1 内海先生 誕生日占いは当てはまるのか。 1.内海先生の授業に対する

内海先生
誕生日占いは当てはまるのか。
1.内海先生の授業に対するもの
2.誕生日は一人ずつ違う。しかし、中には誕生日が同じ人もいる。誕生日が同じ人は似
ているとも言われるが、本当に誕生日による性格診断は当てはまるのか。この問題は誤解
コメント [C1]: 具体的にどのような関連が
あるのか説明してください。
と誤信の心理学との関連がある。
3.当てはまらない。
4.誕生日占いは、1 年が 365 日であるので 365 通りの診断結果があると言える。12 ある
星座占いと比べると、信憑性は高いように思われる。しかし、これを当てはまると考える
と双子やたまたま同じ誕生日の人は性格が全く同じであることになる。また、1 億人もいる
日本人の性格すべてを 365 通りで当てはめることもできない。よって、誕生日占いは科学
コメント [C2]: 「科学的根拠」とは実験に
よって明らかになるような事柄です。
的根拠がないため当てはまらない。
確証バイアスは、何か推論する際に注意するべきものであると内海先生の授業で紹介さ
れていたが、働く頻度には大きな個人差があるのではないか。自分に自信のない人は、あ
る事柄についてよくない方向にばかり考えてしまい、悪いことが起こると思い込んでしま
う傾向があり、また、自分に自信のある人は、ある事柄についてよい方向にばかり考え、
必ず良いことが起こり、自分の考えは正しいと思い込んでしまう傾向があるのではないか。
なぜなら、自分自身への自信の有無が、その人の考えにも影響をもたらすからである。内
海先生の授業を受けて、自分自身にも確証バイアスが働いていることがあると気づき、関
コメント [C3]: 傾向があると考える根拠を
書いてください。
「なぜなら」以下で書いて
あることは、それ以前に書いてあることの
単なる言いかえ(トートロジー)です。
心を持ったため、この問題を提起した。
内海先生の「誤解と誤信の心理学」の授業を受けて、どうして心理テストは根拠がない
のに、信じてしまう人が多いのか。
心理テストは、根拠はなく、どのようにとることもできる。また、信頼性・妥当性の検
証もされていない。しかし、本やテレビでも心理テストを実施しているのをよく見る。そ
のような根拠不明のものを信じてしまう人は、普通は少ないのではないかと考えたため。
根拠がない、信頼性・妥当性もないことをまず知らない。
この授業の初めで行った「ちまたの心理ゲームは役に立つか」という質問では、
「役に立
つ」と答えた学生が五割程度いた。また、心理ゲームを実際に行ってみると、「すごくあて
はまる」「そういわれれば、そうかも」と答えた学生が七〜八割程度いた。根拠や信頼性、
妥当性もないと知っていたら、このような結果にはならなかったはずだから。
1
コメント [C4]: なぜ考えたのか、理由を説
明してください。
コメント [C5]: 主語は?
私が疑問に抱いたのは、どれくらい正確なデータがあれば、それは信頼のできる心理テ
ストと呼べるのか、ということである。
現在心理テストは医療の場でも用いられている。医療というのは、当然人の命がかかっ
ているため、ここで用いられるテストは信頼できるものでないといけない。内海先生の授
業より、ちまたの心理ゲームは信頼性・妥当性の根拠の検証がされていないため信用でき
コメント [C6]: 統計学の基本的な問題です
が、この場で説明するのはちょっと難しい
ですので、
「情報処理の基礎」などの授業で
学んでください。
コメント [C7]: 必ずしもそうとは限りませ
ん。
ない。ということは、医療の場で信頼して使われる心理テストは信頼性・妥当性の根拠の
検証がされているはずである。妥当性とは「その検査が測定しようとしているものをどれ
くらい的確に測定できているか、ということ」
(http://www.toshobunka.co.jp/examination/validity.php 参照)で、信頼性とは「仮に
同じ条件の下で同じ検査を受けたとすれば、同じような結果が出る(結果が一貫し、安定
している)ということ」
(http://www.toshobunka.co.jp/examination/validity.php 参照)で
ある。Wikipedia によると「心理検査を開発する際には、多くのサンプルで統計を取り、よ
り適切な問題を配置するなどの工夫がなされる事が多い」
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%90%86%E6%A4%9C%E6%9F%BB
参照)
。なので、妥当性・信頼性ともに高ければ高いほど信頼できるのだが、あくまで統計
のデータによるものだから、100 パーセントのものはできない。とすると、実際医療などで
使われる心理テストはどれくらいの確率で人にあてはまるものなのか、もっというと、何
パーセントくらいで信頼できるテストであるといえるのだろうか。
内海先生に「ミューラー・リヤー錯視などの錯視は、角度や大きさによってどれくらい
錯視の度合いが変わるのか、またどれくらいで錯視が認識できなくなるのか」と問題提起
する。その理由は、条件によって実験結果にどのくらい結果の差が生じるかを示してほし
いからだ。
たとえば、ミューラー・リヤー錯視においては、小野 泰氏・小堀 聡氏の実験によると
「角度が 30°,45°,60°の錯視率は,それぞれ 21.3%,19.5%,18.7%であった.分散分析
コメント [C8]: なぜ示してほしいのか、理
由を書いてください。つまり、こうしたデ
ータに心理学上どのような意味があるのか
を説明してください。
の結果からも角度についての主効果が認められ,角度が小さいと錯視量が大きいというこ
とが確認された」
(小野 泰・小堀 聡、
「錯視図形の認識における時間的条件の影響の検討」、
http://milan.elec.ryukoku.ac.jp/~kobori/paper/JCSS2012_655.pdf、2015 年 5 月 31 日アク
セス)と書かれてあるが、3 つの角度しか書かれておらず、10°や 80°などの値は書かれて
いなかった。
2
コメント [C9]: 上記の三つの角度について
グラフ上に書いてみると、おおむね傾向が
つかめるでしょう。
心理学の授業に関することだとどうして心理ゲームなどを信じてしまうのでしょうか。
この授業の時、私はこの類のものは遊びの一環として楽しむものだと考えていたのですが、
占いなどになると、出た診断に従おうとする人もいるので、なぜ不確かでも信じようとし
てしまうのかわからなかったからです。
その原因は占いを見る人の精神状態によるのだと思います。精神が安定していない場合、
何か今の自分を安心させてくれるような言葉や、そうなるための助言にすがりたくなるの
コメント [C10]: 「思った」を消して理由を
書きましょう。
だとを思ったからです。
私は、内海先生の確証バイアスに関する講義を受けて、人が見るものを正確に記憶する
ことを困難とすること。つまり、視覚は外界の 疑問に思い、調べた。
数字や文字,単語といった言語情報は,耳だけでなく目から入った情報でも,主として,話し
コメント [C11]: 何が疑問だったのか、文が
消えていてわかりません。
言 葉 の よ う な ,音声的コードに符 号 化 さ れ て 保 持 さ れ る と 想 定 さ れ て い る
(http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10129/3701/1/mt_474_tateyama.
pdf
。2015/05/31 アクセス)。つまり、耳からの情報は目からの情報なしには機能しない。
視覚は聴覚に認識にとってなくてはならない存在なのである。よってわたしは、視覚より
コメント [C12]: 制作者名、サイト名を書き
ましょう。また複数の情報源を参照しまし
ょう。明瞭区分性を守りましょう。
も正確に外界の様子を聴覚により認識できるとは思えない。一方で、5,6 年生になると,短期
記憶の中でも 5 秒程度の短い時間の記憶は,視覚よりも聴覚が優れると示唆されるという研
究結果もある
(http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10129/3701/1/mt_474_tateyama.
pd 2015/05/31 アクセス)
。これらから、外界を認識する場合は聴覚より視覚、短期記憶の
場合は視覚より聴覚が重要であるとわかった。効率よく利用するためには使い分けること
が大切であると考える。
①内海先生の授業に対する問題提起である。先生が授業の中で出した例で答えや結果に
根拠の無い心理テストがあるが、そのような根拠の無いものは無くすべきではないか。
②内海先生が紹介した心理ゲームは結果に根拠がないものであり、身の回りにある根拠
の無いものに対してあまり深く考えず信じてしまうのは良いこととは言えないため。
③自分自身で根拠の無いものとあるものを見分けるのは難しいことであり、大人でも惑
わされることがある。ましてや子どもにとってはさらに難しいことである。そのため、こ
れ以上根拠の無いものを発信しないように食い止めるべきである。
3
コメント [C13]: なぜ良いこととは言えな
いのですか?
④根拠の無いものを取り込んでも、自分自身にとって有益なものとはならないため。
内海先生の授業に対しての問題提起
問題提起:「根拠もなく妥当性もないような巷の心理テストに人が惹かれるのはなぜか」
なぜこの問題を提起するのか:妥当性のない情報は信用しないのが周知されていること
と、ちまたの心理テストのような通俗心理学がなくならないことは逆のことであるから。
自分なりの見解:ウェブ上にある心理テストの 1 つを例にとる。
「あなたはタイムマシン
で旅をすることになりました。過去に向けて発進したら、なんと助手席に動物が乗ってい
ました。それはどれ? 1 犬 2 猫 3 キツネ 4 ネズミ
コメント [C14]: 逆とはどういう意味です
か?どうして逆であることが理由になるの
ですか?
コメント [y15]: 以下に書いてあるのは「見
解」ではありません。
<<答え>>過去に戻る=「やり直したい気持ち」を表します。どの動物を選んだかで、あ
なたが今やり直したいことが何かわかります。
1を選んだあなたは、対人関係でやり直したいと思っているのかも。ちょっとしたこと
で喧嘩してしまったが未だに仲直りできない相手がいるのでは?
2を選んだあなたは、生活の習慣をやり直したいと思っているのかも。夜更かし、飲み
すぎ食べすぎ、喫煙、依存している相手がいるなど。
3を選んだあなたは、嘘をついたことをやり直したいと思っているのかも。例えば過去
にちょっとした嘘をついてしまったのが今でも心に残っているのかも。
4を選んだあなたは、どうして嘘をついたことをやり直したいと思っているのかも。例
えば過去にちょっとした嘘をついてしまったのが今でも心に残っているのかも。どうして
過去に頑張らなかったのかと後悔しているのかも。それが仕事なのか勉強なのかはわから
ないですがそのツケが今自分に返ってきてたりして。」
よって惹かれる理由は、1.難しい理論が示されていないことが深く考える必要がなく受け
入れやすいこと。2.マスメディアによる通俗心理学に関する情報の発信量が多いこと(ファ
コメント [y16]: どこから以下の結論が出
て来たのか不明です。
ッション雑誌、テレビ等での占い)
。3.心理テストの答えに、テストをした人を肯定したり、
共感していたり諭すような形式の答えが多いこと。4.答えの語尾が「~かもしれない」「~
ということもある」などあいまいで誰にでもあたるようにできていること。
参考ウェブサイト一覧
コメント [C17]: 参照するのに適切なサイ
トとは言えません。
【性格診断】心理テストからわかる本当の性格‐NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136292662725836401
私は内海先生の「占いはあたらない」ということについて問題定義提起をしたいと思い
4
ます。
授業では占いはただの思い込みでしかないということでしたが私は違うと考えました。
なぜなら朝の情報番組で毎日必ず星座占いが放送されているからです。本当に信頼性がな
く、人々に信じてもらえないのなら放送するでしょうか。毎朝全国に発信されるものなの
で私はそれないりの根拠があるのではないかと思いました。
コメント [y18]: 情報リテラシーを身につ
けましょう。
私が問題提起したい授業は、内海先生の「誤解や誤信に陥らないための心理学」だ。な
ぜならば、自分が今真実と思っていることが本当は正しいかはわからなくて、世の中全体
を考えるときに、まずは批判的に考えることが大切だからだ。
この問題で提起したいことは、
「記憶は正確なのか」ということだ。記憶には、短期記憶
と長期記憶があり、短期記憶はすぐに忘れてしまうもので不正確であるが、長期記憶は長
い間覚えているもので正確性は短期記憶よりも高い。しかし、記憶は脳でするもので、使
コメント [y19]: 何の根拠で???
わなければ忘れる。
きちんと調べましょう。
それゆえ、長期記憶のように印象深いことでない限り、記憶は忘れやすいものだ。つま
り、記憶は長期記憶でない限り、正確ではない。
①内海先生
②巷の心理テストでは色を用いたものもある。テレビで色は心理に影響するという内容の
ものを見たことがあるが、巷の心理テストに関してはどうなのだろうか。
③少なからずあると思う
④基礎ゼミときに論文で、緑を勉強するスペースの目に入るところに置くと集中力が上昇
コメント [C20]: 「思う」はやめましょう。
④で書いてあることは、理由や根拠として
不十分です。
するというような内容のものをみたため。
①内海千種先生
②ちまたの心理学を始めに言っていましたが、無理があると思うことについて
③幼い子供は安定の象徴とありますがどう考えても不安定の象徴としか思えません。
コメント [C21]: 学術的議論においては、あ
なたが思うからといって根拠になりません。
④よって僕はこの深層心理には矛盾があると考えます。
5
問題提起 心理テストの結果をその信憑性などは関係なく信じこむ人には心理テストを使
って性格を変えさせることも可能なのではないだろうか。
1.内海先生
2.授業の最初で心理テストの結果を変えて、自分の性格に当てはまるか調べたところ、多く
の人が当てはまると答えていたので、これを応用すれば人の性格を変えることかできると
考えたから。
3.私はできると考える。
4.確かに心理テストを信じない人には意味のないことだと思うが、普段から心理テストど几
帳面など、自分のどこかあてはまることをいい続けられたら本当にその性格になると考え
コメント [C22]: あなたが考えるからとい
って根拠になりません。
るから。
内海先生の回で、ヒトの知覚は必ずしも外界をそのまま写し取ったものではない、とい
う話があった。ヒトの知覚が曖昧なことはわかった。しかし、個体差はあるだろうが、誰
でも外界はほぼ同じように見えているのかということはわからなかった。もし、個体によ
って見えているものに差があるとすれば、それは先天的なものや、記憶や経験の差なのだ
ろうか。内海先生の回では、個体差には言及されていなかったので、聞いてみたい。個体
差より集団の方が重要だという意見もある。だが、なぜ個体差かというと、集団でみると
平均化されてしまうが、それでも平均に近づくまでの時間があるはずである。そして、そ
の変化していく時間は重要なのではないか。なぜなら、その間に集団は不安定な状態にな
るからだ。他の先生の授業でも、あまりお話してくださらなかったり、わかっているだろ
うということで飛ばされてしまったりしたところがあった。自分だけだったら申し訳ない。
先生方が長い間研究をされてきたからこそ、常識すぎて話されなくなってしまうもので、
しかたなく起きてしまうことなのか、それとも何かしらのタブーなのか。話題に触れたく
ないからという理由も考えられる。失礼にあたるかもしれないが、差し支えなければ理由
を是非聞いてみたい。
今回のメール課題にあった、パネルディスカッションに向けた問題提起ということで、
私は内海先生の授業に対する問題提起をしたいと思います。
問題提起として、「どうして心理ゲームの答えは人を共感させるのか」ということを挙げ
ます。内海先生がおっしゃっていた、自分が分からないことを心理ゲームが知っていて、
その結果を見ることで人はその答えに共感する。ちょっと考えてみると滑稽に思えますが、
それでも心理ゲームを楽しむ人は少なくありません。その、ある種の矛盾の理由を知りた
6
コメント [C23]: 曖昧とは言っていません。
授業で取り上げます。
いと思い、この問題を提起しました。
自分の見解として、”その答えが、ほぼすべての人が共感できるもの”であると考えます。
コメント [y24]: なぜ共感させるのか。それ
例えば、内海先生の授業でもあった、自分の深層心理を知る心理ゲーム。親友を選べば、
は共感させるものだからである。
目の前のしんどさから避ける傾向にあり、地球外生命体を選べば自由な発想を持ちたい傾
というのは説明になっていません。
向にあり、子供を選べば安定を求める傾向にあるとありました。ここで、
「あ、そうかも」
、
であったり、「私ってこんな内面があるんだ」と思うかもしれません。けれど、そこに疑問
を感じました。
人間誰しも目の前のしんどさからは目をそらしてしまう傾向というのは少なからずあり
ますし、凝り固まっていない自由な発想というのも持ちたいはずですし、安定というもの
も欲するでしょう。つまり、この答えを選んで、そこに書いてある答えが選択肢と結びつ
いているのではなく、どの答えを選んでもある程度は当てはまる答えがどの選択肢にも備
えられているのです。それゆえ、心理ゲームをして選んだ答えとその解説を見たとき、そ
の解説が自分の内面に当てはまることがあるのです。
このことから、私は上記の見解を挙げました。
①誰の授業か:内海先生授業について
②なぜこの授業について問題提起したか:ちまたの心理学は信憑性がないと授業で話し
ていたが、心理学で使うような心理テストにも信憑性や妥当性があるのか。またあっても
どのような理由で信用性があるといえるのか。
➂自分なりの見解 心理臨床の時に使われる心理テストは言葉で適切に表現できない心
コメント [C25]: 問題提起した理由はなん
ですか?
の動きを、意識的・無意識的に絵によって相手に伝えられることを信じてされる。有名な
もので描画テスト、樹木画テスト、人物画テストがあるが、今回は描画テストを取り上げ
る。このテストは描画の実施、描画後の対談、描画の解釈の三つの過程でできている。そ
コメント [C26]: 何の根拠ですか?
の根拠としては
①人が成長、発達するときになぐりがきから図式画を経て写実画へ発達していく。これ
は大人になっても子供のような絵を描く人は精神疾患があることがわかる。そして知能を
図ることができる。ーこのことについては美術を学んでいるひとにとってはとても効果が
ない。
②空間象徴で描かれているものによって両親から受けた経験や自分が感じている環境と
の関係、書いた時の感情がわかる。
このテストは約 1900 年代からはじめられたテストで統計がたくさんとられているという
点ではちまたのものよりも正確である。最初に作られた物も小学生から高校生、鑑別所の
少年合わせて 800 人くらいの子供たちから統計がとられている。しかし心理学での統計に
は心理があいまいなものであるゆえ必ずしも原因と結果が正確であるかということがない。
7
よってちまたの心理テストも臨床で使うものにも違いがないし信憑性も妥当性も不確かな
ものである。
④自分の見解についての反論:ちまたの心理学はだれがその根拠を確かめたのかわから
ない。それでこそ信憑性、妥当性がない
ちまたの心理テストは作ろうと思えばなんの知識がなくても作れる。だから不確かなも
のが多い。でもちまたの心理ゲームは当たったと思えば多くの人にこのことを試してみよ
うと広まるし当たらなければそこで終わる。ちまたの心理テストは多くの人が聞いて納得
した上広まっている。公的な場ではないが多くの人が検証していることに変わりがない。
コメント [C27]: 心理テストについて多く
の人が検証しているとは言えません。多く
の人が信じたからといってウソが本当にな
るわけではありません。
内海千種先生の授業に対して、授業の中で一般的に信じられているものは心理学で人が
信じ易いようにつくられていると習ったが、本当に今まで信じてきた血液型占いや心理ゲ
ーム、また食品や薬品の効果は信じるべきものではないのかを疑問に思ったため、以下の
問題を提起する。
コメント [C28]: 疑問に思った理由を説明
してください。
一般的に信じられている、または流布している俗説は本当に信じてよいものだろうか。
これについて私は、全てが全て嘘ではないが、心理学による現象で信じ込ませているケー
スが多く、科学的根拠は存在しないことからも信じるべきではないと考える。
この考えの根拠を示すために、血液型占いを例にとって考察してみる。例の 1 つとして、
縄田健悟(京都文教大学)の書いた論文がある。これによると、
「研究では,日本とアメリ
カの大規模な社会調査データを用いて,血液型と性格との関連を検討した。血液型間に性
格に違いがあるかどうかを検討したが,日本でもアメリカでもほとんどの項目で意味のあ
る違いは存在しなかった。その違いの大きさも極めて小さく,ほぼゼロだと見なせるもの
であった。本研究の知見は,血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠を提供し
た。血液型と性格は無関連である」
(縄田健悟(京都文教大学)
『血液型と性格の無関連性―
日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―』,2015/6/1 アクセス)とある。この論
文のように、血液型と性格は無関係で、関係があると示す根拠がない。
しかし、なぜ血液型と性格は関係があると一般的に信じられているのだろうか。実際に
血液型と性格を照らし合わせたときに当たっていると感させているからである。これをバ
ーナム効果と言う。バーナム効果とは、
「誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあ
らわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象」(ウィキ
ペディア「バーナム効果‐Wikidata」,http://ja.wikipedia.org/wiki/バーナム効果,2015/6/1
アクセス)のことである。バーナム効果によって、人間は心理学的に信じるように洗脳さ
れているのである。その結果、血液型と性格に関係があると考えるのである。
しかし、血液型占いに関しての本が多く出版されているのも事実である。では、この本
は嘘を書いているのだろうか。これについては、嘘を書いているのではなく、一般的にこ
8
コメント [C29]: 複数の情報源を参照しま
しょう。
う言われているよ、または自分の体験からこうでないだろうかといった根拠のない意見を
述べているのである。従って、この本も心理学による現象で信じ込ませているケースが多
く、科学的根拠は存在しないことからも信じるべきではないと考える。
ぼくは、内海先生の講義の、誤解や誤信に陥りやすい心理学について問題提起する。理
由は、たくさんの人がうまくできすぎている話を三た論法で判断してしまって、だまされ
る可能性が高いからである。検証もせず、成功例だけを並べている確証のない話には何ら
かの罠が潜んでいるので、すぐに信じこまずに、まず進んで疑うことから始めるようにし
たほうがいいと思う。
内海千種先生の授業「誤解と誤信の心理学」について
記憶とは、過去の経験を貯蔵あるいは保持し、何らかの形でそれを再現して、現在の経
験や行動に影響を与える働きであり、その過程には記銘、保持、再生・想起があるという
内容の授業を受けた。その際に、日常的に見ているものなら記憶できているかどうか、そ
してその日常的に見ているものの例として 100 円玉をあげ、それを正確に描けるかどうか
という実験が行われた。結果として、ほとんど正確に描けたという人は 25%、その他 75%
の人は大きさや絵柄を間違えていた。正確に描けなかった人の中には、日常的に 100 円玉
を使用するためよく目にはするが、意識的には見たことがない、という人がいる。その人
は、記憶しようとして失敗したのではなく、記憶する気がなかったということになるが、
その場合は記憶の過程のどの部分ができていないのか。ど忘れは、よく知っているはずの
ことをふと忘れてしまってどうしても思い出せないことであるため、再生・想起ができて
いないということになるが、意識して見たことがないものを思い出せない場合、記銘と保
持はできているが再生・想起ができていないのか、記銘はされているが保持ができていな
いのか、記銘の段階にも入っていないのか、それについてわからなかったので調べた。そ
の結果、記銘とは「記憶の第一段階で、経験内容を覚え込み、定着させること」とあるた
め、100 円玉を普段使用するが意識的に見てはいないため思い出せない、というのは、経験
内容を覚え込むということができておらず、記憶の過程の記銘ができていないということ
になる。
参考ウェブサイト
記銘とは-Weblio 辞書,http://www.weblio.jp/content/%E8%A8%98%E9%8A%98
9
コメント [C30]: 何を疑うのですか?
実際には浮き出ていないものが浮き出ているようにみえたり、動いていないものが動い
て見えたりするのは、脳に異常があるわけではないのになぜそう見えるのか。
①内海千種先生の授業に対するものです。
②人間の脳と視覚の関係が不明確だから。
③今まで経験してきたことに脳が反映させようとするから。
④浮き出るような絵も100人いたら1人はそうは見えないという人がいる。それは一人
ひとり見方が違うからで、それは今までの経験によるものであるから。
コメント [C31]: 原理的にはなぜ脳という
物質から主観的な知覚世界が立ち現れるの
かは謎ですが、視覚処理の仕組みやそれに
携わる脳の部位などはかなり明らかになっ
ています。
コメント [C32]: それを示す客観的データ
がありますか?「100 人に一人の見え方が
違う人」は、おそらく目か脳の疾患でしょ
う。
来週のパネルディスカッションに向けて、内海先生の「誤解や誤信に陥らないための心
理学」に対して、問題を提起します。
授業では、ちまたの心理ゲームについて、「信頼性・妥当性の検証がされていない」と仰
っていましたが、実際はどれほど科学的根拠に基づいているのだろうかと疑問に思いまし
た。
例えば、血液型による性格診断などは、最近では「ニセ科学」と呼ばれています。しか
コメント [C33]: 疑問に思った理由を書い
てください。
し本当にそう呼べるのでしょうか。信憑性・妥当性が検証されていないのならば、100%信
コメント [C34]: 日本語の意味が不明です。
頼することはできないとしても、100%信頼できないと言えるのでしょうか。
「疑似科学の定義については、さまざまなものがあるようですが、血液型性格説に関し
て言えることは、「専門的トレーニングを積んできた心理学者が、これまでに蓄積してきた
観察、データを全て無視し、またそれを無効にするような議論が含まれており、同時に理
論的考察が貧弱である」ということができるでしょう。この点で、血液型性格判断説は、
疑似科学の一特性を含んでいるということができます。データの捏造はないと信じますが、
都合の悪いデータの無視、方法論上の欠陥が山積しているにもかかわらず、関係があると
いう信念だけは揺るがない」(柴内康文「血液型-性格関連説につい
て」,http://maple.sub.jp/blood/archive/,
2015/5/4 アクセス)とあるように、血液型とその
人の性格とは必ずとも関係がないとはいえないけれど、信憑性は低いといえます。それで
コメント [C35]: まったく信頼できません。
は、どれほどこのような心理ゲームが信頼できるといえるのでしょうか。
「科学と人間」第 3 回の授業を担当してくださった内海先生の「誤解と誤信の心理学」
の授業への問題提起です。
「確証バイアスのもとでの検証では、現象の存在を証明できない」
ということについて、A さんと Y さんの話をいくつか例としてあげて説明してくださりま
10
した。そこで私は、
「人間が日常生活を送る中で、完全に確証バイアスに陥らずに物事を判
断することは可能であるのか、もし可能であるのなら確証バイアスを回避する方法は存在
するのか」という疑問を持ちました。私は確証バイアスを完全に回避することは不可能に
近いという立場をとります。なぜなら私たちは一度も話したことのない人と初めて会うと
き、相手の性格などは外側から見ただけではわからないので、顔や服装を見て、その先入
観で相手を判断するしかありません。この場合相手の性格に関係なく、この人は目つきが
悪くて怖そうな人だ、というように捉えてしまうと、確証バイアスに陥ってしまう危険性
があります。反対意見として、
「確証バイアスを回避する方法は、先入観を生む可能性のあ
コメント [C36]: 「怖そうな人だと思うこ
と」が、確証バイアスとどのような関係が
あるのでしょうか?
る情報源を適切に判断し選別する訓練をするという方法がある」というような考えがあり
ますが、ある物事を先入観を含む可能性のある情報源だと認識するかどうかは人の考え方
によって違うので、この訓練はあまり効果がないのではないか。
コメント [y37]: 人それぞれはもうやめよ
う。
なぜ心理テストはなくならないのか。
前の講義で心理テストには信頼性がないと言っていたがならなぜなくならないのかと考
えたからだ。
コメント [y38]: そう考えた理由を書いて
前の講義で心理テストは誰にでも当てはまるようなことを書いていると言っていたよう
ください。
に信頼性がないと気づかない人やまた、気付いていても楽しんでいる人がいるためなくな
らないのだ。
正確ではないため心理テストはいらないと考える人もいると思うが、信頼性がないとわ
かった上で楽しむ人には需要があるため、心理テストはなくならない。
コメント [y39]: それで?
①内海先生の授業に対して、「手相占いは信憑性があるのかどうか」という問題を提起し
ます。
②占いに関して調べていると、星座占いや血液型占いとは違って、手相占いには他の占
いよりも信憑性があるという記事をよく目にしたので、100 円玉のように毎日注意深くでは
コメント [C40]: 疑問に思った理由を書い
てください。
ないものの目にしている手相にも信頼性、妥当性があるのかどうか疑問に思ったから。
③手相占いにも信憑性はほとんどないと考える。
④手相は人の手の皺を見て占うものであり、手の皺は日常的に手を動かすと変えること
コメント [C41]: そんなことでは変わりま
せん。
ができる。それに合わせて人の運命までもが変わるとは言えないからである。
11
・内海先生の授業に対する、文脈効果について、文脈効果を防ぐ方法はあるのかどうか。
・授業で学んだように、同じ心理学の現象である確証バイアス(正しさを証明するための証
拠集め)を防ぐには反証情報を調べるという方法があるが、文脈効果(状況で左右される知
覚)を防ぐ方法はあるのだろうか、と疑問が生じたから。自分で調べたが、文脈効果におけ
る防止策は見つからなかったから。
・自分の見解としては、文脈効果を防ぐ方法はない。なぜなら、文脈効果は「知覚、認知
コメント [C42]: 疑問が生じた理由を書い
てください。
コメント [C43]: なぜ文脈効果を防止する
必要があるのでしょうか?
する対象や記憶する対象が置かれた環境的・社会的条件、そして既習の背景的知識など時
間軸に関わる要因も含めて「文脈」として捉え、知覚・認知・記憶などに対して生じる促
進的、抑制的効果も含めて用いられる」(湯川彰浩、心理学用語集 サイコタム 文脈効果、
http://psychoterm.jp/basic/cognition/05.html、2015/5/30 アクセス)。つまり、各人が置か
れている立場、状況、現在まで培ってきた知識、物事に対する価値観などのすべてが関連
して文脈効果につながるので、自分がどの要因で文脈効果に陥っているのか、また文脈効
果に陥っているということですら判断することは困難である。要因が分からなければ、防
止策は見込めない。しかし、現在文脈効果はマーケティングにおいても購買状況や使用状
況によって、顧客に価格への感じ方を変化させるために用いられることがある。このよう
な状況において、文脈効果に陥らないためには常に物事を疑ってみるという方法があるの
コメント [y44]: 実行不可能です。
『コピペ
ではないか。たとえ自分が文脈効果に陥っているのか、またその要因は何なのか、という
本』のダメな結論一覧を参照。
ことが確かでなくても、このような自分たちの心理が利用されているという事例を知り、
まずは自分の置かれている状況を客観的に見て、常に疑う精神を持つことができれば、少
しずつでも文脈効果を防ぎうるのではないか。
1.どの先生の授業に関するものか
内海先生の授業に関するもの
「三た論法」を信じてしまう人がいるのはどうしてなの
か。
2.何故その問題か?
成功例だけ並べても、因果関係の証明にならないことは理解できるのに、自分ではなか
なかその理解に至れないことが不思議であるから。
他人から聞く話が正しいことなのかどうかなどわからないうちから、
「そうなのか」とま
ず丸呑みにしてしまうことがあるのは何故なのか不思議だから。
成功例だけ並べられて、因果関係を証明されているかのように感じるのは、個人個人の
経験の差なのか、知識量の差なのか、それともそれ以外に何かあるのか知りたいから。
3.自分なりの見解
「三た論法」を信じてしまうのは、人間の欲張りな部分に訴えかけるやり方が「三た論
法」だからだと考える。
12
コメント [C45]: あなたが不思議だからと
いうことは理由になりません。
自分の望む方向に最短で辿り着きたい欲をおさえることの出来ない(出来なくなった)
人は、別の観点からものを見ることや考えることを「回り道」としてとらえてしまうため、
「三た論法」を信じてしまう。
他人の話をとりあえず丸呑みにする傾向があるのは、①他人を悪く考えない性格、②そ
の話題に興味がないため、真実かどうかに興味がない、③話し手のことを信用している、
④話題についての知識が乏しい、のうちのいくつかが組み合わさっていると考えられる。
成功例だけ並べられた時、その因果関係を信じてしまうのは、「自分は特別」と自然と考
えてしまう一面が人間にあるためではないかと考える。
4.見解の根拠
他人の話をとりあえず丸呑みすることに関しての見解で、組み合わせといったのは、①
〜④を逆にしたとき、それらが好奇心、関心につながると考えられるからだ。
コメント [y46]: 意味が不明です。
一つは無関心で、もう一つが関心になったとき、関心のそばで無関心が勝つとは考えに
くい。人間は動機がなければ行動しないからだ。
「自分は特別」=わたしは騙されない、だから成功例を信じるというのが、結局自分の
欲に最短で辿り着きたい言い訳にもなり得る。
「だれでも『自分が一番可愛い』ので、それがゆえに生まれる慢心や自慢は同時に危険」
というように、他人の話を信じることは自分への自信であり器量を示すものととらえがち
になるために、またその危険を考えないために、
「自分は特別」の側面が成功例のみを信じ
てしまう。
参考文献
北山修『意味としての心』みすず書房
2014 年刊行 p.82 l.14
1)内海先生の授業に対するものです
2)深層性格は誰にでも当てはまるようなものであるというようなものであったが、本当に深
層性格はあいまいなものであるのか?
3)私は、とてもあいまいなものであると考える
4)なぜあいまいなものであると考えるかというと、妥当性が低いと考えるからである。心理
テストには、妥当性というもんが必要であり、妥当性が高くないと、きちんと心理を測定
出来ていないからである。しかし、心理テストは自分のわからない部分を知ることができ
るという人々もいる。だが、それは誰にでも当てはまるような普遍的なことを言い、自分
の性格を言い当てられたと思わせているだけである。したっがて、私は、心理テストとは、
コメント [C47]: あいまいとはどういう意
味でしょうか。
きちんと定義してください。
非常にあいまいなものであり、信憑性は薄いと考える
13
内海先生の「誤解や誤信に陥らないための心理学」の授業に対して考えました。
心理ゲームや視覚現象、記憶、推論といったものには罠がありました。この罠に人間は
いいようにも悪いようにも影響を受けてしまいます。他にこのような人間に対して心理の
及ぼす影響力はどのようなものなのでしょうか。私はこの授業で挙げられなかった、スポ
ーツ時に影響する心理について考えてみました。
最近、世界で戦うスポーツ選手でも「強いメンタルが必要である」「心を整えることが重
要だ」ということをよく耳にします。実際、競技力を向上させるためのスポーツ心理学の
研究も盛んに行われています。調べてみると、「スポーツにおけるパフォーマンスは、生理
的、身体的要因によってのみ決まるものではなく、知覚、記憶、感 1 青、認知、判断、な
どの心理的精神的要因の影響によっても決まるのである。特に感情は生理的、身体的反応
にも、ほかの心理的、精神的要因にも影響を及ぼす」と説明されていました。「特に不安、
認知的不安の影響は重大である。そして、認知的不安が高いとき、パフォーマンスに必ず
しもマイナスの効果を及ぼすわけではなく、低い時よりパフォーマンスがよくなることも
ある」ということを初めて知りました。(ci.nii.ac.jp/naid/110007156052 スポーツ場面にお
けるプレッシャーによる心理生理的影響とパフォーマンスの関係 堀川雅美 関西学院大学
大学院文学研究科 八木昭宏 関西学院大学文学部)引用
このことから、心理の及ぼす影響はやはりスポーツでも重大であり、かつ人間によって
プラスにもマイナスにも左右するものだといえます。心理を軽く見ている人も確かにいる
コメント [y48]: これでは何も主張したこ
かもしれませんが、
「病も気から」という言葉があるように、人間は心理の及ぼす影響を大
とになりません。
きく受けるとてもナイーブなタイプなのかもしれません。
私は内海先生の授業に関するもので、運命と確率について考えてみた。このことについ
て考えてみようと思った理由は、「A さんが出かけると雨が降った」というような授業で私
は偶然だけではなく、確率も関連しているのではないかと考え、本当にこの世には運命は
存在するのかと疑問を持ったからである。私は運命というものは存在しないと思う。実際、
行動する段階で分からない事は運命と言われるが、私たちが何かしら行動するとき確率を
考えながら行動する。この世には運命というものがあるとされているが、結果にたどり着
くまでにいくつかの選択を迫られる。この選択によって結果は既に決まっているのだ。つ
コメント [C49]: 理由が書かれていません。
「選択によって結果が決まっている」とい
うことはふつうはありません。
まり、いくつかの結果があり、そのどれも同じ確率で運命などというものはないのだ。
14
① 内海先生への問題提議
② スリーパー効果への問題提議
授業中の一例で出てきた「スリーパー効果」は、
「記憶の過程」での失敗によるものなの
コメント [C50]: 「印象」やその「変化」を
きちんと定義してください。
か、それとも"印象の変化"によるものなのかを考察する。
③ わたしは記憶の過程での想起の失敗に関係があると考える。
④ スリーパー効果とは はじめは信憑性のなかったものが時間が経つにつれて信憑性を持
ってくるというものである。これは記憶の薄れが大いに関係すると考えられている。時間
が経つにつれて与えられた情報だけが残り、信憑性が低いということは記憶から薄れてい
くという原理である。このスリーパー効果は記憶の問題ではなく印象の変化であるという
考えがある。何度か同じ情報を聞くことにより良い印象にかわる、ということだ。しかし、
スリーパー効果において印象の問題より"記憶"の問題であることから、記憶の想起の部分で、
信憑性の低いという事実は想起されず、情報のみが想起されるということであると
1
内海千種先生
2
授業で100円を描いたとき、大きさも柄も正確に描けなかった。では、私たちは視
覚による情報をどのくらい重要視しているか。
3
コメント [C51]: 「あなた」が「100 円を描
けなかったこと」と、
「私たち」が「視覚を
重要視」ということの関係が不明です。
視覚は必要で重要な感覚だが、状況によっては重要な感覚が変わる。
4 「視覚から得られる情報量の割合は、約87%と言われている。
」
(制作者・H.Kunitsu
コメント [y52]: 見た瞬間にいかがわしい
タイトル・人間の視覚からの情報量の割合は8割じゃない!変化するので注意が必要
話ですね。
URL・ycwp.jp 閲覧日・6/1)。たしかに、目をつむって歩けと言われたら、不安でいっ
ぱいになり恐いだろう。しかし、テレビを消音にして見ても、8割理解できるわけではな
い。また、ご飯を食べるときは、味覚が重要な感覚となる。
三好先生
今回は、三好先生のスライドから問題提起をさせて頂きます。「ダイオキシンは人工化合
物として最強の毒の一つである」というスライド中の言葉について、疑問に思いました。
なるほど確かにスライド中には毒物としての特徴が列挙してあり、危ないものであること
は十分に理解できます。しかし、何をもって「最強」としているのかが見えてこないので
す。資料の中では、破傷風菌等、身近なウィルスと致死量を比較していました。確かに恐
ろしく高い値です。でも、それは「感受性の高いモルモット」の結果です。ハムスターと
は 8000 倍も違うということから、危険性はハムスターとモルモットの間で逆転するでしょ
う。また、
「感受性の高い」という表現から、これ以上高い致死量の値が出ることも早々無
15
いと読み取れます。その上で他の化合物と比較してみると、さらに値の高い毒物は沢山あ
るようです。これで「最強の毒の1つ」と言えるのでしょうか?僕は先程述べた理由から
言えないと結論付けます。
コメント [現代GP53]: 自然界にはもっと
強い毒はあります。
「人工」化合物では実験
データとしては最強です。但し個体差があ
るので、通常はモルモットで代用します。
放射線は健康被害がでない程度なら受けても大丈夫か。
もっと強い毒があるのであれば調べてみて
三好先生の授業で、ダイオキシンは人工化合物として最強の毒の一つであるといってい
下さい。
た。ダイオキシンは食品のラップやトレーを燃やすと発生してしまい危険だが、最近は放
射能がよく危険とみなされている。4月23日に池袋の公園で毎時480マイクロシーベ
ルトの放射線量が検出さてたことがニュースになっていた(産経ニュー
ス,http://www.sankei.com/affairs/news/150423/afr1504230049-n1.html,2015/5/30 アクセ
ス)。
そこで、放射能は健康被害がでない程度なら受けても大丈夫かどうか考察する。放射能
は原子力発電所や病院での人口被ばくだけでなく、大地や大気中の物質から放出されるも
のもある。また、人体には食物から取り込まれる放射性物質もある。つまり、日常生活を
送っているだけでも、わずかに放射能を受けている。放射線医学総合研究所のサイトによ
ると、
「これらの自然放射線の量は世界平均で年間 2.4 ミリシーベルトですが、日本での平
均 は 2.1 ミ リ シ ー ベ ル
トと言われてる」という(放射線医学総合研究
所,http://www.nirs.go.jp/information/qa/qa.php,2015/5/30 アクセス)。また、日本格学会に
よると「微量の放射線被ばくにおいては、影響をうけた細胞には修復の働きがあるため、
発癌の危険は低くなる」という(日本格学会,
http://www.jsnm.org/japanese/11-03-25,2015/5/30 アクセス)
。つまり、日常的な自然放射
により、細胞が修復しているので健康被害がでない程度なら大丈夫だ。しかし、放射性物
質を体内に取り込むと、心臓病や白血病にかかりやすくなる場合があるので、大丈夫でも、
日ごろから放射能に気をつけるべきだ。
コメント [現代GP54]: 放射能と放射線、放
射性物質を区別して使いましょう。では、
上記のどれにどの様に気をつけたらよいの
でしょうか?
三好先生の講義にダイオキシンがゼロではないが安全だという考えがあったが、農薬に
ついても同じことが言えるのではないだろうか。以下でこのことについて考察する。
まず、農業工業会のホームページによると、日本の残留基準値は「人が食品を通じて、一
生涯にわたって摂取し続けても健康に何ら悪い影響を与えない量以下となるよう、設定さ
れている」という。
(農業工業会ホームページによる)
つまり、ここから分かるのは、農薬を使用して栽培された野菜などを食べたとしても人体
に何の危険もないということだ。確かに無農薬という文字を目にすると何かしらの安心を
16
覚える人は多いかもしれない。しかし、それは、安全とは全く関係のないものなのだ。
ゆえに、無農薬=安全、農薬=危険とは限らないのである。
コメント [現代GP55]: その通りです。それ
を踏まえてあなたはどの様に行動します
か?
①三好先生の授業の中で、ダイオキシンの話があった。そこで、私が設定したテーマは
「これからのダイオキシンの捉え方」についてです。
②私がこのテーマを設定した理由は、私が中学生、高校生のときの授業ではダイオキシ
ンというものは、毒性があるよくない物質だと教わったことがあったが、この授業のなか
では、ダイオキシンをそんなに恐れる必要はないという話があり、私たちは、今後ダイオ
キシンというものをどのように捉えればよいのかが気になったからである。
③恐れる必要がないとはいっても、ダイオキシンは危険なものであるという認識をもっ
て、ダイオキシン排出量を減らすよう、努力すべきである。
④環境省によると、
「実際に環境中や食品中に含まれる量は超微量ですので、私たちが日
常の生活の中で摂取する量により急性毒性が生じるような、すなわち、誤って飲み込んで
急性毒性が生じるといった、事故が起こるようなことは考えられない。」や「現在の我が国
の通常の環境の汚染レベルは、ダイオキシン類によりがんになるリスクが生じるレベルで
はないと考えられます」
(環境省「ダイオキシン類は人に対してどんな影響があるの?」
https://www.env.go.jp/chemi/dioxin/pamph/2001/05.pdf
2015/5/31 アクセス)
としているが、一方で「ダイオキシン類は、甲状腺機能の低下、生殖器官の重量や精子形
成の減少、免疫機能の低下を引き起こすことが報告されています。
しかしながら、人に対しても同じような影響があるのかどうかについては、まだよくわか
っていません」
(環境省「ダイオキシン類は人に対してどんな影響があるの?」
https://www.env.go.jp/chemi/dioxin/pamph/2001/05.pdf
2015/5/31 アクセス)
とも言っている。つまり、ダイオキシンについてよくわかっていないこともある。
また、ダイオキシンはごみ焼却やたばこの煙など身近なところから排出されており、現在
のところ、人体に影響が出る量はないが、将来的にはどうなるかわからない。したがって、
ダイオキシンは恐れる必要はないにしても、少しでも危険性があることを理解し、ごみを
減らすなど努力して、ダイオキシンを増やしすぎないようにすべきである。
コメント [現代GP56]: ダイオキシンの発
生はどの様にして起こるのでしょうか?考
えてみて下さい。
「ダイオキシンは本当に有害なのか」
私は前回の三好先生の授業を聞きダイオキシンの有害性について疑問を持った。確かに
17
毒性を持つことは明らかである。しかし、北イタリアのおよそ当時人口 17000 人の街であ
るセベソにおける化学薬品工場の爆発事故では大気中に放出されたガスのなかに TCDD(四
塩素化ダイオキシン)が少なくとも数百gが含まれていたとされるが、皮膚症状を除きほと
んど被害が感じられないように見える。また皮膚症状も数年内には完治していたようであ
る。風評被害、動植物への影響は確かに大きいだろうが、人間にはそこまで大きな影響を
及ぼすとは言えないだろう。
参考ウェブページ
セベソにおけるダイオキシン中毒の症状
(パオロ モッカレリ,遠山千春,http://www.nies.go.jp/health/dioxin/seveso-j.pdf,2015/05/31
アクセス)
前回の三好先生の授業を受けてのコメントです。
現在、東日本大震災による福島県の放射線汚染の問題が深刻にされています。国民の多
くは、福島の食品の放射線量を気にしたり、そもそも福島の食品は購入しないという人が
大勢います。放射線が含まれているいないに関係なく福島の食材は全て拒絶し、鉄筋のコ
ンクリートに囲まれたビルで過ごし、健康診断には毎年必ず足を運ぶ。この暮らしが本当
に健康と言えるのでしょうか。実際に私たちの生活している町の空気には微量ながらも放
射性物質が含まれています。さらに健康診断で用いられるレントゲン撮影では福島の食品
よりも高い放射性物質をあびることになるのです。そして鉄筋のコンクリートでできた建
物は木造の建物に比べて遥かに高い放射性物質を発しています。このようなことから、健
康になりたいのなら、目先の数値ばかりにとらわれるのではなく、もう一度自分たちの生
活に存在する様々な数値を正確に知ることが大切であると気づきました。
コメント [現代GP57]: 「安全」と「安心」
は別物です。
「安心」を合理的理性的に感じ
るためには、教育が欠かせません。
私は、三好先生の授業の放射能に対して問題提起する。なぜなら、原発事故後と前では、
放射能に対する多くの人のとらえ方が変わったからだ。私の見解としては、メディアと国
が原発事故を隠蔽するような報道をしたため、とらえ方が変わったと考えている。その根
拠は、原発事故後に、担当の大臣らが「メルトダウンはしていない」
「放射能が外に漏れる
ことはない」と発表していたからである。
コメント [現代GP58]: 「安全」と「安心」
は別物です。常識的に考えて、
「水素爆発」
=1000℃以上→メルトダウンになります。
これは高校の化学の範囲です。その意味で
問題提起:ダイオキシンをゼロにするのは、本当に出来ないのか。
も、教育が欠かせません。
18
目に見えない存在、例えば気体は、アボガドロの分子説によってその存在を証明するこ
とができた。ダイオキシンも目に見えないが、そのようにして存在を認めることができる。
この問題を提起したのは、ダイオキシンが持つ毒もダイオキシンの存在を裏付ける一因と
なると考えたからだ。ダイオキシンの毒は、ヒトに対する致死量は分かっていないが、ホ
ルモン異常や神経の障害を引き起こす。だから、その被害が起こらないようにするために
は、ゼロにすることを目指すべきだが、本当にそんなことが可能なのかと疑問を持った。
見解:ゼロにするのは無理
なぜなら、ダイオキシンには検出限界があるからだ。しかし、今後科学技術が向上すれば
ダイオキシンの値をゼロまで検出できるようになるかもしれない。
日常生活のなかで、Cl を含むものを燃焼させる機会を無くすことはできないが、ゼロま
で検出可能になっても意味が無いことはない。人々がゼロまで検出できるようになったと
なれば、努力しても結局ゼロかどうかはわからないと、諦めていた人も出来るだけ減らそ
うと努力するようになる。
コメント [現代GP59]: ダイオキシンは、も
のを燃やせば、偶発的に必然として生成し
ます。
第六回授業担当の三好先生に対して、「ダイオキシンを有害な物質から、無害な物質に性
質を変えることはできないのか」ということについて、問題提起する。
ダイオキシンは、発癌性が強く環境汚染を引き起こし、生態系への被害をもたらす可能
性が大きい有機化合物である。この物質は、農薬の製造時や塩化ビニールなどの塩化プラ
スチック系の物質が燃焼する時に、有機物と反応して発生することが多い。またこのプラ
スチックを含むゴミを燃焼させた際に発生した物質が食物連鎖を通じて、人体に悪影響を
及ぼすことも警鐘されている。政府は1999年にダイオキシン類対策特別措置法を制定
して、ダイオキシンの削減を試みている。しかし、実は、ダイオキシンは、その毒性に個
体差が数千倍以上も有り、被害は大きいが人がダイオキシンによる被害で死んだという被
害はほとんど報告されていない。ダイオキシンだけが猛毒な物質ではないが、ダイオキシ
ンは、様々な神経障害・ホルモン異常・生殖障害等、急性毒性を持つ点では危険である。
ダイオキシンは、ごみの焼却時だげでなく、ストーブのすす、タバコの煙、山火事の場合
でも発生する。ごみの中に塩化ビニールが無くても、塩化ビニールの量を増やしても、生
成するダイオキシンの量には変化がないという科学的実験結果が多数報告されている。発
生源が一つでないのならば、ダイオキシンを構成している化学式を分解して無害な物質に
変換すればいいのではないか。
「ダイオキシンを減らすためには、ゴミを完全燃焼させてダ
イオキシンを分解することと、排気ガスの中に含まれているのはすべて除去すること以外
に方法は無い」という意見が専門家から提案されている。多くの科学者により、原子や分
子の構造が解明されてきた。そのことを利用すれば、ダイオキシンの性質自体を変えるこ
とができるのではないか。上記の二つしか方法がない場合、削減できる物質量は限られて
19
くる。途中経過を操作するより根源を操作するほうが、効率が良く削減量も増加するとい
えるだろう。
参考:ダイオキシン問題と塩ビ 国立公衆衛生院
コメント [現代GP60]: ダイオキシンは、も
廃棄物工学部長(工学博士) 田中 勝
http://sankyo.cup.com/culture/PCDD.html#ダイオキシン発生を抑えるために塩ビを無く
しても何らの解決にもならない 2015年.6/1 アクセス
「み」からのコメント、
上記にも少しコメントしましたが、ダイオキシンは、偶発的且つ必然的に生成するも
ので、出す出さないの問題ではありません。危険性については注意を払うべきですが、危
険になるほど摂取することが通常ではあり得ないと言うことです。ダイオキシンにしろ、
注意してつきあえば怖がる必要はないと言いましたが、無視して良いとも言っていません。
考えすぎることと、異常に神経質になることとは違います。神経質になり過剰反応せず、
考えすぎるぐらい考えてください。ただ、日常生活では、此処日本では全く影響がないの
が現状です。(セベソ事件においても、生まれた子供たちの疫学的追跡調査でも、影響はな
いと言っている事例もあります。)
一方、小中高等学校の焼却場のダイオキシンは、分析機器の進歩により検出されるよう
になりました。通常の焼却炉により、ダイオキシンの被害は出ないのが現状です。焼却炉
=ダイオキシンと考えているために、みんなの苦労が増え、実は多大な税金を払っていま
す。ゴミの分別も、改良した焼却炉であれば、殆ど問題はありません。(「化学的」に考え
れば、分別した生ゴミの方が、プラゴミより遙かにダイオキシン発生量が多いはずです。)
反って「包装容器」が「リサイクルされている」というある種間違った考え方で、逆に「包
装容器(=プラゴミ)」が増えているのもまた事実です。
(「サーマルリサイクル」=燃やし
て燃料の代替えにしているのは事実です。これもリサイクルですが、再利用や再生できな
いので、燃料として使う意味は分かります。しかし、石油の取れない日本では、本来的に
は省資源として、プラゴミ自体を減らすべきではないでしょうか?)
放射線被曝の影響について、疫学的には相関関係=確率事項がわかるだけです。因果関係
=確定事項がはっきりしているのは、200mSv 以上の被爆です。自然放射能に比べ無視でき
る量(コンクリートのビルディングや地下道において浴びる放射線量ぐらいの人工放射線
量)の被爆に対してまで、神経質になることは避けるべきです。因みに、ホームページの
ppt で紹介した、岡山から、今治、広島にかけて放射線量が高いのは、調べたところ地盤が
花崗岩質のせいであり、決して原爆のせいではありません。それくらい、自然や、何気な
いところから放射線は出ていることも知っておいてください。一方、風評被害を助長す
ることは避けるべきです。しかし相関関係がないにしろ、放射線被害を疑って
いて、その声を封殺されている人も多くいることも事実です。
久田先生
20
のを燃やせば、偶発的に必然として生成し
ます。
久田先生の単位の授業について。国際単位系は公平なのであろうか。国際単位系は、単位
をめぐる問題を解決するためにつくられたものであるが、強制的に国際単位系に移行した
国もあるので、本当に公平なのかと考えたからである。私は、公平であると考える。なぜ
なら、さまざまな単位をつかっていた国々が単位をそろえることになったからである。ま
コメント [H61]: これは単位を切り替える
た、貿易に限らず、国際的な取り組みをするときにも、混乱を防ぐためには共通の基準に
瞬間の「公平性」についての話ですね。そ
基づいた単位は必要である。もちろん、強制的に単 位を変えられてしまうという点で良く
の後の「公平性」
についてはどうでしょう?
ないという意見もあるだろう。しかし、それは国が国民に周知徹底することや、学校教育
に取り入れることで解決することができる。世界共通語といわれている英語があるように、
コメント [H62]: では、世界共通語はなぜ必
単位にも世界共通のものが必要なのである。
要?その理由こそがポイントでは?
①どの授業の先生に対するものか
「単位と科学技術」の久田旭彦教授
②なぜその問題を提起するのか、授業内容との関連
「単位と科学技術」の授業では、世界共通単位である「国際単位系」のことについて述べ
られていた。
「国際単位系」は、皆にとって公平な単位であることを目指している。しかし、
世界の皆が公平に使えるようにしなければならないものは、単位だけでなく、経済活動に
とても影響する通貨でも、同じことが言える。
コメント [H63]: 本当に「単位」と「通貨」
それゆえ私は、アジアの通貨を統一することを提案する。
を同じように扱ってよいのでしょうか?
③、④自分なりの見解とその根拠
共通点は?相違点は?
アジア共通通貨を導入することは、世界共通単位を導入すること以上に利点が多くあると
いえる。なぜならば、国どうしで両替するという面倒な手間が省け、アジア間の貿易が以
前より活発になるからだ。
しかし、
EU のギリシャ通貨危機のように 1 国の財政が悪化したせいで、ユーロ圏の他の国々
にも悪影響がでる可能性もある。したがって、その共通通貨圏をまとめる政府が必要だ。
それゆえ、アジア共通通貨を導入すると、悪い面もあるが、アジアを一つにまとめる政府
を設置することで解決し、アジア間の貿易を以前よりも活発にすることができる。
コメント [y64]: どこにどうやって設置す
るのですか?EU であっても、通貨の統合
は達成しましたが、政府の統合については
何の見込みもありません。
私の問題提起は久田先生の「単位と自然科学」に対するもので、単位に限らず、様々な
ものが世界的に統一されようとしているがこれは本当にメリットに叶うものなのか、とい
うものです。
この問題を提起した理由は統一の必要性について授業では経済活動を円滑にするといっ
21
た理由が挙げられていたが、文化的メリットは挙げられておらず疑問に思ったからだ。
私はこの単位などの統一に反対である。私は単位などが世界的に統一されていくことでそ
の単位などを使う国の文化に触れ、理解を深める機会が失われていくのではないのかと考
えたからだ。確かに、単位などが統一されることで様々なことが便利になるが、授業にあ
る通り地域単位での単位統一は難しい。また、それぞれの単位には適材適所があり国際的
にそれを統一してすべてを保管することなど不可能といえるからだ。
コメント [H65]: ということは、各国で自分
の単位を保管しながら、外国と交流してい
く必要がありますね。どういうやり方にす
ればいいでしょう?
私は、久田先生の授業で、どの単位が統一するのに一番良いか、のアンケートを取った
時に、毎回メートルが一番多かったことについて、なぜ皆メートルを選ぶのか、という問
題を提起します。
理由としては、私も含め皆あやふやな理由でメートルを選んでいて、こんなのでメート
コメント [H66]: 本当にそうでしょうか?
ルが選ばれてよいのか、と思ったからです。皆がなぜメートルを選んでいるかというと、
5/22 分の「学生からのコメント」をよく読
私の見解はメートルが一番聞きなれているからです。根拠として、聞きなれていると、ど
んでみてください。ここに 20 歳前後の男
のようなものなのか、尺などに比べて理解しやすく、簡単に選べてしまうからです。
女百数十人分の生の声があります。
「皆も自
分と一緒だろう」と決めつける前に、実際
のデータに向き合ってみて下さい。
単位とは言語、あるいはそれを広くとった文字、のような文化のひとつである。とりわ
け、単位と言語の間には似ている部分がある。例えばメートルからインチに治すなどとい
った単位の換算といわれる操作と、スワヒリ語から日本語に翻訳するといった操作である。
私が特に目を付けたのが、トルコで行われた言語改革及び文字改革の運動である。株式会
社講談社出版の新井政美編著の“イスラムと近代化共和国トルコの苦闘”によると、当時トル
コはアラビア文字という難解な文字を使っていたことにより、識字率の低さが問題となっ
てきた。そこで文字改革というものがなされた。これは中華人民共和国の簡体字の由来に
似ている。さらにそのあと容易なトルコ語という言語が制定され教育水準の向上に成功し
た。株式会社講談社出版の新井政美編著の“イスラムと近代化共和国トルコの苦闘”の P93
によると 28 年にはアラビア文字が禁止され、ローマ字が採用された。
(中略)31 年にはメ
ートル法が採用され、と記述がある。
世俗化をめざした文字の改革であるが、これはトルコにとっては文字の破棄を意味して
いる。ひとつの文化を捨てたことになるのである。当然教育水準の向上や、西欧との文字
の統一で貿易の促進などの利益がでたのであるが、住民からの対立は後を絶たなかった。
単位を捨てる場合もおそらく同様な問題が発生するだろう。メリットとデメリットどちら
が大きいかはわからない。しかし、統一というものには近づいていると言い切れる。EU が
いい例である。ヨーロッパを一つの国として統一しようという動きである。ヨーロッパの
22
経済は統一通貨のユーロの導入によって便利になったといえる。しかし、貨幣という一つ
の文化をヨーロッパの国は捨て、同時に経済の連帯責任性が生まれるわけである。
驚くことにトルコでは文字の破棄とメートルの導入が同時に行われている。これはやは
り、似ている部分であり、これは世俗ものという共通の形である。つまりは簡単に言って
しまえば、単位の統一は欧米化のようなものである。生きるため、安全のためと先生は前
回の授業で主張しましたが、つまりそれは世界のどこでも同じものが手に入る、安全な医
療が受けられるというもの。これは全国チェーン店が全国どこに行っても同じ味であり、
安全な同じ材料の入った食品を食べられるという世界中に広がるマクドナルドの特徴と似
ている。デメリットが肥満化などであろう。
コメント [H67]: 少し話が飛躍していませ
地球でどこでも同じ。はっきりいってこれは視野が狭すぎる。これからもっと大切なも
んか?
のがあるから、単位の統一が必要であるということに誰も気が付いてないのである。ラジ
アンというものがある。中学生までの数学では角度は度という単位であらわしてきたが、
高校の数学ではラジアンという表現で角度をあらわす。ここには重大なものが隠れている。
なぜ角度ではだめなのか、それは日本人にしか伝わらないからである。昔の人が作った角
度という考え方は太陽が一年間で回る動きの中でつくる陰に由来している。一日大体一度
である。しかし、一年は 365 日である。365 度では、約数が少なく扱いにくいのである。
そこで感が出したのが 360 度である。だからこの角度という考え方は日本人にしか伝わら
ない身勝手なものなのである。しかしラジアンはどうであろうか。これは数学の考え方と
いえるであろう。数学は宇宙共通である。つまり、宇宙人とコミュニケーションをとれる
考えかたなのである。単位は自然科学でしか測れないのである。2001 年公開の映画ウルト
ラマンコスモス THE FIRST CONTACT では、その様子が実に正確に示されていた。14
コメント [H68]: 特撮作品は科学的、社会的
20MHzによってコスモスとバルタン星人の会話が宇宙共通の数学を用いて行われてい
なメッセージが込められていて私も好きで
るのである。この作品の中ではさらに音楽が宇宙共通であるという理論が述べられている。
すが、あくまでフィクションだということ
日経サイエンス社発行の ET《地球外生物》と交信する方法という文献でも同じ内容が述べ
に注意してください。実際に地球人が数学
られている。地球という国は、宇宙という広いフィールドの数学理論からなる宇宙共通語
を使って宇宙人と会話した例は「まだない」
の数学を知らずに過ごしていために、宇宙貿易の参加及び地球外生物との交流を行えてい
のです。SF は考えるきっかけにはなって
ないのではないのだろうか。宇宙貿易で宇宙共通単位が必要になることは言うまでもなく
も、
正当性を主張する根拠にはなりません。
重要である。しかし、これは少し視野が広すぎるところが問題かもしれない。だがしかし、
ただ、元ネタになった宇宙計画があるはず
地球外生命体が地球人に交流を呼びかけてきた場合、広い宇宙の中で地球という存在は、
なので、
そちらを提示すると良いでしょう。
明治以前の列強に対する日本のような地位になってしまうのではないだろうか。それを防
ぐことこそが本当の統一安全である。宇宙について、数学について、つまり自然科学を深
く教養することこそが最も重要なことなのである。
世界共通の単位を作ることは非常に便利なことだと思うがわざわざ作る必要があるのか。
23
便利なことだとは思うが、それぞれ使っている単位を変更することは非常に難しい。そこ
で世界共通の単位を作るよりも、それぞれの単位をある単位に換算する方法を確立するほ
うが良いのではないか。そうすれば今つかっている単位を捨てずに済む。
コメント [H69]: それはどんな方法でしょ
うか?一人一人が地球上の全ての単位を覚
えて換算するというのは不可能に思えます
が…?
久田旭彦先生
世界の単位統一は結局は文化の衝突であるのか。なぜ私がこの問題を取り上げたかとい
うと、衝突という言葉はマイナスの意味を含んでいるので、もっとプラスの意味はないの
コメント [H70]: 「ぶつかる」ことは悪いこ
かと考えたからだ。私は文化の衝突ではなくコミュニティの結束力の強化のきっかけとな
とではないと思います。その後、
「結合」す
る課題にあたると考える。なぜなら、コミュニティの結束はコミュニティの課題解決、も
るか「反発」するかは、はねかえり方次第
っといえば世界平和につながるからだ。つまり、コミュニティ間のさまざまな問題に対し
ですが。
て意見を出し合っていくことで、本来の問題の解決にはつながらなくても話し合いをした
という事実が人々のこころをかよわせるからだ。
コメント [H71]: なるほど。
私は久田先生の「単位と自然科学」の講義で取り上げられたメートルについて問題提起
する。理由はメートル法というものがほとんどの国で使用されていて世界中に普及されて
おり、世界共通の単位とされているが、本当にそうなのだろうかと疑問に思ったからであ
る。
私はメートルが世界共通の単位であると考える。なぜならメートルは単位を統一すると
きの 3 つの条件である、変化しないこと、再現性があること、高い精度で実現できること
が可能だからである。何のために統一するのかを考えたとき一番重要になるのが、生きる
ためであることと安心するためであることである。単位が異なっていれば生きていくのに
コメント [H72]: これは私の「ものさし」で
苦労することになり、安心して生活することができなくなる。
あり、普遍の事実とは限らないので注意し
しかし、メートルでは困ることもある。例えば、家を建てるときは日本の場合、尺が主流
てください。
である。尺がないと今の日本の家は建築が困難である。また、高齢の方にはメートルが理
解できず、尺を用いたほうがわかりやすいという方もいる。
それでも私はメートルが世界共通の単位であると考える。先ほど述べた 3 つの条件を一
番満たしているのがメートルだからである。また、貿易の利益を優先するために高いお金
をかけて良いというわけではなく、統一のためにこれまでその国が築いてきた文化を消失
させるわけにはいかない。正確なものを扱うために、時間をかけてでもお互いの文化を理
解することが必要である。
24
コメント [H73]: 「統一」ではなく「共通」
ということですね。
私は久田先生の授業で取り上げられた「世界共通の単位」について問題提起する。授業
内で話が出たように、航空関係をはじめとする多くの分野において、単位を統一しないと
人命にかかわる事故が起こりかねないからである。
世界共通の単位としてメートルがもっともふさわしいという点において久田先生の意見
に同意する。私が提起する問題は、
「アメリカにメートル法への移行をさせるにはどうした
らよいか」である。世界中でメートル法を導入していないのは、アメリカ・リベリア・ミ
ャンマーの 3 か国だけであるが、ここでは大国アメリカに的を絞って問題を提起する。実
際は世界中の大国がメートル法を使用する条約(メートル条約)を締結しているため、アメリ
カの正式な単位はメートルである。にもかかわらず、アメリカの国民の間では主にヤード・
ポンド法を基準とした単位が使われているのである。
私の見解では、この状況を打破するために、まず「政府がメートル法への移行を管理す
る」必要がある。アメリカ国内では現に、「米国で標準的に使われているヤードポンド法か
らメートル法への移行を求める請願が昨年 12 月に We the People で作成され、49,914 人分
の署名を集めたが、これに対する米国政府の回答は「使いたければ使えばいい」というも
の だ っ た
」 と い う 出 来 事 が 起 き て い る ( 『 We
The
People』 https://petitions.whitehouse.gov/response/supporting-american-choices-measu
rement 6/1 参照)。これは、アメリカ政府の危機感のなさを体現した出来事であると私は
受け止めた。メートル法への移行に人命がかかっているということをアメリカ政府は理解
していない。彼らにはしっかりとメートル法問題と向き合う義務がある。時間はかかるだ
コメント [H74]: 理解していないのではな
ろうが、政府の先導があれば、着実にメートル法への移行を進めることができるだろう。
く、メートル法への移行以外の方法を知っ
「メートル法への移行には、メリットよりコストのほうが大きい。メートル法への移行
ているのかもしれません。現在、アメリカ
は、合衆国の経済的発展の障害になる」という反対意見が出る可能性はあるが、その意見
がどういう方法で安全を確保しているのか
は言語同断で却下されるべきだ。金銭と人命、大切なのはどちらなのかもう一度よく考え
を調べてみて下さい。
る必要がある。
久田先生
授業中に見た映画のように、重さの単位でも文化の衝突は起こりうるのかと思った。例
えば、ボウリングの球はキログラムではなくポンドで数えるが、不便ではないのか。
コメント [H75]: なぜ?
コメント [H76]: 教員に振らないで、自分の
見解を示してください。
1
久田先生
2
先生はメートルならば光を基準にすればすむ
25
話だとおっしゃっていたが、それは誰もが確認できない。
コメント [H77]: 地球の長さもそうですね。
3
いつも同じ長さになるものを見つける(重さならカラット豆のように)
。
4
そうすることによって誰もが確認できる長さができるようになるから。手間がかかると
いう反対意見があると思うが、メートルももとはフランス人がフランスの国の長さから地
コメント [H78]: それ以上に、経年劣化する
球の長さを求めたということを考えると手間は変わらないのではないだろうか。
ことが問題なのです。
私は久田先生に問題提起する。それは「メートル」を国際単位系とすべきかどうかであ
る。なぜなら「メートル」を決める基準となるのが一秒の 299792458 分の一の時間に光が
進むことのできる長さであるからである。授業のなかで自然科学とは自分たちの手で確認
できなければ公平にならないとあった。しかし、この基準では多くの人は確認できない。
これでは「基準が自分たちで再現できない」と指摘される。
そこで「メートル」の基準を変えるか、もしくは新たな基準の単位を作るべきである。
例えば、機械が一定の速度で 10 秒間に引ける線の距離はどうか。この方法だどだれであっ
コメント [H79]: 機械もいいですが、
「電力
ても再現することができる。そして何度やっても条件を変えなければ同じ結果を生み出す
がいらなくて、故障もしなくて、常に一定
ことができる。さらにどの文化のものでもないので公平である。
の長さを再現することができる、筆箱にも
もちろんその機械はどこでもあるわけではないの気軽に再現はできない。それなら専門
の機関が機械を提供するなどして浸透させていけばいい。
入るような道具」はないでしょうか?
コメント [H80]: 現在の日本ではどうなっ
ているでしょう?
①
久田先生
②
映画を見せられて、単位をめぐる問題が、身近に起こっているということを改めて感
「単位と自然科学」
じさせられた。解決の糸口を見つけなければいけない。
③
経済活動における国同士の衝突が単位の無制定によって起きている。よって、単位統
一をすすめていけばよい。換算における手間が省け、衝突もなくなる。その際には、国際
単位系のメートルを用いるとよい。その理由は、国際単位系における単位は科学的根拠の
あるものであり信憑性のあるものであるからだ。
④
だがしかし、たとえ国際単位系を使ったとしても反対意見はなくならない。そこで、
反対意見の人々を納得させられる根拠を示せばよい。人が生きるためにお金を大切に考え、
なおかつ安心を得るために、メートルで統一をすることを説明したら人類は納得する。よ
コメント [H81]: この一行で納得してもら
って、正確な説明とともに単位統一を図ると成功する。と同時に世界経済の安定と国同士
うことは難しいでしょう。
のつながりがより一層強くなり、世界全体の安定につながる。
26
久田先生の授業の問題提起
世界の単位は統一できるのか
現在国際単位としてメートルやインチ、尺が共存しており、私たちはメートルを使い、
アメリカ人はインチをを使っている。しかし私は 1 インチがどのぐらいの長さなのか分。
そこで私は世界で単位を統一できればいいのではないかと考えた。
まず、もっとも世界で使われている単位はメートルだろう。メートルとは真空中で 1 秒
の 299792458 分の 1 の時間に光が進む行程の長さである(Wikipedia:メートルより)。メー
トルはほとんどの国で使われておりオリンピックで使われるあたりを見てももっともメジ
ャーな単位といえるだろう。しかしアメリカはメートルではなくインチを使っており、パ
ソコンなどもインチが使われているのでこれもまたメジャーな単位である。
もしもメートルに統一したとすると、パソコンや車、飛行機の部品をメートルに直さな
くてはならない。また、インチに統一したとすると、ほとんどの国がメートル法を採用し
ているので変えるまでにとても多くの時間が必要になるだろう。さらに統一することで文
化や先人たちが築いた素晴らしい知識が失われてしまうこともある。
これらの事より統一するよりも現在のようにメートルやインチを共存させておいたほうが
よい。
コメント [H82]: なるほど。でも、それでは
飛行機などの安全性が下がりませんか?
①久田先生
②世界には国際単位系で決められているメートルという単位があると学んだ、なのにどう
して日本の大工は尺にこだわるのか。
③日本の大工は代々受け継がれている日本の伝統を残したいから。
コメント [H83]: それもあるでしょう。他に
④日本人は伝統的なものを残そうという活動で城の修復やなどに積極的に取り組んでいる
は?
から。日本人は伝統的な技術や伝統工芸品に対して前々から興味があり、骨董収集家など
も存在している。
それぞれの言語や文化が違うということはとてもいいことで、なんでも統一してしまう、
というのはどうなのでしょうか。
コメント [y84]: どうなのか、あなたの意見
もちろん、それぞれの国の経済事情などもあるので、‘基準’を作ることはいいことだと思
います。ですが、世界の単位を統一させることはいいことなのでしょうか。
を述べてください。コメントがたった 4 行
では短すぎます。
コメント [H85]: 授業で取り上げます。
27
①
久田先生
「単位と自然科学」
②
映画を見せられて、単位をめぐる問題が、身近に起こっているということを改めて感
コメント [H86]: さっきと同じコメントで
す。TA さん、消しておいてください。
じさせられた。解決の糸口を見つけなければいけない。
③
経済活動における国同士の衝突が単位の無制定によって起きている。よって、単位統
一をすすめていけばよい。換算における手間が省け、衝突もなくなる。その際には、国際
単位系のメートルを用いるとよい。その理由は、国際単位系における単位は科学的根拠の
あるものであり信憑性のあるものであるからだ。
④
だがしかし、たとえ国際単位系を使ったとしても反対意見はなくならない。そこで、
反対意見の人々を納得させられる根拠を示せばよい。人が生きるためにお金を大切に考え、
なおかつ安心を得るために、メートルで統一をすることを説明したら人類は納得する。よ
って、正確な説明とともに単位統一を図ると成功する。と同時に世界経済の安定と国同士
のつながりがより一層強くなる。
久田先生
授業で世界基準の国際単位系について学んだが、なぜ尺やインチなどの単位が現在も残
っているのだろうか?全部を揃えたほうが効率がいいと思うから
自分は尺やインチは古いものを引きずっているだけで国際単位系であるメートルに統一
し尺やインチは廃止するべきだと考える。
尺は日本でしか通用せずしかも日本人のほとんどが尺の長さを知らない。講義中の映画
で大工が尺を使っていたがメートルに統一したら海外でもそのまま日本の技術を使うこと
ができる。なので国際単位系であるメートルに統一するべきだと考える。
反対の立場:すべての単位を統一するのにはお金がかかる。テレビのインチなどもメート
ルにする場合作り直す必要があり、費用がかかる。さらに、大工も新しい技術を学びなお
す必要があり手間がかかる。しかし、その手間や費用は一時的なもので将来的なことを考
えたら全てを統一したほうがよいと自分は考える。
コメント [H87]: では、将来、建物を直す際
の部品はどうやって調達すればいいのでし
ょう?「一時的」とはどの程度の期間の話
でしょう?
「世界共通語は必要か。必要であるなら、何語にすべきか」
久田先生の単位を統一することについての授業に関連した問題提起である。気持ちや思
考を伝える単位として、言語は重要な役割を持っている。しかし、物理的な単位と同じか
それ以上に共通語の設定は困難である。
私は世界共通語は不可欠なものであると考える。その場合、共通語とすべきものはやは
28
り英語であろう。世界の最も多くの地域で通じるというのがその理由である。ただし、ア
コメント [y88]: あなたは英語で仕事や議
メリカ英語とイギリス英語の違いがあるように、国や地方によって少しずつバリエーショ
論やその他もろもろの生活が不便なく営め
ンがある。この点をどうするかは論点の一つだ。
ますか?
コメント [H89]: 「世界共通語が不可欠な
ものである」と考えた根拠は?
私は、久田先生の単位についての講義から、アメリカでのメートル法の普及について問
コメント [y90]: どうするんですか?
題提起をする。理由として、授業で話題に上がっていたように、国際化が進む現代におい
て世界統一単位が普及すれば、それだけ各国間での度量衡についての負担が軽減される。
現在メートル法以外を国の度量衡としている国の中には、大国アメリカも含まれている。
世界的に大きな力を持っているアメリカにもメートル法を普及させることは、経済面をは
じめとして多くの点でメリットがあると考えられるからだ。
私の見解として、アメリカでのメートル法普及にはいくつかの解決すべき点がある。ま
ず第一として、アメリカの度量衡の現状だ。アメリカのメートル法移行を訴え る請願に対
コメント [H91]: 第二は?
してのホワイトハウスの返答によると、
「メートル法の使用を推奨するが、強制はしないと
いうシステムなので、家庭でメートル法を使いたければ自由に使えばよい(財経新聞 「メ
ー ト ル 法 へ の 移 行 を 求 め る 請 願 に 対 す る 米 国 政 府 の 回 答 … 」
http://www.zaikei.co.jp/article/20130525/133247.html
5 月 31 日閲覧)。」ということらし
い。アメリカ国内でも正式なものとしてはメートル法が採用されていない上、ヤードポン
ド法との混在がみてとれる。国内で統一的に用いられるためには、政府の積極的なメート
ル法受容の動きが肝心ではないか。
このようにアメリカ国内の度量衡の現状は混沌としているが、メートル法の導入が不可
能とは言えない。ホワイトハウスの発表のように、メートル法自体は一部政府機関や産業
で使用が始められており(上記財経新聞同ページより)
、アメリカ人に全くなじみのないも
のとは言い切れない。国家としての単位をメートル法に制定し、また日本がコメの計量や
建築物の寸法 などに尺貫法を残しているように、アメリカでも一部の単位を習慣的に残し、
新単位への抵抗を軽減することでアメリカへのメートル法普及は十分可能なものとなる。
コメント [H92]: なるほど。
私が問題提起したいのは、久田先生の単位と自然科学の授業に対してである。
授業では、長さの単位に焦点を当てていた。メートルという単位は国際単位系であり、
メートル条約も存在している。日本も加盟しているし、現在ヤード・ポンド法を使ってい
るアメリカも加盟している。
なぜ、アメリカはメートル条約を批准しているのにも関わらず、ヤード・ポンド法を使
っているのか?
コメント [H93]: この理由についての「あな
たの見解」を書いてください。
29
輸出大国であるアメリカがメートル法に移行することで、ネジなどの単位が統一され、
世界単位統一にかなり近づけると私は考える。
コメント [H94]: これは「あなたの考え」で
参考文献
あり、提起した問題に対する「見解」には
メートル条約 https://www.nmij.jp/~imco/metric/ 2015/6/1 アクセス
なっていません。
wikipedia ヤード・ポンド法 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヤード・ポンド法 2015/6/1 ア
クセス
① 久田先生の単位と自然科学について
メートルやキログラム、秒は物理学の単位であり、自然現象で定義するより精度が高い
コメント [H95]: これはキログラム原器だ
ということを学んだ。体の一部を使った尺やインチは対象が無限にあり、誰がいつどこで
けの話です。メートルと秒は自然現象から
測っても同じにならない。よって現在の時点でものの長さを測るのに適当であるのはメー
定義されています。
トルである。メートル法以外に正確に平等に測れるものはないのではないだろうか。しか
し、メートルを世界の基準として定め、世界中で浸透させるためにはその国の歴史として
使われてきたものの長さの単位をどう扱っていくかが問題である。国の文化を消してまで
メートル法を強引に浸透させようとすれば、必ず非難が起きるだろう。そうならないため
に、世界で使われている単位をできるだけ、調べ理解した上で、メートル法とその単位を
共存させながら、メートル法を使う必要がある。
久田先生への問題提起です
単位統一の必要性はあるのか
授業では多くのひとはメートルを選んだように世間でも多くの人はメートルを使うよう
に思うが、単位を統一することは必要なのだろうか単位を統一する必要性はないと考える。
地域ごとにある程度の差はあっても問題なく生活できており、さらに、単位を統一しよう
コメント [H96]: それは既に統一されつつ
とすれば無駄なコストがうまれるため、なんのための単位統一かがわからなくなるため、
ある現在に生きているからそう思うだけで
単位を統一する必要はないと考える。
はないですか?『米欧回覧実紀』を思い出
してください。
久田先生の授業で、統一とは安心して生きるためのものと言っていた。このことから、
言語は統一するべきかという問題を提示する。
現代、様々な問題があるが、グローバル化もその一つである。グローバル化は多面的言
語なため、今回は言語の統一に絞る。なぜなら、東京オリンピックが迫っているため、今、
30
さらに、日本の学校での英語教育が見直されてるからである。
さて、結論から言うと、言語の統一はすべきではない。人間として生きるということは、
ただ生きるのではなく、クオリティオブライフとも言われているように、なにか生きがい
コメント [H97]: わざわざ英語に言い直さ
を持って生きることだ。生きがいを持って生きるためには、まず自分が何なのか、自己の
なくても大丈夫です。
アイデンティティーを持たなければならない。母国語とは自己のアイデンティティーであ
る。
コメント [y98]: なぜですか?私は「自分が
何者か」などということにほとんど関心は
確かに、言語統一したほうが安心するという面もある。いきなり言葉が違うところに放
ありませんが、楽しく生きています。
り込まれたら怖いし、もっと具体的に言うなら、言語が違うという理由なだけで、旅行を
躊躇する人が多い。しかし、言語が違うという要因からくる恐怖は、意思が伝わらないと
いう恐怖であり、意思を伝える手段は言語だけに限らない。そのため、言語統一のみが恐
怖を消す唯一の手段ではなく、置き換え可能な手段である。
コメント [H99]: その代替案も提示してあ
よって、言語統一の安心性と言語不統一の安心性を比較すると、言語不統一の安心性が高
るとなおよい。
い。これより、言語は統一すべきではない。
私は久田先生の「単位と自然科学」の授業の中のメートルについて、
「本当に国際単位系
として正しいか」と問題提起する。それはメートルが公平な単位だといえないからだ。
なぜ公平な単位だといえないかというと、再現性が乏しいからだ。「メートルは、1 秒の
コメント [H100]: これは個人レベルで見た
299,792,458 分の 1 の時間に光が真空中を伝わる行程の長さである」(5/22 科学と人間レジ
公平性の話ですね。その為の取り組みは、
ュメ)とあるが、実際に光の速さを再現することはできない。再現することができないので
「光」以外の部分で行われていて、そうし
公平だとはいえない。
た取り組みも含めての「メートル法」
です。
コメント [H101]: 各国の計量標準機関では
ちゃんと再現されています。
私は、久田先生のメートルの単位について問題定義をする。
国際単位系であるメートルはフランスで定められた単位であるが、フランスの単位であ
るというところが他の国にとって不平等である。しかも、現在メートルの単位は、1 秒の
299792485 分の 1 の時間に光が真空中を伝わる程度の長さであり、切れが悪い。そこで提
案するが、300000000 分の 1 に 1 メートルの長さを変えるとどうだろうか。どこかの国の
基準にならったものでもなく、切れもよいため再現するのに便利である。
コメント [H102]: 切れが悪いのは、基準が
多数派の意見を取るのでもなく、全く新しい単位を定めるのは不便な部分もあるが、現
「地球」から「光」に変わったためです。
在ヨーロッパの通貨として使われているユーロはどこの国の通貨でもなく、全く新しい通
もし基準を変えるたびに数字の切れを気に
貨である。このように全く新しい基準を出すということは過去において前例があるのであ
していたら、次に基準を変えた場合にまた
る。よって、誰もが公平であり、またいつどこで測っても同じ結果が得られるという点で
単位の長さも変えることになって、混乱を
メートルを 300000000 分の 1 に定めることを提案する。
招くことになってしまいます。
31
久田先生の「単位と自然生活」に対するものであるが、私の問題提起は「単位を統一し
なくてもよいのではないか?」である。なぜこの問題を取り上げるのかは、授業では単位
コメント [H103]: 授業で取り上げます。
をどれで統一するかについて議論していたが、単位の統一の逆の立場で考えてみることも
いいことだといえるし、この問題を議論していくことで単位についての理解が深まると考
えることができるからである。
今、世界では様々な場面でいろいろな単位が用いられている。アメフトやゴルフなどで
は「ヤード」、テレビなどでは「インチ」などが日本でも用いられている。確かに世界の人々
の使いやすさを求めるのなら統一した単位を用いた方がいいし、換算の手間が省けるので
効率がよいという意見もあるはずである。しかし、アメフトやテレビなどはその単位を使
った方がキリがいいということもあるし、また今のままでも知りたければ換算するだけで
よい。また、単位を統一しないでもそんなに大きな事件が発生することもないし、不自由
だということもない。さらに今から単位を統一しようとしたら大変な手間がかかるし、そ
れだけ手間をかけた見返りが少ない。したがって全世界で単位を統一する必要はない。
私は久田先生の講義に関連して、「確かさ=説得方法」ではないということについて問題
提起する。
5 月 29 日の講義の冒頭で、先週の授業コメントに対する応答があった。その中で確かさ
=説得方法ではないということがあり、興味深かった。確かなことであるからこそ説得でき
るような気がするのに、それは違っていて確かなことよりももっと説得できる方法、とい
えばいいのか分からないが、そういう言い方があるということは、日常生活でもよくある
ことではないだろうか。
コメント [H104]: そうですね。
「単位統一の意味」
現在の日本において一般人と呼ばれる人々の多くが用いる単位はメートルである。これ
は一人一人が自身で取捨選択したものだろう。単位の重要性がその情報伝達にあるならば、
今現在の日本においてはほぼメートルで統一されており、尺やインチは一部の人々に使わ
れるにとどまっている。授業内およびコメントの返答から、このメートルに統一しようと
いう傾向が見られた。しかし、単位を統一することに意味があるだろうか。その必要はな
く現在のようにある程度の地域ごとに異なっていたとしても問題はない。むしろ、それを
32
コメント [H105]: 授業で取り上げます。
矯正するまでのコスト対効果はない。例えば看板について考えると日本は目的地までの距
離を大抵 km で表す。しかし、アメリカではヤードポンド法が使われているので看板におけ
る距離は大抵 mile で表す。これのどちらかをヤードポンド法かメートル法に統一する場合、
莫大なコストがかかる。一方でその効果は「相手国から距離感がつかみやすくなる。
」のた
だ一つであり、逆にその国内の人々にとっては距離感が分かりづらくなる。以上より単位
統一による固有性は存在せず、現状維持が得策である。
問題提起
アメリカもメートル法を採用するべきかどうか
①久田先生の授業
②授業で尺、インチ、メートルの3種類で統一させるならメートルであるべきだと思った。
日本もメートル法を採用しているが、アメリカは独自の単位で測っている。アメリカもメ
ートル法を取り入れるべきだと思った。
③現在幅広く使用されているので統一させるためにもメートルを使用するべきだと思う。
コメント [H106]: 「統一すること」が自己
④確かに工具などではインチが使われているという意見もあるが、その他の場面でもアメ
目的化していませんか?
リカはインチを使っていて、海外から来た人たちが困るからだ。公平性を保つためにもメ
ートル法を取り入れるべきだと考える。
久田先生の「単位と自然科学」の授業についてで、
『日本ではメートル法を使うべきか否か』という問題を提起します。この問題を提起し
コメント [y107]: 現状で既に使っています。
た理由は、まず、授業の中で先生がとった「単位はどれを使うのがよいか」というアンケ
ートで答えがばらけたので、意見が分かれているのでディスカッションに適しているとい
う理由と、
「計測における単位」が、現在のグローバル社会において自文化の保持と異文化
の受け入れで対立が懸念されるにも関わらず、家を建てる際の寸法の計測や身体測定など
身近な場面で必要なものであるからです。
私は、メートル法を使うことには一応賛成します。その理由は、メートル条約という国
際的な条約で今のところ最適な基準だと認められている単位であるからです。国際的に認
められているならば、使う人が誰であってもわからないということがないからです。
しかし、日本人なら日本の古来からの単位である尺をつかいたいという人がいないとも
いえないので、私ならそのときはその意見の内容に支障がなければ、自文化を重視する意
見を尊重します
33
コメント [H108]: 授業で取り上げます。
久田先生
桑原先生の講義で、単位の統一基準として①変化しないこと②再現性があること③高い
精度で実現できることを挙げていた。また、久田先生の講義で、これらを満たすものとし
て自然科学を用いたメートル法で単位を統一すべきと聞いた。単位を統一しなければ起こ
る問題がある。最先端の科学技術を駆使していくうえで、長さや重さなど少しの誤差が失
敗や事故につながるのである。現在は、長さや時間の単位の定義を電磁波の周期や光の波
長による定義となっており、質量の定義だけ変化することなくキログラム原器を用いてい
た。朝日新聞デジタルによれば、最後の原器であるキログラム原器は物理の基礎的な普遍
定数に基づく定義が技術的に可能になったことにより歴史的使命を終える(朝日新聞「キロ
グラム原器、廃止へ 質量の基準、新たに策定」,
www.asahi.com/shimbun/nie/kiji/kiji/20111028.html,2015/05/31 アクセス)。単位を正確に
することは、技術革新の上で必要であるが、私たちが生活していくうえで何か変わること
はあるのだろうか。また、久田先生の講義で自然科学を使うメリットとして「誰が、いつ、
どこで測っても同じ結果が得られる(と考えられている)」と挙げていたが、科学者でない一
般の市民が同じ結果を得るためにはどうすればよいのか。
最先端技術での正確な値は私たちが生活していく上で多大な影響は生じない。なぜならば、
最先端の技術で正確にしている単位は、微細なものであり、普段の生活においては必要の
ない大きさであるからだ。そのため、特に変わることはない。ただし、福島第一原発事故
により、放射線に対する関心は高くなっており、人体に対する影響が懸念され多くの人が
放射線量の正確な値を求めることがある。このような場合に、いかに正確な値を出すか、
また市民を安全であると安心させるかが重要であるため、単位の正確な値を求めることは
全く関係ないとは言えない。
一般の市民が正確に測るためには、最先端の技術を持たなければならない。自分たちで最
先端の技術を手に入れることは困難である。そのため、最先端の技術で出た値を市民に公
表しなければならない。また、その値で誰が測っても同じ値にならなければ科学技術を用
コメント [H109]: 公表するだけで十分でし
いた単位の公平性は保たれないのである。
ょうか?
実は、
「メートル」に限らず、様々な値はホ
ームページなどで公表されています。
でも、
市民が使いこなせないと役に立たないので
久田先生の授業に対する提起
す。
統一単位の目的が「安心するため」
「生きるため」にあるとされているが、すべての単位
において統一が良いといえるのだろうか。そこで、統一通貨単位を取り入れた EU につい
て考えたい。
久田先生の授業スライド No,16 によると単位をめぐる問題は
34
どうすればいいのでしょう?
・経済活動に影響する
・それぞれの国の文化とも関わっている
・一つの国に合わせるのは不公平
とされている。
EUは加盟国の市場を統合し、流通の自由化を図るため為替変動のリスクを少なくするた
めに統一通貨ユーロの導入している。単一通貨ユーロ導入の要件は EC 条約第 121 条、マ
ーストリヒト条約第 6 議定書により、主に 4 つの条件とされており、2011 年 5 月の段階で
ユーロを導入しているEU加盟国は17である。
〇ユーロによるメリットデメリット
ユーロ導入によるメリットはユーロ圏内での貿易の増加や圏内圏外旅行者の増加、企業
コストの減少などが主には挙げられている。これは授業でもあったような「正確性」と「安
心」、「生きるため」というものを反映させている。
デメリットは、近年よく話題になったようにギリシャの経済危機のように、多額の財政
赤字を抱える国が出てしまうということである。また、これらの国を支援するために自国
民が収めた税金を他国民のために使うことに対しての反発も起きている。
ギリシャの例などを見てみると、通貨の統一には得する国と損する国が大きく分かれて
しまうということがわかる。それにグローバル化が進む今日において内閣府は 2012 年の経
済財政白書において「貿易投資面からは、固定的通貨制度や共通通貨制度のメリットはか
つてほど大きくない」としているように、共通通貨の優位性は認められないと報告してい
る。
EUはユーロを導入することの基準にとても厳しい条件を掲げている。高い基準を設け
て共通の通貨単位を定めても、良いとは言えない。
以上のことからすべての単位について統一、共通が優位であるとはいえない。それに、
ユーロという単位は 1960 年代に作られた新しいものである。どこかの国の既存の単位を使
用したのではなく、経済という指標で各国が相談し新たな単位を生み出したということは、
前回の授業においての課題に挙げられた選択肢として「新たな単位を作る」という回答も
検討すべき選択肢であったのではないかと考える。
久田先生
わたしはメートル法に統一するのがいいと思っていたし、5 月 29 日の授業でメートル法
で統一するとした人が大多数だったということにも納得したが、先生が紹介してくださっ
た中の、今から新しい単位を作るという意見には驚かされた。すばらしい提案だと思った。
だから新しい単位を作るという名案が、便利にするために単位を統一するのにわざわざ混
乱させる意味が分からないという理由で片付いたことにとてもショックを受けた。目から
ウロコの名案だと思うのでもっともっとここから広げていきたいと感じた。
35
コメント [H110]: 授業で取り上げます。
位を揃える理由はお金や慣れのため、つまり生活のためと生きるためと安心するため、
そして生きるためというのは航空機などの事故を防ぐためであり、安心するためというの
もそこに含まれる。と説明してくださった。そして単位を統一するのには時間がかかるが
その時間は無駄ではなく互いの文化を理解する手段であって決して無駄ではないとおっし
ゃった。ここでいう「時間」にはもちろん混乱も含まれる。混乱を予想しているのに新し
い単位を作るのは混乱が生じるからメートル法で統一するというのはどこか矛盾している。
新しい単位を作った際の混乱はここには含まれないのか。
新しい単位を作るとなると全ての国が混乱するだろう。飛行機も飛ばなくなるかもしれ
ない。しかし、アメリカが使っているポンド法に合わせたらアメリカ以外の国が混乱する
し、日本が使っている尺に統一すれば日本以外の国が混乱する。大国であるアメリカや日
本が混乱に陥ると、飛行機は一時飛ばなくなるだろう。輸出も一旦止めることになるだろ
う。そうなると他の国も一緒に混乱するのではないか。そう考えると、その道のプロフェ
ッショナルが集まってその単位のプロフェッショナルを育ててから新しい単位として全世
界に発信したときの混乱とメートル法もしくは尺に統一したときの混乱を天秤にかけても
それほど変わらない。にもかかわらず新しい単位はフェアであるという利点がある。
わたしは新しい単位を作るという提案をもっと深めたいと考える。
コメント [H111]: 素晴らしいアイデアを思
い付いて、
それを深めたいと思ったならば、
まずはそれが本当に世界初かどうかを調べ
てみて下さい。
課題:来週のパネルディスカッションに向けての問題提起
過去に似たアイデアがあったならば、その
久田先生の「単位の三条件をメートルがインチや尺よりも満たしている。
」という意見に
問題点から学ぶことができます。
疑問を抱きました。なぜなら、単位の三条件の一つである「変化しない」はどれもみたせ
逆にもし、
完全なオリジナルだったならば、
ていないはずだし、残りの「再現性がある」や「高い精度で実現可能」であるということ
どこかに見落としがないかよく検討して下
に関してもメートルはインチや尺と同程度だと考えられるからです。
さい。もしかすると、そのアイデアは誰に
それに「、新たな単位を作ってしまえばどこの国の人にとってもある程度めんどくさく
てある意味平等だ。
」というコメントが今回の授業で紹介されていましたが。自分は十進法
を用いている国とそうでない国では面倒な具合は違うのではないかという疑問も抱きまし
た。
も必要とされていないか、重大な欠陥があ
って誰もやっていないだけかもしれません。
コメント [H112]: 根拠を書いてもらわない
と、こちらも議論できません。
コメント [H113]: そう考えた根拠は?
久田先生の単位と自然科学に関連して
日本では長さの単位として昔から「尺」が使われているが、なぜ「尺」という漢字なの
かが気になった。
コメント [H114]: 授業で取り上げます。
「尺」という漢字の成り立ちは、親指と中指を広げた形からできている
(http://ameblo.jp/happy2525tkg/entry-11546946045.html 参考)
。または、人を横から見
36
た象形(http://okjiten.jp/kanji1033.html 参考)が変形して成り立っている。日本での一
尺の長さは約30センチである。人を横から見た大きさも、親指と中指の間の長さも30
センチにはほぼ一致しない。よって尺という漢字を単位に当てはめることはあまり望まし
くないといえる。
久田先生の問題。
単位の統一を実現するためにという話。
選んだ理由は、前回の授業であったように単位の誤差が少しあるだけで人命に関わって
くることもあるため、解決する必要があるからです。統一するならばメートルが一番いい
コメント [H115]: 前提条件
と考えます。
尺は日本人であれば建設の際に利用します。しかし、海外の建築物を再現もしくは海外
のアーティストの設計した作品を輸入する際、その作品が尺を利用しているはずはありま
せん。
また、インチについては、単位が小さいため服のサイズなどの小さいものの場合は
コメント [y116]: インチ―フィート―ヤー
適しているといえ ますが、建築や製造などの大きなもの、人命にかかわってくるようなも
ドという体系になっています。
のを設計する際には小さすぎるといえます。
メートルは国際単位系であるので(普及率は別にしても)、どこかの国に偏っているから
などの理由で論争になることはないと考えられます。
以上の理由から、メートルに単位を統一することが最善だと考えます。
コメント [H117]: 「統一するならば」とい
う条件付きの結論であることに注意してく
ださい。
久田先生の授業について。
世界共通の長さの単位を尺にすると人々が混乱すると思う。なぜなら尺は体の一部の長
コメント [H118]: それはそうですが、そも
さをもとに作られたため再現性が低いからである。それに比べてメートルは現在、光の速
そもそんな提案はされていないし、問題も
さを元に作られているため変化せず正確である。授業でも言っていたように世界共通の単
起きていませんよね?
位は人々すべてを安心させることが重要である。よって再現性が低い尺を使うと人々が十
分安心できないため人々が混乱してしまう。
実際にあらゆる単位について世界統一することはどうなのか?
世界統一するとしたらというコメントを前々回行ったが実際に統一を行うと世界は混乱
するはずだから。実際私は単位の統一は良くはないと思う。確かに世界は最初のうちは混
37
乱に陥ってしまうはずだが、慣れてくると便利になり良いというような反対意見があるか
もしれないが単位にはひとつひとつそれに確実に見合ったものがあるのでわかりやすいと
いうだけで統一してしまうとそのもの本来の正確な大きさや長さ重さなどがわからなくな
るからだ。
コメント [y119]: 単位がなければ測定でき
ません。共通の単位がなければ比較できま
せん。
桑原先生
自分は桑原先生の測定基準の統一から人間関係が遠くなればなるほど基準が同じの方が
便利であると言われていたが、統一することは簡単なのだろうか。そこで、プロ野球の統
一球問題について調べる。そもそも統一球が導入された理由はワールド・ベースボール・
クラシックなどの国際試合の増加やボール製造会社によって飛びやすかったり握りにくか
ったり様々な差が生じるのをなくすために導入されたものである。だが、メジャーリーグ
との親善試合を行ったときメジャーリーグのボールを打った日本の打者はメジャーリーグ
のボールの方がよく飛ぶという指摘があった。そこで発覚したのが反発係数の平均値が基
準値より明らかに下回っていたということであった。
これは、世界共通にしようとした結果失敗してしまった実例である。こうしたことから、
コメント [MK120]: もしも、反発係数も限
統一することは難しいとわかる。失敗するくらいなら変えない方がよいのではないかと考
定していたら、問題は起きなかったのでは
える人もいる。だが、変えずにいて世界に通用することができるのだろうか。そこで、会
ないですか?問題が起きた原因が、統一しよ
社側は納品するまでに NPB 立ち合いで検査してから納品することを提案している。(2014
うとしたことにあると言える根拠は?
年シーズンのプロ野球統一球についてより)それによって問題を解決しようとしている。大
事なことは難しくても世界共通にしようと取り組んでいくことではないだろうか。失敗し
ても改善し世界に通用するようにしていくべきなのではないだろうか。
私は桑原先生に質問します。私の質問は、長さです。
コメント [y121]: 「質問」でなく問題提起
授業では”重さ”を扱い、枡での日本独自の測り方があり、またその歴史を学習しました。
をするように、という宿題でしたが。
日本独自の測り方の一つに、長さがあります。尺や寸といった長さは現代の日本の社会の
中にも伝統として残っています。尺や寸も中国から輸入された社会の仕組みの一環ですが、
これらは枡のように使用されていく中での変遷があったのか、またあったとすればどのよ
うな歴史背景があるのか、と考えました。
戦国時代、豊臣秀吉が太閤検地を行った時も、江戸時代、伊能忠敬が全国測量をした時
も長さの基準は変わらなかったのか。長さの測り方は、日本に伝来した時よりも発展して
コメント [MK122]: 講義で紹介した本は、
いたのか。
読みやすい物ですから、
読んでみて下さい。
また長さは、枡のように農民であったり天皇であったり、そういった生活や時代的な影
38
響は受けなかったのだろうか。影響を受けたのであれば、それはどういった影響なのか。
といったことが授業を受けて気になりました。
講義のなかで同じ一合枡でも、ものによって測れる量が違うという話があったが、それ
でも枡を使っていた当時は公平さはそれなりに保てていたのではないか。
コメント [MK123]: ディスカッションの時
に取り上げます。
枡などの度量衡についての取り締まりはかなり厳重であった。『ものと人間の文化史 36
枡』によると、江戸時代はにせ枡をつくると「引廻シノ上獄門」という刑に処せられ、明
治以後は役人が村へ出張し、規定に合わないものは容赦なくこわしていっていた。また、
枡を不当に使った罪で地獄の責め苦にあうという話も平安時代にかかれた、『日本霊異記』
という文献にある(小泉袈裟勝『ものと人間の文化史』1980,法政大学出版局)。これほど規
定が厳しいとにせ枡はそれほど出回らなかったのではないだろうか。
こう考えると、枡は科学的ではなくともある程度の公平さは保てていたと思われる。
桑原先生の測定基準の統一の授業
なぜ日本での尺やひろなどの単位が身近に使われないようになったのか。
現在、尺などの単位は着物や弓など伝統的なものに使われている。しかし今身の回りに
あるバッグの大きさやラケットのサイズなどは◯cm などと表示されている。
コメント [MK124]: ディスカッションの時
の山口先生のご意見も参考になりますが、
単位の統一と表示の指定は同じ意味だと思
見解
われますか?例えば、
「みんなの家」の映画
明治時代の近代化における日本の欧米化によるものだと考える。
1885 年(明治 18 年)にメートル法が導入され、1891 年に尺との併用、そして 1951 年に日
本工業規格が完全に国際単位系準拠になったため、日本の生産物のサイズの単位が尺より
メートルが多くなってきている。(引用 Wikipedia http://ja.m.wikipedia.org/wiki/国際単位
系)
で、大工さんが「自分たちは尺で建ててい
る」と言っていましたね。私が 20 数年前
に自宅を建てたとき、もらった設計書は
mm 表示です。でも、とても端数の多い表
示です。実際には尺で測ると端数のでない
長さで建てていても、表示はメートル表示
でなければならないから,公的な設計書は
mm 表示となっているだけではないかと推
山口先生
測します。表示が単位を決定するなら、合
や升も ml 表示すれば良いだけですから、
山口先生「科学的に考えるための基本的な方法」について
使用するときだけ合を使い、表示だけを端
がんと被爆の因果関係について
福島第一原発事故後、放射線が人体に与える影響が危惧されてきた。中でも、「子供の甲
状腺がんの罹患率」については頻繁にメディア等で取り上げられている。実際に福島の子
39
数が出てもメートル表示にすれば良いだけ
です。単位の統一というのは、実際には、
何を意味するのでしょうね。
供を対象に調査が行われている。一般に、がんと被ばくについては何らかの因果関係があ
ると認識する人が多いため、多くメディアにおいても取り上げられているが、実際にがん
と被ばくに因果関係はあるのだろうか。因果関係を科学的にみて妥当であると判断せず、
メディアがとりあげるために人々の過大な不安をあおることになってはいないか。社会に
広がる因果関係の誤謬を、我々はどのように正確であるか判断し日常生活を送るべきか、
子供の甲状腺がん罹患率を取り上げて考察する。
放射線により子供が甲状腺がんになるリスクは、放射線医学総合研究所の調査によると
1000人の子供が甲状腺に100ミリシーベルト被ばくしたとき、1000人中2人が
発症する程度であると試算できる。また小児の甲状腺がんは治療可能であり、平均寿命ま
で生存できるとしている。またがんは放射線だけでなく、食事、喫煙、ウィルス、大気汚
染など様々な要因によって発症すると考えられるため、起こった個々のがんが放射線によ
るものであると特定することは難しい。従って、放射線でがんが起きているかどうかを検
証するには、多くの集団において、受けた線量とともにがんが起こる確率も上昇するかど
うかを調べる必要がある。
これより、被ばくと福島の子供の甲状腺罹患率に因果関係があるとは言い切れない。
日常であふれる情報をうのみにせず確かな情報に裏付けられた論であるか、吟味しなが
ら情報化社会を生きるべきだ。
参考:放射線医学研究所ウェブページ (http://www.nirs.go.jp/index.shtml 5/31 アクセス.)
コメント [y125]: 複数の情報源を確認しま
しょう。
私は、パネルディスカッションのテーマとして「本と電子書籍はどちらを読んでも同じ
なのか」というのを提案する。
コメント [y126]: 授業用ファイルでコメン
このテーマを選んだ理由は、山口先生の「コピペと言われないレポートの書き方教室」
で本について書かれていたからだ。ここでは「本は買った方がよい」ということが書いて
あるが、私は「電子書籍よりも紙の本をよむべきだ」ということを言いたい。これは大学
生にとっても身近な問題である。
電子書籍は安くて大量に保存できるし、どこでも手軽に読めるから紙本よりもメリット
があるという人もいるだろう。だが、本は何度も読み返すことができる。電子書籍はいつ
でも読めると思ったら見ないだろうし、次々に新しいものを読むことができる ので、また
次の面白いものを探すようになる。自分の経験からも、好きな本わ表紙なども含めて愛着
がわき、何度も読み返すようになる。さらに紙には書き込むことができる。電子書籍にも
書き込んだり線をひいたりできるかもしれないが、自分の手で直接書くことに意味がある
と思っている。そのほうがより印象に残るし、機械だとどうしても「操作」になってしま
う。これらについて議論すれば、両方の良い面がさらに見つかるだろう。
40
トしました。
第 1 回の授業で科学と人間の担当教員の紹介があり、山口先生は倫理学やフランス近代
哲学を専門としていることが分かりました。これまでの授業で単位や度量衡の話を聞きま
したが、いずれの分野でも人が利便性を追求していくうちに統一の単位が生まれたり、公
平性が少しでも証明できるように技術が発展してきていました。
しかし、山口先生の専門としている哲学の分野はなぜ研究され発展してきたのかは分か
りません。なぜなら、哲学には何の利便性もないからです。
コメント [y127]: 授業用ファイルでコメン
トしました。
山口先生の第 2 回講義に対する問題提起をする。科学とは、法則を把握すること、現象
を再現すること、体系的知識であることと授業で習ったが、
『科学的発見の論理』によると、
「科学は、常に反証できるものである」
(カール・ライムント・ポパー『科学的発見の論理』
コメント [y128]: 授業用ファイルでコメン
1971)とあり、授業で習った定義以外の定義があった。しかし、反証できることは法則を
トしました。
把握することとつながっている。根拠は、明鏡国語辞典によると、「反証はある主張や推論
が正しくないことを証拠によって示すこと」とあり、法則を把握することによって反証が
できるからである。すなわち、問題ではなかった。
問題提起:新聞は、なぜ世論調査を「社会の秤」であるかのように扱うのか。
コメント [y129]: 授業用ファイルでコメン
1
山口先生 日常生活も科学的に思考を
トしました。
2
現在、安保法案が国会で審議されているが、新聞は全国世論調査なるものを実施し、
世論調査や社会調査の方法や問題点には先
法案の内容について国民の意思が一定の方向にあるかのような報道を行う。
(例: 5 月 30・
行研究がたくさんありますから、きちんと
31 日 共同通信が実施)
調べてください。
この全国世論調査を国民の意思の「秤」であるかの如く報道し、一定の世論操作を行う
行為を科学的な視点で立証すべきだと考える。
3
日本の新聞の多くは、政治的な立場を明確にして自分自身の意見を発表するといった
ことを極力少なくしている。そのため、政治的な課題は全国世論調査を実施して、当該新
聞社の意見を調査結果に反映させ、国民の意思の方向性として報道している。こういった
手法は、民主主義の統治に反することである。
4
世論調査の調査項目は、その項目整理のやり方、文言次第で多数の選択するものを容
易に予想できる。ある程度実施する側で操作できるものは、決して科学的なものではない。
そして科学的でないものを客観的な国民の意思の表れといったものとして報道する姿勢に
41
怖さを感じるものである。
(当該世論調査の結果が私自身の意見と一致しているかどうかにかかわらず、手段に瑕疵
があると、民主主義に反する。
)
42