防火・防災・救急 ブック 主な出火原因 放火 こんろ たばこ 電気配線 ストーブ 1 火災のほとんどは 火の不始末や 不注意が原因です。 ちょっとした心がけで 防ぐことができます。 ● 外灯をつけるなどして、 家の周りを 明るくする。 ● 離れるときは 火を消す。 ● ストーブで洗濯物を乾かさない。 ● 寝るとき、給油するとき は必ず消す。 ● 寝たばこ・ポイ捨てをしない。 ● 灰皿には水を入れて使う。 ● 消えたことを絶対確認する。 ● 日常生活で C R 機能付き ライターを 使用する。 取り付けましたか? 住宅用火災警報器 2 3 煙を吸わないよう ハンカチなどで口を覆って 低い姿勢で避難します。 4 特別警報 重大な災害の危険性が著しく高 まっているときに発令されます。 5 ヘルメット、防災ずきんなどで頭を保護する。 靴はひもで締め られる運動靴を 履く。 長靴は水が入る と歩きにくくな るため逆効果と なる。 避難はどこへ? 浸水のおそれがある場合や 避難勧告等が発表された場合 開設された 避難所へ避難 (公民館、小・中学校など) 自主的に 避難するときは 区役所に連絡を! 水深 50cm 以上 ( ひざ 上までの水 ) の場所での 避難は危険である。水の 流れが速ければ、 もっと浅 くても十分注意する。 無理な避難はやめて 自宅や近くの建物の 2階以上に避難 (水が引くのを待ちましょう) 避難所に 向かうほうが 危険な場合は… ※浸水の状況などから指定した避難所が使用できない場合は、 臨時避難所を開設することがありますので、注意してください。 浸水のメカニズム 内水はん濫とは 下水道や側溝などの雨水が川に 排水されず住宅地などが浸水 することです。 外水はん濫とは 川の水があふれ出し住宅地など が浸水することです。 河川等から離れた場所でも、地形によっては浸水の恐れがあります。 6 土砂災害への備え 土石流 土石流は、山や谷の土砂 が大雨などで崩れ、水を 含んだ大量の土砂や巨大 な石が、渓流や沢筋から 一気に押し寄せる現象。 <前兆現象> ・山鳴りがする ・川の水位が下がる ・川が濁ったり流木が混 ざりはじめる がけ崩れ 住んでいる場所の確認 がけ崩れは、大雨や長時 間の雨、地震などの影響 で急ながけや山の斜面が 崩れ落ちる現象。住宅の 近くで突然発生すると逃 げ遅れる人が多く、大き な人的被害をもたらす。 <前兆現象> ・がけからの水がにごる ・がけにひび割れが入る ・小石がバラバラと落ち てくる 自宅や自宅周辺が土砂災害警戒区域に指定されているか確認をする。 自宅から最寄りの避難場所まで危険箇所の少ない経路を選択し、実際に自分の目で確認しておく。 早めの避難 雨が降り出したら、「土砂災害警戒情報」に注意し、空振り覚悟で早めの避難を心がける。 すぐに川から離れて、 高いところに逃げる。 直角に逃げる! できるだけ遠くに逃 げる。 大雨などで外に逃げるのが危険な場合は、 建物内避難が有効。 がけと反対側のなるべく上の階に避難する。 日頃からの備え、 いざという時の避難・行動 ◆避難所情報や日頃の備え 福岡市防災マップ 検索 ◆大雨時の浸水状況と避難行動に役立つ情報 福岡市浸水ハザードマップ 検索 ◆特別警報、土砂災害警戒情報、警報など 検索 気象庁 ◆土砂災害警戒区域図、土砂災害危険度情報 福岡県砂防課 検索 ◆土砂災害警戒区域や避難所情報、土砂災害 福岡市土砂災害ハザードマップ 検索 に関する知識 7 福岡市防災マップ、 福岡市浸水ハザードマップは 各区役所・情報プラザ (市役所1階)で 配布しています。 8 ● テーブルなどの下に隠れて身を守る。 なければクッションなどで頭を守る。 ● 料理中で、可能ならすぐ火を消す。 台所は食器棚、冷蔵庫など危険が多いため、 早く離れる。 ● 大きな揺れがおさまっ たら、すぐに逃げ道を 確保する。 ● 地震時停止装置がつ い て い れ ば、自 動 的 に近い階に停止する。 装 置 が な け れ ば、全 てのボタンを押し、停 まった階で外に出る。 ● 大きな柱や壁に身を寄せ、揺れがおさまる のを待つ。 ● 地下街には、およそ50m以内に出口がある ので、落ち着いて行動する。 ● 閉じ込められたら、非常ボタンやインター ホンで連絡をとり、救助を待つ。 ● 手荷物などで頭を保護し、広い場所へ避難する。 ● 橋からはすぐに避難する。 ● 街ではガラス・看板などの落下物や自動販売機の転倒に注意する。 ● 住宅街ではブロック塀や門柱に注意する。 ● 急ブレーキは絶対しない。徐々に減速し、 道路の左側に停止し、エンジンを切る。 ● 揺れがおさまるまで車外に出ず、ラジオな どで情報を確認する。 ● 緊急時に移動させるこ ともあるため、キーは つ け た ま ま で、ド ア ロックもしない。 9 ● 電車は揺れを感じると自動で停車する。 ● 将棋倒しや網棚からの落下物に注意し、 つり革や手すりに つかまる。 ● 係員の指示にしたがい 行動する。 避難路を確保するため、 通路や出入口には できるだけ荷物を 置かない。 通電火災 通電火災の危険性が明らかになったのは、阪神・淡路大震災です。 原因が特定された建 物火災の約6割が、通電火災によるものでした。地震で停電が発生しブレーカーを落と さずに避難すると、電気が復旧した際、通電状態となった電気ストーブやトースター、 または、地震によって傷ついた配線がショートして出火する事例が相次ぎました。 地震後避難する際は、ブレーカーを遮断しましょう。 入 入 入 入 入 また、設定値以上の震度の地震発生時に自動的に電気の供給を遮断する感 震ブレーカーも効果的です。各家庭に設置することで出火を防止し、他の 住宅等への延焼を防ぐことで、被害を大きく軽減することができます。 福岡市民防災センター 福岡市民防災センターは、いざという時のために様々な 災害の模擬体験をしていただき、防災に関する知識・技 術・行動力を身につけていただく施設です。子供から大 人まで、多くの方のご利用をお待ちしております。 <開館時間> 午前9時30分∼午後5時まで(入館は午後4時30分まで) <入 館 料> 無料です。 (10名以上の団体でのご利用は事前にお申込みください。) < 休 館 日> ■月曜日・毎月最終火曜日(祝祭日にあたる場合は翌日) ■年末年始(12月28日∼1月4日) (場合により変更あり) 夏休み期間中は休館日も開館します。 地震体験 消火体験 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 〒814-0001 福岡市早良区百道浜1-3-3 10 11 消防団員募集 福岡市の各消防団では、随時消防団員を募 集しています! 年齢18歳以上で、市内に居住、勤務また は通学している方であれば、入団できます。 (お問い合わせは市内各消防署警備課まで) 12 配信する情報(必要な情報を選択して受信できます) ①避難勧告などの緊急情報 ⑦光化学オキシダント情報 ②気象注意報・警報 ⑧熱中症情報 ③地震情報 ⑨黄砂情報 ④津波予報 ⑩竜巻注意情報 ⑤雨量情報 ⑪週末の天気予報 ⑥河川水位情報 13 福岡市消防救急基金(ふるさと納税) のご案内 皆様からの寄付金を消防救急活動に 活用させていただきます。 ふくおか応援寄付(ふるさと納税)の一事業です。 ・手続きは簡単! お問い合わせ 福岡市消防局総務課 ・負担はわずか! TEL:092-725-6521 FAX:092-791-2535 ・福岡のうまかもんがもらえる! Eメール:[email protected] 14 ● 応急手当・AEDの使い方 ● 応急手当の基礎知識 やAEDによる 突然死を防ぐために おもな 症状 15 心臓発作 … ○胸が締めつけられる圧迫感 ○胸の強い痛み ○肩、腕からあごにか けての痛み ○冷や汗 脳 卒 中 … ○体の片側に力が入らない、しびれを感じる ○言葉がうまく話せない ○ものが見えにくい ためらわず救急車を呼んでほしい症状 顔 頭 ●くちびるの 色が紫色 ●顔色が 明らかに悪い ●頭を痛がって、 けいれんがある ●頭を強くぶつけて、 出血がとまらない、 意識がない、 けいれんがある 胸 ●激しい咳や ゼーゼー して呼吸が 苦しそう ●呼吸が弱い おなか ●激しい下痢や 嘔吐で水分が 取れず 食欲がなく意識が はっきりしない ●激しいおなかの 痛みで苦しがる ●嘔吐が止まらない ●便に血がまじった 手・足 ●手足が 硬直している 顔 頭 ●顔半分が 動きにくい、 または、 しびれる ●ニッコリ 笑うと口や 顔の片方がゆがむ ●ろれつがまわりにくく、 うまく話せない ●見える範囲が狭くなる ●突然、周りが二重に 見える ●顔色が明らかに悪い ●突然の激しい頭痛 ●突然の高熱 ●支えなしで立てない ぐらい急にふらつく 胸や背中 ●突然の激痛 ●急な息切れ、 呼吸困難 ●胸の中央が締め付け られるような、 または 圧迫されるような 痛みが2∼3分続く ●痛む場所が移動する おなか 手・足 ●突然の激しい腹痛 ●激しい腹痛が持続する ●血を吐く ●便に血が混ざる または、真っ黒い便 が出る ●突然のしびれ ●突然、片方の腕や 足に力が入らなく なる 意識の障害 じんましん 飲み込み ●意識がない (返事がない) 又はおかしい (もうろうとしている) ●虫に刺されて 全身にじんましん が出て、顔色が 悪くなった ●物をのどにつまらせて、 呼吸が苦しい、意識がない ●ぐったりしている 吐き気 ●冷や汗を伴うような強い吐き気 けいれん けが・やけど ●けいれんが止まらない ●痛みのひどいやけど ●けいれんが止まっても、 意識がもどらない ●広範囲のやけど ●交通事故にあった (強い衝撃を受けた) ●大量の出血を 伴うけが ●水におぼれている ◎その他、いつもと違う場合、様子がおかしい場合 事故 ●高いところから落ちた 出典 : 消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/) 急な病気やけがで迷ったら救急受診ガイド 右記のQRコードからアクセスしていただくと、消防庁制作の 救急受診ガイドをご覧いただくことができます。 救急受診ガイド 2014年版 16 ● 応急手当・AEDの使い方 ● 心肺蘇生法の流れ 気道確保 ※回復体位を考慮する ポイント 心停止が起こった直後には、しゃくりあげるような途切 れ途切れに起きる呼吸がみられることがあります。 この 呼吸を「死戦期呼吸(あえぎ呼吸) 」といいます。 死戦期 呼吸は、 正常な呼吸 (普段どおりの息) ではありません。 17 胸骨の下半分(胸の真ん中が目安) に 片方の手のひらの基部(手首に近い部分) をあて、 5㎝ もう片方の手を重ねて組みます。 垂直に体重が加わるように腕をまっすぐ伸ばし、 組んだ手の真上に肩が来るような姿勢にし, 傷病者 の胸が少なくとも5㎝沈み込む程度に強く速く圧 迫を繰り返してください。 圧迫のテンポは1分間に少なくとも100回です。 ポイント 1回目の吹き込みで胸が上がらなかった場合には、もう一度気道確保をやり直し、吹き込み を試みます。うまく胸が上がらない場合でも、吹き込みは2回までとし、ただちに胸骨圧迫 に進みます。(胸骨圧迫の中断が10秒以上にならないように) 18 ● 応急手当・AEDの使い方 ● 小児・乳児の心肺蘇生法 基本的には成人と同じ流れですが、人工呼吸の吹き込み方法と胸骨圧迫の 位置・方法・深さが変わります。 一般市民が善意で実施した応急手当については、原則として、その結果の 責任を法的に問われることはないと考えられています。 19 AEDについて 20 ● 応急手当・AEDの使い方 ● 異物除去法 食べ物などの異物が口に詰まった場合など ポイント ※腹部突き上げ法の禁忌 次のような人に対しては 腹部突き上げ法による異 物除去を行わない。 ・12ヵ月までの乳児 ・意識のない傷病者 ・妊娠後期の女性 止血法 ポイント 感染防止のため直接血液 にふれないようにする。 21 救 急 車を呼 ぶ 前に 092ー471ー0099 診察可能な医療機関の検索、医療に関する各種相談窓口 の紹介など。 小児救急医療電話相談 夜間に、子どもの急な病気、 ケガに関する相談に看護師が アドバイスします。 (平日19時から翌朝7時まで、土曜12時から翌朝7時まで、 日祝7時から翌朝7時まで) 092ー661ー0771 夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかなどの 判断の目安等の情報 092ー847-1099 092ー651ー3835 092ー441ー0020 092ー541ー3299 092ー831ー7979 092ー882ー3145 092ー752ー0648 ※診療科目については、各施設へお問いあわせ下さい。 南区花畑 1 丁目 13-1 092ー804ー1000 092ー551ー5311 092ー761ー7160 092ー871ー2386 092ー872ー3155 救 マ ーク制 度 27 679 22 0180-99-9595 092-471-0099 小児救急医療電話相談 ( 平日19時から 翌7時まで 092-661-0771 又は♯8000 土曜12時から 翌7時まで 日祝7時から 翌7時まで )
© Copyright 2024 ExpyDoc