静岡県下の港湾を利用したCO2排出削減に資する海上ネットワークの研究

平成18年度 財団法人静岡総合研究機構学術教育研究推進事業費補助金
実 施 事 業 の 概 要
区分:一般研究
学会開催
東海大学
静岡県SOE(○で囲む)
職名
海洋学部
教授
氏名
松尾 俊彦
事業名:
静岡県下の港湾を利用したCO2排出削減に資する海上ネットワークの研究
事業の概要と成果:
1.目的
清水港はコンテナ貨物を中心とした地方港湾としては、極めて優秀な港湾である。しかし、交通に対し
ては土肥港と結ぶフェリー航路のみで、極めて貧弱な港湾でもある。
一方、清水港に近い東名高速道路は、日々24時間トラック輸送は絶えることがなく、そのCO2排出量は極
めて大きなものとなっている。この東名高速道路を走行しているトラックを、清水港から長距離フェリー
に乗せることができれば、CO2排出量を削減することが期待でき、清水港の新たな役割と評価されるであろ
う。
本研究は、静岡県下の港湾を利用した新たなフェリー航路開設について検討し、CO2排出量の削減に資す
る海上ネットワークについて、その可能性を企業へのヒアリングを行いつつ検討することとした。
2.研究の方法
本研究では、2000年に実施された全国貨物純流動調査(物流センサス)の3日間調査データを使い、フ
ェリーと営業用(宅配等混載)トラックが代表輸送機関となっているものを分析用データとして使用し
た。また、主要国道ネットワークと866港を結ぶ海上ネットワークを作成し、距離データとして利用した。
次に、数理モデルは本研究では物流センサスデータをそのまま使うことから、陸路(トラック)とフェ
リーを対象とする非集計二項ロジットモデルを用いることとした。
さらに、モデルに投入する要因としては、先行研究の内容や企業(荷主・フェリー会社など)へのヒア
リング調査結果も参考にして、道路距離を陸路の固有変数、フェリーの航路長をフェリーの固有変数とし
た。さらに、陸路と海路(港までの距離を含む)の距離差を共通変数とした。それから、貨物のロットも
共通変数として使用し、フェリーの週当たりの便数と運賃負担力や船種(たとえば貨物船かタンカーの違
いなど)の情報も加味できること考慮して品目をダミー変数として用いた。
3.モデルのパラメータと選択要因
本研究で構築したモデルの尤度比は0.5103と高い値を示し、的中率も全体で87.1%、陸路で93.3%、フ
ェリーで73.7%となった。データ数が偏っている割には、データ数の少ないフェリーの的中率も比較的高
いものとなり、モデルとしては良好な結果となった。
t検定量を見ながら輸送経路について考察を加えてみると、まず、一番大きく影響するものは陸路の道
路距離となった。この距離が長くなればフェリーの選択確率が大きくなる。次に、貨物のロットが大きな
影響を与え、ロットが大きなものはフェリーの選択確率が大きくなる。続いて、フェリーの週当たりの便
数が影響を与え、便数が増えればフェリーが選択される傾向となる。これはフェリーサービスを考える上
で重要な点を示している。そして、陸路と海路の距離差、フェリーの航路長の順となっている。ここで、
距離差の符号がプラスとなっているが、これについては、先に述べたように陸路の道路距離が大きくなれ
ばフェリーの選択確率が大きくなることと、フェリーの航路長が長くなれば陸路の選択確率が大きくなる
ことを合わせて考えれば、フェリーの選択については、ある程度の航路長が必要で、この航路長があまり
にも短くなる場合は陸路が選択されると理解した方がよい。別な見方をすれば、発着地からの港湾までの
距離が長すぎる場合は、陸路が選択される傾向が強くなるとも考えられる。
そして、品目についてみると農水産品・林産品・軽工業品・雑工業品の輸送には、フェリーの選択確率
が大きくなることが分かった。
4.モーダルシフトとフェリー航路
実際には陸路で輸送されたものが、モデルではフェリー利用となるもの、すなわち、モーダルシフト可
能なものについてその利用航路を見ると、一番多かったのは静岡県の港と宮崎県の港を結ぶもので、次い
で東京都∼宮崎県、新潟県∼島根県などという順となった(表1参照)。
既存(2000年当時)のフェリー航路では、モーダルシフト可能なものは川崎港∼南九州の航路が選択さ
れる場合が多かったが、新たなフェリー航路を見ると、静岡県∼南九州の航路があれば、そちらを選択す
る結果となった。具体的には、川崎港∼宮崎港や川崎港∼細島港を結ぶ航路よりも、沼津港∼宮崎港や沼
津港∼延岡港の航路の方が利便性が高い結果となった。このことは、静岡県∼中・南九州を結ぶフェリー
航路が開設されれば、モーダルシフトが促進されることを意味する。そのため、これらの新航路はCO2排出
削減に効果をもたらす航路ということができる。
最後に、本研究調査の機会をいただいた(財)静岡総合研究機構とヒアリングに協力を頂いた企業の
方々に厚く感謝の意を表したい。
表1 新たなフェリー航路と利用量
航路のある県のO
Dペア
利用した新たな航路
データ
件数
トン数
貨物流動のODペア(県)
神奈川∼鹿児島、埼玉∼鹿児島
埼玉∼宮崎、
神奈川∼宮崎
栃木∼熊本、
神奈川∼熊本
埼玉∼熊本
東京∼鹿児島、 東京∼宮崎
千葉∼鹿児島、 茨城∼宮崎
沼 津 港 ∼ 宮 崎 港
295
547.8
沼 津 港 ∼ 延 岡 港
80
198.5
東 京 港 ∼ 宮 崎 港
226
551.6
柏 崎 港 ∼ 三 隅 港
93
256.2
栃木∼福岡
新 潟 港 ∼ 三 隅 港
19
30.5
新潟∼福岡
大 阪 ∼ 福 岡
大 阪 港 ∼ 苅 田 港
53
707.7
大 阪 ∼ 大 分
大 阪 港 ∼ 守 江 港
43
1,539.4
静 岡 ∼ 大 分
沼 津 港 ∼ 日 出 港
55
779.9
神奈川∼福岡、
栃木∼長崎
和歌山下津港 ∼ 宮崎港
41
202.1
愛知∼鹿児島
加 太 港 ∼ 宮 崎 港
15
40.7
石川∼宮崎
千 葉 ∼ 宮 崎
千 葉 港 ∼ 宮 崎 港
51
19.7
千葉∼鹿児島、
静 岡 ∼ 鹿児島
沼 津 港 ∼ 志布志港
43
107.9
静 岡 ∼ 宮 崎
東 京 ∼ 宮 崎
新 潟 ∼ 島 根
神奈川∼福岡、
静岡∼福岡
愛知∼福岡
埼玉∼福岡
和歌山∼ 宮 崎
注)貨物流動のODペアは、データ件数が10件以上となるもののみ。
千葉∼宮崎
神奈川∼鹿児島、埼玉∼鹿児島