別添1(業務委託要求水準書) [PDFファイル/249KB]

(別添1)
松前町立学校給食センター調理等業務委託要求水準書
1 委託業務名
松前町立学校給食センター調理等業務委託
2 業務場所、名称及び施設の概要
別表1のとおり
3 履行期間
平成28年4月1日から平成31年3月31日(3年間)
4 基本条件
学校給食法、食品衛生法、食育基本法、労働基準法等関係法令及び厚生労働省の
定める「大量調理施設衛生管理マニュアル」
、文部科学省の定める「学校給食衛生管
理基準」等に基づき、学校給食の調理業務管理、食材管理、洗浄業務管理、施設等
の管理、安全衛生管理、研修等を行うこと。
(1)学校給食は教育の一環で行われることを十分に理解し、誠実に業務を行うこと。
(2)松前町(以下「町」という。)が指定した日に、別表1の受配校を対象とする給食
調理等の業務を行うこと。なお、保護者等を対象とした試食会を実施する場合に
も同業務を行うこと。
(3)米飯、パン、牛乳・果汁は公益財団法人愛媛県学校給食会へ委託しているので、
副食(原則三品以上)を調理すること。
(4)食物アレルギーを持つ児童生徒を対象とした除去食、代替食を、別紙の松前町学
校給食における食物アレルギー対応マニュアルにより実施すること。
(5)給食実施予定日数は年間200日とする。ただし、学校行事等により、実施日数
は変更することがある。
(6)町が所有する施設、設備、機器及び学校給食運搬用自動車(以下「配送車」とい
う。
)等を使用して業務を行うこと。なお、調理場の図面は別表2のとおりとする。
(7)施設、設備、機器、配送車、食材及び食品等に異常が生じた場合は、遅滞なく報
告し、給食実施に支障をきたさないこと。
(8)関係法令及び町の条例を遵守し、業務を行うこと。
【法令等】 ・学校給食法
・食品衛生法
・労働基準法等の労働関係法令
・学校給食衛生管理基準
1
・大量調理施設衛生管理マニュアル
・その他の関連法規等
【条例等】 ・松前町立学校給食センター運営規則等
・今後整理する業務上の要領及びマニュアル等
5 業務内容
(1)検収補助、調理及び配缶業務
①町が購入した食材を使用して業務を行うこと。
②食材の納品開始時間は、原則午前7時30分からとし、「学校給食用物資納入に関す
る遵守事項」に記載する納品時間を基本とする。
③検収表により検収補助を行い、受領すること。
④「月間予定献立表」及び「調理業務指示書」に従い業務を行うこと。また、給食時
間、食数、献立に変更が生じた場合も同様とする。なお、当該月の調理食数を前月
の25日までに受託者へ提示する。ただし、突発的な伝染病等による学級閉鎖等の
場合には受配校から届出のあった日の翌日から、調理食数の変更に対応すること。
⑤調理業務指示書等に基づき、作業工程表及び作業動線図を作成して提出すること。
⑥調理の検査(味付け、出来栄え等)は、町と受託者が行い、町から手直しの指示が
あった場合は従うこと。
⑦保存食を採取し、適切に保存・管理すること。
⑧受配校の実態にあわせて、配缶を行うこと。
⑨配缶の終わった食缶等を、配送担当者と協力してコンテナに入れること。
(2)洗浄及び消毒業務
①食缶、食器、お盆、箸、スプーン、食器籠、コンテナ、調理器具等の洗浄及び消毒
を行うこと。
②施設、設備及び機器の清掃、洗浄及び消毒を行うこと。
(3)配送及び回収業務
①配送及び回収業務を行う各小・中学校は別表1のとおりとする。
②「学校給食配送業務計画書」
(様式1)を提出すること。なお、変更の必要が生じた
場合は計画表を更新し、その都度提出し、町と確認をすること。
③「学校給食配送(時間・温度)日報」
(様式2-1)、
「学校給食配送車始業前点検表」
(様式2-2)
、
「学校給食配送車運転月報」
(様式3)を提出すること。
④給油を行った場合は、給油伝票をその都度提出すること。
⑤食缶及び食器籠等をコンテナに入れ、配送車で安全かつ確実に配送すること。
⑥食物アレルギー対応食の配送を確実に行うこと。
⑦コンテナ残食等を回収し、センターに持ち帰ること。
⑧センター及び受配校にコンテナを搬出入の際は、相互汚染を防ぐこと。
2
⑨原則、コンテナの搬出入は、学校関係者に協力を求めないこと。
⑩配送車の点検、清掃、洗浄を行うこと。
⑪配送車を本業務以外に利用しないこと。
⑫配送車内は禁煙とする。
⑬受配校への出入りの際、通用門の開閉が必要な場合は必ず行うこと。
⑭受配校での給食受け室のシャッターの開閉、施錠は必ず行うこと。
⑮給食便及び給食通知書の配達、給食日誌へ時間等の記入を行うこと。
⑯道路交通法等を遵守するとともに、安全運転に努めること。
(4)残渣・残食、廃油等の処理業務
①受配校において料理ごとの残食を計量及び記録し、提出すること。
②町の指定する方法に従い、所定の場所に搬出すること。
(5)管理及び点検業務
①施設、設備及び調理器具等の保守・衛生管理に努めること。学校の長期休暇中も施
設、設備及び調理器具の「衛生管理及び洗浄計画書」(様式4)を提出すること。
②各学期の給食開始前及び終了後に、施設等の清掃、消毒、点検及び整理整頓を行う
こと。
③センターの改修工事及び清掃実施時に立会い、履行状況の確認をすること。
④設備及び機器の故障に伴う修理時に立会い、維持管理に努めること。
(6)前各号に付帯する業務
①「委託業務日報」
(様式5)及び「委託業務月報」
(様式6)を提出すること。
②検食の評価を受け、業務の参考とすること。
③町の依頼する調査等に協力すること。
6 衛生管理
(1)健康診断は年に1回行い、
「健康診断結果報告書」(様式7)を提出すること。
(2)検便は、赤痢菌、サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌 O-157等について、毎月
2回以上、ノロウイルスの検査は7月~9月を除く毎月1回以上行い、
「腸内細
菌検査結果報告書」
(様式8)を提出すること。
但し、保健所等からの警報が発令された場合には、随時検査を実施すること。
(3)新たに従事者を採用した場合は(1)(2)の報告書をその都度提出すること。
7 実施体制
(1)厚生労働省作成の「大量調理施設設備衛生管理マニュアル」に定められた「同
一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供する調理施設」での
調理業務を2年以上経験し、かつ栄養士又は調理師の資格を有した常勤者(正社
員)を2名以上配置すること。
3
(2)
(1)の中から業務責任者及び副業務責任者を定めること。業務責任者は、業務に
関する事務処理と町との連絡調整を行い、業務従事者を指揮監督し、業務全般の
責任を負うこと。業務副責任者は、業務責任者を補佐し、業務責任者に事故があ
る時又は欠けた時に代行すること。
(3)業務責任者は、所在を明らかにし、業務の履行に関して町と連絡・調整ができる
ようにすること。
(4)食品衛生法に規定する、食品衛生責任者を定め、保健所に届け出ること。なお(1)
(2)を兼務することができる。
(5)屋内タンク貯蔵所の取扱いに必要な危険物取扱者(甲種又は乙種)の資格を有す
る者を配置すること。
(6)小型ボイラーの取扱いに必要な特別教育受講以上の者を配置すること。
(7)調理食数に応じて、調理業務に必要な調理員を適正に配置すること。休暇等によ
る欠員代替のための人材は、常時確保されているものとする。
(8)年度当初に「業務従事者報告書」(様式9)を提出すること。なお、業務従事者を
変更及び新規採用した場合は、同報告書を更新し、その都度提出すること。
8 連絡・調整体制
契約締結となれば、町との連絡・調整が速やかに行えるよう、履行日までに松前町
立学校給食センターに30分程度で到着できる場所に、本社、支社、営業所又は事
業所のいずれかを有すること。
9 研修
(1)学校給食従事者として、食中毒防止のための基礎的知識と日常業務に直結した衛
生管理の実際を、年3回程度研修を実施し、又は受講させ、従事者の資質の向上
に努めること。終了後は「研修報告書」
(様式10)を提出すること。
(2)新たに従事者を採用した場合は、研修を実施し、又は受講させた上で従事させる
こと。
10 各種保険の加入
(1)製造物責任(PL)法(平成 6 年法律第 85 号)に基づく生産物賠償責任保険に加
入すること。
(2)労働者災害補償保険に加入すること。
(3)配送車の任意保険へ加入すること。
11 履行保証人の確保
契約締結時までに次の要件をすべて満たす履行保証人を確保すること。
4
(1)法人格を有していること。
(2)小学校又は中学校を対象とした学校給食業務の受託実績を3年以上有し、又は
厚生労働省作成の「大量調理施設設備衛生管理マニュアル」に定められた「同
一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供する調理施設」で
の調理業務の経験を5年以上有し、かつ、現在も該当する施設での調理業務を
継続していること。
(3)製造物責任(PL)法(平成 6 年法律第 85 号)に基づく生産物賠償責任保険に加
入していること。
12 その他
(1)経費の負担区分は別表3のとおりとする。
(2)各種様式の提出期限は別表4のとおりとする。
(3)町が指定する器材等一覧は別表5のとおりとする。
(4)町が実施する定期の衛生検査等に協力すること。
(5)町から依頼のある調査・検査に協力すること。
(6)学校行事(協議、打合せ、センター見学等)に協力すること。
(7)物資・献立委員会等、会議への出席依頼があった場合、協力すること。
(8)契約期間の満了等で事業者が変更になる場合には、運営に支障をきたすことのな
いよう、引継ぎを行うこと。
(9)気象警報発表等の場合には、町の判断(給食の中止又は献立の変更)に協力する
こと。
(10)本要求水準書に定めのない事項は、町と事業者が協議の上、決定する。
5