芸術文化探求 - 富山大学 芸術文化学部

富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
「芸術文化探求」
一般聴講可
(無料)
芸術文化の本質を求めて
01
「もの」から「こころ」へ、質を重視する社会にとって、生活
や産業に芸術文化の成果を活かしていくことが重要と考え
られています。しかし、現実にはそれを職業として成立させ
11月12日
(木)
ていくための知見や実績が不足しており、十分な社会的理解
が得られていないという課題があります。本授業では、絵
画や工芸、デザインやキュレーションという行為を、社会が
02
必要と認めるために如 何に取り組むべきかについて、さま
11月17日
(火)
ざまな事例を通じて学びます。表現の専門にとらわれず、
創造的行為を社会に展開していく上で、共通に必要となる
発想法、思考法、実践方法について理解を深めます。
03
「KIOKUGAMI 和菓紙三昧」
11月26日
(木)
永田哲也
Tetsuya Nagata
美術作家
05
「デザインって何?」
12月10 日
(木)
三木健
04
Ken Miki
グラフィックデザイナー
06
12月3日
(木)
「鉄道写真家というお仕事」
1月12日
(火)
─僕が写真で伝えたいこと─
中井精也
Seiya Nakai
写真家
07
1月19日
(火)
「440年の伝統を繋ぐ」
城端蒔絵 16 世
「大伴家持の越中秀吟」
小原好喬
坂本信幸
Yoshitomo Ohara
漆芸家
Nobuyuki Sakamoto
「アートによる地域創生」
北川フラム
高岡市万葉歴史館 館長
開催時間
(全回)
:
18:15∼19:45
Furamu Kitagawa
講師のプロフィールは、
WEBでご確認ください。
会場:
高岡キャンパス講堂
アートディレクター
大地の芸術祭・
瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター
Photo:Junya Ikeda
(開場 18:00)
(高岡市二上町180 )
「地域と建築」
水野一郎
Ichiro Mizuno
建築家・金沢工業大学教授
富山大学芸術文化学部
お問い合わせ:芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム Tel. 0766-25-9138 [email protected]
富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
「芸術文化探求」
01
一般聴講可
(無料)
講義テーマ
「KIOKUGAMI
和菓紙三昧」
講師
永田哲也
Tetsuya Nagata
美術作家
開催日時:
三福目出鯛波輝図
1959 年大阪府生まれ。東京芸術大学大学院美術研究
科修士課程修了。作品の主な テーマは、
「時間」と「空
平成 27 年 11月12 日
(木)
間」。ものごとの現実的な表皮を和 紙により採集 し、
18:15∼19:45(開場 18:00)
そこに内包された記憶・イメージを視覚的、触覚的に
会場:
表現することをコンセ プトとして、三次元の立体も
しくはエンボス作品を制 作する。最近は「日本の 記憶」
富山大学芸術文化学部
をテーマに、「和菓紙三昧」シリーズを手掛け、美術
(高岡キャンパス)講堂
館やギャラリーでの 作品発表をはじめ、日常に親し
むアートを 提案する為に、インテリアやギフト、
高岡市二上町 180
ファッション等への展開も試みている。
お問い合わせ:
芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム
Tel. 0766-25-9138
[email protected]
玉手箱山海の幸流天図
富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
「芸術文化探求」
02
一般聴講可
(無料)
APPLE+(Learning to Design, Designing to Learn)Ken Miki / ggg
APPLE(Learning to Design, Designing to Learn)Ken Miki / Lars Müller Publishers
講義テーマ
「デザインって何?」
講師
三木健
Ken Miki
開催日時:
グラフィックデザイナー
平成 27 年 11月17日
(火)
18:15∼19:45(開場 18:00)
会場:
富山大学芸術文化学部
(高岡キャンパス)講堂
高岡市二上町 180
お問い合わせ:
芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム
Tel. 0766-25-9138
[email protected]
1955 年神戸生まれ。話すようにデザインを進める「話すデザ
イン」と、モノやコトの根源を探る「聞くデザイン」で物語
性のあるデザインを展開。「気づきに気づく」をテーマに静か
な表現の中にエモーショナルなコミュニケーションを潜ませ
る。主な仕事に世界グラフィックデザイン会議、日本アイ・
ビー・エム ThinkPad プロモーション、ベルメゾン、大阪薬科
大学シンボルマークなど。近年、学びをデザインするプロジェ
クト『APPLE』を国際出版。それに伴い 2015 年春に『APPLE
+』展を開催。国内外での受賞、講演多数。大阪芸術大学教授。
www.ken-miki.net
富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
講義テーマ
「鉄道写真家というお仕事」
─僕が写真で伝えたいこと─
「芸術文化探求」
03
一般聴講可
(無料)
講師
中井精也
Seiya Nakai
写真家
1967 年、東京生まれ。鉄道の車両だけにこだ
わらず、鉄道にかかわるすべてのものを被写体
として独自の視点で鉄道を撮影し、
「1 日 1 鉄!」
や「ゆる鉄」など新しい鉄道写真のジャンルを
開催日時:
平成 27 年 11月26日
(木)
18:15∼19:45(開場 18:00)
会場:
富山大学芸術文化学部
(高岡キャンパス)講堂
高岡市二上町 180
お問い合わせ:
芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム
Tel. 0766-25-9138
[email protected]
生み出した。2004 年春から毎日 1 枚必ず鉄道
写真を撮影するブログ「1 日 1 鉄!」を継続中。
広告、雑誌写真の撮影のほか、講演やテレビ出
演など幅広く活動している。株式会社フォート・
ナカイ代表。2015 年、講談社出版文化賞・写
真賞、日本写真協会賞新人賞受賞。著書・写真
集に「1 日 1 鉄!」「デジタル一眼レフカメラ
と写真の教科書」
「DREAM TRAIN」
(インプレス・
ジャパン)、
「ゆる鉄」
(クレオ)、
「都電荒川線フォ
トさんぽ」(玄光社)などがある。甘党。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/
■TV レギュラー
「ひるまえほっと てくてく散歩」/ NHK 総合
「中井精也のてつたび」/ NHK BS プレミアム
中井精也の「にっぽん鉄道写真の旅」/ BS-TBS
カメラと旅する鉄道風景/ CS 各局
富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
講義テーマ
「芸術文化探求」
04
一般聴講可
講師
「大伴家持の越中秀吟」
:坂本信幸
Nobuyuki Sakamoto
高岡市万葉歴史館館長
開催日時:
平成 27 年 12月3日
(木)
18:15∼19:45(開場 18:00)
会場:
富山大学芸術文化学部
(高岡キャンパス)講堂
高岡市二上町 180
お問い合わせ:
芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム
Tel. 0766-25-9138
[email protected]
1947 年 3 月、高知県生まれ。1972 年 3 月、同志社大学大学
院文学研究科修士課程修了。大谷女子大学助教授、奈良女子
大学教授、奈良女子大学大学院教授を経て、2010 年定年退職。
現在、奈良女子大学名誉教授。高岡市万葉歴史館館長。萬葉
学会代表。上代文学会理事。美夫君志会理事。全国万葉協会
顧問。瀬戸内海文化を考える会代表。飛鳥を愛する会副会長。
(無料)
富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
「芸術文化探求」
05
一般聴講可
(無料)
講義テーマ
「440年の
伝統を繋ぐ」
城端蒔絵 16 世
小原好喬
Yoshitomo Ohara
漆芸家
治五右衛門塗飾箱「曙光」
( じごうえもんぬりかざりばこ「しょこう」)
開催日時:
平成 27 年 12
城端蒔絵雲錦文飾箱
( じょうはなまきえうんきんもんかざりばこ )
月10 日(木)
18:15∼19:45(開場 18:00)
会場:
富山大学芸術文化学部
(高岡キャンパス)講堂
高岡市二上町 180
お問い合わせ:
芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム
Tel. 0766-25-9138
[email protected]
昭和 54 年 (1979)、富山県南砺市城端生まれ。安土桃山
時代・天正 3 年 (1575) より一子相伝で続く『城端蒔絵』
の 16 代目。代々、小原治五右衛門の名を襲名し、国内
外で作品を発表。曳山・庵屋台などの制作・修復にも従
事する。03' 日本伝統工芸展 初入選。06' 日本工芸会正
会員 認定。11' 全国山・鉾・屋台保存連合会 祭屋台等製
作修理技術者 認定。
15' The Best of Toyama: Kōgei Art and Design from
Japan(Onishi Gallery, New York City) 、HAMON
GALLERY( 東京・銀座 )、Baccarat Hotel & Residences
New York(New York City) などに出品を委嘱される。
富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
「芸術文化探求」
06
一般聴講可
(無料)
「瀬戸内国際芸術祭 2013」リン・シュンロン(林 舜龍/台湾) 種の船
「アートによる地域創生」
:北川フラム
講義テーマ
講師
Furamu Kitagawa
アートディレクター
大地の芸術祭・瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター
開催日時:
平成 28 年 1月12 日
(火)
18:15∼19:45(開場 18:00)
会場:
富山大学芸術文化学部
(高岡キャンパス)講堂
高岡市二上町 180
お問い合わせ:
芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム
Tel. 0766-25-9138
[email protected]
Photo: Junya Ikeda
1946 年新潟県生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。「アン
トニオ・ガウディ展」、「アパルトヘイト否!国際美術展」、
「ファーレ立川アートプロジェクト」等をプロデュース。
地域づくりの実践として、2000 年にスタートした「大地
の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「水都大阪」
(2009)「瀬戸内国際芸術祭 2010.2013」等では総合ディ
レクターをつとめる。2006 年度芸術選奨文部科学大臣賞。
2007 年度国際交流奨励賞・文化芸術交流賞。2012 年オー
ストラリア名誉勲章・オフィサー受賞。
富山大学芸術文化学部 平成 27年度プロジェクト授業
「芸術文化探求」
07
一般聴講可
世界で最も美しい駅 14 駅(米国 旅行雑誌「トラベル・レジャー」ウェブ版)に選出された金沢駅(総合プロデユースを担当)
講義テーマ
講師
「地域と建築」
:水野一郎
Ichiro Mizuno
建築家 金沢工業大学教授
開催日時:
平成 28 年 1月19 日
(火)
18:15∼19:45(開場 18:00)
会場:
富山大学芸術文化学部
(高岡キャンパス)講堂
高岡市二上町 180
お問い合わせ:
芸術文化学部 総務課 総務・研究協力チーム
Tel. 0766-25-9138
[email protected]
1941 年東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒。東京
芸術大学修士課程建築学専攻修了。1976 年金沢工業大
学助教授。同教授、副学長を経て 2014 年より顧問。
専門は、地域の歴史・風土・社会が保有する固有性を
生かした地域・建築計画及び研究。
1997 年。「金沢芸術村」でグッドデザイン大賞を受賞
したほか、数多くの建築賞を受賞している。金沢市、
高岡市などの都市計画審議会委員を務めるなど社会活
動も豊富で、2008 年には金沢市文化賞を受けている。
(無料)