
部 ×
2
履 修 証 明 書 再 発 行 願 ※この用紙
300 円 =
円 ※左記金額の切手を同封
※宛先を記入して、必要な切手(下記により)を添付
3
返
信
用
封
筒 ※1 部・2 部は定形(長 3)封筒、3 部・4 部は定形外(角 2)封筒をご準
備ください。
郵送に必要な切手代金
:
1 部→82 円 2 部→92 円 3 部→140 円
お急ぎの場合の追加(速達)切手代金
4 部→140 円
: 上記金額切手に 280 円をプラスしてください。
<平成 26 年 4 月改訂版新料金>
受領日(
大学使用欄
備
16
考
)発送日(
)