アビターレ厚狭鴨庄地質調査 調 査 報 告 書 平成 27 年 2 月 常盤地下工業株式会社 2 【目 次】 調査地案内図(S=1:25,000) ボーリング位置図(S=1:300) 1. 業務概要 ---------------------------------------------- 1 2. 主要機材の仕様と調査方法 ------------------------------ 2 3. 地形および地質概要 ------------------------------------ 4 4. 調査結果 ---------------------------------------------- 6 5. 土質定数の推定 --------------------------------------- 10 6. 考察 ------------------------------------------------- 12 <添付資料> 土質柱状図 現場状況写真 1 1.業務概要 業 務 名 アビターレ厚狭鴨庄地質調査 実 施 場 所 山陽小野田市大字鴨庄 工 着手 平成 27 年 2 月 6 日 期 地内 完了 平成 27 年 2 月 9 日 業 務 内 容 機械ボーリング 1 箇所、 掘進深度 No.1=15m(住宅団地造成地盤調査) 掘削孔径(φ66mm) 標準貫入試験 土質名称 合計 15 回 沖積層⇒岩盤(第三紀層) 発 注 者 ㈱エム・エス・コーポレーション 請 負 者 常盤地下工業株式会社 山口県宇部市大字西岐波 4374-1 TEL(0836)51-9224 FAX(0836)51-0200 管理技術者 田中 盛正 担当技術者 同 (技術士;建設部門;土質及び基礎) 上 ボーリング標高は、平面図に図示された数値を参考にした。 2 2.主要機材の仕様と調査方法 2-1 主要機材 この業務においては、調査および試験の内容と精度に応じた機材および試験機器の仕様 を計画している。本案件の基礎地盤調査の調査および試験に必要な機材を表 2-1 の一覧に 示す仕様で実施している。 表 2-1 種 別 機 械 ボーリング 名称 製造先/型式 試 錐 機 YBM(吉田鉄工所)製 YSO-1型 穿孔能力150m 地盤の掘削 試錐ポンプ YBM(吉田鉄工所)製 GP-5型 吐出量50l/min 泥水の循環 エンジン ヤンマー製 NDF9-K MAX6.6kW(9.0PS) 掘削機械の原動機 掘削用具 YBM(吉田鉄工所)製 ロッド,コアチューブ,ビット,その他器具 掘削・コア採取 角材・足場板・その他 作業ヤードの足場 足場仮設材 原位置試験 主要機材一覧表 標準貫入試験 YBM(吉田鉄工所)製 性能/仕様 地盤工学会(JGS)の基準に準拠した機材 ボーリングで使用する機械、機器を図 2-1 に概略図として記載する。 図 2-1 ボーリング概略図 利用方法 地盤の工学的性質の把握 3 2-2 調査方法の解説 標準貫入試験は、レイモンドサンプラーの打込みに要する打撃回数を求め、基礎地 盤を構成する地層の硬軟を判定するものであり、ボーリングの掘進に並行して実施し、 原則として深度 1.00m 毎に行うものである。 使用する器具はレイモンドサンプラー外径 51mm・内径 35mm・全長 810mm、総重量 8kgf(78N)の標準貫入試験サンプラーとハンマーは重量 63.5kgf(0.62kN)で鋼製のもの を用いる。また、ロッドは外径 40.5mm のボーリング用のもので、継手部は打撃に対し て十分耐えられるものでなければならない。(2 <目 的> ①.採取した試料の土の判別と分類 ②.原位置における土の硬軟と締まり具合の判定 ③.試料採取及びN値の測定 ④.地盤の総合的な判断並びに概略的な土の物性値の推定 <結果の利用方法> ①.砂の内部摩擦角の検討 ②.粘性土における粘着力の推定 ③.地盤の変形係数の検討 ④.地盤支持力の検討 図 2-2 標準貫入試験機の模式図と作業状況写真 「半自動型落下装置」 4 3.地形および地質概要 3-1 地形概要 調査地は、厚狭自動車学校の北隣に位置している。 3-2 地質概要 調査地周辺の地質は、新生代・沖積層(1 万年前頃~現在までに堆積した地層)が分布 し、その下位は、新生代・第三紀層(4000 万年前に堆積した岩盤)である。 次頁の図 3-1 には、山口県の地質図(縮尺 1:150,000)を示している。 住宅の基礎として地質を考える。 (1)GL~3.8m(N 値 2~4 の中位な沖積層:シルト層) N 値→2~4 の中位な地盤で、構造物(水路や塀)の基礎としては問題無いが、永久構造 物となる家屋の基礎としては補助工法が必要である。家屋の基礎は短杭の打設を推奨する。 杭基礎については詳しく後述する。 (2)3.8m~4.90m(緻密な砂礫層:沖積層) N 値 26 の緻密な砂礫層で、杭基礎の支持層として十分耐えられる。 (3)4.90m 以深(硬質な第三紀層:岩盤) N 値 50 以上の硬質な岩盤である。この岩盤は、宇部層群、宇部夾炭層と呼ばれ、石炭を 採掘していた経緯がある。今回のボーリング調査では、石炭採掘跡の空洞は見当たらなか った。4.9m、9.3m、14.8m の深度に石炭層は有ったが採掘していなかった。理由は、石炭 層が粗悪で泥炭、亜炭を含む薄層であった。従って採掘しなかったものと考えられる。 申請地は小規模なので、このデータを申請区域全体に適用しても問題は無い。 以上、当地の地形および地質条件を鑑みた上で、支持層の分布や基礎地盤の状態及び 基礎形式について後述する。 5 図 3-1 地 質 図 6 4.調査結果 4-1 ボーリング位置と結果 図 4-1 に、今回のボーリング位置を示している。 S=1:718 ボーリング位置 図 4-1 調査地のボーリングの位置図 7 下表は、ボーリング柱状図である。 4.90m までが「沖積層」で 4.90m 以深は、「頁岩」の硬質岩盤である。 上表のように、GL から 3.8m までが N 値の小さい軟弱層である。3.8m 以深は杭基礎の支 持層として有効な砂礫層である。岩盤は 4.9m 以深となる。 再述)石炭採掘跡の空洞は見当たらなかった。4.9m、9.3m、14.8m の深度に石炭層は有 ったが採掘していなかった。理由は、石炭層が粗悪で泥炭、亜炭を含む薄層であった。従 って採掘しなかったものと考えられる。 申請地は小規模なので、このデータを申請区域全体に適用しても問題は無い。 8 4-2 地下水位調査 ボーリング掘削作業中、地下水位の情報を得るために、孔内水位を測定したが、ボーリ ング孔に被圧された孔内水位は見当たらなかった。作業中の水位のみであった。従って、 掘削に伴う湧水はないものと思われる。 9 4-3 標準貫入試験 造成予定敷地内の地層は、N 値 2~4 から始まり下位になるに程大きくなる。 砂礫層は、N 値 26 からその支持力度は 30t/m2 程度あるものと考えられる。 N 値と支持力度の関係は、参考図書 4)「N 値および C・φ」P75 の式 支持力度 Qa=N(tf/m2)より抜粋した。本層は粒度分布の良い密実な砂礫層である。 注)砂礫層はバラツキの大きい地層なので、砂礫層の一般的な評価値 30t/m2 を 本層の支持力度とする。 杭以外の地耐力(砂質土、粘性土)は、建築基準法に準じた支持力度の求め方を次ペー ジに記述する。 10 5.土質定数の推定 各地層の土質定数については、標準貫入試験で得られた N 値を用いて推定する。 <砂質土のせん断強度> 建物基礎の計算用 砂質土のせん断強度は、小規模建築物基礎設計指針 P-40 に引用されている式(5・1)(大 崎)(1 より推定した。同様に、粘着力は式(5・2)より推定した。 地表面をマサ土で盛土したような場合。N 値=3 として計算する。粘着力 C=0 として考 える。 φ = √(20N)+15° (5・1) C=qu/2→qu=12.5N⇒C=(12.5N)/2 ∴C=6.25N (5・2) 以上より、砂質土のせん断強度を表 5-1 に示すとおりとした。 表 5-1 砂質土のせん断強度(3 地層 表土 せん断強度 土質 N値 式 砂質土 3 粘性土 - Cu(kN/m2) φ(°) √(20N)+15° 0 23 C=6.25N - - (注)N 値から許容地耐力の推定(文献:N 値および C・φ:旧土質工学会 P-75)(4 砂質土 Qa=10N(KN/m2) =30KN/m2(N 値=3 の場合) 粘性土 Qa=25N(KN/m2) =75(KN/m2)(N 値=3 の場合) 備考 11 <地盤の単位体積重量> 住宅基礎の計算用 地盤の単位体積重量は、建築基礎構造設計指針より東京における地盤の単位体積重量を 示す表 5-4(1 を参考にした。 軟岩(砂岩)の単位体積重量については、ボーリングコアから直接測定した。 表 5-4 東京における地盤の単位体積重量 以上より、調査地の地盤の単位体積重量は表 5-5 に示すとおりとした。 表 5-5 地盤の単位体積重量 単位体積重量 地層 土質 平均N値 粘性土 0~5程度 15.0 表5-7より 礫混じり粘土 8 16.0 表5-7より 砂質土 30<N 18.0 表5-7より 砂質土 30>N>60 19.0 表5-7より 軟 岩 60>N 21.1 実測 (kN/m3) 摘 要 盛土 風化砂岩 砂 岩 12 6.考察 6-1 基礎形式 GL-3.8m までは、N 値 2~4 の中位層なので杭基礎を推奨する。塀や水路は、荷重が比較 的小規模なので一般的な基礎で充分耐えられる。 住居の基礎は、直接基礎では将来不当沈下等の危険性があり杭基礎を推奨する。杭基礎 について凡例を記述する。 6-2 杭基礎(凡例) 1.使用機械:建柱機(オーガー) 2.使用材料:くい丸太(松)L=4m、末口 18 ㎝ 3.支持層:N 値=26 程度、砂礫層に支持させる。 4.支持力計算(小規模 7-2-7 式参照) Qs=5000×Ap Ap:最小断面積=0.025m2 (末口 18 ㎝松丸太) =5000×0.025 =125KN/本 注)周面摩擦抵抗力は無視する。 (長期許容圧縮力) オーガー掘削後、掘削孔にセメントミルクを満たしその中に、松丸太を挿入する。 13 【参考文献】 1) 建築基礎構造設計指針,および小規模建築物基礎設計指針,日本建築学会(2011 年版) 2) 地盤調査の方法と解説,地盤工学会 3) 設計要領第二集,日本道路公団(JH) 4) N 値および C・φ「考え方と利用法」旧土質工学会(現:地盤工学会) 5)新しい基礎工法の設計 八島 忠、中島 武、近代図書
© Copyright 2025 ExpyDoc