うらわ - 浦和法人会

220
autumn,2015
JINK
A
H
O
I
うらわ
公益社団法人 浦和法人会
浦和法人会
検索
浦和税務署人事異動
︵七月十日付発令︶
日 付 け で発 令
新署長に佐藤
知章氏が就任
浦 和 税 務 署の定 期 人 事 異 動 が7 月
着任後間もない7月
日、ご多忙な時間の中を、本
氏が新署長として就任されました。
さ れ、関 東 信 越 国 税 局
総務部
次 長の佐 藤
知章
10
です。
ともあき︶
浦和税務署
副署長
関東信越国税局
徴収部
部門
統括国税徴収官
関東信越国税局
徴収部
部門
統括国税徴収官
関東信越国税局
徴収部
課長
大田原税務署
署長
関東信越国税局
総務部
関東信越国税局
徴収部
関東信越国税局
総務部
浦和税務署
署長
事務管理課長
管理運営課長
次長
特別整理総括
特別整理第一
特別整理第三
聞き手は、浦和法人会内木副会長、星野広報委員長
誌のインタビューに応じていただきました。
24
署長
佐藤
知章 ︵さとう 平成 年7月
年7月
年7月
年7月
年7月
年7月
年7月
年7月
年7月
1
URAWA HOJINKAI
19 17
20
21
27 26 24 23 22
変化には変化で対応
●チャレンジ精神旺盛に常に「進化」していく
前任地は、関東信越国税局の総務部次長です。職員が、その能力を十
分発揮できる良好な職場環境を整備することが主な仕事でした。
その内容は、国税局及び管内六三署の事務を円滑に遂行するための予
算編成や庁舎整備にはじまり、職員の健康管理や情報システムの運用に
まで及ぶ広範なものでした。
このたび着任した浦和税務署は、十年前に副署長として二年間勤務し
ており、大変印象に残る勤務でしたので、ずっと懐かしい思いを抱いて
おりました。私の税務職員としての総仕上げの時期に、歴史と伝統のあ
る 浦 和 税 務 署 で 再 び 仕 事 が で き る こ と は、 何 か 大 き な ご 縁 を 感 じ ま す。
今回も、思い出に残る良い成果を残せればと思っています。
あると考えています。
浦和税務署長 佐
藤 知 章
そのためには、職員一人ひとりが心身ともに健康で、仕事に打ち込め
る環境を整えることが大切であり、これは我々幹部の努めであると考え
ています。
「議論に上下なし」の精神で諸課題について自由闊達に議論し、いっ
たん方針が決まれば組織一丸になって対応する。そうしたことが明るく
風通しのよい職場環境の醸成につながるものと思っています。
●新署長としての抱負を語る
私の好きな言葉に「正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的」があ
ります。これは、昭和二四年の国税庁開庁式におけるGHQ歳入課長ハ
浦和税務署には、諸先輩方が築き上
げられた良き伝統が多数引き継がれて
すべき方向を端的に示しています。半世紀以上前の言葉ですが、今も変
適正に申告している方には親切・丁寧なサービスを提供する一方、悪
しき納税者には厳正な姿勢で臨む、といった意味で、税務の仕事の目指
ロルド・モス氏の言葉です。
いますが、これに安住し、様々な状況
わらず、今後も変わらないであろう、国税庁の道標であり、我々の使命
職員への着任挨拶では、筆頭署たる浦和税務署の職員としての誇りと
自 覚 を 持 っ て 仕 事 に 当 た る と と も に、 変
「 化 に は 変 化 で 対 応 」す る よ う
お願いしました。
の変化に的確に対応していかなけれ
公正な課税と徴収の実現を目指し、納
この使命を果たすべく、適正 ・
税者の皆さんに信頼される税務行政の確立に努めていきたいと思います。
であります。
守るべきもの(引き継ぐべき良き伝
統 ) と 変 え る べ き も の を よ く 見 極 め、
ば、行政は後退 退
・ 化してしまいます。
チャレンジ精神旺盛に常に「進化」し
そのためには、浦和法人会の皆さまのご理解とご協力が必要ですので、
今後ともよろしくお願いします。
ていくこと、その不断の努力が大切で
2
URAWA HOJINKAI
やはり浦和は人情、風情がある町ですね。宿場町としての良き伝統を
保ちつつ、常に進化している印象があります。また、文化、教育など多
たそうですね。
それに、浦和は比較的地震被害の少ないところでしょう? 大正の大
震災時にも、東京から大挙して押し寄せる被災者をずいぶん手厚く助け
知れません。
たから、浦和に住んだことが趣味の一つを増やしてくれたと言えるかも
休日は、各地の美術館巡りをすることもあります。美術に親しむきっ
かけとなったのは、住まいから程近い県立近代美術館を訪れたことでし
きな町です。
て、私にとっては第二の故郷がここ浦和。もう十五年も住んでいる大好
生まれは栃木県那須郡那珂川町です。風光明媚というか、見渡す限り
の山と川と田んぼ…。今の季節はアユ釣りで知られるところです。そし
●浦和は第二の故郷です
人会が益々発展されることを期待しております。
皆樣方の献身的なご努力に対しまして、深く敬意を表しますとともに、
今後とも地域社会に密着した魅力ある運営をされ、この歴史ある浦和法
るとお聞きしております。
本年度においても、税の啓発活動や地域社
会貢献運動のさらなる充実に向けた積極的な事業展開を計画しておられ
に大きく寄与されてこられました。
され、会員企業並びに地域社会の健全な発展
もに、地域社会貢献などの幅広い活動を展開
組みなどを通じて正しい税知識の普及や納
げ、税に関する各種研修会や租税教育への取
力ある法人会を目指して」を活動の理念に掲
伺っております。
るものとして導入されるものです。
報化社会のインフラとして、国民の利便性の向上や行政の効率化に資す
平成二八年一月から順次利用が開始される社会保障・税番号制度につ
きましては、より公平な社会保障制度や税制の基盤であるとともに、情
●マイナンバー制度の周知・広報にお力添えを
税意識の高揚に多大の貢献をされますとと
これまでの間、貴会におかれましては、地
域に開かれた団体として、「地域の発展と活
くの面で高い水準で調和がとれており、落ち着いたとても住みやすい街
と感じています。
●秋山兄弟の生き方に自分を重ねて
の上の雲』で知られる秋山兄弟の生き方に
歴史上の人物では小説『よし坂
ふる
さねゆき
感銘を受けました。兄 好
・ 古と弟・真之、対照的な性格ながら、いずれ
も国を思う気持ちや、困難に直面した時の判断の仕方がとても参考にな
国の運命を左右するような重い決断に幾たびも迫られた秋山兄弟の苦
衷とは比べることはできませんが、これまで仕事に行き詰まった時や判
措置などの事前準備が大切になります。
等の個人番号を取り扱うこととなりますので、特定個人情報の安全管理
るし勉強になります。
断に迷った時などは、その度読み返して自分と重ねあわせることもあり
貴会におかれましては、広報誌への掲載や研修会を開催していただく
など、周知にご協力いただいているところですが、私どもといたしまし
間もなく、個人並びに法人の皆様に番号が通知されることとなります
が、本制度が導入されますと、事業者の皆様は報酬等の支払先や従業員
ました。
ても、本制度の円滑な導入に向けて適切に対応していくとともに広く周
とご協力を賜りますようお願いいたします。
知・広報に努めてまいりますので、引き続き、番号制度に対するご理解
●浦和法人会に大きな期待
浦 和 法 人 会 さ ん は、 昭 和 二 六 年 に 創 設 さ れ た 歴 史 と 伝 統 あ る 組 織 と
3
URAWA HOJINKAI
浦和税務署
新任幹部のプロフィール
法人課税第四部門
統括国税調査官
特別調査情報官
新井 幹治
(あらい みきはる)
田村 敦夫
統括国税調査官
①新潟県
越 谷 税 務 署 法 人 課 税 第 二 部 門 統 括 国
税調査官
② 浦 和 署 は 2 度 目 の 勤 務 と な り ま す。 よ ろ
しくお願いいたします。
③誠意をもって
④演劇等鑑賞
(こんの みえこ)
紺野 美恵子
審理専門官
(源泉担当)
① 福 岡 県 関 東 信 越 国 税 局 課 税 第 一 部 国
税訟務官室 訟務専門官
② 8 年 ぶ り の 税 務 署 勤 務 と な り ま す。 直 接
お会いする機会はあまりないと思います
が、よろしくお願いいたします。
③ 正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的
④神社巡り
(まだ しげき)
馬田 茂喜
審理専門官
(法人担当)
②浦和署は、朝霞署分割前に勤務して以来、
年 ぶ り の 勤 務 と な り ま す。 適 正・ 公 平
な課税事務に取り組んでまいります。
③基本にかえる
④道の駅めぐり
氏家税務署 法人課税部門
①埼玉県
(たむら あつお)
情報技術専門官
(法人担当)
①出身地・前任ポスト
②新ポストでの抱負を一言
③好きな言葉・モットー
④趣味、特技
法人課税第二部門
統括国税調査官
①埼玉県
前 橋 税 務 署 法 人 課 税 第 三 部 門 統 括 国
税調査官
② 浦 和 署 は、 2 回 目 4 年 目 の 勤 務 と な り ま
す。よろしくお願いいたします。
③人事を尽くして天命を待つ
④スポーツ観戦
副署長
(法人担当)
大野 博史
(おおの ひろし)
矢澤 瑞枝
(やざわ みずえ)
横山 隆
(よこやま たかし)
①埼玉県
桐 生 税 務 署 法 人 課 税 第 一 部 門 統 括 国
税調査官
② 浦 和 署 は 初 め て の 勤 務 と な り ま す。 よ ろ
しくお願いします。
③一意専心
④ドライブ、映画鑑賞
国際税務専門官
(源泉担当)
①長野県
西 川 口 税 務 署 法 人 課 税 第 一 部 門 連 絡
調整官
② 浦 和 署 は 2 回 目 の 勤 務 と な り ま す。 よ ろ
しくお願いいたします。
③一期一会
④華道、茶道
法人課税第三部門
統括国税調査官
①長野県
広島国税局 倉敷税務署 副署長
② 法人会の皆様と良好な関係を築きながら、
円滑な税務行政に努めてまいりたいと思
いますので、よろしくお願いいたします。
③ 誠心誠意
④ 旅行、読書(時代小説)
法人課税第一部門
統括国税調査官
①栃木県
総合調査
前 橋 税 務 署 特 別 国 税 調 査 官 (
担当 連
) 絡調整官
②浦和署は7年ぶり2度目の勤務となりま
す。よろしくお願いします。
③中庸
④散歩
恩田 和夫
(おんだ かずお)
①長野県
春 日 部 税 務 署 法 人 課 税 第 三 部 門 統 括
国税調査官
②浦和署は、3回目通算4年目となります。
よろしくお願いいたします。
③打つ手は、無限にある。
④スイミング、読書
宮下 保
(みやした たもつ)
依田 勝
(よだ まさる)
①長野県
川 越 税 務 署 法 人 課 税 第 一 部 門 統 括 国
税調査官
② 法人 会 の 皆 様 と の 連 携・ 協 調 の 下、 よ り
良 い 税 務 行 政 に 努 め て ま い り ま す の で、
よろしくお願いいたします。
③ 調和・協力 ④スポーツ観戦
4
URAWA HOJINKAI
28
審理専門官
(源泉担当)
鈴木 裕治
(すずき ゆうじ)
①埼玉県 本 庄 税 務 署 法 人 課 税 部 門 統 括 国 税 調
査官
② 浦 和 署 は、 初 め て の 勤 務 で か つ、 初 め て
担 当 す る 仕 事 と な り ま す。 職 責 の 重 さ を
感じつつ、適切な審理をしたいと思います。
③前進 ④読書、写真
法人課税第一部門
連絡調整官
羽生田 英幸
(はにゅうだ ひでゆき)
①長野県
長野税務署 総務課 課長補佐
② 浦 和 署 は 初 め て の 勤 務 と な り ま す。 よ ろ
しくお願いします。
③日々新
④愛犬との散歩、釣り
文書照会等事務の集中処理部署の設置について
関東信越国税局では、法人課税関係事務等の一層の効率化を図ることを目的として、春日部税務署に
文書照会等事務を集中的に処理する部署(以下「集中処理部署」といいます。)を設置し、関東信越国
税局管内全 63 税務署所管の法人等に対する書面照会事務の一部を集約し、実施することとしました。
項 目
内 容 等
集中処理部署
の 名 称 等
名 称:春日部税務署 特別国税調査官(文書照会等担当)
※略称として「文書照会担当」といいます。
所在地:埼玉県春日部市大沼2丁目12番地1
事 務 の 内 容
1 照会文書の発送
○照会文書を春日部税務署文書照会担当から発送します。
○照会文書に対する回答書の返信先は、春日部税務署文書照会担当となります。
2 照会文書の未回答者等に対する電話照会
○春日部税務署文書照会担当から、文書による照会内容について電話により照会させ ていただく場合があります。
対 象 税 務 署
関東信越国税局管内 全 63 税務署
開 始 時 期
平成 27 年7月 10 日㈮
∼税務職員を装った「振り込め詐欺」にご注意ください∼
被害に遭わないための注意事項
1 税務職員が電話で問い合せる場合は、提出していただいた申告書等を基にその内容をご本人
に確認することを原則としております。
2 還付金受取のために金融機関等の現金自動預け払い機(ATM)の操作を求めることはあり
ません。
3 納税のために金融機関の口座を指定して振込みを求めることはありません。
URAWA HOJINKAI
5
10
3
4
マイナンバーを扱う担当者を決めましょう。
(3)
6制度
マイナンバー
∼会社は何をすれば良いのか8
∼
7
マイナンバーの通知カード送付を目前に、そしてマイナンバー制度施行を3ヶ月後
に控えた今、会社の経営者様からよくこんなお問い合わせをいただきます。
「結局、何をすればいいのか?」
今回は、マイナンバーについて、既にその概要はご存知でいらっしゃる経営者の方
を対象として、マイナンバー制度が施行されるまでに会社は何をしておけば良いのか
について記させていただきます。
従業員さんにもマイナンバー制度について理解していただきましょう。
いくら経営者がマイナンバーについて理解されていても、従業員さんが理解してい
なければ、制度施行後の様々な業務に支障をきたしてしまいます。そこで、私がお勧
め し ま す の は 内 閣 府 ホ ー ム ペ ー ジ の マ イ ナ ン バ ー 説 明 動 画 を 見 て い た だ く こ と で す。
この動画はマイナンバー制度について簡潔にわかりやすく説
明していますので最低限この動画で説明される知識は持って
いただかなければなりません。
個人向けと事業者向けがありますが、従業員さんにも両方
をご覧いただく方が、より理解を深めていただくことが出来
るでしょう。
マイナンバーを必要とする業務を洗い出しましょう。
源泉徴収票、扶養控除等申告書、社会保険届出書等にマイ
ナンバーを記載する必要があることは容易に思いつきます
が、それ以外に、士業・各種講師への報酬や講演料の支払調
書、不動産賃借料の支払調書等にもマイナンバーを記載する
ことになります。自社においてマイナンバーを記載する書類、
それに伴い、マイナンバーを取得する必要が生じる対象とな
る者は誰かについても洗い出しておく必要があります。
【例】給与支払報告書(全員)、雇用保険資格取得届(新規採用者)、
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書(税理士等)、不動産
の使用料等の支払調書(賃貸人)etc.
で洗い出した業務をもとに、マイナンバーを取り扱う担当者を決めなければなりま
せん。マイナンバーを利用できる事務については、番号法によって限定的に定められて
いること、漏洩等の事故を未然に防ぐことのために必要以上に担当者を増やさない方が
良いでしょう。
社長、
経理・人事担当管理職等
事務取扱担当者を監督する役目
支店・営業所等で新規に採用した者の
マイナンバーを本人確認して収集する役目
マイナンバーの取得、行政届出書類等に
マイナンバーを記載・提出する役目
支店・営業所等の
責任者又は担当者
経理・人事担当者等
誰を担当者とするかは会社の規模、形態等により変わってきますが、主な担当者は次
のようになります。
責任者
事務取扱担当者
マイナンバー収集者
マイナンバーの保管方法を決めましょう。
マイナンバー関連で保管を要するものは次のようなものがあげられます。
①本人から収集したマイナンバー
②マイナンバーを記載した届出書類等で提出するまでに一時的に会社で保管するもの
③行政書類のうちマイナンバーが記載されているもの
(扶養控除等申告書、住民税決定通知書等)
これらの書類の保管方法としては、「全て書類で保管」、「デジタル保管と書類保管の
併用」が考えられます。
書類での保管は、もちろん、頑丈な金庫を購入してそこに保管することに越したこと
はないのですが、一方、今現在においても賃金台帳や健康診断結果報告書等 絶対に担
当者しか見ることのできない(見てはいけない)書類は存在している訳ですので、マイ
ナン バ ーに つい ても 当初 はそ の担 当者 しか 見る こと ので きな い方 法に すれ ば良 いで しょ
う。最低限施錠することが出来て簡単に持ち出すことができないキャビネット等で良い
のではと考えます。
6
URAWA HOJINKAI
(事業者向け)20分54秒
(個人向け)14分33秒
(2)
2
4
動画で見るマイナンバー
(4)
1
(1)
(2)
デジタルでの保管は、専門の業者からシステムを購入して行うことになるので、保管
そのものに心配は無いでしょう。ただ、そのシステムを開くためのパスワードの管理は
重要です。また、マイナンバー関連業務に使用するパソコンの設置について、作業中に
後ろから容易にのぞき見ができてしまうような場所は避けることが必要でしょう。
マイナンバーを収集しましょう。
制度施行後に入社する方からは入社時に収集することになります。
在籍者からは、制度施行前であっても通知カードが送られてくれば収集することは問
題無いとされています。実務的には年末調整資料を回収する際にマイナンバーを収集す
ることでスムーズに収集しやすくなると考えます。
(通知カード+運転免許証、個人番号カード等を利用します。)
※マイナンバー収集時には本人確認を行わなければなりません。
基本方針の策定は義務ではありませんが、経営者の方針を従業員さんに徹底させる意
味で策定される方が良いでしょう。
就業規則を改定しましょう。
就業規則には次の事項を追加しましょう。
①入社時提出書類にマイナンバーを追加すること。
②マイナンバーの利用目的を追加すること。
③服務に関する規定にマイナンバー取扱についての事項を追加すること。
④違反者に対する懲戒処分規定を追加すること。
※従業員本人だけでなく、被扶養者のマイナンバーも収集しなければなりません。
一方、既に在籍している従業員で本人確認は既に行われている場合は、本人確認を省
略しても差し支えないものとされています。
ルを参考にされますとその概要を把握する事が出来ます。
全管理措置がありますが、今回はページ数の関係から詳細は割愛いたします。取扱規程サンプ
※安全管理措置には、組織的安全管理措置、人的安全管理措置、物理的安全管理措置、技術的安
こちらもサンプルを参考にして自社に合った形にしていくと策定しやすいと思います。
従業員101名以上の事業者は、事務の流れを整理し、マイナンバー等の具体的な取
扱いを定める取扱規程を策定しなければならないこととされています。しかし、100
名以下の事業者も策定されることをお勧めします。
段階(取得、利用、保存、提供、削除・廃棄)ごとに、その取扱方法、責任者・事務
取扱担当者の役割を明確にし、
安全管理措置(※)についても記載しておくべきでしょう。
取扱規程を作成しましょう。
♦安全管理措置に関する事項
♦質問・苦情処理の窓口
♦事業者の名称
♦関係法令、ガイドライン等の遵守
各種サンプルを参考にされると良いと思いますが、基本方針には次表の事項を記載す
ることになります。
基本方針を策定しましょう。
(8)
針谷 裕一(はりがやゆういち)
さくら社会保険労務士法人 代表社員
一般社団法人 マイナンバー推進協議会 会員
一般社団法人 介護経営研究会 会員
公益社団法人 浦和法人会 会員
【筆者紹介】 さしあたり、年内中に行っていただくことをずらずらと書き連ねてしまいましたが、
来年(制度施行後)も、定期的な教育、委託先の監督等を実施していかなければなりま
せん。また、制度施行後に現時点では予想できていないことで、新たに行わなければな
らないことが出てくる可能性も大いにあると思います。
ナンバー法は違反に対する罰則が個人情報保護法に比して格段に重くなっています。
皆様におかれましては、管理体制をしっかりと整備して厳格な運用をされることを願っ
てやみません。
税務や社会保険事務について、外部にアウトソーシングされている事業者も少なくな
いと思います。そうした場合に、委託先を適切に監督するために必要な措置を講じず、
また、適切な対応をとらずに、漏洩等の事故が発生した場合に、事業者が法違反に問わ
れる可能性があります。そうしたことを防ぐためにも、委託先と覚書を結びお互いの遵
守事項を明確にしておきましょう。
委託先と覚書を結びましょう。
(9)
早稲田大学卒業後、株式会社ヤナセ人事部、ソニーシステムデザイン株式会社人事総務部勤務を経て、1998
年針谷社会保険労務士事務所解説、2006年社会保険労務士法人清水事務所と合併し現職。
マイナンバーに関するセミナーを多数開催し、「マイナンバーサポートパック」を利用したマイナンバー導入に
関する個別支援も積極的に行っている。
著書「総務・経理・労務の仕事と法律 活用マニュアル」「労務管理をめぐるトラブルと実践的解決法 ケース別
112」その他
7
URAWA HOJINKAI
(5)
基 本
方 針
(6)
(7)
第
新時代を拓く経営手帳 営業会議の改革
回
な り ま す。 し か し、 そ れ は 予 定 通 り 返 済 し な
通 常 は、 金 融 機 関 か ら 資 金 を 調 達 す る こ と に
制 に よ り 工 面 す る こ と が で き な く な っ た ら、
で す。 社 長 は、 売 上 の 重 要 性 を 社 内 で 最 も 意
大きく分けると3種類の現象に遭遇します。
一 つ 目 は、「 社 長 の 怒 号 が 鳴 り 響 く 営 業 会 議 」
肌で分かってきました。
■「良くある営業会議」の姿
け れ ば な り ま せ ん。 結 局、 会 社 は、 売 上( 正
が 足 り な い と い う 課 題 に 直 面 し、 営 業 社 員 を
前号では、「顧客台帳」の存在がとても重要
であると書きました。顧客台帳を作り上げて、
続することはできません。
識 し て い る 存 在 で し ょ う。 そ の 社 長 が、 売 上
課 題 が 浮 か び 上 が っ て き た り、 将 来 に 向 け た
いてしまうのです。
確 に は、 粗 利 益 ) を 確 保 し 続 け な け れ ば、 継
事 業 戦 略 策 定 の 糸 口 が 見 え て く る は ず で す。
よ っ て、 ど ん な に 小 さ な 会 社 に お い て も、
誰 に 指 示 さ れ る ま で も な く、 自 発 的 に、 売 上
最 新 化 し 続 け て 充 実 さ せ る と、 自 社 の 抱 え る
特 に、 難 し い 経 営 戦 略 論 を 学 ぶ ま で も な く、
の実績確認や将来の売上獲得のための作戦会
ま で も あ り ま せ ん。 資 金 が 足 り な い 状 況 と な
資金が何よりも大事な要素であることは言う
あり続けること」です。よって、会社経営では、
た ひ と つ で す。 会 社 の「 資 金 残 高 が プ ラ ス で
さ て、 今 一 度、 会 社 経 営 の 原 点 に 立 ち 返 っ
てみましょう。会社が継続できる条件は、たっ
足元にあるのです。
と、大体どのような現象に遭遇するのか、最近、
バ ー 役 と し て 参 加 さ せ て い た だ き ま す。 す る
のまま実施していただき、私は会議にオブザー
は、 こ れ ま で そ の 会 社 が や っ て き た 会 議 の 形
ン グ を 手 掛 け て い ま す。 支 援 の 最 初 の 段 階 で
イアントにおける営業会議支援コンサルティ
開 催 し て い る の で す。 私 も、 中 小 企 業 の ク ラ
議 を「 営 業 会 議 」 と い う 名 称 の 元 に 定 期 的 に
だれながら会議後にどこかに消えていくとい
す る こ と が で き れ ば 問 題 な い の で す が、 う な
気 に な っ て、 今 す ぐ に で も 熱 心 に 活 動 を 開 始
り ま す 」 と い う 言 葉 く ら い で す。 こ れ で や る
に口から発することのできる言葉は、「がんば
し い こ と が 多 く、 指 導 さ れ た 営 業 社 員 が 最 後
現 象 で す。 社 長 が 言 っ て い る こ と は 確 か に 正
そして、二つ目は、「頑張ります!の連呼で
終 わ る 会 議 」 で す。 先 の 怒 号 会 議 に 付 帯 す る
鼓 舞 し 指 導 す る こ と に 発 展 し、 怒 号 に 行 き 着
ま ず、 未 来 を 切 り 開 く ヒ ン ト は 私 た ち の す ぐ
り、 か つ、 お 客 様 か ら の 資 金 回 収 や 支 出 の 抑
8
URAWA HOJINKAI
4
う現実の方が多いのです。
いるか、確認してみてください。
「商談プロセスの設計」とは、以下の7つの点
見込客に販売する商品・サービスの価格体系
(5)標準価格表の定義
進捗率)
各 商 談 ス テ ッ プ の 次 段 階 へ の 転 換 率( 案 件
(4)次の商談ステップへの転換率
における必要活動量(回数・件数)
必要受注件数から逆算した各商談ステップ
(3)各商談ステップにおける必要活動量
ム(時間・日数)
各商談ステップにおける段階別リードタイ
(2)各商談ステップにおける所要時間
る回数と業務内容
見込客との初回接触から受注までの接触す
(1)受注までの商談ステップ回数
を 明 確 に す る こ と で す。 自 社 で 明 確 に な っ て
そして、最後の現象は、「営業会議前日の残
業 に よ り、 疲 れ 切 っ て い る 会 議 」 で す。 多 く
の 営 業 会 議 は、 参 加 者 が 手 ぶ ら の ま ま 開 催 さ
れ る こ と が ほ と ん ど あ り ま せ ん。 営 業 会 議 に
は、 何 ら か の 資 料 が 配 ら れ、 そ の 内 容 を 元 に
議論が進みます。その資料とは、各参加者(営
業 担 当 社 員 ) が 各 自 で 作 成 す る 資 料 と、 全 社
や 部 門 単 位 な ど、 複 数 の 社 員 が 関 わ っ た デ ー
タ を 集 計 処 理 し た 資 料 の 2 種 類 あ り ま す。 こ
れ ら を、 あ ら か じ め 日 時 が 決 め ら れ た 営 業 会
議前までに準備(作成)しなければなりません。
中 小 企 業 で は、 こ れ ら の 資 料 作 成 業 務 を 効 率
的に実行できる環境やシステムが整えられて
い る こ と が 少 な い の で す。 こ の よ う な 3 つ の
現 象 が 続 い て い て、 果 た し て、 経 営 し て い く
上で重要な売上の獲得活動は改善されるので
し ょ う か? 今 回 は、 そ の 改 善 の 切 り 口 に つ い
て考えてみます。
■「商談プロセスの設計」
このような営業会議が行われてしまう原因
のひとつは、「商談プロセスの設計」をきちん
と行わずに営業会議を実施しているためです。
(6)販売価格の変更対応ルール
販売価格表に沿わない状況になった場合の
価格決定のプロセス
(値引対応の承認方法や特典付与の条件など)
(7)最適担当者の配置
各商談ステップを担当する社員を定義する。
(各社員の得意・不得意・実績に応じて可変
の対応)
経 営 者 は も ち ろ ん の こ と、 営 業 部 門 の ト ッ
プの方であれば回答できるのではないでしょ
う か。 た だ、 こ れ が 組 織 の 隅 々 ま で 行 き 渡 っ
て い る の か が 大 き な 分 岐 点 と な り ま す。 見 込
客 は、 い つ ど こ で 現 れ る の か 分 か り ま せ ん。
営業部に所属していない社員であったとして
も、 自 社 の 商 品 や サ ー ビ ス に 興 味 を 抱 い て い
る 人( 例 え ば、 帰 省 中 に 会 っ た 親 戚 な ど ) が
突 然、 目 の 前 に 見 込 客 と し て 現 れ る こ と も あ
る の で す。 こ ん な 時、 自 分 が 営 業 活 動 を 担 当
し な く て も、 上 記 7 つ の 情 報 を 元 に、 そ の 見
込 客 か ら の 成 約 に つ な ぎ や す く す れ ば、 会 社
と し て は、 ひ と つ の 新 し い 売 上 を 積 み 上 げ る
ことができます。
■「 未来の売上は、4つの入口から生まれる。
」
そ し て、 こ の よ う な 営 業 会 議 が 行 わ れ て し
まうもうひとつの原因は、「営業会議で追跡し
なくてはならないデータを明確に定義しきれ
ていないこと」です。
”
私 は、「 未 来 の 売 上 は、 4 つ の 入 口 “か ら
生まれる。」と定義し、どのクライアントにも
お伝えしています。
9
URAWA HOJINKAI
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
入 口 ①: 顧 客( 既 存 客・ 過 去 客 ) か ら の 追
加発注
入 口 ②: パ ー ト ナ ー( 紹 介 者 ) か ら の 見 込
客紹介
入 口 ③: イ ベ ン ト( 展 示 会・ セ ミ ナ ー な ど
の告知活動)からの問い合わせ
入 口 ④: 媒 体( W e b サ イ ト・ チ ラ シ・ 広
告等のPR活動)からの問い合わせ
も 定 期 的 に チ ェ ッ ク し て み ま し ょ う。 私 の 会
し て、 実 際 に、 そ の 割 合 で 発 生 し て い る の か
ま し い 姿 で あ る の か を 考 え て み ま し ょ う。 そ
そ し て、 こ れ ら 4 つ の そ れ ぞ れ か ら、 ど の
くらいの割合で見込案件が発生することが望
です。
で 追 跡 す べ き デ ー タ は、 上 記 の 4 つ の デ ー タ
で 追 う こ と が と て も 必 要 な の で す。 営 業 会 議
も な く な り ま す。 営 業 活 動 に お け る 習 慣 の 定
抵 抗 感 は な く な り ま す。 義 務 感 を 感 じ る こ と
い 習 慣 を 身 に つ け れ ば、 そ れ を 続 け る こ と に
ク ラ イ ア ン ト の 現 場 で 検 証 で き て い ま す。 良
の 確 率 で 現 状 よ り も 売 上 を 増 や せ る こ と を、
こ の 障 害 を 乗 り 越 え る こ と が で き れ ば、
けられる会社は、本当に少ないのです。しかし、
る は ず で す。 し か し、 こ れ を 継 続 し て や り 続
ことを書いているじゃないか」とも感じてい
たら、前述のとおり、「スミマセン、頑張って
がります。しかし、手持ちの見込案件がなかっ
どのくらいの受注可能性があるのかを追いた
取 り 組 む と、 あ る 障 害 に ぶ つ か り ま す。 そ れ
実 を 各 種 デ ー タ か ら 見 出 す 活 動 で す。 本 気 で
も 地 味 な 仕 事 の 積 み 上 げ で あ り、 客 観 的 な 事
前回扱った顧客台帳を構築することと同様
に、 営 業 会 議 で 見 込 案 件 を チ ェ ッ ク す る こ と
%
社 で は、「 ① 4 割・ ② 3 割・ ③ 2 割・ ① 1 割 」
着化に取り組んでみてはいかがでしょうか?
探してみます。」という気合いだけの回答で終
は「 面 倒 く さ い 」 と 思 っ て し ま う 心 の 障 害 で
[著者略歴]県立浦和高校、東京大学卒業。外資系経営コンサル
ティング会社であるアクセンチュア株式会社や株式会社ヘッド
ス ト ロ ン グ・ ジ ャ パ ン に お い て、 国 内 大 手 の 製 造 業・ 通 信 業、
中小企業の経営改革・情報システム改革のプロジェクトに参画。
そ の 後、 父 親 の 経 営 す る 会 計 事 務 所 を 経 て、 現 在 は、 中 小 企 業
を 専 門 と し て、 財 務 分 析・ 事 業 計 画 策 定・ 資 金 繰 り / 資 金 調 達
対 策 な ど、 経 営 財 務 領 域 に お け る 戦 略 マ ネ ジ メ ン ト 支 援 を 手 掛
け、 業 績 向 上・ 資 金 増 加 の 実 現 の た め に 奮 闘 中。 本 会 報 誌 に て
これまでに「新社長創造記」
「続・新社長創造記」
「熱狂する組織」
「非連続の経営」「喜怒哀楽の舞台裏」「小さな会社の優れた指揮
官」をシリーズ連載。
代表取締役 野原 健太郎
株式会社 スピリタスコンサルティング
[著者]
と い う 構 成 を 理 想 形 と し て 追 求 し、 3 年 か け
きました。まず、目標を設定して、そこのギャッ
て、 ほ ぼ こ の よ う な 構 成 に 近 付 け る こ と が で
)」に
①②は、「人との関係性( Relationship
より発生する見込案件です。
のかに取り組むことが営業会議のあるべき姿
プを解消するために何をしなければならない
)」 と い
そ し て、 ③ ④ は、「 反 響( Response
う形で発生する見込案件です。
わってしまうのです。来月のこの営業会議で、
あり、「継続することの困難さ」です。読者の
です。
見込案件をどのように生み出してくるのかを
皆 様 に と っ て も、 こ の 文 章 を 読 ん で い て、 難
営 業 会 議 で は、 通 常、 見 込 案 件 ば か り 焦 点
を当てて、どのくらいの件数・金額があるのか、
予想することもできません。
はないと信じています。「なんだ、当たり前の
しいことが書かれていて理解不能であること
見 込 案 件 を 追 う こ と 自 体 は、 問 題 あ り ま せ
ん。 た だ し、 見 込 案 件 が 生 ま れ て く る 源 泉 ま
10
URAWA HOJINKAI
99
連載
78
誰でも知っている
錢高組
20
善造
胡堂作「銭形平次捕物帳」の主人公・銭形平次命
名の由来となったことで有名だ。
*錢高善造は、 歳のとき、棟梁の錢高作次へ弟
子入り
万延元年(1860
錢高組の創立者・錢高善造は、
年)1月 日、
大阪府下淡輪の四至本家で生まれた。
歳のとき、隣村の大工修業の師匠で棟梁の錢高
作次へ弟子入りし、 歳で一人前になった。体力
に恵まれ、仕事ぶりもすこぶる達者で、メキメキ
頭角を表し、その人柄を見込まれて錢高作次の養
子になった。腕を磨いて、天晴れな職人になるこ
とが念願であった。
14
27
14
21
*西洋建築の技術を会得したいと大望を抱き、東
京に出る
明治初年、世相も混沌としたなかで、東京に出
て西洋建築の技術を会得したいと大望を抱く。す
なわち、
「東京に出て洋風建築を会得したい」と思
い立ったのである。
だ が、 養 父 が 許 さ な か っ た の で、 意 を 決 し て、
家出同然に養家から旅立った。旅の費用もないま
ま、東京へ向かってひたすら走った。大阪から東
京まで船便はあったけれど、
船賃もない。あるのは、
徒歩のみだった。幸い、大工職というも腕がある
ため、行く先で、土地土地の面倒見のよい棟梁の
家に駆け込んで、手間賃仕事をさせてもらい、労
賃を貯えて、次の棟梁への紹介状をもらって仕事
にありつき、
尺取虫のように東海道をまるで「渡鳥」
の よ う に、 東 上 し て 行 っ た の で あ る。 も ち ろ ん、
評論家
棟梁のなかには、 日働いても、労賃を支払って
くれないばかりか、文句を言おうものなら、暴力
を振るわれかねないヤクザまがいの棟梁もいて、
殺されてはまずいと悟って這う這うの体で夜逃げ
同然に逃げ出したことも、一度ならず何度かあっ
た。
いまなら、新大阪から新幹線「のぞみ」に乗り、
東京にはわずか2時間半そこそこで着けるとこ
ろ、東海道線の汽車も開通していない明治初年の
ことだ。しかも働きながらの旅で東京にたどり着
くのに2、
3かヵ月もかかった。
*東京でぐんぐんと頭角を現す
( 884年 に
) 上京を果たし
善造は明治 年 1
た。やっとの思いで、
「花のお江戸」ならぬ「花
の東京」に着いてからも、見物どころの話ではな
い。
「ここぞと思う」棟梁を求めて直ぐに大工修
業の再出発を始めた。
善造は、頑強な身体に、人並み以上に大柄で、
そのうえ、腕っぷしも強く、なおかつ、大工の腕
前は、つまり技術、技量に優れていたので、ぐん
ぐんと頭角を現した。
「早起きは三文の得」という。当時の工事場は、
夜明けやらぬ時刻に仕事が始められたので、善造
は、
早起きの習贋が身についていた。もちろん、「現
場は朝が早い」というのは、当時の業界の鉄則で
あった。そのころ現場で叩き上げた社員のなかに
は、
「早起きの習慣」を持ち続ける者が多かった。
ちなみに、善造は、晩年になっても、仕事場を
巡視する場合、朝の5時ごろには工事場に入るの
10
錢高
18
11
11
URAWA HOJINKAI
●西洋建築の技術を会得したいと大望を抱
き、東京に出る
●大倉財閥の設立者・大倉喜八郎の知遇を得、
藤田財閥の創立者・藤田伝三郎の藤田組か
らも支援を受ける
●「橋の錢高組」から「潜函の錢高組」と呼
ばれるまでになる
*錢高組は、家業祖・錢高林右衛門から310年
の歴史を持つ。
(・
江戸時代より番匠屋錢高家は、泉州尾崎村 現
大阪府阪南市尾崎町 で
) 、 代 々、 錢 高 林 右 衛 門、
錢高助左衛門などを襲名し、宮大工の棟梁を代々
家業としていた。番匠屋は、苗字帯刀を許されて
いた。
家業祖・錢高林右衛門が寶永2年(1705年)
9月 日、棟梁として建立に携わった西本願寺尾
崎 別 院 が 落 慶 し た。 こ の と き 以 来、 錢 高 組 は
310年の歴史を持つ。社業祖・錢高善造は明治
年(1887年)
、大阪府東区横堀5丁目(現・
大阪市中央区久太郎町4丁目)で土木建築の請負
業を始めた。
_
株式会社錢高組(本店:大阪市西区西本町2
2_ なにわ筋ツインズウエスト)は、中堅ゼネ
コンで、
「みどり会」のメンバー企業である。東京
都 千 代 田 区 一 番 町 に も 本 社・ 東 京 支 社 を 構 え る。
大阪市に本社を置く奥村組・竹中工務店・鴻池組
と並ぶ在阪ゼネコンの一つ。社名と社章が、野村
17
創業者のサクセスストーリー
回
●創業者のサクセスストーリー
を慣わしにしていた。このため、現場員のなかに
は「朝寝もできない」とこぼす者が少なくなかっ
たという話が伝わっている。
善造は、いまの「学歴社会」とは違い、専門の
学校どころか、小学校さえなかった時代に育った。
「大
しかし、大工職人にとって最も大事なのは、
工の腕前」である。棟梁から口伝えで直接教え、
叩き込まれた技術は、頭と身体が身を持って覚え
ていて、
実践に発揮される。これは、
決して
「頭でっ
かち」の世界では通用し得ない。
あるとき、工事現場の屋根の上で仕事をしてい
た仲間の一人が、たまたま何かの間違いで、足を
踏み外して転落してきた。これを咄嗟に両腕に抱
え込んで、運よく助けることができた。これが、
職人仲間の評判となった。
「侠気」
とにかく、力が強く、気転が効き、男気、
もあるなどと、仕事仲間の大勢から持て囃された。
そればかりではない。職人としても名人だと評判
が広がり、あちこちから「弟分になりたい」
「子
分にしてくれ」などと、一緒に仕事をしたがる者
が続出した。
その結果、 数人の一統を率いる親分に祭り上
げられてしまった。
*大倉財閥の設立者・大倉喜八郎の知遇を得る
とにかく、仕事に熱心なのは、人一倍だったの
で、若くして大工仲間だけでなく、東京じゅうの
棟梁はじめ、多くの知遇を得たうえに、あまたの
初代社長 錢高作太郎
10
23
24
20
土木組の下請けで、呉海軍工廠の工事を請け負っ
た。明治 年(1899年)2月には、大倉土木
が請負った北海道旭川の第7師団の建設(総工費
229万円)工事に参加した。また、大倉土木の
下請けで、対馬要塞の兵舎、官舎、倉庫を建築した。
32
*藤田財閥の創立者・藤田伝三郎の藤田組からも
支援
大阪では、関西財界の重鎮、藤田財閥の創立者
である藤田伝三郎(1841年7月3日=天保
年5月 日~1912年3月 日、山口県萩市出
身、元奇兵隊士、男爵、号を香雪)が創設した藤
12
東京吾妻橋渡初式
旦那衆の信用を得て、
「お得意先」にすることもで
きた。すなわち、善造は、明治の文明開化の大波
に伴って流入してきた西洋建築の新技術や近代経
営を習得し、そのなかから、数多くの得意先から
優れた逸材とめぐり合い、普通では得難い知遇を
得て、大きな財産を築いたのである。
知遇を得た1人に大倉喜八郎(天保8年9月
日=1837年 月 日~昭和3年=1928年
4月 日、従三位男爵。号は鶴彦)がいた。明治・
大正期に貿易、建設、化学、製鉄、繊維、食品な
どの企業を数多く興した実業家、中堅財閥である
大倉財閥の設立者である。渋沢栄一らとともに鹿
鳴館、帝国ホテル、帝国劇場などを設立、東京経
済大学の前身である大倉商業学校を創設した。
30
「錢高組の社章は錢である。
これは寛政年間に錢高助左
衛門秀則という人が医師を
業としいて、毒消散を売り
出すときにその袋に錢を
マークに使ったという記録
がある。」
22
24
*大阪市東区横堀町で錢高組を創業
善造は2年間、東京を中心に洋風建築の技法を
みっちり学んだ後、郷里に戻り、養父にお礼を述
べて、大阪へ出て、明治 年(1887年)2月
1日、大阪市東区横堀町で錢高組を創業した。
善造は、頭と身体に、人並み以上の修行と実践
に基礎付けられた技術を叩き込んでいた。錢高組
が、
「土木工事請負」を比較的早い時期に手がける
ことができたのは、ひとえに善造の豊富な経験に
支えられた技術の賜物であった。善造は、この自
信をバックに「土木工事請負」に進出する方針を
打ち出したのである。
真の技術は、当然「見よう見真似」で得られる
も の で は な い。 よ き 指 導 者 が 教 え る「 原 理 原 則 」
と「経験則」から習得されるものである。それでも、
職人、技術者にとっては、経験豊富な「先達」は、
絶対に不可欠である。
ところが、仕事は大阪をはじめ関西地域に止ま
ることはなかった。何と、東京から仕事の誘いが
度重なってあった。
このため、善造は、その都度上京した。大倉喜
八郎の援助を得て、東京市内やその周辺で紡績工
場の建築、東北地方の鉱業関係の工場建築を数多
く施工した。明治 年(1891年)には、大倉
12
URAWA HOJINKAI
10
15
田組からも支援の手が差し伸べられた。藤田伝三
郎は、建設・土木、鉱山、電鉄、電力開発、金融、
紡績、新聞などの経営を手がけていた。
日本の鉄道の歴史を振り返ると、日本初の鉄道
路線である新橋駅―横浜駅(現・桜木町駅)間が
明治5年(1872年)9月 日の正式開業。明
治 年(1887年)木曽川駅―加納駅(現在の
岐阜駅)―大垣駅間、横浜駅 ―国府津駅間、浜松
駅 ―大府駅間が開業。明治 年(1889年)
、国
府津駅 ―浜松駅間(現在の御殿場線経由)
、関ヶ
原駅―米原駅―大津駅間が開業し、新橋駅―横浜
駅間開業から 年の月日を経て、新橋駅から神戸
駅までが鉄路で結ばれた。全線直通列車が1往復
運行され、所要時間は 時間強であった。明治
年(1895年)
、
「東海道線」の路線名称が与え
られた。
11
28
その波に乗り、橋梁工事に進出し「橋の錢高組」
の名を高める大きなするキッカケを掴むことがで
きた。
大正 年(1923年)には鉄道省から秋葉原駅、
両国駅拡張および改良高架工事が発注された。こ
の年の9月1日、関東大震災が起きた。そのころ、
秋葉原駅を中心に本格的鉄道立体化工事が行なわ
れ、錢高組は、東京―上野間とお茶の水一両国間
(3・6㎞)のうち半ばに近い区間を施工している。
政府は復興局を設置して、東京市を中心とする
災害復旧に取り組んだ。
「橋梁工事の先駆者」を
誇っていた錢高組は大正 年(1924年)
、東
京市新橋改築工事をはじめ、法界寺橋、蓬莱橋、
江戸川橋など鉄筋コンクリート永久橋を数十橋建
設し、
「橋の錢高組」の名を天下に轟かせ、かつ
実力をどんどんと上げた。
*「橋の錢高組」は、
「潜函の錢高組」と呼ばれ
るまでになる
復興局は、土木施工技術に一大革命をもたらし
そうとしていた。米国から圧気潜函工法(あらか
じめ本体下部に作業室を設け、その中に圧縮空気
12
乗り廻わした。建築用の器具なども積極的に導入、
明治末年にわが国に輸入されたコンクリートミキ
サーも、早々と入手して使っていた。
11
11
12
22
*堂島の安田倉庫を初めて鉄筋でつくる
善造は、こうした時代のなかで、請負工事に従
事し、実績をコツコツと積みながら、大阪の地盤
を徐々に固め、事業はだんだんと地について、大
阪に定着した。そのうえに、
「出先工事」として東
京にまで「出張工事」をこなし続けていた。
善造は元々、大工出身の建築業者だったが、土
木工事にも目を向けていた。堂島の安田倉庫を初
めて鉄筋でつくり、旧三和銀行順慶町支店も鉄筋
にした。明治 年(1910年)には、堂島の米
穀取引所の工事を受注した。
20
善 造 は、 進 取 の 気 性 に 富 ん で い た。 自 転 車 が、
日本に始めて輸入されたころに、早速買い求めて
13
URAWA HOJINKAI
*個人営業を合資会社に改組する
そうした成果を背景に、正式に東京出張所の看
板をかけたのは、明治末年であった。
大正元年(1912年) 月、それまでの個人
営業を合資会社
(資本金5万円)
に改組した。長男・
作太郎は、京都帝大土木工学科に在学中だったの
で、まだ 歳の二男・久吉を代表社員に据えた。
善造は、相談役として工事現場を走り回った。
、京大
長男・作太郎は大正3年(1914年)
を卒業して、大倉組に入社した。第1次世界大戦
が大正3年(1914年)7月 日勃発し、大正
7年(1918年) 月 日まで続いた。錢高組
の業績は順調で、紡績工事は盛んで長崎紡績堺工
場、堺紡績徳島工場、鐘紡州本工場などを受注し
た。大正7年(1918年)
、東洋一を誇る大阪
市庁舎の建築工事一切を引受けている。
、大倉
長男・作太郎は大正8年(1919年)
組を退社し、錢高組代表社員に就任し、東京支店
を開設、久吉は本店を、作太郎は東京支店を、お
のおの主宰した。
日本が、経済不況、米騒動など社会不安に苛ま
れていたなか、錢高組は、幸い、大日本麦酒博多
工場九州支店、南海紡績工場、足利紡績工場、同
寄宿舎・倉庫、大阪府生野中学校などの工事を相
次いで受注している。
長男・作太郎は、植物油精製事業や砂金鉱業事
業に手を広げて、事業家として飛躍しようとして
いた。
埼玉大学図書館 昭和43年7月〜44年5月
13
国鉄武蔵野線北朝霞高架橋(埼玉)昭和43 年8月〜45 年6月
28
二代社長 錢高久吉
22
*「橋の錢高組」の名を高める大きなするキッカ
ケを掴む
、
東京市昌平橋、
錢高組は大正 年(1922年)
滋賀県瀬田唐橋と、鉄筋コンクリート橋への改築
工事を受註した。このころ、全国的に古来の木橋
を鉄橋に架け替える動きが盛んになり、錢高組は、
11
17
43
20
●創業者のサクセスストーリー
10
ろ、耳の痛みを訴え中耳炎で大阪医科大学附属病
院へ入院治療した。湯河原へ湯治に赴いた。胃が
痛むので東京で診察を受け、胃潰瘍と診断され、
東京の日赤病院に入院。翌7年(1932年)4
月 日同病院で逝去した。享年 歳であった。遺
体は東京市渋谷区金王町の社長邸に引き取られ、
護 国 寺 で 密 葬 し 荼 毘 に 付 し た。 善 造 が 昭 和 3 年
(1928年)5月から4年(1929年)7月ま
で、尾崎村長に就任していたので、7年(1932
年)4月 日故郷の尾崎村西本願寺別院で村葬が
行われた。
錢高組が株式会社になった昭和6年(1931
年)
、 小 説 家・ 野 村 胡 堂( 1 8 8 2 年 月 日 ~
1963年4月 日、本名:野村長一、小説家・
作家・音楽評論家「筆名・野村あらえびす」
)が、
文藝春秋発行の「文藝春秋オール讀物号」創刊号
に銭形平次を主人公にした「金色の処女」を掲載
され、
これが『銭形平次捕物控』の第1作目となり、
以降第二次世界大戦を挟んで昭和 年(1957
年)までの 年間、長編・短編あわせて383編
が発表された。
13
19
26
14
73
32
10
15
野村胡堂が、構想を練っていたとき、ふと窓外
本社
のビル建設現場の「設計 施工 錢高組」の看板
と社章の「錢」が目に入る「銭形」の名前を思い
ついた。愛読書「水滸伝」に登場する没羽箭張清
が石礫投げ(投石)を得意としたエピソードが投
げ銭のヒントとなったという。
錢高組は平成7年(1995年)6月に野村胡
堂の出身地、岩手県紫波町に音楽評論家「野村あ
らえびす」としての業績を同町が顕彰しようと建
設した「野村胡堂・あらえびす記念館」の施工を
担当している。
なお、錢高組は、埼玉県内では「国鉄武蔵野線
北朝霞高架橋」
(昭和 年8月~昭和 年6月)
「埼
玉大学図書館」
(昭和 年7月~昭和 年5月)に
建設している。
44 45
〔参考引用文献〕
「錢高組社史」
(編集者・錢高組社史編纂委員会、
発行者・株式会社錢高組、昭和 年 月1日発行)
47
10
板垣英憲 い
( たがき・えいけん 略
)歴
14
URAWA HOJINKAI
を送り込んで気圧
の 高 い 状 態 に し、
この圧気によって
水や泥の流入を防
止して掘削作業を
行う)を技術導入
して、隅田川永代
橋の橋脚基礎に採
用し、直営工事と
して日本初の施工
を行った。
この工事の担当
技師・竹中喜義が
錢高組に入社、復
興局からは永代橋、鉄道省からは木曽川橋、それ
ぞれ使用ずみの圧気潜函諸機械が払い下げられ、
熟 練 職 員 数 人 も 迎 え る こ と が で き た。 昭 和 4 年
(1929年)
、日本わが国最初の請負による圧気
潜函工事として隅田川吾妻橋改築工事を入手し
て、
難工事に挑んだ。だが、
高気圧作業となるため、
作業員がいわゆる「ケーソン病(潜函病)
」と呼
ばれる病気にかかり、この対策に苦慮したという。
鉄道省四国吉野川橋をこの工法で行い、朝鮮各
地 の 長 大 橋 を 続 々 と つ く り、
「 橋 の 錢 高 組 」 は、
圧気潜函工事の先駆けとして「潜函の錢高組」と
呼ばれるまでになった。
24
43 43
昭 和 二 一 年 八 月 七 日 広 島 県 呉 市 生 ま れ。中 央 大 学 法 学
部 卒 業、 海 上 自 衛 隊 幹 部 候 補 生 学 校 を 経 て、 毎 日 新 聞
東 京 本 社 に 入 社、 社 会 部、 浦 和 支 局、 政 治 部・ 経 済 部
に配属。福田赳夫首相、大平正芳首相番記者、通産省、
東 京 証 券 取 引 所 な ど を 担 当。 昭 和 六 〇 年 六 月、 評 論 家
と し て 独 立。 著 書 は「 T P P 本 当 の ネ ラ イ ― あ な た は
どこまで知っていますか」 共
( 栄書房刊 、「
) 中国4分割
と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プ
ラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核にな
る 」( ヒ カ ル ラ ン ド 刊 )「 縄 文 八 咫 烏 直 系! 吉 備 太 秦 と
世界のロイヤルファミリーはこう動く」(ヒカルランド
刊)「ゴールドマン・ファミリーズ・グループが認める
唯 一 の 承 認 者 吉 備 太 秦 が 語 る「 世 界 を 動 か す 本 当 の
金 融 の し く み ~ 地 球 経 済 は 桁 の 天 文 学的 数 字《 日 本
の金銀財宝》を担保に回っていた」(ヒカルランド刊)
「[ 新 版 ] 孫 の 二 乗 の 法 則 」 P
( HP研究所 な
) ど現在
一四〇冊を数え、年間講演回数は二〇〇回に及ぶ。
36
東大宇宙観測所現場
* 株式会社錢高組を設立し、新たな一歩を踏み出
す
錢高組は昭和6年(1931年)4月 日、大
阪市西区土佐堀通3丁目 番地に、株式会社錢高
組(資本金 万円)を設立し、合資会社を吸収合
併して資本金150万円とし新たな一歩を踏み出
した。当時の役員は、以下の通りだった。
社長・錢高作太郎、副社長・錢高久吉、常務・
竹中喜義(土木部長)
、
取締役・岡村鉄雄(支配人)
、
森 脇 恭 一( 建 築 部 長 )
、 林 戸 秀 太 郎、 三 宅 卓 一、
監査役・木村米吉、近間秀之、相談役・錢高善造。
善造は、相談役となって第一線を退いていたこ
50
健康と食事 生命力あふれる神秘の「鰻(うなぎ)」
西台クリニック院長・前千葉大学医学部 臨床教授・医学博士
済陽 高穂
うなぎはビタミンの宝庫とも言える食材である。
ビ タ ミン A の含有 量 はレバ ー に次ぐ 豊 富さで あり、 細菌・ウ ィ
ル ス の 感 染 を 防 ぐ 免 疫 力 の 向 上 や、 皮 膚・ 目・ 粘 膜 の 強 化 に 効 果
が高い。
糖質の代謝に必要なビタミンB1は玄米よりも多い。ビタミン
B1は疲労回復や神経系統の調整に欠かせないが、玄米を食べな
くなった日本人には不足しがちの栄養素である。
う な ぎは 脂 質が多 い ため脂 溶 性のビ タ ミンE も豊 富であ る。 ビ
タミンEは全身の細胞の酸化を防ぐので老化防止や美容効果がある。
うなぎの歴史
うなぎはウナギ目ウナギ科ウナギ属の魚類で、現在 19 種が確認されている。ウナ
ギ目には他にアナゴ、ウツボ、ウミヘビなどがいるが、ちなみにヤツメウナギはウナ
ギの仲間ではない。ウナギのルーツは 1 億年ほど前のインドネシア近海とされる。古
代よりアジアや欧州で食用され、古代ギリシャ・ローマ時代にはすでに養殖が行なわ
れていた。我が国も縄文時代の遺跡から骨が発見されている。
奈良時代の万葉集をはじめ、8 世紀の風土記や平安時代の薬物書にもうなぎの記
載がある。室町時代の料理書によれば蒲焼は蒲(がま)の穂のように丸く焼くとされ
ていた。土用の日にうなぎを食べる習慣は江戸時代中期の学者、平賀源内の発案に
よるもの、そしてウナギを切り開いてタレで焼くという蒲焼は江戸時代後期からとさ
れ、江戸時代は日本のうなぎ文化が花開いた時期である。日本のうなぎ養殖第 1 号
は明治 12 年に服部倉次郎が深川で始めたものだが、その後明治 25 年には原田仙
右衛門により静岡県浜名郡でもうなぎと鯉の養殖が開始されている。
うなぎの産卵場所は人類の歴史上長い間不明であった。しかし 20 世紀初頭にデン
マークの海洋学者シュミットが、ヨーロッパウナギとアメリカウナギの産卵場を北大西
洋のサルガッソ海と特定して世界を驚愕させた。それに遅れること 70 年、日本の塚
本勝巳教授らはニホンウナギの産卵場がフィリピン東方のマリアナ諸島沖である事を
突き止めることに成功した。近年シラスウナギは乱獲により、その数が世界的に激減
している。欧州では 2007 年にワシントン条約で絶滅危惧種に指定され、輸出規制
の対象になっている。欧州のシラスウナギの主要輸出先は中国であり、その多くが日
本のうなぎ需要をまかなうものであることを留意しておくとよいだろう。
またカルシウムとビタミンDも含まれ、骨を強くする効果も期
待できる。
♦うなぎ好きの日本人
「土用のうなぎ」に代表されるように、日本人にとってうなぎは
夏の風物詩とも言えるほど関わりの深い食材である。
「夕暮れし 机の前に 独りいて 鰻を食うは 楽しかりけり」、これ
は近代日本を代表する歌人、斎藤茂吉の残した数多いうなぎを詠
んだ歌の一つである。茂吉はうなぎをこよなく愛好し、食したう
なぎの数は人並み外れたものだったと、次男の北杜生なども回想
していて、「茂吉日記」から数え上げるとその回数は千五十回を超
えるとか、週に2回は食べていたとされる。
うなぎを題材にした短歌、川柳、落語や小噺、小説などは数多く、
今は亡き五代目古今亭志ん生の「うなぎの幇間」などには筆者も
おおいに笑わせてもらったものである。
古くは奈良時代の万葉集の大伴家持の歌にもムナギとして登場
し、当時すでに夏痩せに効くとされている。現在でも夏バテや疲
労 回 復、 病 後 の 養 生 か ら、 美 容・ 健 康 維 持 に い た る ま で 幅 ひ ろ く
食されている。
日本のうなぎの消費量は全世界の7割を占め、圧倒的な世界一
であり、日本人はマグロとならぶほどにうなぎを愛する国民とし
て知られているのである。
♦栄養素の宝庫
「うなぎのぼり」とはものごとが勢いよく成長する様を指す言葉
だが、まさにうなぎは日光華厳の滝やナイアガラ瀑布すら 遡上す
るほどの勢いをもつ生命力にあふれた魚類である。その生命力を
裏付けるように、うなぎは極めて栄養価の高い食材であり、たん
ぱ く 質・ 脂 質、 ビ タ ミ ン・ ミ ネ ラ ル を 豊 富 に 含 ん で い る。 脂 の し
たたる蒲焼でもおわかりのように脂質を多く含み、それがきわめ
て高いエネルギーを生み出す源である。
しかし牛や豚など飽和脂肪酸を多く含む動物と異なり、うなぎ
の脂質はEPAやDHAに代表される不飽和脂肪酸が多いため動
脈硬化や高血圧などを起こしにくい。しかも脂質の代謝に必要な
ビタミンB2も多く含まれている。そのうえたんぱく質も牛や豚
などの動物なみに豊富なので、スタミナ食としてうってつけである。
15
URAWA HOJINKAI
タカ ホ
ワタヨウ
10
♦日本のうなぎ文化
30
四方を海に囲まれた日本はうなぎが遡上
す る 河 川 も 多 か っ た の で、 各 地 に う な ぎ 文
化 が 根 付 い て い る。 な か で も 関
東 の 利 根 川 や、 四 国 の 四 万 十 川
などは有名である。
う な ぎ の 名 産 地 に は、 蒲 焼 や
うな丼などを供する店が軒を連
ね る「 う な ぎ 街 道 」 や「 う な ぎ
横丁」などと呼ばれる風情のあ
る 界 隈 が あ り、 土 地 の 人 々 や 旅
人 の 食 欲 を 満 た し て き た。 筆 者
の 住 む こ の 浦 和 近 辺 も、 川 越 と
ならぶ埼玉界隈のうなぎの名所
である。
う な ぎ と い え ば 蒲 焼 だ が、 現
在のような蒲焼が生まれたのは
江 戸 時 代 で あ る。 江 戸 前 と い う
言 葉 も、 も と を た ど れ ば 深 川 周
辺で採れるうなぎを指したらし
い。その蒲焼も、関東では背開きで蒸しを入れ、ふんわりとした
仕上がり、関西では腹開きで焼きだけのパリッとした仕上がりと
違いがある。腹開きは、関東では武士の切腹につながるので嫌い、
関西では商人が腹を割った付き合いを好む、というのだから面白
い。
蒲焼以外にも、白焼き、うな重、肝吸い・肝焼き、かぶと焼き
から、握り寿司、ひつまぶし、茶漬けなど、うなぎの料理は幅広い。
土用のうなぎということから、うなぎは夏の食べものという印象
が強いが、実は天然うなぎの旬は産卵のために川を下る秋から初
冬 に か け て な の で あ る。 こ の 時 期 の 天 然 う な ぎ は「 降 り う な ぎ 」
とも呼ばれ、脂が乗り、栄養を蓄えて滋味深いものがある。
昔からせっかちな江戸っ子も「うなぎ屋でせかすのは野暮」と
相場が決まっている。お新香をつまみに酒を飲みつつ、うなぎが
焼きあがるのをじっくり待つというのが粋なのである。
筆者も疲れが溜まった時などにうなぎ屋ののれんをくぐり、美
味なうなぎにゆっくりと舌鼓を打つのが至福の時間となっている。
16
URAWA HOJINKAI
♦数千キロの海洋を旅するうなぎ
うなぎは河川や池、沼などに生息することから、淡水魚だと思
う人も少なくないだろうが、実は鮭と同じく海と川を行き来する
回遊魚である。
鮭が河川で生まれ、大海で成長し、産卵のために生まれ故郷の
河川に戻るのとは逆に、うなぎは大海で生まれ、河川をのぼって
そ こ で 成 長 し、 5 ~ 年 後 に 産 卵 の た め に 大 海 に 戻 る の で あ る。
したがってうなぎはこれだけ身近な魚類なのに、古今東西うなぎ
の産卵や卵を見た人はいなかった。ゆえにうなぎの生態は謎に包
まれ、古代ギリシャのアリストテレスは「うなぎは泥から生まれる」
と言い、日本でも「うなぎは山芋が変身したもの」とすら言い伝
えられてきた。
体長 センチにも満たない幼生レセトセファルスは何千キロも
漂流して、大陸などの沿岸にたどりつく頃にはシラスウナギ(稚魚)
に変態している。天然うなぎとは、シラスウナギが河口でクロコ
ウナギとなり、河川をのぼって成長したものである。
これに対して養殖うなぎとは、沿岸でシラスウナギ漁をおこな
い、採れたシラスを養殖場で成長させたものである。1973年
北海道大学の山本喜一郎教授らは世界で初めてうなぎの人工孵化
に成功したが、卵から孵化させ育てる「完全養殖」の商業化は多
く の 困 難 を 伴 い、 い ま だ 実 現 に は 至 っ て い
ない。
日本のうなぎ消費量は1970年からの
年間で7倍にも「うなぎのぼり」に伸びた。
いまやうなぎはスーパーマーケットやお弁
当屋でも売られる手頃な食材になったが、そ
の需要を支えてきたのは中国からの養殖う
な ぎ で あ り、 こ れ は 中 国 が ヨ ー ロ ッ パ か ら
シラスを輸入して育てたものである。
10
なぜ旧浦和市のなかで、創業240年の歴史を誇る
﹁蔵元・内木酒造﹂が、唯一残ったのか
13
22
●江戸時代、紀伊藩の治水家・井沢弥惣兵衛為永が見沼代用水を普請、新田開発した
お陰で「原料の米」に恵まれ、水は2㎞先の荒川、水質は軟水で酒造りに適した
●終戦後間もなく酒造業界も企業整理の時代に直面したものの、浦和税務署から廃
業を惜しまれた ●女性向けに造った本醸造「うらら」は、冷やすと飲みやすく、200年来の伝統
の味「うなぎの蒲焼」と相性がよい
蔵元を守り続け、酒造で高い社会的評価を受けることであった。
「南部杜氏と伝統の技術を駆使し、近年3年連続、通算7回新酒鑑評会で金賞を受
賞しました。日本酒造りにおいて、旨い良い酒を造るには、『良い米』『良い水』を
得て、最後は『杜氏の技』が決め手になります」
内木酒造は、豊かなコメと水により酒どころで知られる新潟県、兵庫県、広島県
などに引けを取らない「良い米」と「良い水」に恵まれた。内木社長は、内木家のルー
ツと酒造りについて語り始める。
「このあたりは、かつて北足立郡西堀村といい、明治 年(1889年)に北足立
郡土合村、昭和 年(1955年)の『昭和の大合併』の際、浦和市に合併され、
『平
成の大合併』(平成 年=2001年に浦和市・大宮市・与野市の3市が新設合併し
てさいたま市が誕生、平成 年=2005年に岩槻市が編入)により、現在は、さ
いたま市桜区西堀と呼ばれています」
先祖は代々、第 代当主の内木社長まで、田畑をよく守り、営々として耕してきた。
いまは、宅地開発により住宅が密集し、地勢が見えにくくなっている。内木社長は、
西 堀 が「 よ い 米 」 と「 よ い 水 」 に い か に 恵 ま れ て い る か、 そ の「 秘 密 」 を 明 か す。
17
URAWA HOJINKAI
30
24
創業240年の歴史を誇る浦和の酒造「内木酒造㈱」(内木滋郎社長、さいたま市
桜区西堀6― ― )は、別所沼公園(さいたま市が管理、南区別所四丁目)の西
側にあるJR埼京線「中浦和駅」を通りすぎて、高沼用水路(灌漑農業用水)に架
けた小橋を渡り徒歩数分のところにある。別所沼は、約100万年前大宮台地が浸
食されてできた谷底低地から湧き出す水が溜まり、沼になったと考えられている。
内木社長は第 代の当主だ。父・第9代当主の内木英二氏は、日本酒造りとともに、
地方政治によって郷土・浦和に奉仕し、貢献した。
内木社長は、父についてこう語る。
「9代・英二の時代、昭和 年(1953年)に法人組織化して『内木酒造株式会社』
となりました。昭和 年(1955年)に浦和市に合併と同時に、英二は市議会議
員に当選し、2度の議長も務め、昭和 年(1981年)には勲四等瑞宝章を授章
しました」
通算7回新酒鑑評会で金賞を受賞
10
「初代・平次郎といい、分家説もあり不明な部分が多いのですが、農家です。荒川
より約1・5㎞の地点のこの一帯は米作を中心とし
た田圃でした。一部の高台は大宮台地の延南地域
で、田畑と雑木林が多い土地柄でありました。浦
和水脈というのが、旧中仙道に添って流れ、東京
湾にまで流れていて、浦和には原料のお米があり、
い い 水 が あ り ま し た。 初 代・ 平 次 郎 は、 大 変 な 努
力家、一代で相当な農地を取得したようです。徳
川第8代将軍・吉宗治世の享保 年(1733年)
に亡くなり、2代・平次郎も米作を中心に営農に
励み、片手間に酒造を開始したようです」
江 戸 時 代、 徳 川 吉 宗 が 招 い た 紀 伊 藩 の 治 水 家・
井沢弥惣兵衛為永が見沼代用水を普請、新田開発
したお陰で「原料の米」に恵まれ、水は2㎞先の
18
15
30
28
56
内木社長は、父の生き方とは別に酒造に専念してきた。誇りは、造り酒屋一筋に
第10 代当主 内木滋郎 氏
17
内木酒造の看板酒詰合わせ
13
10
24
1
明治6 年頃建てられた母屋
40
明治以前に建てられた酒蔵
仕込み水を汲み上げる井戸
その後、太平洋戦争が始まり、需要はそこそこあったものの、食べるお米さえな
くなってきた。終戦後まもなく酒造業界もある程度、企業整理をしようという時代
に直面した。そのころ、残っていた蔵元は、与野に1軒、三室に1軒、土合の内木
酒造の1軒、領家で白酒をつくっているところの1軒があった。内木酒造も廃業す
る予定にしていたという。
「ところが、浦和税務署から、浦和の蔵元が1軒もなくなってはまずい、惜しいの
で残るようにと指導されて、旧浦和市では内木酒造1軒だけが残りました。旧大宮
市では指扇と見沼の蔵元2軒、旧岩槻市にも1軒あり、現在は計4軒の蔵元が残っ
ています。昔は、越谷市にもありましたが、廃業してしまいました」
これが現在、さいたま市内4蔵のなかで、旧浦和市内に限ると、なぜ内木酒造が「唯
一の酒蔵」として残っているのかという、「秘密」の肝である。
現在、全国には1800超の酒蔵があり、このうち埼玉県内には 蔵がある。銘
柄は、1蔵で数銘柄を出しているとして、全国には6000を超える銘柄があると
推定される。
内 木 酒 造 は 現 在、 次 の よ う な 銘 柄 を 造 っ て い る。 ①「 旭 正 宗 大 吟 醸 斗 び ん 採 り 」
②「旭正宗大吟醸」③「旭正宗純米醸造」④「旭正宗特別純米酒」⑤「純米」⑥う
らら(本醸造)⑦旭正宗本醸造⑧旭正宗吟醸生酒⑨鳳翔閣本醸造。
このうち、「女性の日本酒ブーム」をキッカケに造った飲み口のよい「うらら(本
醸造)」は、「冷やすと飲みやすく、240年来の伝統の味『うなぎの蒲焼』と相性
がよい。
『春
「名前の『うらら』はちょうどお正月から春に向けて新酒の時期に公募をして、
うらら』という言葉の『うらら』に決まりました。白ワインよりどんなお料理にも
合うお酒ということで、女性向けにさっぱりした味に仕上げたお酒です」
男性からも支持を受けて、「うなぎと併せ飲むと双方絶品になる」という評判が広が
り、「うなぎ愛好家」の間で、「うらら(本醸造)人気」が、文字通り「うなぎ上り」
になってきている。
「浦和のうなぎを育てる会」には、 店が加盟。このなかで、「うらら(本醸造)」
を置いているのは、
「小島屋」(南区太田窪2166、JR南浦和駅近く)、
「萬店」(南
区鹿手袋1―2― 、別所沼公園の近く)、「満寿家」(浦和区岸町7―1―3、旧中
山道沿い)の3店である。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産「和食日本人の伝統的な食文化」
は、日本酒とのコラボレーションによっても、世界的にブランドをますます高めつ
つある。内木社長は、「すぐれた酒を持つ民族は、すぐれた文化の持ち主であると言
われます。日本民族の国酒である日本酒を今一度見直してほしいと思います」と語っ
ており、教育都市・浦和の「食文化」を意欲的に発信している。蔵元としてこれほ
どの誉れはない。
(文・板垣英憲、写真・海野美佳)
18
18
URAWA
URAWA HOJINKAI
HOJINKAI
荒川、水質は軟水で酒造りに適したのである。内木酒造は、淡麗・軟水の地下水を使っ
ている。
「隣組には、現在 代目となる若海家があります。地域としては、真取家(現西堀
氷川神社宮司)もう1軒の若海家と3家が最も歴史ある家です。そのうちの1軒で
ある若海貞一家に残されている古文書(書付安永7年)に『乍恐書付以御訴奉申上候』
という名主宛て廻し状があり、平次郎がどうも3~4年前より酒つくりを始めてい
るようなので確認して廻し状を早く届けてほしい旨の書状が保存されています。書
付は安永7年となっているので、平次郎が酒造を開始し時期を安永4年(1775年)
としました。朝日のように爽やかな酒、商売繁盛を願って、銘柄を『旭正宗』と命
名し、江戸中~後期、天明の大飢饉の前、田沼意次の時代から、寛政・天保・安政・
慶応・明治・大正年間まで、3代、4代、5代・平次郎(久次郎改)、6代・作次郎
の時代も農業中心に営みながら、酒蔵の改築なども行い、造石数も増加したようです。
昭和初期から戦前には、7代・金助の時代は、 町から 町歩程の農地を所有し、米・
イモ類・茶畑も耕作していたようです。戦中も蔵人よりも農業に従事していた人の
ほうが多く、酒も卸よりも直接小売りが中心の小蔵でした」
埼玉県は近江商人が多く、近江に住みながら埼玉に資本を出して、酒をつくらせ
ていた。また、酒どころの新潟から来ている人も多い。内木酒造の職人も、古くか
ら新潟からのいわゆる越後杜氏により酒造りをしていたという。
明 治 年( 1 8 9 0 年 ) 月、 埼 玉 県 知 事 に 申 請 を 出 し て 酒 造 組 合 を つ く っ た。
当時の組合員数は埼玉県全体で約360社。大正 年(1921年)ごろの組合紙
によると、旧浦和市近在の蔵元は、8軒くらい。昭和の大合併で土合村と埼玉大学
あたりの大久保村が浦和市に合併したころには、土合村に内木酒造が1軒、大久保
村にも1~2軒の蔵元があった。与野にも2軒、三室に1軒、尾間木に1軒、大間
木にも1軒あったという。
23
22
12
35
10
26
19
35
株式会社 インフォシステム
代表取締役 横山 雅也 氏
職人から経営者へ
ら経営者となったのは、 歳の春だった。
休日は、長男と過ごすのが日課。「一緒
に 散 歩 し た り、 テ レ ビ を 見 た り し ま す 」
業の魅力にのめり込み、転職前にはほぼ皆無
として、別の会社に転職。みるみるうちに営
売や管理メンテナンスを扱う営業エンジニア
たく違う職種であるパソコン、OA機器の販
高校卒業後、建築の足場職人として就職し
た。職人としてのキャリアを積んだ後、まっ
はあると思っています」とほほ笑む。
きましたね。まだまだ伸びしろ
という間に、時間が過ぎてい
上げ、今年で3年目。「あっ
ンスなどを行う会社を立ち
OA機器の販売やメンテナ
手の社としての利益を出すことができる
商 品 や シ ス テ ム を 提 供 す る こ と で、 売 り
顧 客 に 必 要 最 低 限 の こ と の み を 説 明 し、
パ ソ コ ン や 同 機 器 の 営 業 は、 プ ロ と 素
人 で 知 識 の 差 に 開 き が あ る こ と が 多 く、
にとらわれないこと」だ。
ト ー が あ る。 そ れ は「 目 の 前 の 利 益 の み
ト社員3人とともに曲げずにいるモッ
局面があったが、それでも社員4人とパー
む の は 難 し い。 そ れ ゆ え に 何 度 も 苦 し い
械 や シ ス テ ム だ け に、 新 規 企 業 が 入 り こ
機 器、 O A 機 器。 企 業 の 要 と も い え る 機
い ま や 会 社 に と っ て、 な く て は な ら な
いツールであるパソコンやパソコン周辺
使用用途を示していってほしいと思いま
し っ か り と し た 納 税 を し た い し、 正 確 な
次の世代にバトンタッチするためにも
私 た ち は 暮 せ て き ま し た。 だ か ら こ そ、
世代の父親や祖父が納税をしたおかげで、
企 業 に と っ て、 社 会 貢 献 に つ な が る 納
税 は ひ と つ の ミ ッ シ ョ ン。 私 た ち の 上 の
先を見据えた営業を
だったエンジニアとしての知識も、顧客から
こ と も あ る と い う。 し か し、 イ ン フ ォ シ
と目を細める。
の信頼を得られるほどの知識量が身に付いて
ス テ ム で は、 そ の よ う な 営 業 は し な い。
浦 和 区 上 木 崎 の 県 道 1 号 沿
い ビ ル 内 の オ フ ィ ス に、 パ ソ
い た。「 お 客 さ ん と の 営 業 を 通 し た コ ミ ュ ニ
機械やシステムをありのまま全てをわか
コ ン や パ ソ コ ン 周 辺 機 器、
ケーションが本当に楽しかったんです」と当
り や す く 説 明 し、 そ の 上 で 顧 客 に と っ て
そんな充実した時間を過ごしていたが、決
し て そ の 現 状 に、 満 足 す る こ と は な か っ た。
底する。
年後も地場に根付く会社であり
10
す。
■税についてひとこと
時を振り返る。
いつしか「もっともっとお客さんの役に立つ
「目の前の数字は、確かに大事かもしれ
な い。 で も そ れ で お 客 さ ん と の 信 頼 が 切
ベストな商品や商材を紹介することを徹
ようなやり方で仕事ができるはず」という思
れたら意味がない。固い信頼を持つ、 年、
年、
たいんです」と力を込める。
30
19
URAWA HOJINKAI
30
いすら、芽生えるように。その思いは形とし
て現れ、ついに6年間のサラリーマン生活に
ピリオドを打ち、独立会社を起業。会社員か
20
作成した文書を電子メールで
送信した場合の印紙税の取扱いは?
∼経理課社員リサと顧問税理士サキ先生の税務問答∼
税理士・行政書士・AFP 山端 美德
リサ
この間、発注元から電子メールで建物建築工事の注文書が送られてきたので、受注にあたり当社からは
注文請書を電子メールで返送しました。建物建築工事の注文請書は第2号文書の請負に関する契約書に
該当し、印紙税が課税されると思うのですが、電子メールで送信した場合はどうなりますか?
サキ
先生 リサ
印紙税法上の契約書にあたるかどうかは、請書のように当事者の一方のみが作成する文書の場合で、当
事者間の了解または商慣習に基づき契約の成立を証することとされているものを含むとされています。
じゃあこの注文請書は、申込みに対する応諾の文書で、契約の成立を証するために作成する文書なので、
印紙税法上の契約書にあたるのですね。
でもこの場合、現物は相手に渡していませんが、当社で保管され
ている注文請書に収入印紙を貼らなければいけないのですか? それとも、送信先で出力した注文請書に
収入印紙を貼ってもらうこととなるのですか?
サキ
先生 課税文書の作成の時とは、相手方に交付する目的で作成する課税文書については交付の時とされています。
したがって、
この場合、現物の交付がされていない以上、課税文書を作成したことにはなりませんので、当社で
保管されている注文請書、送信先において出力された注文請書ともに収入印紙は貼付の必要はありません。
ただし、電子メールで注文請書を送付した後に、改めて文書を相手方に持参または郵送等により現物を交付
した場合には、
その文書に対して印紙の貼付が必要となります。
リサ
サキ
結局、
この場合は原本が相手方に交付されなければ、課税文書とはならないのですね。
先生 そうですね、電子メールで送っただけでは課税文書とはなりませんね。
リサ
FAXで送った場合も、
同じ考えですか?
サキ
先生 FAXの場合も電子メールと同じで、文書の作成者が保管するFAX文書の原本は、
それ自体が相手方に交
付されるものではなく、
また受信者が出力する文書についても、
コピーと同様に課税文書を作成したこと
にはなりません。
リサ
サキ
先生 リサ
そういえば契約書等のコピーでも、印紙税がかかる場合があるって、聞いたことがあるのですが。
コピーした契約書等の上から署名押印したり、正本と相違ないなどの原本証明をしたり、正本と割印した場
合などの契約当事者の証明がある場合は、
たとえコピーであっても課税文書に該当する場合があります。
コピーだから課税文書にならないと思ったら、思わぬところで、印紙税の納付もれになりかねませんね。
気をつけないと!
筆者紹介
山端 美德(やまはた・よしのり)
URAWA HOJINKAI
国税庁長官官房事務管理課、
東京国税局課税第二部調査部門、
同消費税課などを経て、神奈川県相模
原市で税理士登録。
中小企業を中心に財務・税務サービスを行うとともに、法人会において印紙税等に関
するセミナー講師を行う。
20
ている。
県内経済の動き
景気動向指数…足踏みを示している
5月のCI(コンポジット・インデックス)は、先行指
数:86.6(前月比+1.1ポイント)、一致指数:147.9(同
+2.3ポイント)、遅行指数:104.6(同+3.8ポイント)と
なった。
先行指数は5カ月ぶりに上昇した。
一致指数は4カ月ぶりの上昇となった。基調判断と
なる3カ月後方移動平均は、前月比▲1.73ポイントと、
3カ月連続で下降した。埼玉県は、景気の基調判断を
2カ月連続で「足踏みを示している」としている。
遅行指数は2カ月連続の上昇となった。
個人消費…
新車販売台数が4カ月ぶりに減少
6月の大型小売店販売額は886億円、前年比▲2.0
%(既存店)と3カ月ぶりに減少した。業態別では、百
貨店(同▲2.2%)、スーパー(同▲1.9%)とも減少し
た。新設店を含む全店ベースの販売額は同+0.6%と
3カ月連続で増加した。
7月の新車販売台数(乗用車)は13,354台、前年比
▲0.9%と4カ月ぶりに減少した。車種別では普通乗用
車が6,757台(同+2.4%)、小型乗用車は6,597台(同
▲4.1%)だった。
住 宅…2カ月連続して前年を上回る
6月の新設住宅着工戸数は5,247戸、前年比+7.5%
と2カ月連続して前年を上回った。
利用関係別では、貸家が1,881戸(前年比▲0.6%)
と減少したものの、持家が1,476戸(同+3.4%)、分譲
住宅が1,878戸(同+50.5%)と増加した。
分譲住宅は、
マンションが697戸(前年比+203.0%)
と4カ月連続して増加し、戸建が1,173戸(同▲10.3%)
と減少した。
雇用・所得環境が改善しており、消費増税に伴う駆
け込み需要の反動減が一巡したことから、先行きは
底堅い動きが期待される。
URAWA HOJINKAI
21
概況 埼玉県経済は、
一部に弱さがみられるものの、持ち直し 「出所:公益社団法人埼玉りそな産業経済振興財団」埼玉りそな経済情報2015年9月号より
公共工事…前年を上回る
7月の公共工事請負金額は463億円(前年比+1.7
%)と前年を上回った。4∼7月累計では、同+1.0%と
前年を上回っている。
発注者別では、市町村(前年比▲20.4%)が減少し
たものの、国(同+79.1%)、独立行政法人等(同+5.4
%)、埼玉県(同+3.8%)が増加した。
公共工事は、建設資材価格の高止まりや人手不足
が懸念されること、経済対策の効果が一巡しつつあ
ることなどから、先行きは弱含みの動きで推移すると
みられる。
生 産…4カ月連続して減少
5月の鉱工業指数をみると、生産指数は92.7(前月
比▲3.9%)と4カ月連続して減少した。
業種別では、生産用機械、繊維、パルプ・紙・紙加
工品などが増加したものの、業務用機械、電子部品・
デバイス、情報通信機械などが減少した。
在庫指数は前月比▲6.6%の154.4と3カ月ぶりに減
少した。 業種別では、生産用機械が増加したものの、輸送
機械、電子部品・デバイス、電気機械、プラスチック製
品などが減少した。
雇 用…有効求人倍率は0.82倍
6月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から横
ばいの0.82倍となった。 有効求職者数が95,245人(前年比▲5.7%)と、61カ
月連続で前年を下回るなか、有効求人数は70,952人(
同+4.9%)と、24カ月連続で前年を上回った。新規求
人倍率(季節調整値)は、前月から0.02ポイント下降の
1.32倍となっている。
6月の有効求人倍率は、4カ月ぶりに前月を上回っ
た5月と同水準となった。県内の雇用情勢は、基調と
しては持ち直しているものの、依然として厳しい状況
が続いている。
URAWA HOJINKAI
22
女性部会連絡協議会南部ブロック租税教育事業
「税とプリザーブドフラワー教室」を開催!!
浦和法人会女性部会(三富タミエ部会長)では、朝霞・大宮・上尾の法人会女性部会と合同で、小学生を
対象に税を楽しく学び親子のコミュニケーション良化に寄与する「租税教育活動」を行っています。
7回目の今年は浦和が幹事となり、8月18日㈫に与野本町コミュニティセンターで「税とプリザーブドフラワー
教室」を開催しました。
第1部は DVD を使用して、浦和税務署有賀広報広聴官の解説とクイズで、税に親しんでもらう租税教室。
第2部は、2人で1つの作品を作り親子の触れ合いを楽しむプリザーブドフラワー教室。
国税庁のキャラクター「イータくん」も参加して、笑い声やおしゃべりの絶えない楽しい一日となりました。
やさしい簿記講座
決算期別説明会
マイナンバー
実務対応セミナー
9月7日㈪∼9日㈬
さいたま商工会議所会館
9月3日㈭
さいたま商工会議所会館
8月6日㈭
さいたま商工会議所会館
講 師
税理士
栁澤 和輝 氏
講 師
浦和税務署 法人課税第一部門
上席国税調査官 伊藤 一久
氏
講 師
特定社会保険労務士
吉田 純子 氏
ご存知ですか?こんな制度
浦和法人会には、会員の皆様のための労務・年金や法律の相談窓口があります。
経験豊かな専門家(当会提携の弁護士・社会保険労務士)が、さまざまなご相談に個室・秘
密厳守でお答えいたします。
初回は1時間まで無料。超過は 30 分毎に 5,400 円、2 回目以降も有料となります。
相談は事前のご予約が必要です。会員以外の方も有料にてご相談に応じます。
詳しくは浦和法人会ホームページ http://www.urawahojinkai.or.jp をご覧ください。
URAWA HOJINKAI
23
経営に差がつく、
税の知識と人脈 法人会に入ろう!
新入会員紹介
法人名
司法書士市川事務所
㈱WIN&WIN
㈱J.Cプランニング
松屋美術
㈱サタケ
サムテック㈲
㈱トップサービス
みやぎ税務会計事務所
㈱スタディ
髙林忠史税理士事務所
㈱道路サービス
㈱平山電気管理事務所
㈱コントラスト
㈱将建設
框工務店
ウエノハシ㈱
所在地
電 話
浦和区
浦和区
浦和区
浦和区 桜区 中央区 中央区 南区
南区 緑区
緑区 緑区 緑区 西区
川口市
川口市
職 種
司法書士
学習塾
電気工事業
美術品販売
室内装飾材料の販売
ソフトウェア業・情報サービス
保険代理店業
税理業
家具卸
税理士
交通安全施設業
電気管理
補償コンサルタント
外構工事業
大工
食品・卸売・小売
048-824-2734
048-833-8637
048-871-3521
048-833-5628
048-864-1153
048-856-1546
048-852-5265
048-799-3691
048-839-9131
048-716-0701
048-812-1114
048-885-6936
048-749-1578
048-607-5478
048-229-1376
048-229-8043
★今秋からの NHK 連続テレビ小説「あさが来た」のモデル広岡浅子は、大同生命創業者の一人です。
大同生命より小冊子をご提供いただきましたのでご高覧下さい。
表紙の言葉
220号の主な記事ご紹介
「透き通る日差しと小鹿」
●浦和税務署長インタビュー ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
1
撮影・文 田久保 正明
「変化には変化で対応」
新署長 佐藤 知章氏に聞く
奈良のシカは、768年(神護景雲2年)白鹿に乗った神様
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・4
●浦和税務署新任幹部プロフィール・
が春日大社の裏手にある三笠山に現れたのがきっかけで、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・6
●マイナンバー制度について ・
神鹿として保護敬愛するようになったと伝えられています。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・8
●新時代を拓く経営手帖 ・
鹿は太平洋戦争時には餌にも事欠き、多数処分され一時
「第4回 営業会議の改革」 は79頭まで減少しましたが、現在は約1300頭までに回復。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・11
●誰でも知っている創業者のサクセスストーリー ・
国の天然記念物に指定されています。最近ではビニール袋、
「錢高組」 錢高 善造
種々のプラスチック製品などを食べたり、交通事故での死
・
・
・
・
・
・
・
・15
●健康と食事 生命力あふれる神秘の「鰻(うなぎ)」・
亡事例が増加しているようです。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・17
●なぜ?浦和・与野の不思議 ・
さて今回の写真はカメラ片手にぶらり風任せの旅先での
創業240年の歴史を誇る
「蔵元・内木酒造」
一枚。そこで偶然透き通った日差しの中で樹皮をはむ小鹿
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・21
●県内経済の動き ・
を発見!すかさずパチリ。もう少し別のカメラポジション
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・19
★社長さんこんにちは 「地場に根付く企業に」・
で!と思った瞬間走り去っていきました。
でも何故か清々し
株式会社 インフォシステム 横山雅也代表取締役 い気分で撮れました。
また訪ねてみたいと思います。
①火花(又吉直樹)、②浦和レッズの強さは本物か?
(サッカーマ
ガジン編著)、③人間の分際(曽野綾子)、④日本の一番長い日
(半藤一利)、⑤村上さんのところ(村上春樹/答えるひと、フジ
モトマサル/絵)、⑥身近な人が亡くなった後の手続のすべて
(児島明日美/著、福田真弓/著、酒井明日子/著)、⑦一路 上(浅田次郎)、⑧一路 下(浅田次郎)、⑨市民が選んだ三ツ
星グルメ67選 浦和版Vol.6、⑩ホテルローヤル(桜木紫乃)
平成27年7月26日∼8月25日
(提供/須原屋本店・TEL:048-822-5321)
※会社設立から申告まで
※法人税・所得税・消費税
※やさしい帳簿システムです
※帳簿の書き方も指導します
中央税務会計事務所
中
中
平
中
奥
重
島
島
田
村
原
野
智
由 雅
保
和 夫
康 之
良 二
村
嶋
藤
藤
澤
島
一
正
重
善
郎
幸
孝
登
昭
宏
発 行 所:公益社団法人 浦和法人会/編集発行人:広報委員会
TEL 048-838-7755 FAX 048-838-7757
http://www.urawahojinkai.or.jp
さいたま市中央区大戸6丁目30番1号 FAX 048-855-2288
2015年秋号 No.220(平成27年10月1日発行) 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3-17-15
(さいたま商工会議所会館7階)
URAWA HOJINKAI
24
副所長税理士
副所長税理士
副所長税理士
副所長医療担当
副所長金融担当
顧 問
江
小
工
加
小
中
所長税理士
所長補佐税理士
副所長税理士
副所長税理士
副所長税理士
副所長税理士
県税からのお知らせ
11月は個人事業税第2期分の納期です。
8月にお送りした納付書により、お近くの金融機関等で忘れずに納めてください。紛失された場合に
は納付書を再発行いたしますので、お近くの県税事務所へご連絡ください。
個人事業税の納税には、口座振替をご利用いただけます。お申込みの手続は、納税通知書に同封さ
れているハガキで行うか、お近くの県税事務所へご連絡いただき簡単に行うことができますので、是非
ご利用ください。なお、利用開始手続に2か月程度要するため、これから手続をしていただくと、平成28
年度からのご利用となります。
個人事業税について詳しくは、お近くの県税事務所又は県税務課
(TEL048・830・2664 FAX048・830・4737)へお問い合わせいただくか、
県税務課ホームページ
「くらしと県税(http://www.pref.saitama.lg.jp/a0209/z-kurashiindex/z-2-4.html)」
をご覧ください。
これからはインターネットでカンタン申告!
埼玉県では、地方税の電子申告システム「eLTAX(エルタックス)」がご利用いただけます。混み合う
窓口へ申告に出かけることなく、オフィスや自宅に居ながらにして、法人県民税、法人事業税及び地方
法人特別税の申告ができます。
申告書の作成支援機能もあり、税務ソフトウェアとの連携も可能(eLTAX対応ソフトに限ります。)。
カンタンに申告書が作成できます。また、税理士の署名のみでご利用になれます。
さらに平成27年3月から電子申請に続いて「納付情報」が発行できるようになりました。当該情報を
使えば、金融機関のインターネットバンキング等から電子納税(ペイジー)することができます。納付書
を作成して支払窓口に行く手間が省けるので大変便利です。
また、法人県民税・事業税に関する申請・届出の一部についても、eLTAXにより電子的に提出するこ
とができます。
ますます便利になったシステム「eLTAX」を是非ご利用ください。利用開始手続きなど詳しくは、
eLTAXホームページ(http://www.eltax.jp/)をご覧ください。
お問い合わせ:各県税事務所か県税務課
TEL048・830・2657 FAX048・830・4737
URAWA HOJINKAI
25
埼玉支社
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町1-10-16 シーノ大宮ノースウイング13F
TEL.048-650-7610 FAX.048-648-5843
(受付時間:午前9時から午後5時まで 土・日・祝日・年末年始を除く)