【沖縄大学】 【Okinawa University】 Title Author(s) Citation Issue Date URL Rights 1959年の沖縄 組原, 洋 沖縄大学地域研究所年報 = The Institute of Regional Study, The University of Okinawa Annual Report(5): 25-41 1994-03-25 http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/okinawa/9869 沖縄大学地域研究所 「戦後沖縄の法」班 1959年の沖縄 組 原 洋 まえがき 1959年ということで、どういうことを思い起こす かは人により、さまざまだろう。 いわゆる米軍用地小作人訴訟と関連して、本文で 述べるような事情によって、私はこの頃の沖縄のこ とを調べる必要に迫られた。本稿は、その経緯をま とめたものである。調査を開始したのが93年11月5 日以降であるから、それから3か月ほどしか経って いない。内容的にはまだまだ調べたりない感じが強 いが、時機的に一区切りつけた方がいいだろうと思 われる状況になったので、こういう形でまとめてみ た 。 私は、沖縄の歴史を含め、歴史一般について、ず ぶの素人である。実際、資料集めをしながら、その ことを痛感したが、途中で投げ出すこともできなか った。そういう次第であるから、思わぬ誤り等があ るのではないかと思う。読者の忌憧のないご指摘を 期待している。 調査に当たっては、性質上、多くの方々から情報 提供、助言等、さまざまな援助を受けた。できるか ぎり本文中で触れたが、ここでまとめて感謝の意を 鋤表する。 1 地域研究所の「戦後沖縄の法」班が米軍用地小作 人訴訟とかかわるようになった経緯については、す でに、沖縄大学地域研究所所報第4号所収の拙稿 「小笠原の現状と沖縄」において述べた。 この訴訟の控訴審が始まってからは、しかし、さ まざまな事情が重なって、私自身は遠ざかっていた。 法廷傍聴も、控訴審の最初の方だけしかしていない。 同じ班の小川竹一氏が専らこの事件にかかわる方向 になっていった。ところで同氏は、「沖縄の法体系 の変遷と米軍用地小作人訴訟」(沖縄大学地域研究 所年報第4号所収)を脱稿後、93年4月から、学外 研究のため中国に向けて出発された。それで、同氏 が1年間留守する間、私がこの事件をフォローして おくということにはなったが、控訴審がそう簡単に 終わるものとは考えられず、せいぜい法廷に提出さ れた書類を、小作人代表の1人である上江洲由芳氏 を通して入手するぐらいが予想された仕事だった。 こういう事情で、93年の夏休み前、上江洲氏と連 絡を取ったところ、訴訟手続きはもう大詰めで、93 年10月26日には判決言い渡しの予定であると教えら れて、呆然とした。何しろ、まだ本格的な証拠調べ は何らなされていなかったはずだからである。そん なものは必要ないということになったとしか考えら れなかった。だから、この時期に判決が出るという ことは実質的に打ち切るということで、小作人側の 敗訴が予想された。 判決期日を知ってからも、しかし、私としてなす べきことは見当たらず、静観していた。判決言い渡 しの当日も、傍聴には行かなかった。ところが、当 日の夕方、沖縄タイムスの記者が拙宅を訪れ、この 事件について取材していった。この時、裁判所が用 意したという判決要旨(B4用紙で2枚)をいただ いて初めて判決の内容を知ったのである。予想通り、 小作人側の敗訴である。翌日の沖縄タイムス社会面 の見出しに「判決2分怒りと落胆」とあるのは、 つまりこの要旨を読み上げたのであるらしい。用意 のいいことだ。一審判決の時の「50年かけた開墾た った3秒の判決」よりはましということか。 −25− 由 ロ ● 地について、琉球政府と被控訴人との間で基本賃貸 以下にこの判決要旨をそのまま掲げる。 借契約が締結され、琉球政府と米国との間で総括賃 貸借契約が締結されたが、これによって明確化され 平成3年(ネ)第90号事件判決要旨 (事案の概要) 本件は、被控訴人が所有し又は所有していた沖縄 市倉敷東内喜納原21外の土地(以下「本件土地」と いうo)に対して戦前から控訴人ら又はその先代が 耕作目的の賃借権を有していたとして、被控訴人が 現在所有する一部の土地について、賃借権の確認を 求め、その余の土地については、平成3年に被控訴 人が国等に売却したために被控訴人の債務不履行に より賃借権が消滅したとして、その損害賠償を求め るとともに、戦後本件土地が米軍に接収使用され続 けたことの対価として被控訴人が受領した賃料又は 被控訴人が右のとおり一部の土地を国等に売却した ことに伴い受領した賃料名目若しくは損害金名目の 金員について、控訴人ら又はその先代が賃借権を有 することを理由に、賃借権の価額が不当利得に当た た米国の賃借権は、その権利の内容や終了権限が米 国に留保されていることから考えると、近い将来に 終了が予定されているものではなかった。したがっ て、仮に控訴人ら又はその先代が賃借権を有してい たとしても、控訴人ら又はその先代に本件土地を使 用させるという被控訴人の債務は、社会通念上、米 国の右賃借権の取得及びそれに基づく本件土地の占 有使用により全部の履行不能となり、賃借権は消滅 したというべきである。 よって、賃借権の確認請求、賃借権の存在を前提 とする債務不履行による損害賠償請求及び不当利得 返還請求はいずれも理由がない。 二控訴人らの先代の労務による不当利得の返還 請求について 仮に賃借権が成立していたとしても、控訴人らの るとしてその一部の返還を求め(以上主位的請求)、 先代が山林・原野を開墾して田畑・宅地としたのは、 また、控訴人らの先代が山林・原野を開墾したため 賃貸借に基づく本件土地の使用収益の結果そのもの に被控訴人は田畑・宅地としてより高額の賃料等を 得ることができたことを理由に、右賃料等の一部は 本来控訴人ら又はその先代が受領すべきもので不当 利得に当たるとしてその一部の返還を求めた(予備 であり、それにより当該土地の経済的価値が上昇し たとしても、賃貸人に対し、その上昇分の返還を不 当利得として請求できる理由はない。 2 的請求)事案である。 控訴審判決は、一審判決とまったく同じ立場であ 原審は、各請求を棄却したが、控訴人らは、これ り、一審判決を擁護したものとも言える。 を不服として控訴した。 この事件の詳細を、初めての人に説明していると、 (当裁判所の判断) 当裁判所は、控訴人らの請求はいずれも理由がな いと判断し、本件控訴を棄却する。判断の要旨は次 年表作りの必要性を感じる。93年10月27日の沖縄タ のとおりである。 表」は、1879年頃、小作人らの先代が琉球王家の所 イムス朝刊に載せられている「軍用地賃借権訴訟年 有地に入植し、開墾を始めたところから始まってお 一賃借権の確認請求等について 戦後本件土地等が米軍に接収使用され、昭和27年 4月28日発効の対日講和条約3条により沖縄に対す る施政権が米国に帰属した後、米国は、軍用地に対 する占有使用状態を合法化するめ、いくつかの布告、 布令を発したが、そのうち本件で重要なものは昭和 34年1月26日施行の高等弁務官布令20号「賃借権の 取得について」である。布令20号に基づき、本件士 り、実に長い話なのである。ところが、両判決はこ の流れを布令20号によってすっぱり切った。この点 を、判決をもとに、もうちょっと詳しく説明すると 次のようになる。 すなわち、本件土地について、布令20号に基づき 「折衝により琉球政府と沖糖社との間で基本賃貸借 契約が締結され、琉球政府のため、米国に転貸でき −26− F 1 る約にて賃借権の設定が登記されるとともに、琉球 政府と米国の間で総括賃貸借契約が締結され」(控 訴審判決第三・一・2・(2))たのであるが、これ があること、あるいは賃料支払義務があること等に よって自由占有よりは小さな権利である。日本では、 所有権は物権であるのに対して賃借権は債権と、別 種の権利として構成されるが、英米法では、両者の によって設定された米国の賃借権は ①「英米法上のLeaseholdに由来するもので、 わが国の賃借権とは異質の物権類似の権利と解され ており、その存続期間につき終了権が米国に留保さ れていることに照らしても、近い将来に終了が予定 される性質のものでは到底なかった」ので、「仮に 本件賃貸借が成立しているとしても、控訴人ら又は その先代に本件土地を使用させるという沖糖社の債 務は、社会通念上、米国の右賃借権の取得及びそれ に基づく本件土地の占有使用により全部の履行不能 となり、本件賃借権は消滅した」(同第三・一・3) というのである。 ②「控訴人らは、米国の賃借権は民法上の賃借権 とは全く異質のものであり、控訴人らの本件賃借権 と対抗力を競い合える性質のものではない旨主張す るけれども、前記のとおり、むしろ米国の賃借権は 物権類似のものであって民法上の賃借権以上に強力 な側面を持っているもの」(同第三b一・5)であ るから、①の結論は否定できない。 間に本質的な差はなく、権利の大小による区別に過 ぎないとされるわけである。控訴審判決が、米国の 賃借権は物権類似のものといっているのはこのよう なことをいっているものと考えられる。 3 ところで、93年11月5日に上江洲氏からファック スが入り、来てくれないかと。上告の準備で大忙し のようだった。その時同氏らの希望として話された のは、新しい証拠が、出来るなら上告理由書提出期 限までに出るといいのだが、ということであった。 すでに上告しようという段階になっているのにもか かわらず、当事者本人も、証拠が足りないと感じて いるわけである。上告理由として事実の問題をスト レートに取り上げることは困難なので、新たな証拠 によって新たな視点を得て、新たな主張構成をする、 ということだろうか。 判決中に、Leaseholdという英米法上の言葉が出 て来るが、園生一彦「アメリカ不動産取引法」(商 事法務研究会・1987年)によって説明すると次のよ 事件の背景となる事実をもっと詳しく調べたいと いうことは私もずっと考えていて、それは事件が終 了してからやり始めようと思っていた。ところが、 前記の沖縄タイムスの記事の中に、私の談話として、 「裁判所は事実を調べる態度にも欠けて」いるとあ り、事実、そのような趣旨のことを記者に述べたの で、私なりに事実を調べ、事件を構成してみる必要 を感じた。そういうことで、この機会に調べてみる か、という気になった。しかし、妙な期待をされて も困るし、事件の帰趨に直接影響を及ぼすような証 拠なんか、そうそう簡単に見つかるわけはないだろ うと思い、あくまで研究でやるのだと、くどいくら うになる。 いに念を押した。 ③布令20号は、「それ以前に当該土地について賃 借権を取得していた者に対して補償をする旨定めて いたところ」、「控訴人ら又はその先代は右に基づ く補償の請求をせずこれを受領していないことが認 められるけれども、そのことにより米国の賃借権の 成立は妨げられない」(同第三・一・3) という理由で、賃借権の存在を前提とする小作人 らの主張を退けた。 同書18頁以下、及び104-5頁によれば、イギリス での土地権は、自由占有(freehold)と不自由占有 (nonfreehold,leasehold)に大別された。自由占 有というのが、日本では所有権に近いものである。 これに対して、不自由占有というのは、期間の定め この事件からは、前記のようにいったん離れてい たので、手探り状態で再開したが、最初の頃は全然 進まなかった。資料をさがしているうちにだんだん 分かってきたのだが、これを読めばみんな分かりま すよ、みたいな便利なものはないようである。今思 −27− p 缶 1 えば、すぐにはめどが立たなかったのも当然である。 務局に入り、以来1968年11月30日まで18年余りにわ そうこうするうち、11月18日にも小作人側の代表者 たって法務行政に専念し、布令20号の公布された19 の方々と会った。 59年からは法務局長の要職にあった久貝良順氏の この時は、控訴審判決を読んでの意見交換をした。 「戦後沖縄における法体系の整備」(沖大法学第9 号所収)をまとめれば次のとおりである。 小作人代表の1人である佐久田朝政氏が調べたいこ まず、布告・布令という法形式自体に内在する制 ととして挙げたのは、布令20号が定める手続きにそ って実際に権利が保護された例があるのかどうか、 約があるといわれる。高等弁務官は立法機関である ということである。多分ないであろう。こんな手続 とともに行政・司法上の機関でもあった。いわゆる きで権利を消滅させてしまっていいのかと言いたい わけである。しかし、私に言わせれば、本来これは 三権分立体制ではない。琉球政府当局としては新た な法令を作っていくという場合に、布告・布令で作 控訴審までに調べるべきことではないのか。なぜ調 っては困る、琉球政府立法で作ってくれという強い べなかったのだろうか。 主張をしてきた。というのは、布告・布令というの この18日以降、備忘のためにメモを作成している。 は、米国民または米国の安全のため、軍事目的のた 以下、おおむね、このメモにそって述べていきたい。 め、国策遂行のため作られる可能性が大きいからで ある。サンフランシスコ講和条約が1952年4月28日 発効したのにもかかわらず、占領目的のために公布 4 ,,月20日前後までに、判決文を精読し、小川氏の されたところの布告・布令というのがいくらもある。 だから、たくさんあった布告・布令をどんどん廃止 前記の論文を読み直した。 まず感じたのは、布令というものの性格を正しく する方向で持っていづた。ワトソン高等弁務官就任 とらえないと、この事件は分からないということで の1964年8月31日頃からは布告・布令の廃止を強く ある。 の賃借権は、前記のように物権類似の権利と解され るほか、その存続期間についても終了権が米国に留 訴え、就任当時145もあった布告・布令を1966年9 月23日現在で約89ぐらいにまで減らしたということ である。このように、琉球住民の権利保護からする と布告・布令では望ましくないということで、「琉 保されていて、近い将来に終了が予定される性質の 球政府立法への移行」ということがあった。その際、 ものでは到底なかったと述べている。そこで、小作 人らに本件土地を使用させるという沖糖社の債務は 規定の本土法令との同一化ということが特に留意さ 控訴審判決は、布令20号によって設定された米国 「社会通念上」、全部の履行不能となり、本件賃借 れた。これがいつかは、沖縄が本土復帰する際のス ムーズな移行の基盤作りになるということだったの 権は消滅したとするのである。 である。このように、琉球住民の権利義務に直接か 布令20号によって設定された賃借権の内容は、布 令20号を直接読めば分かることである。一読して、 米国の思い通りになるようにできているということ が明らかである。そういう意味で強い。しかし、強 かわる事項については、できるかぎり琉球政府の立 意識されていたのであり、ちなみに、日本の新民法 と同様の規定内容を有する新民法が沖縄で施行され いということと、いつまでも続くということを同視 たのは1957年1月1日であった。 法によってなすべきことが琉球政府当局者によって このように、布告・布令は、講和条約締結後にお してよいであろうか。「社会通念上」履行不能にな ったと判断することは果たして妥当だろうか。 こういう疑問に答えるにはまず何より、布令とい うものの正確な位置づけが必要である。 いても占領者の都合によってどのようにでもなる法 規という性格を強く帯びていたものである。事実、 朝令暮改の状態であったと、久貝氏は述べている 参考のために、例えば、1950年11月に琉球政府法 −28− (本稿7参照)。 する権利を直ちに与えるよう命令する緊急の必要が 前から当該土地について賃借権を取得していた者に 対する補償を定めているが、控訴審判決も述べてい るように、小作人らやその先代はこれに基づく補償 の請求をせずこれを受領していない。なぜなのか。 ある場合において時間的に余裕がないとき」はあら それはどういう法的意味を持つのか。 布令20号自体を一覧しても、収用による米軍の権 利取得は琉球政府と関係地主との折衝が不成功に終 わった後という制約は設けながら、「立入又は占有 まず布令20号の条文を見ておこう。控訴審判決も かじめ折衝を行うことを要件とはせず(2項a)、 あるいは、高等弁務官に即時占有命令権限を認める (2項i)など、占領者の都合でどのようにでもで きる法規たる性格を明瞭に示している。 引用しているように(第三・一・3)、「合衆国が 取得した土地及び(又は)地上物件又は賃貸借権を 現実に保有している者は、すべて適正補償金の配分 このような、事実上占領に近い状態がいつまでも を一定の割合で受ける権利を有する」(7項a)o 続くことはないのは、いわば常識であろう。現在の、 が、これは実現しないままに、沖縄は1972年本土復 本件土地の場合、賃貸人である地主に対する賃料は 年払いであり、もし本件賃貸借が布令20号の手続き に従って認められていたなら、地主に行くはずの賃 料のうちの一定の割合の補償金が本件賃借権のため に支払われるということになったのではないかと考 帰し、布令20号は効力を失った。布令20号の賃借権 えられる。つまり、ちゃんと賃借権の存在が認めら は日本民法の賃借権と内容がかなり異なるので、民 政府は、軍用地につき新たに地主と賃貸借契約を締 れた場合、その賃借権は履行不能であるとして消滅 するのではなく、逆に、土地所有者とともに補償金 を一定割合で受け取ることとなると考えられる。も 結したのである(小川・前掲12頁)。 っとも、この点は、現に補償を受けたものがいない 特に第二次大戦後の国際法はそのような状態を是認 しないのである。サンフランシスコ講和条約で予定 された沖縄の地位は信託統治領ということであった 法上の賃借権に移行できなかった。そのため、日本 私が言いたいのは、布令20号で設定された賃借権 ので、そういう補償の仕方が条文上自然ではないか は確かに非常に強いものだったが、それは物権類似 ということである。補償金の配分を得た結果、賃借 の云々といったレベルのものではなく、占領法規的 権が消滅し、登記も抹消されなければならないと解 性格の故にそうなるということである。そういう状 すべき理由はないと思う。 態は、国際法的にいつまでも継続はできないもので 小作人らは布令20号5項a(3)の規定に従って本 ある。権利内容が強いということと、いつまでも続 件賃借権を登記すれば、補償金を一定の割合で受け くということとは同義ではない。そして現実にも、 取る権利者と認められたはずであったのに、実際に このような状態は沖縄の本土復帰とともに終了した はこれをなさなかった。これは、控訴審の準備書面 のである。 上での小作人らの主張では、小作人らは布令20号の このように考えると、控訴審判決の立場は、本件 公布を知らなかったためというのであるが、それに 土地がたまたま今も基地のままであるということか ついてはすぐ後で考えるとして、この登記の手続き ら導き出した皮相な結果論というべきであろう。 は、それをしなかった場合にどういう効果をもたら 以上から考えられる、1959年という時代の性格は、 すのか。小川・前掲論文も指摘しているように、こ 表向きは米軍万能であるが、そういう状態は永続的 の登記手続をしないと賃借権がなくなるなどという、 には継続不可能で、底流では、あるべき状態に向け 権利失効の効力を有するものではない。そうではな ての模索が続く、といったものであろうと想像され く、「適正補償を受けるべき正当な人を確認するこ る 。 とを唯一の目的として」(同布令5項)規定された 手続きであるに過ぎない。前記のように、控訴審判 5 それから次に、布令20号は、米軍の賃借権設定以 決は、布令20号によって設定される米軍の権利は −29− 一 Leaseholdに由来するとし、あたかも英米法上の権 利であるかのどとく言うのであるが、「アメリカで の登記は、法文によっては、無効Ⅶidという表現 を用いていても、権利の要件としてではなく、対抗 問題として把握されており、登記は義務づけられて もいない」(園生・前掲書47頁)のであり、要する について話し合った際も布令20号についての話はな かった。 以上である。 ところで、「旧沖糖社小作人組合折衝記録」とい うのを以前上江洲氏からコピーさせてもらっていた (大学ノート3冊分)が、その1冊目を見ると、こ れがなんと1958年10月から始まっている。つまり、 布令20号が公布された前年から始まっているのであ る。この頃組合が結成されたということであろう。 に、原則として対抗要件であるとされる白本におけ る登記以上の効力を持っているのではない。小川氏 の論稿には、布令20号の賃借権の登記の持つ効力、 申請期間を90日としたことの妥当性、あるいは実際 にこの登記がなされたのかなどの具体的検討を行っ た研究は見当たらないとある(同論文の注19)が、 ともかく形式的にはこのように、補償手続きの規定 は設けられているのである。 さて、小作人らが布令20号の公布を知らなかった ので、補償手続きをとらなかったといっていること に関してだが控訴審の準備書面に書かれていること を簡単にまとめてみると、次のようになる。 布令20号2項bで、米国が物件を取得するに当た っては当該財産取得のための要求告知書が琉球政府 行政首席に交付され、かつ、所轄登記所及び市町村 役所に提出され、この要求告知書は所轄市町村役所 により同役所内の目立った場所に掲示され、さらに、 当該市町村長の責任で登記上の所有権者及び既知の 利害関係者に対して早急に通知されることとなって いる。しかし、このような通知は小作人らに対して 一切なかった。そこで、同布令5項aの規定に従い、 同布令施行の日より90日の期間内に賃借権の補償を 要求する手続きを取ることはなかった。 59年3月4日、沖縄市町村軍用土地委員連合会に、 地主会社に対する軍用地料配分の件で小作人らが依 頼に行った際、同委員会の誰からも布令20号の話は なかったし、同年4月11日、知花英夫立法院議員宅 で、知花議員、大山朝常コザ市長、嘉手納村長、読 谷村助役、小作人代表8名で軍用地料についての話 し合った際も、布令20号の存在について話す者はな かった。同月24日、上江洲由樽氏宅(コザ)で、桑 江朝幸氏、知花英夫氏、嘉手納村長、読谷村助役コ ザ市経済課喜屋武課長、小作人代表10名で軍用地料 布令20号施行の日(59年1月26日)から90日の申し 出期間が経過するまでの間、布令20号のことは記事 として全く出ていない。 果たしてこういうことが起こり得るのか。桑江氏 や知花氏などとと会いながら、布令20号が公布され たことを1年以上も知らなかったというのである。 常識的には信じがたいといわねばなるまい。 93年11月27日に電話で確認したところ、上江洲氏 の話では、布令20号の存在を知ったのは60年3月頃、 桑江朝幸氏に頼んで陳情文を作ってもらっていた時 で、すでに90日は経過していたので、もう手続きは やってもらえないだろうと余り気にしていなかった ということである。 93年12月2日に、上江洲氏から、1959年2月15日 の沖縄タイムスの記事が見つかったといって、コピ ーが送られてきた。布令20号公布関係の記事で、結 構大きな扱いであり、記事は大きく2分されていて、 後半は、「適正補償の訴願権も」と題して、前記の 補償についてもちゃんと触れられているのである。 続いて、同日の琉球新報の記事も送られてきたが、 こちらも補償についての解説がある。 補償のことと関連して、控訴審判決を読んでいて 非常に印象に残ったのは、判決末尾で、沖糖社から 小作人らに対する1万Fルの給付契約書について、 かっこ書きながら、詳細に触れていることである。 判決のこの部分を、以下に掲げる。 なお、甲3ないし5号証、乙1号証の1及び弁論 の全趣旨によると、沖糖社所有地の沖縄市字御殿敷、 読谷村字牧原及び嘉手納町宇久得の小作人代表者3 −30− 名は、昭和35年7月6日、沖糖社との間で、「一 の話では、調査費用等を差し引いて、皆に分けたら、 右3名が代表する小作人たちは、沖糖社と永年に亘 土地の面積で分けたので一律ではないが、1人当た り小作契約を締結し小作関係を継続した。 り15ドルから30ドルになったということだった。 二第二次大戦後当該小作地が軍用地に接収された それはともかく、1万ドルの給付契約で、立会人 ため、小作人たちは離作の己なきに至った。 の1人とされている法務局長というのが、久貝良順 三右代表者らは小作契約書を保持していないため 氏なのである。直接、話を聞きたくなった。お願い に布令20号第5項に基づく諸手続もできず、従って してみたら、転んで足を痛めたとかだったが、とも 同布令第7項aに基づく軍用地料の配分を請求する かく11月30日に話が聞けることになった。 ことができないとして沖糖社に対し離作による生活 の窮状を訴え沖糖社の理解と寛容に基づく同情ある 6 措置を要望した。四4月4日法務局長斡旋の下に 研究対象としてこの事件を考えた時、一番興味を 双方が話し合ったところ沖糖社は代表者らに対し援 感じていたのは、沖縄社会の分節社会性ということ 助金を給付することに同意し、その額については後 とこの事件がどう関連するかということである(拙 日当事者間で取り決めることを約した。五立法院 稿「法人類学の内容(Ⅵ)」(沖大法学第14号所収) 行政法務委員会においてはこの問題を取り上げ6月 の「五分節社会のとらえ方」参照)。 4日に委員会を開き、双方のの互譲による円満解決 資料を集めていてすぐに感じたのは、小作権に関 方を勧告した。六以上の事実に対し沖糖社は代表 する資料が少ないということである。本土では戦前、 者らの立場に深く同情し援助金の給付額につき7月 小作制度が広く見られ、農地改革でこれがくつがえ 6日双方合意したので法務局長、沖縄市町村軍用地 ったのである。沖縄においてはどうだったのか。 土地委員会連合会長桑江朝幸、立法院議員知花英夫 小川・前掲論文8頁によれば、戦前からいくつか 立会の下に次の契約をした。1沖糖社は代表者ら の製糖会社などは本島のほか、宮古・石垣・大東の に対し昭和36年5月31日までに金1万ドルを給付す 各島に小作地を大量に所有していた。これに関する、 ることを約した。2右給付を証するためにこの証 同論文の注7では、大東の小作地では1964年7月30 書を5通作成し各署名押印し各その1通を保持する 日、高等弁務官布告「両大東島の土地所有権につい ものとする。」旨の給付契約を締結し、昭和36年8 て」が出され、小作地の解放がなされたということ 月18日、沖糖社から右1万ドルを受領した(領収書 である。 の名目は「調査費その他諸費として」とされたが、 それからまた、上江洲氏の話(93年11月18日)で 右の「調査費」とは、戦後まもなくに実施された土 は、宮古でも、法的根拠は分からないが、似たよう 地調査の際に小作人らが負担支出した測量費その他 の費用を意味するものである。)ことが認められる。 なことがあり、しかも大東より規模が大きいという ことだった。 (控訴審判決第三・二・2) 11月25日前後に、県議会図書室の宮城剛助氏の協 力を得て、「議会時報」第5号(琉球政府立法院。 判決では、布令20号によって米軍の賃借権が設定 された結果、小作人らの賃借権は履行不能になって 消滅し、補償も、手続き期間徒過とともに受けられ なくなったということになる。ところが、布令20号 の公布後1年以上経た時点で、このような契約書が 通した感じでは、沖縄は小作というのが本土のよう 結ばれていたのである。 軍用地問題」(情報課発行情報第4号「軍用地問 当時1万ドルというのは大金であるが、上江洲氏 1956年)、琉球政府文教局編「琉球史料第4集」 (1945年∼1955年)などをコピーし、ざーつと目を には一般的ではなかったのである。 「琉球史料第4集」に収録された「沖縄における 題はこう訴えた」)に、沖縄における農地と農業の −31− 、■、 特徴が書かれている。抜き書きしてみよう。 史」(琉球銀行・1984年)の「第6章プライス勧 告と“島ぐるみ闘争”」を読んでいても感じさせら *零細農業であり、その当然の帰結として、家族 労働を主とし、しかも、手足労働に頼らざるを得な れた。関心が所有権にばかり集中していて、小作権 が一向に出てこない。 とにかくそうすると、この小作人訴訟というのも、 かった。 *後進経済のため、農業以外に安全かつ大量の雇 沖縄一般に見られるのとはちょっと違う種類の紛争 用源がなく、農地が少ないので、農業を継続するに ではないか、ということであらためて考えてみると、 は自己所有地を持たないと安全ではない。すなわち、 この事件の小作人らの祖先は、実は士族だった。も 所有することと耕作することとは同一義である。封 ともと百姓だったのではない。尚家に仕えていたの 建時代の地割制度を廃し、土地私有を認めた土地整 が、琉球処分とともに仕事がなくなって、救済事業 理法(1899年)によってなされた1904年の土地整理 として尚家の王様が土地を提供し、そこを小作人ら で土地はすでに細分化されている。その後も、社会 の祖先が開墾したのだった。この土地は30年後に小 的経済的条件によって、細分化されたまま。 作人に与えるとかの口約束があったのに守られず、 *自給作物の栽培が優先される。 製糖会社に売られてしまったというわけである。で、 *土地を手放すことは祖先に対する不敬であり、 やむなく小作人の身分のままで戦争を迎えたわけで 家系に対する背信であるとの考えが強いので、特別 ある。なるほど、なるほど。 の事情がない限り土地を売却することはない。売却 東南アジアが分節社会性を有するという時、政府 される場合も、必要最小限だけ、くずし売りされる がなくても自然にまとまっているということと同時 のが通例で、そのため、小面積で分散しており、ま に、支配層と被支配層もまた分節構造になっている とまった売地は少ない。 ということが指摘され、本件はこの後者が表に出た *自ら農業を営みつつ自作できないか、またはそ 事件なのではないか。 の他の事情によって生じた余剰地を、耕作できない こういうふうに本件のことを考える時、事情がよ 事情が消滅するまでの間小作させるのが普通。それ く似ているのが大東島のケースである。大東島にお ゆえ賃貸借関係は不安定。小作地だけに依存した通 いては、1900年(明治33年)、開墾開始に当たって、 常の規模の農家は成立しがたい。 開拓主玉置半右衛門が八丈島からの開拓移住民に、 *文書による小作契約はまれ。長期小作契約もほ 向う30年後に開拓地を開拓民の所有にするとの口約 をしたにもかかわらず、玉置氏没後事業困難に陥り、 とんどない。 1916年(大正5年)、開拓地は東洋製糖株式会社に こういうふうだから、関心も所有権にばかり集中 しているのである。狭い島の土地を何とか保有しよ 移譲され、同社は1927年(昭和2年)大日本製糖株 式会社に合併された。 「南大東村史」(1966年。なお、改訂版は、1990 うとする気持ちが痛いほどに伝わってくる。米軍は、 高い軍用地賃借料の要求を、地主階級を育成するよ 年)の「土地問題特集」に、南大東島の土地所有権 うなもんだというふうに見ていた節が見られるが、 の問題がどのように解決されたのかが詳しく書かれ そうではなかったのだと。 ている。戦後、南北大東島は米軍財産管理課の管理 同じ「琉球史料第4集」に収録されている、1955 するところとなった。1951年に、南大東村長が陳情 年5月19日琉球立法院の「軍用地問題に関する協力 するところから問題が始まっているが、同年、大東 要請決議」に添付された「補償要綱」に賃借権等の 糖業株式会社(社長は宮城仁四郎氏)が設立され、 補償も取り上げられているが、他に見当たらない。 事業を開始しており、大日本製糖社は1946年以降、 同様のことは、琉球銀行調査部編「戦後沖縄経済 本土に引き揚げていた。1959年頃は、日糖社が接収 −32− ■ ■ 甲 一 等 解除を要求したのに対して、村長が管理解除保留を うで、少なくても5町歩ぐらい持っているのが普通 陳情している。最終的には米琉土地諮問委員会で話 のようである。で、畑の中に家があるみたいな風景 がまとまり、1964年7月、土地所有権は農民の手に だそうで、それもトタン屋根が多かったと。だから 帰した。ここでも、久貝氏の名前が出てくる。 本土の田舎に似ていると。ヤンバル出身の人も多い この経過を読んでいて、一番印象的なのは、農民 そうで、伊是名出身の人と結婚した親戚の話をして たちがあくまで所有権を要求するという態度を崩し いた。大東に腰を落ち着ける気の人は少ないんだそ ていないことである。形式的には、日糖社が主張し うで、行ったり来たりの人が多いと。さとうきびの ていたように、玉置は地主ではなく、貸し下げを受 収穫期が3月頃までだそうだが、この時期だけ帰っ けただけで、そういう者から口約を得ても法的には てくるとか。おばさんが住んでいた頃は、八丈島出 問題が残ろう。しかし、実質的には農民の労働なし 身の人と、沖縄の人とは合わないというか、八丈島 には土地は使い物にならなかった。そこで、「永久 出身者が沖縄出身者を馬鹿にしていたそうである。 土地使用権」(同書323頁)とか、聡有地」(同3 で、距離があったようで、通婚も少なかったらしい。 24頁)とか、表現は色々だが、とにかく限りなく所 おばさんたちは島の北の方に住んでいたのだが、そ 有権に近いものなのだという主張を押し通している。 こでは八丈島出身の人とも普通に付き合っていたが、 本件のケースもまったく同じである。実際、当初は そういうのは一般的ではなかったということだ。戦 このような主張をしていたようだが、それが、本件 前だから、そうだろうな。戦後はそんなことなくな 訴訟では賃借権ということに限局されてしまってい って、混じるようになったようだが、八丈島の血の る。なぜなのか。こういう点は、「社会通念上」権 ひとはやっぱり顔が違うから分かるね、と。つまり、 利が消滅すると考えるべきかどうかの判断に当たっ 目が違うのである。墓は、八丈島の人は本土の墓、 ても、大きな影響を及ぼすと思うのだが。 沖縄の人は沖縄のを小さくしたような墓だそうであ 私は、大東島はまだ訪れたことがない。できれば る。飛行機はコミューターの小さいのしかないので、 本稿作成前に行きたかったのだが。最近は、大東島 ちょっとの風でも欠航になる。で、船の方が早いと のことを、会う入ごとに尋ねている感じだが、94年 いうこともある。船なら1昼夜でつく(「離島情報 1月15日に、近所に住んでいる、大東島で生まれた ガイドSHIMADAS'93J(財団法人日本離島センター おばさんの話を聞いた。おばさんのお父さんは那覇 ・1993)によれば13時間)。でもまあ、いつ帰れる の松山の人、お母さんは久米の人だそうで、お父さ か分からないから、いつでも行けるというわけでは んは三男で窮屈なのがいやだということで、次男と 共に大東島に行ってさとうきびを作っていたそうで ないと。なるほどoSHIHADASによれば、人口は、 南大東島1399人、北大東島519人である。 ある。大正3年か4年頃のことだそうである。それ からおばさんのお兄さんが生まれ、次いでおばさん 7 が生まれ、それからお父さんが大東で亡くなって、 もう60年ほど前に那覇に引き揚げてきたそうである。 おばさんは今74歳ぐらいだ。今は、大東には甥たち がいるようである。お父さんの25年忌とかにいって、 それから10年以上もたってか、とにかくずいぶん間 を置いて甥が亡くなったとかで行ったそうである。 最後に行った時は区画整理が進んでいて、一面にさ とうきびの畑であったそうだ。それぞれの家の畑の 面積が大きいそうで、おばさんの親戚は10町歩だそ 予定通り、11月30日に久貝氏に会って話を聞いた。 その時のメモを以下に掲げる。 93.n.30午後2時∼3時半、久貝良順氏に会っ て話を聞いた。 スカイプラザホテル1階ロビー横の喫茶室。妻が 同席。妻のメモから構成。 *軍用地問題に全体的には関与しているが、小作 人問題については関与していない。歴史的な背景と −33− か、布令、布告、琉球政府の動き等は分かるので述 南大東村史の他、土地連の「土地連30年の歩み」 べられるでしょうが、特定のものについては話せま (3冊、1冊950頁ぐらい)に記述あり。 せん。 *宮古 *(1万ドル給付契約)契約書は法務局が準備し たものではない。小作人側ではなかったかな−。小 久貝氏は宮古出身なので、大東解決後、宮古でも と考えた。 作人側が要求したので沖糖社側が受けて、かな一。 小作人側が希望したので法務局は立ち会った。 製糖会社が払い下げを決め、祝賀会も準備したの に、小作人側が反対。払い下げすると、小作権がな 受取の際にオフレコの約束があったのかどうか今 となっては調べようがない。久貝氏はただ呼ばれて くなると(このあたり、よく分からないので保留)c その後、国が地主に無償で返した。 立ち会っただけなので分からない。 *当時は政治的解決が多かった。今のような訴訟 *今日布令が出たと思うと2∼3日後にまた新し ではない。 い布令が出るといった状態で、矛盾、取り消し。 feetitle、絶対的所有権がどうのこうのとか。 物品税(さんま)後で取らなくていいということ になった。申立人が勝った。友利事件。 *たくさんの布令等を集大成したのが布令20号。 *米は土地を借りた。市内一牧港まで高圧電線が 「現地会談」(1958)地料の算定が主であった。 張られ、その下は軍用地。担当が替わるごとに、沖 一括か10年払いかとか・琉球側は速記とっていない。 縄住民も電気を使っているから払う必要ないといわ 米側はとっている。58年の8,9,10,11月4か月 れたが、新しい部長に前の取り決めの書類見てもら ずっと討議している。久貝氏は第2委員会。一区切 い、納得させた。 りついた時共同声明(第5回)(公式)。第1回土 *自由と正義1972.4特集号に久貝氏の論稿あり。 地政策会議の共同声明(58.8.11)、第2回共同 *土地政策会議 声明(9.8)、第3回共同声明(10.6)、第4 軍用地問題のいきさつ→土地連折衝会議 回共同声明(10.13)、第5回共同声明(11.3)。 *刑務所暴動(1954年):大変だった。瀬長亀次 ,米側でずっと出ていたのは、ジョン・P・キング大 郎が手術が必要になって、しかし刑務所内ではでき 佐(委員長)(故人、生きていればもう90余るだ ないというので、松尾の医者に連れていって手術し ろう)とT・S・スクージラス大佐。「土地関係法 た 。 令集」に収録。これに載っていなければ(話に出な *戸籍再生。 かったのだろう)o *(布令20号5項の賃借権等保護規定)この問題 久貝氏には、11月6日に、沖縄法政学会でお会い は当時、主な論点ではなく、調べてみないと分から したばかりだった。会場の沖国大でつまずいて転ば ないが、記憶では、琉球側から積極的に要求したと れたが、その時そばにいて、私も支えた。それはと いうことはなかったのではないか。「こういうもん もかく、個人的に話を伺ったのは初めてである。今 だ」ということで挿入された規定ではなかろうか。 度の調査をやり始めてから、何度久貝氏の名前にぶ *大東島 つかったか知れない。だから本当に、生きている史 八丈島の玉置半右衛門が国有地を借りて、30年後 料である。お会いした翌日、12月1日の沖縄タイム に開拓民に払い下げるということだったが、玉置は スタ刊を見ると、知花英夫氏死去のニュースが大き 事業に失敗、会社に売った。大日本製糖は裁判で自 く報じられていた。知花氏も1万ドル契約書の立会 分の土地といった。当時経済局がどうにもならない。 人になっている関係で久貝氏にきいたら、まだ生き で、法務局。.大日本製糖社長を飛行機でよんだ。高 ているということだったのでびっくりした。12月16 等弁務官、大田主席、キング、ひざ詰め談判した。 日には、やはり立会人だった桑江朝幸氏が亡くなっ −34− 一 0 9 た。小作人訴訟に関する同氏の原稿が上江洲氏のと たら、すぐに返事があって、宮古製糖創立当時から ころから私宛に送られてきて、それを検討していた 長いこと社長をやっていたらしい、真喜屋恵義氏を 紹介してくれた。連絡すると、12月6日に会ってく れることになった。この時も、妻が一緒に行ってく れた。どうやら、私の調べていることに興味を感じ 始めたようである。以下に、その時のメモを掲げる。 ところだったので、やはりびっくりした。しかし、 急がないと、といってもなあ。 久貝氏に会った11月30日の夜、糸満の「くれない」 という喫茶店に行った。妻の友達の上原文子さんが、 ここで「さき織り」(古布を切り裂いて、それで織 ったもの)の個展を開いたので、見に行ったのであ 93.12.6午後2時∼3時半真喜屋恵義氏に会 る。この店に写真集等が置いてあり、その中に、井 って話を聞いた。 上孝治写真集「あの頃1959年、沖縄の空の下で」 田崎病院にて(ここに宮古郷友文化協会事務局が (沖縄タイムス社。1991年)があった。それまで19 ある)。妻が同席。妻のメモから構成。 59年というのが、頭の中の観念でしかなかうたのが、 丸ごと把握できたような感じ。写真ってのはすごい。 この写真集は「くれない」の店主のお姉さんにあた るという金城初子さんのものだが、糸満の写真も20 枚近く収録されていて、彼女の知っている人が写っ *大東島は大日本製糖の土地だった。沖縄本島と 行政が分離していた。高等弁務官が立ち会った。 *宮古の小作地:地主と小作人の関係ではない。 経済的・政治的にからんでいる。 沖縄製糖は農家に、土地を担保にして金を貸した。 さとうきびの値段で貸した。払えない時、二束三文 で。わずかな借金で土地を取り上げた。もともとは ているそうだ。井上さんという人は耳が聞こえない んだよとも教えられた。末尾の経歴を見るとその通 りで、1919年(大正8年)に福岡市で生まれ、1938 年(昭和13年)福岡県立福岡ろう学校中等部を卒業 している。写真集中に、沖縄盲ろう学校の写真もあ る(102番の写真)o難聴の私には興味ある事実で 社長)であった。戦争で爆撃されて工場が使えなく ある。 なっていた。 その後、運よくこの写真集を入手できたので、か なりの人に見せてきた。35年間が過ぎて、本当に今 *真喜屋氏は宮古製糖創立に関わった。 *終戦後、竹野寛才さんは取締役であり、経理を 担当しているただ1人の役員であった。従業員が集 まって、退職金を払ってくれという運動をしていた。 *竹野さんは東京にいた。大阪にいる鳥居さんの ところにいって、会社を譲ってくれといって、法的 は昔だ。写真集では、結構、裸足が見られる。53番 の写真が食堂のメニューで、そばが20セントと15セ ントの2種類、親子井35セント、トンカツ35セント、 味噌汁20セント、ビール70セント、コーヒー、コー ラ、ジュース、ココア等が10セント。ドルの時代だ ったのである。B円からドルへの切替が1958年9月 16日である。 8 久貝氏の話の中で、宮古関係の部分には特に興味 を感じた。 土地を持っていたのだから内地の小作人とは違う。 *戦後は、説明が若干主観的になるかもしれない が、沖縄製糖のオーナーは鳥居さん(サントリーの な書類を作って引き継いだ。それまで休眠。同じ会 社名(沖縄製糖)。竹野個人の会社と同じである。 宮古の工場を再建しようと、下地で操業を始めて、 退職金を払っていこう−と、推移してきた。 *沖縄製糖は農民対策をやらなかった。 *竹野はさとうきびをたたき買いしていると問題 にされていた。 宮古についてはもともと興味を持っていたので、 平良市役所で働いている、沖大卒業生の仲宗根均さ んに、誰か適当な人がいないだろうかと手紙で尋ね *真喜屋氏は役所(琉球政府)で企画・統計・経 済局を担当していた。 *宮古の農民は沖縄製糖に対抗しようとした。当 −35− 1 1 己 ■ q − = q 夕 、 = *小作人はできなかった。 時の経済連会長は山城栄徳氏であった。 *前の年の12月に宮古製糖を去った。しばらくし 真喜屋氏が竹野さんに、工場を2つつくることは ない、会社の株を分けて一緒にできないかと説得し て戻ることになっていたが、帰れない状況になった。 ようとした。 だから整理も何もしてなかった。 *地下ダムの件で、農林省に日本政府援助を頼ん 竹野さんは、スクラップを集めていた。これで製 だ 。 糖工場をつくっていた。 水だけでは問題は解決しない。品種や機械化の問 *宮古製糖をつぶす運動があった。 真喜屋氏は本土のコネを持っていた。内地から金 題もある。 を借りなくてはならないa25万ドル借りて会社をつ 工場が原料の争奪をする。原料区域を設定するな くった。琉球銀行は金を貸さない。5万ドルは操業 と言ったが、真喜屋氏がやめたらすぐ始めている。 代 。 最初の原理を忘れている。 *真喜屋氏は台北帝大で熱帯農業を勉強した。パ *復帰後、沖縄製糖は小作人の土地をもてなくな イン・砂糖・米が熱帯農業の3大基本。大日本製糖 った。約800町歩。沖縄製糖は払い下げざるを得な で就職。藤山愛一郎から面接を受けた。 かった。 *宮古製糖は、でき上がってから砂糖をつくるま *マホナリ?唯我独尊ではいけない。文化が必要。 でいばらの道を歩んだ。琉球政府によばれて、違法 普遍的な文化を。自分の殻を破る。泡盛について。 だと言われた。登記を見てくれと答えた。公庫(琉 サツカラミセス泡盛。 フーゼ流。好き菌、嫌い菌がある(空気に触れて 球開発金融公庫)が金を貸さないとできないという のが一般常識だった。公庫は琉球銀行の中に最初は よくなるものとそうでないもの)。 真喜屋氏の話は大変面白かった。とにかく、ボン あった。真喜屋氏はできると言い、竹野氏はできな いと言い、毎日のように新聞に出た。標準決済LC ボン話してくれるのである。そして、その話を全部 ができなければできないというのが常識であった。 公表したって構わないとおっしゃるのである。いず 日本政府と琉球政府の書類を作って、後払い方式で れ自分で本にするつもりだから、と。たんたんとし いれることにして、可能になった。 た久貝氏の話しぶりと非常に対照的である。 宮古のことをたどっていたら、戦後の沖縄製糖の *宮古製糖の工場が動くことになったが、竹野氏 初代社長竹野寛才氏が、とうとう登場した。興奮し はこれをつぶせると思っていた。 *(竹野さんはお金を持っているが)真喜屋氏は た。本件土地は米軍基地となっていて、製糖業など できないわけである。ところが、宮古ではやってい 金だけで仕事をすると思ってない。 竹野さんは資本主義経済、真喜屋氏は社会主義経 たんですね。竹野氏は、1952年、沖縄製糖を設立し、 53年から宮古下地町で操業を開始した。一方、宮古 済、か。 農民株を募集した。金を借りてきて株を持たせた。 農家株主が3,000人になった。生産をするのが実権 を握る。経営をスタート。原料を株主からしか取ら 製糖は1959年、大阪製糖(現三井製糖)と資本提携 して設立され、翌年から城辺町工場の操業を開始し た 。 話の終わりの方の、土地払い下げの件については、 ない。 株主への恩典として、肥料と営農貸付をした。 株をもてない小作農民が、宮古製糖に原料を運び たい、隠れて原料をいれたい、と。 沖縄製糖と宮古製糖が6対4なのを逆に4対6に した。宮古製糖は最初から利益を上げた。 再び仲宗根さんに尋ねると、当時の新聞記事をファ ックスで送ってくれた。まったく頼りがいのある人 だ。送られてきた、宮古新報1973年2月21日「小作 地の買い上げ」、同紙同年3月2旧「小作人に譲渡 へ農地法で買収した用地」、同紙同年5月10日 −36− 0 「小作地買収値で売る県農水部坪当り326円」 して、琉球政府は同年9月4日糖業振興法を制定し、 という記事を総合すると次のような内容である。 すなわち、沖縄の本土復帰後、農地法等が適用さ れたが、農地法によって所有できない小作地の国に よる買い上げ措置第1号が、沖縄製糖株式会社の子 会社である沖縄土地住宅株式会社の所有の土地であ 小型工場の乱立防止と計画的な大型工場の配置並び った。対象となったのは宮古平良市在の小作地128 した年で、作物全滅のため食糧難に陥り、新城や保 筆56万1,917平方メートル、同上野村在46筆14万1,1 11平方メートルで、対価は総額7,029万1,000円、坪 当たり平均326円。そして、この土地は買収値で、 良の部落ではソテツを食糧にするものも出たのだそ 原則として買収時の小作人に売り渡されたというも なことが琉球製糖でもあったようだという話を聞い のである。5月10日の記事には、農林省は農地法の たが、これについては、偶然次のような話を聞いた。 に融資等について規定している(同書111頁以下)。 こういう流れの中で宮古製糖は設立許可されたもの である。なお、1959年というのは、宮古にとって、 サラ、シャーロット・エマ等の記録的な台風が襲来 うである(同書106頁以下)。 農民株の話に関しては、島袋さんから、同じよう 適用で所有できない小作地を全県で約4,200ヘクタ ールと推定している旨の記述がある。 94年1月19日に、入院中の妻の父を見舞いに南部 とにかくこういうことで、製糖業関係のことも勉 病院に行った時、隣のベッドに入っている、玉城村 強しないといけなくなってきた。当時私がこの事件 の嶺井さんというおじさんと1時間ほど話した。こ のことでよく話し合っていたのは、友人の島袋隆さ のおじさんは大正2年(1913年)生まれであるが、 んであるが、島袋さんは宮城鉄夫(みやぎてつぷ) 喉に穴があいていて、話す時穴を押える。空気が乾 と同郷の出身である。宮城鉄夫の名は、「中部製糖 二十年のあゆみ」(1980年)の「第3章大正時代 の糖業」で見かけて知っていた。県立農林学校の校 長として、大正8年「糖業意見書」を発表し、優良 品種の取り入れに貢献した人である。彼の出身地の そばには今も、北部製糖羽地事業所がある。こうい うこともあって、島袋さんも興味を持って色々協力 してくれたが、勧められた本の中では、沖縄タイム ス編「私の戦後史第1集」(沖縄タイムス社。19 燥したりすると咳が出るそうで、疲を出すため吸入 80年)に収録されている宮城仁四郎氏(大東製糖 (株)社長。本稿6参照)の自伝がとりわけ愉快だ った。これによると、製糖関係の者は、非製糖期間 が長いので、その間に色んな勉強ができるらしい。 それから、根間玄幸「沖縄宮古島農民運動史」 (オリジナル企画・1976)という本を、那覇市立中 央図書館で見つけたが、これも面白い本である。真 喜屋氏の話が、おおむね裏づけられる(117頁以下 に宮古製糖設立関係の記述がある)。1959年4月1 日に日本政府が発表した甘味資源需給計画は沖縄の 糖業を一層有利にするものであると同時に、分蜜糖 への移行を強力に推進するものだった。これに対応 器を使うんだそうである。それからまた、片耳聞こ えないそうで、しかし補聴器は雑音が煩わしいので 使っていないと。今度両足を手術して成功したそう で、「明後日退院する」と嬉しそうだった。体がこ んななので、隠居してもう30年だそうだ。6歳下の 奥さんはいるが、この人も体が弱いそうだ。それに、 この病院はバスで来るにはとても不便で、港川まで 歩かないといけないそうである。戦時も小倉の病院 に回されて、時間がかかるからと東京に転送され、 それから沖縄に帰って除隊だそうで、沖縄戦の時は、 まず具志頭に逃げたが、とてもだめだ、と食べ物を ありったけ持ってヤンバルに歩いていった。着くま でに食料は皆、なくなってしまった。草でも何でも あるものは皆食った。食べ物がないため子供も2名 だか3名だか死んで、そして米軍に捕まったと。当 時もひげをはやしていて、それは喉の穴を隠すため。 その後一時切ったそうだが今はまたはやしている。 前置きが長くなったが、おじさんは以前は農協に勤 めていたのだそうである。玉城はさとうきびの産地 だが、きびは琉球製糖に出すのだそうである。農民 −37− 寺 , 一 一 一 、 凸 ■ ワ / はせいぜい5株ぐらい会社の株を持っているそうだ。 g 私は、12月20日に上京した。そして1月7日に沖 会社をつくる時、割当みたいなのがあったと。昨年 から、糸満の製糖工場は操業していないそうだ。プ 縄に帰るまでずっと、小平の母の家にいた。 上京中にやった作業は、資料を読んで、まとめる リックスで買いたたくということと関係があるのか なあ。そのブリックスというのもごまかす方法はあ ことである。 ると、おじさんは楽しそうにいっていたが。このブ 「沖縄県農林水産行政史」の関連すると思われる リックス(糖度)ということばが自然に出るように 部分のコピーも宅送して目を通していったが、この なった。真喜屋氏との話で初めて聞いて、その時は 事件に直接関係するのは、「沖縄県農林水産行政史 第3巻(農政編)」(財団法人農林統計協会・19 意味が分からなかった。(本稿末尾の追記を参照さ 91年)第3部「農地」(仲地宗俊氏執筆)である れたい) ところで、上告理由書の提出期限は当初93年の年 ことが分かった。 直接関係するのはこの第4,5章「琉球政府期I、 末になるはずだったのだが、上告状の受理が手続き 上の理由で遅れたとかで、その分だけ遅くなり、94 Ⅱ」であるが、その後も、例えば農地法適用の状況 年の1月20日になったということだった。その分余 を知るために第6章「復帰後」も読んでいくという 裕ができたわけである。 ように、読む範囲が少しずつ広がっていった。そう 12月17日には、那覇市史編集室の島尻克美氏に会 いう作業をやっているうちに、59年だけでは謎は解 けないというより、59年の状況の暫定性というのが って話を聞いた。 現在、沖縄県農地制度資料集成編集事業というの はっきりしてきたと思われる。59年から遡る必要性 が県で進行中だそうで、専門員として島尻氏のほか というのはどの程度あるのかな。時代に、落ち着い 小川氏等も加わっていて、中心は沖国大の来間泰男 た時代、落ち着かない時代というのがあると思う。 氏なのだそうである。で、予定されている事業の中 どうやって判断できるのだろうかo59年というのは に宮古などのことも含まれているのである。私が今 落ち着いた時代だったのかどうか。今はどうなのか 調べていることとぴったり一致している。この事業 な。メルクマールとして、どういうものが適当だろ は、予算の関係で、すでに刊行されている「沖縄県 うか。以下に、第4,5章からのメモを掲げる。 農林水産行政史」からこぼれ落ちたものを集めると いうことになっているそうである。で、これまで出 仲地宗俊「農地」 ている資料というのはだいたい、この「沖縄県農林 第4章琉球政府期I 水産行政史」に載っているであろうと。これが基本 *布令20号に至る一連の立法で「島ぐるみ」闘争 資料である、と。そこに載っていないものを、この は収束。 一括払いは許さない(4原則の1つ)。 事業でこれから載せる予定だと。なるほど。この、 プライス勧告「土地を接収された地主が、なんら 「沖縄県農林水産行政史」は沖大図書館にもあった。 しかし、これが基本資料だとさえ分からなかったの である。島尻氏の話を聞いて、まずこれに当たって みようと沖大図書館に行って、農業関係の8冊を借 りた。第1,2巻(合冊)が来間氏の執筆である。 まずはこれから読むことにした。まあやっとスター の労役を払わずに、全土地生産量に匹敵する地代を 受け取るならば、地主階級とでもいうべき社会をつ くり出すことになるであろう。とくにこの多額の地 代支払いは進行型インフレを引き起こし、地主以外 の人々を毒することになろう。」 *地代算定方式は最終的には最高借賃方式によっ トラインに立ったって感じである。 て決められることになった。1959年1月13日付立法 第1号「土地借賃安定法」。 −38− ● 最高借賃方式というのは、まず基準値として水田 「軍の必要とすべき又は確保すべき土地の制限内に 3等地をとり、その最高借賃を算出し、その他の地 於いて、出来る限り多くの可耕地を沖縄の民衆にに 目、等級についてはそれに一定の比率を乗じて求め 耕作用地として利用せしめる」ことを指示。食糧確 る 。 保についての米軍の財政的負担を軽減するため。 この方式で算出された軍用地料は、アメリカ軍が 最初に提示した軍用地料の6.1倍に上昇。これは明 黙認耕作地は復帰時に一部返還されたが、なおか 白に高率小作料算式であって、実際に定められた最 なりが「黙認」のもとで耕作されている。権利とし ては極めて不安定。これとは別に、これらの土地を 高借賃の水準は土地耕作からの所得には及ばないが、 小作している耕作者に対して、地主が耕作を認めな 農民間の実勢小作料よりはかなり高額になる。(石 いという事例も発生している。返還後の補償問題な 井啓雄氏) ども絡んでいるといわれる。これらの耕作者はアメ このあとの軍用地地主の運動は、軍用地の存在そ リカ軍による無法な耕作侵害だけでなく、地主の利 のものを問題とするのではなく、軍用地料引き上げ。 己的な耕作権取り上げにも脅かされているのである。 復帰時に一気にそれまでの6倍に引き上げられた。 ははあ、こういう形の重畳的権利関係もあるんだな。 防衛施設庁が調達してアメリカ軍に提供する方式に 切り替わることに伴うトラブル回避のためである。 第5章琉球政府期Ⅱ 本来は耕作権の主張なのに、狭く所有権主張とし *アメリカの、沖縄を日本の経済圏から分離する てのみ整理、拡大され、そしてそれがただ地代請求 権に昇華し、かつただ地代の増額だけを求めていく かたちは、農業の発展に重荷となってはね返らざる をえない。(石井氏) という経済政策は基地収入でもって貿易赤字を補填 できなくなると破綻。外資(主として本土資本)を 導入することによって沖縄の産業育成を図ろうとす る方向に大転換(1958年から60年にかけて)。 *いわゆる「黙劉耕作地 作物構成は、1960年頃以降さとうきび単作型。さ アメリカ軍が軍用地として囲い込んだ土地のうち とうきびは、終戦直後は食糧増産の妨げになるとし で、当面施設や使用の妨げにならない範囲で住民の 使用が認められる形になっている土地。 7 1 1 0 1 5 2 . 1 て栽培禁止。貨幣経済復活とともに換金作物需要高 まり栽培再開。1959年の外資導入により本土の糖業 資本が進出、原料需要高まる。しかし63年には粗糖 の輸入が自由化され、65年以降は後退を続けながら 7 5 6 2 6 1 . 7 復帰迎える。 1964センサス1627ha総耕地面積の3.2% 8 0 6 8 8 1 . 8 *1971年農業センサスにおける借入農地の相手方 軍用地が集中する本島中部では10%前後。市町村 別では嘉手納町で全耕地面積の94%、読谷村では41 調査。 %、北谷町では53%・ る土地は、沖縄本島周辺の離島でその割合が極めて 黙認耕作を法的に根拠づけたのは、高等弁務官布 令20号1項aであるといわれる。 恩恵という位置付け。 その10年前に農地を住民に使用させることを指示 する文書を発布。むしろアメリカ軍の必要に基づい て耕作を指示したことがうかがわれる。24.10.4 付規則第85-4号「航空隊用地を住民の耕作地として 使用の件」(琉球史料第7集、行政史12巻424頁) 借入れ農地のうち、親戚から預かって耕作してい 高い。その他の個人から借入れている土地は沖縄本 島中南部の市町村に集中。個人以外のものから借入 れている土地は沖縄本島北部、宮古、八重山で大き な割合を占め、土地の借入れが地域によってかなり 分化。 控訴審判決の立場は、1952年のサンフランシスコ 講和条約を区切りにしている。しかし、具体的なテ −39− 1 0 ー 一 4 − 凸 宇 再 一 −マを追って調べていくと、講和条約が結ばれても (故人))。大正12年(1923年)生で、今年の2月 実質的に米国の占領統治であることになんら変わり で72歳だそうであるo1万ドルの給付契約書は、こ がなかったとという側面がどうしても印象に残る。 れで打ち切りにしたいとする会社側と、それでは駄 そして、これは特に庶民の側からは実感としてそう 目だとする小作人側とが歩み寄って作成したものだ だったのではないか。島袋さんの話などを聞いてい そうである。契約書の文案の作成者は故桑江朝幸氏 ると、そうだったのではないかと思われる。勿論、 で、したがって、条項三の小作契約書を保持してい 歴史を振り返れば、1965年に佐藤総理が沖縄を訪問 ないために云々というのも桑江氏の考えであるとい して「沖縄の祖国復帰が実現しないかぎり日本の戦 う 。 後は終わらない」と声明を出すずっと前から沖縄の 1959年というのは、食うのが精一杯の時代であっ 本土復帰に向けた動きは始まってはいたが(沖縄県 た、と上江洲氏はいう。新聞も読んでいない。疎開 祖国復帰協議会の結成が60年4月28日、その前身で して帰ってきてもバラバラで、どこに住んでいるか ある沖縄諸島日本復帰期成会の結成が51年の4月28 も分からないといった状態であった。そんな中でさ 日である)、1958年にB円が廃止されドルとなって、 がしながら、小作人組合をつくったのである。戦前 むしろ米軍の支配が強化されたような感じを庶民は は部落にまとまって住んでいた人々である。だから 持ったはずであると。生活は相変わらず本当に苦し 部落民と自分たちのことをいっている。 この日、上江洲氏は、布令20号の手続きで補償を かったと。その頃は保険もなくて、家族に病人でも 受けた小作人は1人もいないと敢えて断言できる、 出るとアウトであったそうだ。 前記の仲地氏の論稿のメモの黙認耕作に関する部 といった。 上告理由書の提出期限が近づいたが、私が調査を 分で、これを法的に根拠づけたのが布令20号11項a だとあるが、このことを実感したのは、琉球新報社 どういう形で利用されるのか最後までよく分からな 編「ことばに見る沖縄戦後史パート①」(ニライ かった。私個人としては、そういう暖昧な形が気に 社。1992)の巻末年表を見ていてであるoB円から は入っていた。で、最初は論文用の原稿をそのまま ドルへの切替は1958年9月16日であるが、その次に 見せるつもりだったのだが、どうせなら上告理由書 1959年2月12日「軍用地の一時使用(黙認耕作)正 として使える形にまとめた方がかえって早かろうと 式認可」とあり、つまりこれが布令20号なのである。 思い、使えそうな部分をかき集めてまとめ、この日 なるほどなあ。こういう形で聞けば、布令20号のこ 持っていった。しかし、結果的には、これは利用さ とは普通の人にも分かるわけだ。 れずに終わった。まあそれは利用する側の問題だか 「ことばに見る沖縄戦後史」のパート②には「黙 ら、ここでは触れない。 (1994.2.3脱稿) 認耕作」の項がある。この項は復帰前の71年5月に 書かれており、生々しい感じがする。ここで、布令 20号によって正式に許可したと書かれているが、そ の後米軍は「黙認耕作」ということばをきらい、 【追記】 本稿Sで、琉球製糖について触れたが、本稿校正 中にたまたまその前を通ったら、翻南製糖という看 板が掲げてあった。会社名が変わったのかと、直接 聞いてみたところ、中部製糖(西原町)、琉球製糖 (豊見城村)、第一製糖(糸満市)の3会社の製糖 「一時使用」という呼称を強調したそうである。 10 部門が統合して、93年8月11日、翻南製糖を設 立したということである。理由はさとうきびの生産 沖縄に帰ってから、1月9日に上江洲さん宅で、 外間元安氏から話をきいた。 外間氏は、1万ドル給付契約の際の小作人側代表 の1人である(他に、町田宗美氏と、松堂忠盛氏 量が十分でないため、操業調整が必要となったため と思われる。このように翻南製糖ができたといって −40− も、もとの3会社がなくなったわけではない。例え ば今年、第一製糖は製糖操業していないが、会社は まだある。会社の土地をファーストフードに貸した り、工場の倉庫を貸したりしているようだ。しかし、 再び製糖工場として稼働することは考えにくい状況 のようである。基本的には、農村の過疎化、高齢化 で、きび作農家が苦境に立っているためである。 ( 1 9 9 4 . 3 . 2 3 ) 0 −41− ウ 凸 0 1 e = − ← 一
© Copyright 2025 ExpyDoc