〜宝塚市立病院地域医療介護連携〜 Vol. 7 H27. 4 理念 市民の健康と いのちを守ります C 「すみれ」は宝塚市の市花であり、 「Care. ねっと」は心をつなぐ介護連携を意味しています。 BLS の紹介 に胸骨圧迫を開始することが勧められています。すなわち、 気道を確保し、少し離れて見下ろすようにして(図2)、胸部 と腹部の呼吸性の動きと同時に、顔色や表情・手足の動き みなさん、 「目の前で人が急に意識がなくなった」 「部屋に行 の有無を観察します。ここで忘れてはいけないことは、 『死 くとその人の反応がない」 「外来の待合室で倒れた」…などの 戦期呼吸を見落とさない』ことです。 『死戦期呼吸』とは、 場面に遭遇したことはありませんか? 頭で分かっていても急 しゃくりあげるような不規則な呼吸で『あえぎ呼吸』とも言 に遭遇すると何をしたらいいか、何が正しいかがわからなくな われ、呼吸をしていると評価してしまうことが多いのです りますよね。でも、やらなければいけないことは、反応の有無 が、心停止のサインです。死戦期呼吸を『呼吸がまだあるも を確認し、なければ早期に胸骨圧迫を開始するだけなんです。 の』としてCPRが遅れる場合が多々ありますので、通常の 人間は、脳へ酸素が4分以上途絶えると脳死になってしま 呼吸でないと認めたらすぐにCPRを開始しましょう。You います。心臓が動いても、脳死になった!植物状態になった! Tubeで『死戦期呼吸』を調べてもらうと映像が検索できま これは、蘇生に成功したと言えるのでしょうか? だから脳 すのでぜひ視聴してみて下さい。傷病者に反応がなく、呼 へ酸素を送りつつ脳循環を維持することが一番大切なので 吸がないか死戦期呼吸であれば、心停止と判断しCPRを開 す。そのために必要なことは、みなさん良くご存知の胸骨圧迫 始します。この流れを10秒以内に行う必要があります。熟 を絶え間なく行うことなのです。 練した救助者や医療者でなければ、脈拍の確認に時間を費 今回は、現在の日本で行われている蘇生法に準じて、傷病 者の発見からCPR(Cardiopulmonary Resuscitation:心肺 やすよりも早期にCPRを開始しましょう。 ⑤ 胸骨圧迫 蘇生)までの流れをお話していきます。 以前は『心臓マッサージ』、現在は、 『胸骨圧迫』と表記され ① 安全確認・感染防御 ています。心臓を優しくマッサージしているわけではないで 傷病者を発見した時は、周りの安全確認(道路の真ん中で すもんね。しっかりと胸を押すから、 『胸骨圧迫』なんです。 はないか。。。等)を行い、嘔吐や出血している可能性もあ 胸骨圧迫で、大事なことは、 「テンポ・位置・深さ・圧迫解 るために可能な限りの感染防護(手袋の着用等)を行いまし 除」の4つで、テンポは1分間に100回以上、位置は胸骨の下 ょう。手袋がなければ、ビニール袋を手に装着するのもい 半分あるいは胸の真ん中、深さは5cm以上が勧められてい いかもしれませんね。 ます。胸骨圧迫のみのCPRと胸骨圧迫+人工呼吸のCPRで は、その後の軽快退院の比率に差がない研究も出ています ② 反応の確認 傷病者の肩を叩き、数度 ので、一人でのCPRであれば、胸骨圧迫のみで充分です。も 呼びかけることで、意識で ちろん、バックバルブマスクがあり2名以上の救助者がいれ はなく反応の確認を行い ば、30:2で胸骨圧迫と人工呼吸を行ってください。 ます。反応がないという状 ここで、大事な事は胸骨圧迫の中断時間を最小限にし(10 態は、名前を呼んでも身体 秒以内)、早く・強く行うことと、明らかに自己心拍再開と判 に触っても反応がない状 断できる反応(正常な呼吸や目的のある仕草)が出現しな 態で、大脳に血流がないこ い限り胸骨圧迫を中断してはいけないこと、です。 とを指しています。 ③ 人と物を集める 図 1)『見て聞いて感じて』 長いお話になりましたが、脳に酸素が4分以上途絶えてし まうと脳死になるため 反応がなければ、院外:119番通報し除細動器(AED)を、院内 に『反応がなければ正 :院内救急コールしAED・救急カートを用意してもらいましょ 常な呼吸をしているか う。ここで大事な事は、 「救急車を呼んで下さい」ではなく、 を確認し、通常の呼吸 必ず「119番に連絡して下さい」とお願いすることです。 でなければすぐに胸骨 ④ 気道の確保をして呼吸の確認 圧 迫を 開 始し(胸 の下 以前は気道確保後の呼吸の評価に「見て、聞いて、感じる」 半分・早く・強く)、胸骨 (図1)が用いられていましたが、現在では頭部後屈顎先挙 圧 迫 の 中 断 時 間 は10 上法を用いた気道確保を行い「呼吸をしていないか死戦期 秒以内とする』CPRを 呼吸」を確認することで呼吸の確認を手短かに行い、すぐ 行う必要があるのです。 図 2) 『全身の評価』 救急看護認定看護師 中田徹朗 Column:“高齢者の不眠対策!?” 高齢者の不眠の原因を考えてみましょう。身体的な疾患、例えば骨粗鬆症で背中や腰に慢性疼痛がある場 合、眠りが浅くなりますし、頻尿があると夜中に何度も起きて不眠症になります。高血圧や糖尿病の人も交感神経が優位 に働き、不眠を合併する率が高いことが知られています。不眠の原因が身体的な疾患による場合は、睡眠薬が必要になる こともあります。問題は睡眠薬の服用が転倒のリスク因子の一つであり、骨折など介護の要因となることです。一方、身体 的な疾患がなくても睡眠の質は低下してきます。高齢者ではふとんに入っている時間が長いのに深い睡眠が短く、熟眠感 が得られないといわれています。睡眠不良の人の方が、睡眠良好な人より床についている時間が長く、実際に寝ている時 間とのギャップが広がって、睡眠薬に頼ってしまうというわけです。これは生理的なもので病気ではありませんから、なる べくなら薬を飲まずに対処したいものです。「眠れないから睡眠薬」ではなく、就寝時間を後ろ倒しにし、ふとんに居る時 間を短くするいわば「遅寝早起き」といった対応などで生活習慣を工夫すれば、睡眠薬を使わずに済むかもしれません。 よしおか むつのぶ 薬剤師 吉岡 睦 展 < お知らせ 1 > 第 14 回 宝塚市立病院 市民公開講座 日 時 2015 年6 月13 日(土曜日) 14:00 ~ 15:30(開場13:30) 会 場 ソリオホール(ソリオ1 の3 階) テーマ 血液の病気を知ってますか? プログラム 1. 貧血について 宝塚市立病院 血液内科部長 清水 義文 2. 血液のガンについて 宝塚市立病院 診療部長兼内科部長 岡本 隆弘 < お知らせ 3 > リウマチ科・アレルギー専門外来開設のお知らせ 4月より第2火曜日の午後 兵庫医科大学リウマチ膠原病内科臨床教授 松井 聖 先生の外来を始めます。 治療や診断に難渋するアレルギー疾患(気管支喘息 を除く)の患者さんがおられましたらご紹介頂きます ようお願い致します。完全予約制になりますのでご希 望がございましたら地域医療室へ予約申込みをお願い 致します。 < お知らせ 2 > 当院では地域医療支援病院として、在宅患者さん急変時の連携 を推進する目的で、ご希望の在宅療養支援診療所の先生方と在宅 患者緊急入院診療加算算定のための覚書を順次締結させて頂い ております。現在ご検討の先生方に於かれましては、地域医療室 までお問い合わせ頂きますようお願い致します。 (覚え書き、近畿 厚生局への提出書類等必要書類を準備させて頂いています。) < お知らせ 4 > 血管疾患外来閉診について 4月より医師の異動に伴い、 「血管疾患外来」を閉診致しますので ご了承下さい。 宝塚市立病院 各研修会・講座等のお知らせ ジャンル 第 6 回院内感染対策研修会 宝塚市立病院勉強会 *日医生涯教育講座認定 1単位が認定されております。 宝塚市立病院勉強会 *日医生涯教育講座認定 1単位が認定されております。 糖尿病教室 宝塚市立病院勉強会 *日医生涯教育講座認定 1単位が認定されております。 日付 / 時間 場所 内容 4 月 15 日(水) 北棟講堂 『SSI 対策について』(仮題) 17:30 ~ 1ー4 大阪労災病院 胆肝膵外科部長 清水 潤三 先生 平成 27 年 4 月 23 日(木) 北棟 宝塚市立病院 外科 『ヘルニア(脱腸)のはなし』 飯田 健二郎 先生 講堂 1 平成 27 年 5 月 28 日(木) 市立堺病院 北棟 『放射線治療に関するはなし』 放射線科治療科部長 講堂 1 池田 恢 先生 平成 27 年 6 月 15 日(月) 北棟 講堂 1 平成 27 年 6 月 25 日(木) 北棟 『創傷治療の実際』(仮題) 講堂 1 17:30 ~ 18:30 17:30 ~ 18:30 17:30 ~ 18:30 17:30 ~ 18:30 糖尿病基礎知識 口腔ケアについて 診療部長兼内科部長 岡本 隆弘 先生 歯科衛生士 川野 知子 宝塚市立病院 形成外科 見目 和崇 先生 「すみれ C are . ねっと」に関するお問い合わせは、地域医療室(MSW 藤本)までお願いします。 連絡先 〒665ー0827 兵庫県宝塚市小浜4ー5ー1 Mail:[email protected] http://www.city-hospital.takarazuka.hyogo.jp/ TEL:0797ー87ー1161(代表) FAX:0797ー83ー2818(直通)
© Copyright 2025 ExpyDoc