ダウンロード - 地域文脈デザイン小委員会

東日本 SAD 計画支援とコミュニティアーキテクト育成支援
―「東北の原風景持続再生」
「地域コミュニティ持続再生」にむけて―
宇杉和夫( 日本大学、西安交通大学客員教授 )
1.地域継承空間システムと近代の空間システム
(1)空間文脈と「近代の空間システム・日本の空間システム」
都市形成・計画史小委員会は 2003 年の都市形成計画史公開研
究会で「都市の原形」
「地域の原風景」の理解・共有化は計基本
的な画課題であることを確認・合意した。以後都市形成・計画
史公開研究会は制度史とは別に「空間システム」
「空間文脈」を
重視し、都市形成について計画領域の学際的取り組みを目指し
た。
「近代の空間システム・日本の空間システム特別研究」は都
市形成における「空間システム文脈」
「計画文脈」において計画
系で共有できるものをつくる目的で始まった。
(2)都市形成から地域文脈形成へ
「近代の空間システム・日本の空間システム」の関係を「空
間文脈」
「計画文脈」から、特に 1960 年代以降を重視して省察・
批評し、今後持続的な環境形成には「地域継承空間システム」
図1 空間システム研究から SAD・CA 研究へ
(
「地域の原風景」
「地域空間の原形」
)
を尊重した持続的な地域
主体のデザイン体制が必要と位置付けられた。新規供給を重視
した「近代空間計画理論」とその成果である現在の都市空間は
「地域継承空間システム」を活用する文脈の中に再編成される
経過の中に現在が位置づけられる。
(3)地域主権・地域文脈形成の担い手
建築学会においても地域空間の研究調査は 1970 年代以降拡
図2 モダンアーキテクトからコミュニティアーキテクトへ
大し、社会と市民も地域固有の空間遺産尊重、資産活用の時代
に入っているが、1つに行政・社会制度は戦後の量産消費経済
活性のままで、建築学の体系も地球環境に対する修正はあって
も地域主体に対する構造的変革が進んでこなかったが、地域で
は現在、NPO の成果も含めた新たな試みも始まっている。
2.サスティナブルエリアデザイン SAD と CA
(1)サスティナブルエリアデザイン SAD
東日本大震災復旧復興では「地域コミュニティ持続再生」が
大きな共通の課題になっている。被災者の早急な復旧支援が急
がれる一方では 20 世紀の中の共通する課題であった認識も重
図3 SAD 育成・CA 育成の SAD/CA 機構
要である。また放射能汚染被災は地震被災・津波被災と分けて
SAD を考えることになる。地震被災・津波被災はこれまでの体
験から持続的な方向を組み立てることになるが、放射能被災に
よって大地が環境浄化と子供を育んできた歴史を次世代以降に
継承できなくなる状況における SAD は別に考える。
(2)東日本大震災復旧復興に対する SAD/CA 構想の表明
3 月 14 日帰国した状況認識を「SAD と CA 特別研究委員会」
53
表1 東日本大震災復旧復興の課題表明(3月20日)
HP に「表2」のようにまとめて報告した。続いて「東北の原
風景持続再生」
「地域コミュニティ持続再生」
についての取り組
みの立場、及び「地域主権」には平時からの「地域支援」の連
帯関係が築かれていることが重要であること等を公表し、後に
雑誌『地理』等に掲載してきている。参考文献参照。
(3)復興計画と SAD 計画支援
図4 SAD・CA 計画支援の枠組み
現在の復旧復興計画は①避難救助、
②生活維持、
③仮設居住、
④復興計画を地域主体で応急的に取り組んでいるが、①地域の
原風景再生等の総合的持続的課題、②その担い手育成、も含め
た「SAD と CA」都市計画を中心としたより包括的な計画枠組
が並行して重要である。また当該市町村の応急的な計画をサポ
ートする県レベル等の総合的な取り組みが重要であるが、これ
が極めて弱い状況である。
図5 東日本 SAD・CA 計画支援の枠組み
(4)
「地域主権」
「地域支援」と東日本 SAD・CA 計画支援
当該市町村の計画(地域主体)と国の計画(国支援)の構造
では「地域主権」の体制とはならない。
「地域支援」の構造化が
不可欠である。①隣接地域支援、②広域地域支援、③広圏域地
域支援、④他地域支援、他広圏域地域支援。SAD と CA 特別研
究継続グループ(
「地域主体の空間計画(SAD と CA)研究会」
では継続して、SAD・CA 支援体制の構築には「SAD・CA 推進
機構」の設置が必要としている。
(5)地域コミュニティ持続再生計画の支援枠組み
「地域コミュニティ持続再生」
は本被災復旧復興にあたって、
共有する認識、課題になっている。しかし現実にその方法論が
形成されているかといえば、極めて貧弱な状況である。先ず①
図6 地域景観の構造(宮古市の神社景観)
避難から仮設居住そして居住地形成までの統合的な方法論・資
料整理ができていない。図7、は、避難所の居住地別避難者を
整理した図であるが、居住地形成までの計画的フローが必要で
ある。また「帰る」
「帰らない」の単純な区分ではなく、コミュ
ニティや地域をどのレベルに設定するかの計画的指針、コミュ
ニティの指針が重要である。
(6)地域の原風景持続再生計画支援の枠組み
東北の持続的な地域空間形成・環境形成をどのように計画す
るかについての議論がこれまで不十分であった。地域固有の空
間資産を活用・再生する地域まちづくりが現在合意されている。
これをより広域の観光需要育成に向けて、また漁業を基本とす
る地域生業(コミュニティビジネス)の発展に向けての展望が
必要である。日本国土にとってはもちろん、アジア地域・世界
にとっての固有の意味再生のデザインが目指されるべきである。
(7)計画概念・再構築と地域主権のデザイン担い手
現状の計画者不足は建築学(教育)の経過と国家補助金体制
の結果である。地域主権の枠組み構築は地域における担い手の
概念構築及びその教育育成の枠組みの構築から始める必要があ
る。東日本 SAD・CA 支援は関東 SAD・CA 活動の中で統合的
に進められる枠組・体制の早急な構築が必要である。
(
(前)SAD と CA 特別研究委員会委員長)
54
図7 避難所の居住地別避難者(宮古市の例)