2015 9⽉に花が⾒られる植物あれこれ ■ヒヨドリジョウゴ ⾒頃︓7⽉下旬〜10⽉下旬 七草峠・ホタルの⾥など ■コバノカモメヅル ヨウシュヤマゴボウ(実) Phytolacca americana ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属 ⽇本にやって来たのは明治時代。太く て⻑い根は確かにゴボウに似ていま す。実も根も美味しそうに⾒えますが、 全草に毒がありますので絶対に⼝にし ないでくださいね。 【⾒られるところ】 園路ぎわの草むらなど ツリフネソウ Impatiens textori ツリフネソウ科ツリフネソウ属 後ろのくるんと巻いた管(距)の中に 蜜が溜まります。この花に潜り込んで 蜜を吸っている昆⾍を⾒かけたら、そ の昆⾍がどれほど⻑い⾆の持ち主かと いうことを想像してみてください。 【⾒られるところ】 ほたるの⾥ ⾒頃︓7⽉中旬〜9⽉下旬 ほたるの⾥など ■ヤブラン ★写真あり ⾒頃︓7⽉下旬頃〜10⽉下旬 奥の池周辺・⺠家園・七草峠など ■ツリフネソウ ★写真あり ⾒頃︓9⽉上旬〜10⽉下旬 ほたるの⾥ ■ヤマハギ ★写真あり ⾒頃︓7⽉中旬〜10⽉下旬 七草峠・園路ぎわ ■ヒメイワダレソウ ⾒頃︓5⽉下旬〜10⽉上旬 ⻄⼝園路 ■キツネノマゴ ⾒頃︓8⽉上旬〜10⽉上旬 園路ぎわの草むらなど ■センニンソウ ⾒頃︓7⽉下旬〜9⽉下旬 ⽇当たりの良い園路ぎわなど ■オオミゾソバ ★写真あり ⾒頃︓9⽉中旬〜10⽉下旬 ほたるの⾥ ■ヤブミョウガ ⾒頃︓7⽉下旬〜9⽉中旬 ほたるの⾥など湿り気のある⽇陰 ■タマアジサイ オオミゾソバ Persicaria thunbergii var. hastatotriloba タデ科イヌタデ属 江⼾時代に⼟⽅歳三の⽣家が製造して いた家伝薬「⽯⽥散薬」の材料となっ た⽜⾰草がこのミゾソバの仲間です。 打ち⾝や切り傷に効いたそうですが、 服⽤は熱燗の酒でということです。 【⾒られるところ】 ほたるの⾥ ヤマハギ Lespedeza bicolor マメ科ハギ属 「萩が花尾花葛花瞿⻨の花⼥郎花また藤 袴朝がほの花」さて、七種全部分かり ますでしょうか︖正解は「ハギ、ススキ、 クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバ カマ、アサガオ」です。現代はアサガ オの代わりにキキョウをいれて七草と することが多いようです。 【⾒られるところ】 七草峠・明るい園路ぎわなど ⾒頃︓7⽉下旬〜9⽉中旬 中央広場・奥の池・雑⽊林など ■ミズヒキ ⾒頃︓7⽉上旬〜10⽉下旬 半⽇陰〜⽇陰の園路ぎわなど ■ツルマメ ★写真あり ⾒頃︓8⽉中旬〜9⽉下旬 中央広場・園路ぎわなど ■ヤブツルアズキ ★写真あり ⾒頃︓8⽉中旬〜10⽉下旬 中央広場・⽇当たりの良い園路ぎわなど ■ナンバンギセル ★写真あり ⾒頃︓8⽉中旬〜10⽉中旬 中央広場 2015 年 9 月 12 日版 ⽣⽥緑地のおすすめガイド ヤブラン(七草峠) 生田緑地運営共同事業体 生田緑地 東口ビジターセンター ☎ 044-933-2300 私を”ガ”と呼ばないでね 地味な翅⾊で⼨胴なお腹をしているため か、ガの仲間と間違われることもしばしば です。でもイチモンジセセリはこう⾒えて れっきとしたチョウチョ。幼⾍はススキ、 エノコログサ、ササ、イネなど、さまざま なイネ科の植物を⾷べます。分布域は広 く、摩天楼を仰ぎ⾒る都会の植栽地から⾃ 然豊かな⾼原の草原まで、イネ科植物の⽣ える所ならほとんどどこでも⾒ることがで きます。このように動物の⾷のバイタリ ティがその分布域の広さと深い関係にある ことは多いですが、その最たる例は私達⼈ 間と⾔えるかもしれません。 イチモンジセセリ Parnara guttata こんな生き方だってあるのさ 光合成をしない ナンバンギセル ナンバンギセルという名前の由来は花の形を 南蛮渡来のキセルになぞらえたものです。スス キやチガヤなど、主にイネ科の植物に寄⽣し、 ⾃分では光合成をせずに宿主から養分を吸い 取って成⻑します。1 年草で、⽇本では北海道 から沖縄まで分布し、海外では台湾、中国から 東南アジア諸国、インドまで分布します。 ツルマメ Glycine soja マメ科ダイズ属 属 ナンバンギセルの1年 ナンバンギセル 地表に出ている部分は 花柄と花だけ Aeginetia indica ハマウツボ科ナンバンギセル属 花が終わるとタネは 1~2か月で熟す タネは軽いので遠くまで 飛んで行ける 粉のような黄色いタネがス スキなどの植物の根元に落 ちるとその根に取りつく。 地中の茎は短く葉緑 体の無い小さな葉が 数枚ついている ダイズはこのツルマメ ツルマメ を改良したものではないかという説が 有⼒です。確かに⽑深いですし、花の 感じも良く似ています。ただ、これで ⾖腐⼀丁を作るためには気が遠くなる ほどの数の⾖が必要です。 【⾒られるところ】 奥の池周辺・ほたるの⾥など Vigna angularis var. nipponensis マメ科アズキ属 いわゆるアズキはこのヤブツルアズキ を改良したものだと⾔われています。 ⾖は栽培されているアズキよりも⼤分 ⼩さく、⾊も⾚くはありませんが、炊 いてみると⾹り、⾷感、味ともにアズ キを感じることができます。 【⾒られるところ】 中央広場・⽇当たりの良い園路ぎわなど 運よく宿主にな れる植物の根に 落ちたタネ 種の大きさは 0.3mmほど 宿主の根の分泌物 に反応して発芽す ると言われている イネ科だけでなく ミョウガ、ヤマノイモなどにも寄生 発芽したら寄生生活スタート。自分 の根を宿主の根に食い込ませ、ひた すら養分を吸いながら成長を続ける シュウメイギク Anemone hupehensis var. japonica 8月中旬頃から 開花 お願い ヤブツルアズキ キ 7月下旬頃か ら地上に蕾を 出し始める ⽣⽥緑地では動植物の保護・保全に⼒を⼊れています。動植物の観察は園路からでお 願いいたします。また、園内での動植物採集・採収はできません。 その他の⽣⽥緑地内でのルールに関しては⽣⽥緑地のパンフレットをご覧いただくか、 園路・広場以外の場所へは 園内スタッフにお問い合わせください。 入らないでください。 キンポウゲ科イチリンソウ属 キク科ではなくキンポウゲ科です。英 語でジャパニーズ・ア ネモネと呼ばれます が、実は古い時代に中 国から⼊ってきたと⾔ われています。 【⾒られるところ】 ⺠家園 ヌスビトハギ Desmodium podocarpum ocarpum マメ科ヌスビトハギ属 ギ ⼀ 度 服 に 着 く と な か な か 取 れ な い、 やっかいなひっつき⾍の1つです。名 前の由来は鞘の形が泥棒が忍び込む時 の⾜の形に似ているからとか、知らな い間に⼈にくっついているからなど諸 説あります。 【⾒られるところ】 中央広場・園路際など
© Copyright 2025 ExpyDoc