経済学

■ 経済学
Economics
対象学年・学期
1 回生
単位数・必/選
1.5 単位
担 当 教 員
前期
薬学科: 選択 A
薬科学科:選択 A
藪下 武司(非常勤講師)
オフィスアワー
講義終了時に質問を受け付ける。
現実の経済問題を解明するための経済理論は、マクロ経済学とミクロ経済学に分ける
ことができる。この講義はマクロ、ミクロ経済学の基礎理論を中心に講義する。マク
ロ経済学は、一国全体の経済について GDP などの経済変数の決定とその相互関係を理
解する。ミクロ経済学は、家計、企業、政府といった各経済主体の行動と、価格理論
について理解する。
講 義 概 要
教科書:「入門現代経済学」
(税務経理協会)
参考書:「ミクロ経済学」
(日本評論社)、
「入門マクロ経済学」
(日本評論社)
教科書中心に行う。
教科書・参考書
講 義 方 法
関 連 科 目
成績評価の方法
出席日数、定期試験の結果を総合的に評価する。
授
回
項
目
1
経済現象と経済学、市場経済
2
経済循環と GDP
3
乗数と経済波及効果
4
国民所得の決定理論
5
投資と政府支出
6
貨幣の機能と信用乗数
7
生産物市場と貨幣市場
8
需要と供給、価格弾力性
9
消費者行動と需要曲線
10
消費者行動の理論
11
生産と費用曲線の構造
12
価格メカニズムと余剰分析
13
定期試験
業
計
画
内
容
経済問題、マクロ経済学、ミクロ経済学、合成の誤謬
市場メカニズム、資源配分、希少性、機会費用
GDP(GNP)
、付加価値、三面等価、最終生産物
平均(限界)消費性向・貯蓄性向、消費関数、貯蓄関数、
乗数効果
有効需要の原理、均衡国民所得、数量調整、価格調整
インフレギャップ・デフレギャップ
投資乗数、政府支出乗数、租税乗数、貿易乗数、国際収支と
波及効果
マネーサプライ、預金準備率、貨幣需給、取引需要、投機的
需要、利子率
IS曲線、LM曲線、完全雇用国民所得、財政政策と金融政策、
景気安定政策の有効性
需要曲線・供給曲線、需要と供給の法則、市場均衡と曲線の
シフト、消費者の価格反応、奢侈品、必需品
需要と効用、限界効用、効用最大化、消費者余剰、需要曲線
の形
予算制約線、無差別曲線、消費者の選択、所得の変化、価格
の変化、代替効果と所得効果、労働供給の理論
総費用、可変費用、平均費用、限界費用、利潤最大化と生産
量の決定
生産者余剰、米価問題、課税の効果、余剰分析の展開