2015 年第 4 回村上春樹国際シンポジウム 大会テーマ 村上春樹文学における「両義性」(pharmakon) 期 日:2015 年 7 月 25 日~27 日(3 日間) 場 所:日本北九州国際会議場(小倉) 北九州市小倉北区浅野 3 丁目 9 番 30 号 主催者:(台湾)淡江大学村上春樹研究センター・淡江大学日本語学科 共催者:(日本)北九州市 プログラム 2015 年 7 月 25 日(土曜日) 受 0900-1000 1000-1030 開幕式(2 階国際会議室) 曾 秋桂(淡江大学村上春樹研究センター主任) 北橋 健治(日本北九州市市長) 頼 振南(台湾日本語文学会理事長) 頼 錦雀(台湾日本語教育学会理事長) 奧村 訓代(日本比較文化学会会長) 論文口頭発表(1) 1050-1155 1050-1055 第 1 セッション 第 2 セッション 第 3 セッション 第 4 セッション 第 5 セッション 2 階 国 際 会議 室 21 会 議 室 22 会 議 室 32 会 議 室 33 会 議 室 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター 日高 1055-1115 佳紀 盧 明姫 高橋 龍夫 奧村 訓代 八尋 春海 奈 良 教 育 大学 東国大学校 専修大学 高知大学 西 南 女 学 院大 学 教授 教授 教授 教授 教授 発 表 者 01 発 表 者 03 発 表 者 05 発 表 者 07 発 表 者 09 小林 由紀 落合 由治 奥田 浩司 石川 隆男 楊 炳菁 東呉大学 淡江大学 愛 知 教 育 大学 台湾大学 北 京 外 国 語大 学 兼 任 助 理 教授 教授 准教授 兼任講師 副教授 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 『 女 の い ない 男 た 村 上 春 樹 作品 の 文 『 海 辺 の カフ カ 』 『 風 の 歌 を聴 け 』 村 上 春 樹 文学 に お ち 』 に お ける 「 木 法 ―文 型 と語 彙 の と 江 藤 淳 『成 熟 と に みる 両 義 性 ―デ け る 両 義 性―「 パ 野 」 の 「 両義 」 性 テ ク ス ト 的機 能 の 喪 失 』 ―〈母 〉 を タ ッ チ メ ント & コ ン 屋 再 襲 撃」 に お ―物 語 構 造連 鎖 か 歴 史 的 継 承と 発 展 〈 求 め る こと 〉 の ミ ッ ト メ ント け る “学 生 風の カ ら読み解く ッ プ ル ”を 中心 に 両義性 1115-1125 1125-1145 付 質疑応答 発 表 者 02 発 表 者 04 廖 賴 育卿 錦雀 発 表 者 06 山根 由美恵 発 表 者 08 葉 蕙 発 表 者 10 劉 曉慈 淡江大学 東呉大学 広 島 国 際 大学 マ レ ー シ ア・ ラ ー 熊 本 大 学 社会 文 化 助理教授 教授 非常勤講師 マ ン 大 学 講師 科学研究科 博士後期 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 村 上 春 樹 「木 野 」 『 シ ド ニ ー! 』 か 「 母 」 の 怒り ― 「 羊 」 の 両義 性 ― 村 上 春 樹 「加 納 ク 論 ―蛇 の 持つ 「 両 ら 見 た 村 上春 樹 の 「 海 辺 の カフ カ 」 『 羊 を め ぐる 冒 レタ」試論 義 的 」 意 味か ら 見 異 文 化 観 ―日 本 語 に お け る 母と 子 の 険 』 と 聖 書と の 関 ―ク レ タ のも つ て 教 育 へ の 示唆 両 義 性 を 視座 と し 連 性 に つ いて の 一 「 水 」 と 「火 」 の て 考察 要 素 を め ぐっ て 1145-1155 質疑応答 1155-1320 昼 食 (参 加 費 プ ラ ス 予 稿 集 費 申 込 者 の み 弁 当 を 提 供 ) 1 階メインホール 1320-1420 基調講演(1) 1320-1325 司会者:頼 振南(輔仁大学教授・台湾日本語文学会理事長) 講演者:森 正人(熊本大学名誉教授・尚絅大学学長) テーマ:村上春樹文学における両義性―内界としての外部 1325-1420 入場無料 1420-1430 休憩時間 1 階メインホール 1430-1530 基調講演(2) 1430-1435 司会者:頼 錦雀(東呉大学教授・台湾日本語教育学会理事長) 講演者:柴田 勝二(東京外国語大学教授) テーマ:語られるものと語られないものの間―村上春樹における寓意の両義性 1435-1530 入場無料 1530-1540 休憩時間 1 階メインホール 1540-1640 基調講演(3) 1540-1545 司会者:彭 春陽(淡江大学副教授) 講演者:小森 陽一(東京大学教授) テーマ:村上春樹文学における両義性と日本の近代 ―『海辺のカフカ』における『坑夫』の位置― 1545-1640 入場無料 懇親会(リーガロイヤルホテル 2 階のコルベーユにて) 1730-1930 重要無形民俗文化財「戸畑祇園大山笠」見学(各自) 1930- 2015 年 7 月 26 日(日曜日) 論文口頭発表(2) 0900-1005 0900-0905 第 6 セッション 第 7 セッション 第 8 セッション 第 9 セッション 第 10 セ ッ シ ョ ン 2 階 国 際 会議 室 21 会 議 室 22 会 議 室 32 会 議 室 33 会 議 室 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター 樫原 0905-0925 修 西口 光一 林 裕二 范 淑文 邱 若山 広島大学 大阪大学 西 南 女 学 院大 学 台湾大学 静宜大学 教授 教授 教授 教授 副教授 発 表 者 11 発 表 者 13 発 表 者 15 発 表 者 17 発 表 者 19 曾 羅 内田 王 沈 秋桂 曉勤 康 佑心 載賢 淡江大学 銘傳大学 淡江大学 銘伝大学 翰林大学校 教授 副教授 助理教授 助理教授 研究員 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 神 話 の 力 が結 ぶ 夏 中 上 級 日 本語 作 文 村 上 春 樹 作品 に お 村 上 春 樹 『羊 を め 村 上 春 樹 作品 に お 目 漱 石 と 村上 春 樹 ク ラ ス に おけ る 読 け る 暴 力 の両 義 性 ぐ る 冒 険 』に お け け る 「 井 戸」 の 意 ―「 木 野 」の 蛇 の み 取 る 能 力の 養 成 ―『 海 辺 のカ フ る 「 弱 さ 」の 両 義 味 ― 『 ノ ルウ ェ イ 持 つ 「 両 義性 」 ―村 上 春 樹の 「 小 カ 』 を 中 心に 性について の 森 』 を 中心 に (pharmakon)に よ る 確 幸 」 を 題材 と し 男 の 嫉 妬 物語 て 0925-0935 0935-0955 質疑応答 発 表 者 12 発 表 者 14 発 表 者 16 発 表 者 18 発 表 者 20 柴田 孫 余 王 汪 稔 寅華 盛延 雅辰 欣慈 梅 光 学 院 大学 淡江大学 台 北 科 技 大学 淡江大学 台湾大学 大学院生 副教授 教授 修 士 課 程 二年 修 士 課 程 三年 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 春 樹 は 両 義性 を 問 「 女 の い ない 男 た The Exotic and the 村 上 春 樹 作品 に お 『 ス プ ー トニ ク の え る か ―漱石 ・ 芥 ち 」 か ら のぞ く 教 Familiar: The け る 唄 の 役割 ― 恋 人 』 論 ―「 鏡 」 川 ・ 『 女 のい な い 室 活 動 の 「 i+1」 Pharmakon of 『 世 界 の 終わ り と を中心に 男たち』 ―淡 江 大 学非 日 本 Cross-cultural ハ ー ド ボ イル ド ・ 語 専 攻 科 目「 日 本 Appropriation in ワ ン ダ ー ラン ド 』 語 三 」 の 試み Haruki Murakami’s を中心に Kafka on the Shore 0955-1005 質疑応答 1010-1115 論文口頭発表(3) 1010-1015 第 11 セ ッ シ ョ ン 第 12 セ ッ シ ョ ン 第 13 セ ッ シ ョ ン 第 14 セ ッ シ ョ ン 第 15 セ ッ シ ョ ン 2 階 国 際 会議 室 21 会 議 室 22 会 議 室 32 会 議 室 33 会 議 室 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター 波潟 1015-1035 剛 董 莊敬 米村 みゆき 頼 雲荘 九州大学 文 藻 外 語 大学 静 岡 英 和 学院 大 学 専修大学 東呉大学 教授 副教授 准教授 准教授 副教授 発 表 者 21 発 表 者 23 発 表 者 25 発 表 者 27 発 表 者 29 侯 林 陳 彭 元逵 立萍 美瑤 春陽 葉 夌 淡江大学 台湾大学 文 藻 外 語 大学 淡江大学 熊本大学 修 士 課 程 二年 教授 助理教授 副教授 博士 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 『 女 の い ない 男 た 台 湾 で 出 版さ れ た 『 ア フ タ ーダ ー 村 上 春 樹 「螢 」 論 村 上 春 樹 小説 に お ち 』 の 第 一作 に お 村 上 春 樹 の中 訳 作 ク 』 に お ける 女 性 ―日 本 人 らし い こ け る 両 義 性と け る 男 の トラ ウ マ 品 に 見 ら れる 人 身 体 の 両 義性 - ジ だ わ り の 短編 小 説 2000 年 代 ―『 神 名 ・ 地 名 の表 記 ェ ン ダ ー 批評 を 視 の 子 ど も たち は み 座に な 踊 る 』 を中 心 に 1035-1045 1045-1105 蔡 佩青 質疑応答 発 表 者 22 発 表 者 24 発 表 者 26 発 表 者 28 発 表 者 30 黃 許 楊 范 楊 如萍 均瑞 錦昌 淑文 琇媚 高 雄 餐 旅 大学 銘伝大学 輔仁大学 台湾大学 南 台 科 技 大学 副教授 副教授 副教授 教授 助理教授 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 〈 摂 取 〉 の方 法 ― 台 湾 の 若 者が 語 る 『 1Q84』 に見 る 村 上 文 学 にお け る 村 上 春 樹 「U F O 村 上 春 樹 「シ ェ エ 村 上 春 樹 ―名 声 と 『 平 家 物 語』 の リ 都 市 空 間 の両 義 性 が 釧 路 に 降り る 」 ラ ザ ー ド 」論 ス タ イ ル への 認 識 ラ イ ト の 両義 性 ―『 ノ ル ウェ イ の 試論 森 』 を 例 とし て 1105-1115 質疑応答 1120-1225 論文口頭発表(4) 1120-1125 第 16 セ ッ シ ョ ン 第 17 セ ッ シ ョ ン 第 18 セ ッ シ ョ ン 第 19 セ ッ シ ョ ン 第 20 セ ッ シ ョ ン 2 階 国 際 会議 室 21 会 議 室 22 会 議 室 32 会 議 室 33 会 議 室 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 司会兼 コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター コメンテーター 高橋 1125-1145 由貴 羅 曉勤 平野 和彦 坂元 昌樹 楊 琇媚 福島大学 銘傳大学 山 梨 県 立 大学 熊本大学 南 台 科 技 大学 准教授 副教授 准教授 准教授 助理教授 発 表 者 31 発 表 者 33 発 表 者 35 発 表 者 37 発 表 者 39 王 嘉臨 豊田 圭子 王 静 中村 祥子 陳 羿潔 淡江大学 北 九 州 工 業高 等 専 名古屋大学 輔仁大学 淡江大学 助理教授 門学校 博士後期 副教授 修 士 課 程 二年 講師 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 村 上 春 樹 「女 の い 『 世 界 の 終り と ハ 『 色 彩 を 持た な い 『 国 境 の 南、 太 陽 『 東 京 奇 譚集 』 に な い 男 た ち」 の 方 ー ド ボ イ ルド ・ ワ 多 崎 つ く ると 彼 の の 西 』 論 ―「 島 法 ン ダ ー ラ ンド 』 に 巡 礼 の 年 』に お け 本 」 の 両 義性 お け る 動 詞ヤ ル の る ユ ー ト ピア 共 同 用法 体 及 び そ の両 義 性 1145-1155 1155-1215 出 来 事 」 の意 味 ―各 主 人 公の 視 点 から見て 質疑応答 発 表 者 32 周 子軒 発 表 者 34 清水 泰生 発 表 者 36 徐 子怡 発 表 者 38 齋藤 正志 発 表 者 40 張 嘉雯 淡江大学 同志社大学 東京大学 文化大学 淡江大学 修 士 課 程 一年 嘱託講師 博 士 課 程 三年 副教授 修 士 課 程 二年 テーマ テーマ テーマ テーマ テーマ 村 上 春 樹 の短 編 小 村 上 春 樹 とラ ン ニ 村 上 チ ル ドレ ン と 説 「 女 の いな い 男 ン グ ―活 字媒 体 を し て の 中 国「 70 義 性 (pharmakon)― 影 響 力 ―「偶 然 の た ち 」 に 見た 「 消 中心に 後 」 の 作 家た ち ― 短 篇 「 独 立器 官 」 旅 人 」 と 「ハ ナ レ の 「 女 」 と長 篇 イ ・ ベ イ 」か ら 見 し ゴ ム 」 の意 味 衛 慧 、 慶 山( 旧 誘 惑 者 (tempter) と 両 不 思 議 な 出来 事 の 名 : 安 妮 宝貝 ) の 『 国 境 の 南、 太 陽 村 上 受 容 を中 心 に の 西 』 の 「島 本 」 1215-1225 質疑応答 1225-1330 昼 食 (参 加 費 プ ラ ス 予 稿 集 費 申 込 者 の み 、 弁 当 を 提 供 ) 1330-1435 論文口頭発表(5) 1330-1335 お け る 「 不思 議 な 第 21 セ ッ シ ョ ン 第 22 セ ッ シ ョ ン 2 階 国 際 会議 室 21 会 議 室 司会兼 司会兼 コメンテーター コメンテーター て 齋藤 1335-1355 正志 楊 錦昌 文化大学 輔仁大学 副教授 副教授 発 表 者 41 発 表 者 43 米村 みゆき 平野 和彦 専修大学 山 梨 県 立 大学 准教授 准教授 テーマ テーマ 『 色 彩 を 持た な い 村 上 文 学 を読 む 一 多 崎 つ く ると 、 彼 視 点 ―作 品の 諸 相 の 巡 礼 の 年』 に お から け る ル ー ティ ン 主 義 と 空 虚 さ―「 木 野 」 の 両 義性 を 参 照して 1355-1405 1405-1425 質疑応答 発 表 者 42 周 玉慧 発 表 者 44 坂元 昌樹 中 央 研 究 院民 族 學 熊本大学 研究所 准教授 研究員 テーマ テーマ 村 上 春 樹 『色 彩 を 村 上 春 樹 と日 本 の 持 た な い 多崎 つ く 戦 後 文 学 ―『 若 い る と 、 彼 の巡 礼 の 読 者 の た めの 短 編 年 』 に お ける 自 我 小 説 案 内 』へ の 視 の両義性 点 1425-1435 質疑応答 1435-1450 休 憩 時 間 (参 加 費 プ ラ ス 予 稿 集 費 申 込 者 の み 、 飲 み 物 無 料 ) 1450-1510 ショート・ムービー「村上春樹を読む小確幸」発表会 (2 階国際会議室) 司会:曾 1510-1620 秋桂(淡江大学教授・村上春樹研究センター主任) パネルディスカッション (2 階国際会議室) テーマ:村上春樹文学における「両義性」 1510-1520 1520-1530 1530-1540 1540-1550 1550-1620 1620-1630 パネル司会:曾 秋桂(淡江大学教授・村上春樹研究センター主任) パネリスト①:小森 陽一(東京大学教授) パネリスト②:柴田 勝二(東京外国語大学教授) パネリスト③:森 正人(熊本大学名誉教授・尚絅大学学長) 総合討論 閉幕式(2 階国際会議室) 曾 秋桂(淡江大学教授・村上春樹研究センター主任) 0900-1700 2015 年 7 月 27 日(月曜日)風土と文学をめぐる見学 (エクスカーション) 後援 公益財団法人交流協会 助成 独立行政法人国際交流基金 協賛 (日本)日本比較文化学会・熊本大学・北九州市立文学館・公益財団法人西 日本産業貿易コンベンション協会・法瀧寺(広島) (台湾)台湾日本語文学会・台湾日語教育学会・致良出版社・瑞蘭国際出版・ 淡江大学日本語学科 OB 会
© Copyright 2025 ExpyDoc