結果と考察 - 上智大学

2015/4/20
Contents
Sophia Cognitive Psychology Lab.
記述統計(代表値)
推測統計(t検定)
実験結果の分析
結果と考察
Sophia
Cognitive
Psychology
Lab.
実験結果の書き方
総合人間科学研究科 博士後期課程4年
田根 健吾
1:記述統計
1:記述統計(代表値)
Sophia Cognitive Psychology Lab.
Sophia Cognitive Psychology Lab.
記述統計とは
代表値
平均身長
ある集団の身長
162.5 cm
165 cm
150 cm
身長の標準偏差
5.0
160 cm
代表値
散布度
(後で説明します)
175 cm
1, 1, 2, 3, 4
・平均値(Mean)
全部足して、個数で割る。
全てのデータを結果に反映させることができる
(1 + 1 + 2 + 3 + 4) / 5 = 2.2
・中央値(Median)
1, 1, 2, 3, 4
大きさ順に並べた時の真ん中の値。
外れ値を除外するときなどに役に立つ
データの傾向や性質をわかりやすくまとめる
145 cm
・最頻値(Mode)
180 cm
1, 1, 2, 3, 4
最も登場する回数が多い値。
165 cm
どれも立派な代表値!
Contents
Sophia Cognitive Psychology Lab.
2:推測統計とは
Sophia Cognitive Psychology Lab.
研究法の実験=上智大学の心理学科2年生を対象
記述統計(代表値)
推測統計(t検定)
上智大学の心理学科2年生について知りたいわけではない
サンプル(2年生のデータ)から母集団(人類全体)を推測する
実験結果の分析
実験結果の書き方
推測
サンプル
母集団(人類全体)
1
2015/4/20
2:推測統計の前提
Sophia Cognitive Psychology Lab.
2:統計検定
Sophia Cognitive Psychology Lab.
得られたデータから母集団を推測する
サンプルが人類全体を反映するために・・・
サンプルが偏っていないことが推測統計の前提!!
母集団と同じ構造、割合を保つように。
統計検定の考え方
得られた差は、偶然によるもの?それとも何らかの原因によるもの?
例:2つのクラスの試験の平均点
Aクラスの平均:12点
6点差
Bクラスの平均:18点
実力の差?誤差?
心理学は人間のやることを扱うので必ず誤差がある。
「2つの条件で平均値がピッタリ同じでした」ということは、まずない。
統計検定の考え方
サンプル(皆さんのデータ)
無作為抽出
母集団(人類全体)
無作為抽出:選り好みしないで、「テキトウ」に抜き出す。
→さらに、各条件にも無作為に振り分ける。
得られた差が偶然に起こる確率(=p値)を統計的に計算して
一定基準(5%)以下であれば「偶然じゃない」と言う
有意水準
Contents
Sophia Cognitive Psychology Lab.
有意
3:実験結果の分析
Sophia Cognitive Psychology Lab.
本研究の仮説と、予測される結果
仮説
記述統計(中央値)
深い処理をしたものは浅い処理をしたものよりも記憶に残りやすい。
推測統計(t検定)
実験結果の分析
予測される結果
実験結果の書き方
深い処理条件の方が浅い処理条件より単語の正再生率が高い。
3:実験結果の分析
Sophia Cognitive Psychology Lab.
3:実験結果の分析
Sophia Cognitive Psychology Lab.
予測通りの結果かどうかを調べる
予測される結果
深い処理条件の方が浅い処理条件より単語の正再生率が高い。
t検定の注意点
t検定には2種類ある
・対応のあるt検定
同じ参加者が2つの条件のどちらにも参加している。
・対応のないt検定
実際のデータ
深い処理条件の正再生率と
浅い処理条件の正再生率についてt検定を行う
(偶然とは言えないくらい差があるか調べる)
同じ参加者は1つの条件にしか参加していない。
今回は対応のないt検定
2
2015/4/20
3:実験結果の分析
3:実験結果の分析
Sophia Cognitive Psychology Lab.
Sophia Cognitive Psychology Lab.
結果の分析の流れ
散布度
(1)各参加者の正再生率と、各条件の平均値と標準偏差を算出する
(2)差が有意かどうかを、対応のないt検定によって検定する
→偶然のばらつきの指標としてt検定では標準偏差を
用いる。
各参加者の正再生率
浅い処理条件
参加者
A
参加者
B
参加者
C
10%
40%
35%
参加者
a
参加者
b
参加者
c
30%
45%
50%
同じ条件の中でも、偶然の要因 (個人差など)によって成績
はばらつく。その指標として求めるもの。
・・・
各条件の
平均値と標準偏差
浅い処理条件=20.83% 11.18
この標準偏差を用いて、各条件の平均値の差が、
偶然で生じる程度のものか調べる。
深い処理条件=40.00% 12.31
深い処理条件
・・・
3:実験結果の分析
Sophia Cognitive Psychology Lab.
3:実験結果の分析
Sophia Cognitive Psychology Lab.
t検定の結果
統計値の解釈
浅い処理条件の平均正再生率(標準偏差)
20.83% (11.18)
深い処理条件の平均正再生率(標準偏差)
40.00% (12.31)
p値(危険率)が.001未満
得られた差の値が誤差で生じる確率は0.1%未満
5%という基準(有意水準)より低い
t (66) = 6.73, p < .001
得られた差の値が誤差によって偶然生じた可能性は極めて低い
t値
p値
(危険率=差が誤差で生じる確率)
浅い処理条件と深い処理条件で正再生率の差は
意味のある差(=有意な差)と言える!!
Contents
3:実験結果の分析
Sophia Cognitive Psychology Lab.
Sophia Cognitive Psychology Lab.
ただし、統計はあくまで確率
p値が5%水準(.05)より低く、差は有意だったとしても・・・
記述統計(中央値)
p値が0.001→差が誤差で偶然生じる確率は0.001=0.1%
推測統計(t検定)
つまり、1000回に1回は誤差で偶然生じる、とも言える
実験結果の分析
実験結果の書き方
統計検定は
差があることを「証明」しているわけではない
3
2015/4/20
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
結果の構造
(1)分析対象
(1)分析対象について
分析対象を明示する
対象から外した参加者、データについて
(2)データ処理
(3)記述統計
参加者
(4)推測統計
「参加者69名のうち、課題を誤った1名を分析対
象外とした。」
⇒浅い処理条件36名、深い処理条件32名
データ
系列位置効果のお話
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
(2)データ処理について
(3)記述統計について
得られた状態のままのデータ(raw data)に対す
る処理について
(2)をもとに、どんなまとまりで記述統計をし、
何を算出したのか
今回のraw data
どんなまとまり
参加者が再生した単語の数
行った処理
参加者ごとに正再生率を算出
各条件ごと
何を算出
平均値と標準偏差
• ただし、その実際の数値までは書かなくていい
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
(4)推測統計について
推測統計の「目的、対象、手法、結果、結論」
を書く
目的
処理の深さによって記憶の残りやすさに違いが
生じたかを検討する
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
(4)推測統計について
推測統計の「目的、対象、手法、結果、結論」
を書く
結果
「条件間の差は有意で{ありorなく}(t(自由度) =
○○ , p = ○○)、」
対象
各条件の平均正再生率
手法
対応のないt検定
結論(大小関係等)
「□□条件 (M = , SD =)の方が、△△条件(M
= , SD =)よりも正再生率が高かった。」
4
2015/4/20
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
結果の書き方の諸注意
(1)統計記号は半角イタリック体(t, p, SD etc…)
(2)有効数字に注意
表とグラフの見本(ダミーデータ)
表1 各朝食条件における平均正再生率(%)と標準偏差
朝食の有無
正再生率
標準偏差
あり(N = 50)
44.82
23.91
なし(N = 51)
41.43
21.39
それぞれの数値によって、小数点以下をどこまで書くかが違う。今回
はパワポの表記にしたがって書けば良い
(3)半角スペースを入れる場所に注意(p◇=◇.001)
(4)数値の上限が1の場合は「.1」(p値など)、それ以外は
「0.1」(t値など)
結果の書き方はルールが厳密な部分。
ただ、逆に言えばルールに従いさえすれば良いので、頑張って書きましょう!
数値や説明を今回のものに直し、形式はできるだけ真似する
結果の本文中で、図表に関わるデータの話の最後に「~~(表1)。」のよ
うに、見るべき図表を指示する。
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
4:実験結果の書き方
Sophia Cognitive Psychology Lab.
そして考察へ
そして考察へ
結果では「事実」のみを書く。それ以上のことは書かない。
結果では「事実」のみを書く。それ以上のことは書かない。
事実
深い処理条件の方が浅い処理条件よりも正再生率が高かった
事実
次は
サバイバル条件の方が引越条件よりも正再生率が高かった
結果の解釈=考察
についてです
解釈
解釈
深い処理は
一段階処理が多いから記憶に残りやすい!
生存に関する処理をした方が記憶に残りやすい
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
あくまで、これは解釈。
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
考察の基本構造
実験の目的の簡潔なまとめ
結果の簡潔なまとめ
仮説の支持/不支持について
結果の解釈
研究の改善点や今後の展望について
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
考察の基本構造
実験の目的の簡潔なまとめ
結果の簡潔なまとめ
仮説の支持/不支持について
結果の解釈
研究の改善点や今後の展望について
5
2015/4/20
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
結果の解釈
本研究の結果から、何が示唆されたのか
仮説の支持・不支持からどんなことが言えるのか。
それを先行研究と照らし合わせると、どんな新しい可能
性が考えられるか
結果の解釈
解釈の注意点!!
読んだ人が「なるほどな」と納得できるように、論理的
な理由づけをする。
• 論理の飛躍に気をつけて、丁寧に説明する
• 他の先行研究などで補強できるとなお良い
ここでの自分の主張には常に反論が来ることを想定
し、「論理的口げんか」に負けないように書く!!
‐英語で「考察」は「Discussion」
客観的な目を持ち、自問自答してみよう!
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
考察の基本構造
実験の目的の簡潔なまとめ
結果の簡潔なまとめ
仮説の支持/不支持について
結果の解釈
研究の改善点や今後の展望について
研究の改善点や今後の展望について
研究の改善点
「研究の目的」と「結果の解釈」で述べた内容に考慮しつつ、本
研究に加えるべき改善について書く
改善点と反省点は似て非なるもの
「ここが悪かった」×
「これのせいでこんな結果になった」×
「こういう可能性があるので、こう改善することでこのような議
論が可能になる」○
研究をより素晴らしいものにするためのポジティブな指摘を!
今後の展望(発展の可能性)
今回の研究にどのような意義があるか、この先どんなことに役
立っていくかを書く。
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
考察
Sophia Cognitive Psychology Lab.
注意点
断定表現は避ける。
(「明らかになった」「わかった」などはNG)
いくつもの発見やそれに対する反論などがあり、知見が
積み重なってやっと「こういうことらしい」と認識してもら
える。
「示唆された」「という可能性が考えられる」といったように、
ある考えを支持する手がかりを提供するという心構えで。
考察はその人の理解度や論文への真剣さが如実に現れます
今回はあえて具体的な内容を説明していないので、
自分なりに一生懸命考えて執筆してみましょう!!
次のレポートも、皆さんの頑張りを期待しています!!
6