今月は、 「メディア」についてのQ&A特集です 「新・子育てクラブ」で、親子で楽しくふれあっ て遊んだり、母親同士の交流会をしました。 (各子育て支援センター) 編集発行 子育て支援サイトには、 東子育て支援センター(あさひ子どもふれあいセンター内) 〒481-0003 北名古屋市能田南屋敷 366 番地 TEL26-7763 西子育て支援センター(児童センターきらり内) 〒481-0033 北名古屋市西之保高野79番地 です。 北名古屋市ホームペー TEL25-5155 南子育て支援センター(久地野ほほえみ広場内) 〒481-0006 北名古屋市久地野北浦 69 番地 様々な子育て情報が満載 TEL22-5677 北子育て支援センター(風と光こどもの国内) 〒481-0032 北名古屋市弥勒寺西一丁目 72 番地 TEL22-5517 ジからアクセスしてね! みんなの悩み に答えます! テレビやスマートフォン(スマホ) 、パソコンなどのメディアを利用しない人はほとんどいない現代で は、子どもとメディアとの関わり方をどうすると良いかを悩んでいるお母さんが増えています。 今月は、お母さん達から出たメディアに関する悩みに答えていきたいと思います。 Q、子どもが喜ぶので、ついテレビを見せてしまうのですが、長時間見せていると、子どもにどんな影 響がありますか?(1歳5か月の子どものお母さん) A、室内で、テレビやスマホ、パソコンなどのメディアに長時間接触していることでの影響として、以 下のものがあるといわれています。 ・筋力、自律神経、五感などの育ちが遅れたり、視力が低下する可能性があります。 ・コミュニケーション能力、言葉の習得が遅れる可能性があります。 他にも、メディアの世界と現実世界の違いが分からなくなったり、 「感情のコントロール」などをつ かさどる大脳の前頭前野の機能が低下し、乱暴になったり、我慢をしにくくなることもあります。 こういった影響を避けるために、メディアに接触する「総時間」の目安を1日2時間までとし、親子 で外に出て遊ぶ時間を作ると良いですね。 Q、家の中が静かなので、テレビをずっとつけています。他の赤ちゃんと比べて全然笑わないのですが、 大丈夫ですか?何も話さない赤ちゃんにどう声を掛ければいいですか?(7か月の赤ちゃんのお母さん) A、赤ちゃんは、周りの大人が話し掛けたり、関わることを繰り返す中で、声を出したり 笑ったりするようになります。 低月齢のうちは反応がないように見えても、必ず大人の「声」を聴いています。 「高めの声で」「ゆったりと」「抑揚をつけて」どんなことでも良いので話しかけてみましょう。 赤ちゃんに何を話しかけて良いか分からないときは、歌を歌いながら赤ちゃんの体をさわってあげるだ けでも喜びますよ。 1どんぐり ①股関節から下 へ足をさする 優しいタッチでゆっくり行うと、安心とやすらぎを 感じ、親子の絆が深まりますよ。5歳頃まで十分楽し めるコミュニケーションです。 「どんぐりころ ころ」の歌に合わ せて遊ぼう♪ 3どんぶりこ ①②を繰り返す 2ころころ ②足をぎゅっ ぎゅっとつかむ ① ② 4おいけにはまっ てさあたいへん ③股関節から大きく 回す(2回) ③ 7ぼっちゃんいっしょにあそびましょ 5どじょうがでて きて ④足首を持ち、体全 体をゆらゆらする ④ ①②を繰り返す 6こんにちは ⑤腹部につくよ うに、深く足の屈 伸をする ⑤ Q、スマホのアプリで遊ばせていると大人しくなるので、外に出かけるときによく使っていますが、 最近は家の中にいても、子どもが勝手にさわるようになって困っています。(2歳8か月の子どもの お母さん) A、スマホはタッチパネル式で、さわると反応が返ってくるので、子どもにとって魅力的なメディア です。しかし、ずっと使い続けていると、スマホ中毒になる危険性も…。 ・スマホから出ている「ブルーライト」はエネルギーが非常に強く、目の網膜や角膜を傷つける可能 性があります。 ・親子のコミュニケーションの時間が減り、言葉の習得が遅れる可能性があります。 ・子どもの脳は、スマホから出る電磁波を大人よりも吸収しやすいといわれています。 ・スマホは、トイレよりも雑菌が多いといわれています。 ・就寝前に使用すると、眠りが浅くなり、不眠や睡眠不足の原因になるといわれています。 ≪こういったことを避けるために…≫ ◎スマホの使用時間は、「1日10分~30分」が目安です。休憩をはさみながら使用しましょう。 ◎3歳未満児には、なるべく使わせないようにしましょう。(子どもの手が届かないように) ◎子守アプリの使用は、外出時など最小限にしましょう。(親と子のスマホ依存を防ぐため) テレビやスマホなどのメディアを使うと、子どもは興味を持ち喜ぶかもしれませんが、頼りきるのは危険 です。子どもがメディア中毒になってしまうと、落ち着きがなくなったり、かんしゃくを起こしたりして、 子育てが大変になる可能性もあります。 子育て支援センターや公園などでいっぱい体を動かして遊び、親子でふれあう時間を大切にしましょう! 参考文献: 「『メディア漬け』で壊れる子どもたち」 (少年写真新聞社) 「マザリーズの理論と実践」 (北大路書房) 私が、子育て支援センターを知ったのは、赤ちゃん訪問 の時でした。 「家の中にずっといると、煮詰まってしまう時 がある」ということを話したら、近所にあることを紹介し てもらい、 「はじめましての会」に参加しました。 親子ともに人見知りだったので、始めは慣れるか心配で したが、子育て支援センターに行くと、先生達や他のお母 さん達とおしゃべりできたり、子どもをゆったり遊ばせる ことができるので、リフレッシュできています♪ (R・Kくんのお母さん) 「はじめましての会」 「赤ちゃんタイム」の様子(各子育て支援センター) 子育て支援センターに 遊びに来ると、お母さん も子どもも笑顔がいっぱ い♪ まだ遊びに来たことの ないお母さん、 「赤ちゃん タイム」や「はじめまし ての会」にぜひ遊びに来 てくださいね! 11月の子育て情報 東子育て支援センター《こあら》 西子育て支援センター《にこにこ》 おはなしタイム おはなしタイム 日 時:11 月 13 日(金)11:30~12:00 日 時:11 月 13 日(金)11:15~11:45 内 容:絵本の読み聞かせ 内 容:絵本の読み聞かせ 赤ちゃんタイム 赤ちゃんタイム 日 時:11 月 10 日(火)13:30~15:00 日 時:11 月 10 日(火)13:30~15:00 内 容:管理栄養士による食育相談 内 容:交流会・ふれあい遊び・子育て相談 南子育て支援センター《星の広場》 北子育て支援センター《光の広場》 お楽しみ会 日 時:11 月 25 日(水)11:30~11:50 内 容:ほほえみサロンの皆さんによる人形劇 おはなしタイム 日 時:11 月 6 日(金)11:15~11:45 内 容:絵本の読み聞かせ はじめましての会 日 時:11 月 12 日(木)13:30~15:00 内 容:交流会・ふれあい遊び・子育て相談 さくらんぼタイム 双子・三つ子など多胎児親子を対象とした集 まりです。交流会や親子遊びを通して、友だち を作ったり、育児の悩みを分かち合いましょう。 にこにこまめっこ 日 時:11 月 9 日(月)10:00~11:45 場 所:中之郷公会堂 内 容:おはなしの読み聞かせ 日 時:11 月 14 日(土)10:00~11:30 内 容:リサイクル交換会 場 所:東子育て支援センター 対 象:就園前の多胎児親子、妊婦 *就園後の多胎児親子も先輩ママとしてぜひ参 加してください。 とことこ・こめの 各子育て支援センター 日 時:11 月 16 日(月)10:00~11:45 開設日時 月~金9:00~15:00 場 所:米野公民館 対 象 就園前の乳幼児親子(自由来所) 内 容:おはなしの読み聞かせ 内 容 親子遊びなど 対 象:乳幼児親子 (こあらは、第2、第4火曜日は午後のみ開設) (にこにこは、9:30~15;00開設) ★電話相談・面接相談(予約制) 月~金 9:00~16:00 ★発達相談(予約制) 月~金 10:00~16:00 ※相談専用電話 ☎22-5151
© Copyright 2024 ExpyDoc