EUIJ-Kyushu Newsletter Issue 7 January 2015 EUIJ 九州は、九州大学、西南学院大学、福岡女子大学によるコンソーシアムで運営しています。 The European Union Institute in Japan, Kyushu (EUIJ-Kyushu) is administered by the consortium of Kyushu University, Seinan Gakuin University, and Fukuoka Women’s University. EUIJ Kyushu より EUIJ 九州は 2011 年 4 月に発足しました。したがって、早くも 4 年が過ぎようとしています。半年ごとのニューズレターで活 From EUIJ-Kyushu The EUIJ Kyushu was launched in April, 2011. already been almost 4 years, and throughout these we have been informing about our activities by Letters issued twice a year. Looking back at our It has years, News wide- 第 4 回EUIJ 九州年次国際会議 「 危機を越えて-欧州統合の未来-」 EUIJ 九州第 4 回年次国際会議が 12 月 7 日( 日 )に九州大学西 新プラザで行われました。 会議は九州大学の久保千春総長の開会の辞にはじまり、2014 年 10 月に着任された駐日欧州連合大使のヴィオレル・イスティ チョアイア・ブドゥラ氏から、開会のご挨拶を頂きました。 続いて、元欧州委員会委員フランツ・フィシュラー氏、トル コ共和国ビルギー大学よりジャンモネ・チェアーのセネム・ア イダン=デュズギット准教授のおふたりに基調講演を頂きまし た。フィシュラー元委員は、EU のエネルギー問題や、日欧貿易・ FTA の利益などに触れ、EU は今後様々な国際的交渉において 指導力を発揮したいと考えていると述べ、また次の 5 年間に加 盟国の拡大の可能性はないと言明しました。アイダン先生は EU 危機が加盟国間の分断をもたらし、外交上の考えの違いを際立 たせることとなったと話しました。ロシアの影響力が強まる中、 競争力をつけるためには持続可能なエネルギー開発によって、 天然ガスへの依存を低減し、多様化する必要があると説明しま した。 続いて、北海道大学公共政策大学院教授の遠藤乾( えんどう けん)先生に、おふたりのご講演をうけてコメントを頂きました。 EU は財政統合なき通貨統合を実施している点で、不完全なまま であると述べ、EU としては "Harmonize up" という、直面する 問題に対して共通基準のレベルをあげていくような哲学の共有 が必要であると語りました。 最後に、イスティチョアイア・ブドゥラ大使にもご参加いた だき、EUIJ 九州代表の八谷まち子教授( 九州大学大学院法学研 究院)がモデレータをつとめ、すべての講演者によるラウンドテー ブルディスカッションと質疑応答が行われました。会場から大 変多くの質問が寄せられ、 「EU の今後のエネルギー政策について」 「 移民対策、人のモビリティについて 」 「 トルコの今後の加盟の 可能性について 」 「 EU の補完性原則について 」などが取り上げ られました。 しめくくりとして「 新欧州委員長ユンケル氏に期待すること 」 について、講演者に一言ずつお願いしました。 「 強い EU になる ことを期待する 」 「( 審議のための )専門委員会の役割を強化し てもらいたい 」 「 効果的な外交政策の舵をとること 」など、それ 動の様子をお伝えしてきましたが、広範囲にわたる活動を振り 返ってみました。私たちの組織の目的とは、より多くの方々に EU を知り、理解して、そして親しんでもらうお手伝いをすると いうことです。その目的は少しずつ、でも確実に達成されていっ ているという手ごたえを感じています。催しごとに参加をして お声をかけてくださる方が増えています、嬉しいことです。EU 研修旅行や夏の合宿には参加希望者が確実に拡がっています。 そして、EUIJ を通して、新しい研究仲間がアジア太平洋地域で うんと増えました。EU を考えることを通して、日本で暮らす私 たちの問題も考えることになるから、仲間が拡がっていくのだ と思います。2015 年も、EU を核にしたグローバルな視点と問 題意識を持って、さらに仲間を増やしたいと思います。 range of activities, I am quite happy to see that what we are working on has gradually but certainly achieved the aim of our organization, that is, to help people in the Kyushu region to know better, understand better and feel closer to the EU. At every event, we frequently see familiar faces and more people are coming to talk to us about EU related topics. What pleasure they give us. Every year, we see an increase in applications from students for the EU Study Tour and the Residential Summer Course. We have also been able to widen the researchers networking through the Asian Pacific EU Centres meetings. All these have been made possible largely because of discussing about the EU is actually reflecting on daily life for each one of us. We share common problems and a common future. Our activities in 2015 will continue to share global views with more friends. Come and join us. ぞれの思いを込めた言葉を頂き、青木玲子九州大学理事・副学 長の閉会の辞で会議は終了しました。 終了後のレセプション会場でも熱い議論はまだまだ続き、会 議参加者が講師の先生方に直接質問をしたり、議論を交わした りする場面もみられました。 ご参加頂きました皆様方、誠にありがとうございました。 issue that the EU is carrying out the monetary integration without financial integration. He stated that the EU agreeing more on a common philosophy, "Principles to harmonize up", will create improvements in the current situation. To conclude, a round table discussion was held by all speakers including the Ambassador as one of discussants, and Prof. Machiko Hachiya, Director, EUIJ-Kyushu, Faculty of Law, Kyushu University, as a moderator. We received numerous questions from the audience, "The future of the energy policy of the EU", "Immigration countermeasures, Mobility of the people", "The possibility of Turkey accession to the EU in the f ut ure", "The subsidiarity principle in the EU" were enthusiastically discussed. Active exchanges of opinions and discussion about the current significance of European Integration were conducted. After deliberation, it was considered from a historic and a global viewpoint. The Ambassador summarized the EU as, "a house still under construction, striving to make things better for its residents". As a closing thought, the moderator asked each discussant for a few words in terms of things to be expected from Mr J.C. Juncker, the new leader of the European Commission. Some words raised were, "Expect to be a strong EU", "I want to make him strengthen the role of the committee", "to take the helm of effective foreign policy". Af ter t he con ference, a recept ion pa r t y was held. Hot discussions at the reception venue continued and participants had more opportunities to ask questions directly to the lecturers. EUIJ-Kyushu 4th Annual International Conference "After Crisis: What Next for European Integration?" EUIJ-Kyushu 4th Annual International Conference was held on 7 December at Kyushu University Nishijin Plaza. The conference started with an opening remark by Dr Chiharu Kubo , President of Kyushu University, and followed by, Ambassador of the European Union to Japan, H.E. Mr Viorel Isticioaia Budura, who took his position from October 2014, delivered a welcoming remark. The invited lectures were organized by two invited l e c t u r e r s ; D r Fr a n z Fi s c h l e r, Fo r m e r E u r o p e a n Commissioner for Agriculture and Rural Development, and Ms Senem Aydin-Düzgit, Associate Professor, Istanbul Bilgi University, Jean Monnet Chair. Dr Franz Fischler spoke about the energy issue in the EU, the benefit of EU-Japan trading and FTA (Free Trade Agreement). He mentioned that the EU is hoping to show strong leadership on various international negotiations hereafter, and that there would be no possibility of an enlargement of the EU over the next five years. Assoc. Prof. Senem Aydin spoke that the EU crisis led to the fragmentation among the member states of the EU, which had highlighted differences of thoughts on diplomacy. While the Russian inf luence has been getting strong, she explained that the focus on sustainable energy development is necessary in order to be more competitive, and that diversification from dependence on gas has been demanded. Next, Dr Ken Endo, Professor, Faculty of Public Policy, Hokkaido University, spoke in response to the two invited lectures. He spoke that the EU remains incomplete on the 1 EUIJ-Kyushu Newsletter Issue 7 January 2015 教育・研究活動 EU 研究ディプロマプログラム( EU-DPs ) EU-DPs はコンソーシアム構成大学の学生に、EU についての 体系的な学習と研究の機会を提供する EU 研究修了証プログラ ムです。各大学での EU-DPs の認知度が高まるにつれ、登録者・ 修了者も徐々に増えています。2014 年度前期には、8 名の学生 ( 学部生 1 名、修士課程 7 名 )が修了証を授与されました。また、 2014 年度後期には 249 名( 学部生 211 名、修士課程 38 名 )の学 生が登録しています。 2014 年度前期のリサーチペーパー最優秀賞( EU 研究部門 )に は、マルセロ コラレスさん( 九州大学法学研究院 )の研究論 文が選ばれました。おめでとうございます! 論文タイトル:Databases in the Cloud: A Sui Generis Contractual Model for Cloud Brokerage Scenarios 研究助成制度・奨学制度 EUIJ 九州は、コンソーシアム構成大学の教職員と学生に、2 種類の研究助成金、および 3 種類の奨学金を提供し、EU に関す る研究と学業を支援しています。 研究助成制度 2014 年 7 月から 12 月の間に決定した研究助成金の受給者は以 下の通りです。 < EU 研究助成金> ウルブカ シュテファン (九州大学法学研究院 准教授) 南野 森 (九州大学法学研究院 教授) 小津 稚加子 (九州大学経済学研究院 准教授) 藤岡 豊 (西南学院大学商学部 教授) ジャヤセーナ パスマシリ (福岡女子大学国際文理学部 准教授) 馬場 優 (福岡女子大学国際文理学部 准教授) 張艶 (福岡女子大学国際文理学部 准教授) 吉田 信 (福岡女子大学国際文理学部 准教授) 奨学制度 2014 年 7 月から 12 月の間にショートビジット奨学金の受給者 が決定しました。ショートビジット奨学金は EU 加盟国での短 期留学( 語学研修、サマースクール等 )の経験により、EU に対 EUIJ 九州 EU 研究サマーコース 日程:2014 年 9 月 4 日( 木 )~9 月 7 日( 日 )3 泊 4 日 場所:国立阿蘇青少年交流の家 参加学生:26 名( 九州大学 8 名、西南学院大学 8 名、福岡女子 大学 4 名、福岡教育大学 1 名、神戸大学 1 名、関西学院大学 2 名、 早稲田大学 2 名 ) 講師: 中村民雄( 早稲田大学、教授 ) 山本健( 西南学院大学、准教授 ) 高崎春華( 大東文化大学、助教 ) 八谷まち子( 九州大学、教授/ EUIJ 九州代表 ) ユーゴ キャニアック( ボルドー政治学院 博士課程 ) ニコラス ピータース(ルーヴァン・カトリック大学 博士課程) アントニョ フォルマシオン( 九州大学、助教 ) 国立阿蘇青少年交流の家において 9 月 4 日から 7 日の 3 泊 4 日 で 4 回目となる EUIJ 九州 EU 研究サマーコースが開催されまし た。日本全国 7 大学から 26 名の参加者が集まりました。合宿に 先立ち、豊かな自然を楽しみながら、往復約 1 時間 30 分の仙酔 峡ハイキングを行いました。爽快感、開放感を仲間と共に味わ い親睦を深めました。 プログラムの講義分野は、経済、法、政治、社会、文化と広 範囲に渡ります。3 泊 4 日のコースを修了すれば、EU について する理解を深め、国際的視野を持って将来の日欧友好関係の発 展に寄与する人材の育成を図ることを目的とし、これらのプロ グラムに参加するため海外留学する学生に対して、渡航費およ び授業料の一部を援助することを目的としています。 2014 年度第 1 次募集では 6 名、第 2 次募集では 2 名の学生に授 与されました。 <ショートビジット奨学金受給者> 【第 1 次募集】 浅野 知美(九州大学法学府 CSPA コース) レ ティ トュ ヴァン(九州大学法学府 CSPA コース) ワルントーン コムタロパ(九州大学法学府 CSPA コース) 榊 由利恵(西南学院大学文学部外国語学科) 川越 文尊(西南学院大学国際文化学部) 吉冨 瑞歩(福岡女子大学国際文理学部) 【第 2 次募集】 エカテリーナ ルキアノワ(九州大学法学府 CSPA コース) ニキータ シュポルトコ(九州大学法学府 CSPA コース) これらの研究助成制度と奨学金制度に関する情報は、EUIJ 九 州のホームページに掲載しています。 Academics EU Studies Diploma Programmes (EU-DPs) EU-DPs provide students of three consortium universities with opportunities to study the EU and EU member states. As EU-DPs are gaining recognition in each university, the number of students enrolling is increasing. 1 undergraduate students and 7 graduate students were awarded the Diploma in EU Studies in the Spring Semester of 2014. 249 students (211 undergraduates, 38 graduates) are currently enrolled. The EU-DPs has recognized an EU Research Award of Excellence from the 2014 Spring Semester research papers. Congratulations to Kyushu University graduate student, Mr Marcelo Corrales, who received this citation. Research Paper Title: Databases in the Cloud: A Sui Generis Contractual Model for Cloud Brokerage Scenarios Research Funds and Scholarships Faculty, researchers, and students from the EUIJ-Kyushu consortium universities benefit from funds for a variety of EU-related endeavors. We provide two kinds of research funds and three kinds of scholarships. Research Funds < EU studies Research Fund > Stefan Wrbka (Associate Professor, Faculty of Law, Kyushu University) Shigeru Minamino (Professor, Faculty of Law, Kyushu University) Chikako Ozu (Associate Professor, Faculty of Economics, Kyushu University) Yutaka Fujioka (Professor, Department of Commerce, Seinan Gakuin University) Pathmasiri Jayasena (Associate Professor, International College of Arts and Sciences, Fukuoka Women's University) Masaru Baba (Associate Professor, International College of Arts and Sciences, Fukuoka Women's University) Yan Zhang (Associate Professor, International College of Arts and Sciences, Fukuoka Women's University) Makoto Yoshida (Associate Professor, International College of Arts and Sciences, Fukuoka Women's University) Scholarships In the past six months, Short Visit Scholarships have been awarded to the following 8 students. The purpose of the Short Visit Scholarship is to support students during language study or other shor t-ter m study programmes within the EU. Through this study abroad, students are expected to broaden and deepen their understanding of the EU and its relationship to Japan, and establish a commitment to continue to develop strong and friendly ties between Japan and the EU into the future. Congratulations to the following Short Visit Scholarship awardees! < Short Visit Scholarship Awardees > ・First call for application Tomomi Asano (CSPA, Graduate School of Law, Kyushu University) Van Thi Thu Le (CSPA, Graduate School of Law, Kyushu University) Waruntorn Kocmtaropas (CSPA, Graduate School of Law, Kyushu University) Yurie Sakaki (Department of Literature, Seinan Gakuin University) Fumitaka Kawagoe (Department of Intercultural Studies, Seinan Gakuin University) Mizuho Yoshitomi (International College of Arts and Sciences, Fukuoka Women's University) ・Second call for application Ekaterina Lukianova (CSPA, Graduate School of Law, Kyushu University) Nikita Shportko (CSPA, Graduate School of Law, Kyushu University) Those who were awarded research funds in the past six month are listed below. Visit our website to see more details. の全般的かつ基礎的な知識が体得できるよう考えられています。 今回は、ヨーロッパからボルドー政治学院博士課程ユーゴ キャ ニアックさん、ルーヴァン・カトリック大学博士課程ニコラス ピータースさんのおふたりを招き、英語での講義を行いました。 最終日には「 模擬欧州理事会 」が行われました。学生一人一 人が EU 加盟 28 カ国の各国代表となって、設定された議題に対 する EU 全体としての方針を議論します。 今年のテーマは、ロシアによるウクライナの主権と領土の保 全の侵害に対し、EU の動向に世界が注目していたウクライナ問 題です。折しも、EU では 8 月 1 日に本格的な経済制裁を盛り込 んだ追加制裁を発動した時期でした。早急かつ断固たる対応を 要する事態は、ウクライナとロシアをめぐる緊張情勢が日々報 道される中、 「EU とロシアの関係-クリミア問題を中心にして-」 という議題に対して、政治的、経済的な制裁措置の内容やその 方針を議論しました。 ひとりひとり担当する国の政治的な傾向や経済力、歴史や文 化、そしてエネルギー問題や環境などを調べることから始めま した。同時に、実際に EU が制裁措置を実施するには、どのよ うな手続きが必要となるのか制度面についても学びました。限 られた時間の中でしたが、それぞれが自国の立場を明確に示し、 議長が中心となって平和的解決に向けて EU 全体としての対応 を模索していく、素晴らしい議論を展開しました。 「 今後、 『 自国 』として担当した国の情勢がニュースに出るた びに、これまでより興味をもって、深い視点で考えるきっかけ となるでしょう 」と最後に八谷代表が締めくくりました。学生 全員に EU 研究サマーコースのすべての課程を修了したことを 証明する「 修了証書 」が手渡され、達成感につつまれる中、新 しい仲間となった全員が清々しい笑顔で今年の EU 研究サマー コースは幕を閉じました。 Professor Tamio Nakamura, Waseda University Associate Professor Takeshi Yamamoto, Seinan Gakuin University Assistant Professor Har uka Takasaki, Daito Bun ka University Professor Machiko Hachiya, Kyushu University / Director, EUIJ-Kyushu Mr Hugo Canihac, PhD Candidate, Sciences Po Bordeaux Mr Nicholas Peeters, PhD Candidate, Faculty of Arts (Japanese Study), University of Leuven (LKU) Assistant Professor Antonio Formacion, Kyushu University At the base of Mt. Aso, the 4th EUIJ-Kyushu EU Study Summer Course was held over 4 days and 3 nights, from 4 to 7 September 2014, at the National Institute for Youth Education in Aso. 26 students gathered from three 拡 張 現 実〈 A R 〉に つ い て スマートフォンを使ってEUIJKYUSHUサマーコースの様子 を動画でご覧頂けます。 1 I n s t a ll t h e f r e e a p p “Junaio”i n t o y o u r i P h o n e / i P a d o r Android Phone. Download Junaio from A pp Store or Google Play into your mobile device. 2 EUIJ-Kyushu EU Study Summer Course Date: 4 to 7 September 2014 (4 days and 3 nights) Venue: National Institute for Youth Education in Aso Participants: 26 students (Kyushu University (8), Seinan Gakuin University (8), Fukuoka Women's University (4), Fukuoka University of Education (1), Kobe University (1), Kwansai Gakuin University (2), Waseda University (2)) 模擬欧州理事会 / A simulation of the European Council 2 Lecturers: App Store / Playストアにて、 「junaio」を検索してアプ リケーションをダウンロードしてください。 (無料) アイコンをタップしてjunaioを立ち上げます。 Start“Junaio” . 3 右上のSCANをタッチし、右の QRコードを読み取ります。 Tap the“Scan” . 4 対象となる画像にスマートフォンをかざしてください。 Point your camera to the photo with the AR mark. ●電波が届きにくい場所では使用できない場合があります。 ●一部対応していない機種がございます。ご了承ください。 ●本サービスの提供は2015年6月末までを予定しています。 EUIJ-Kyushu Newsletter Issue 7 January 2015 consortium universities, Kyushu University, Seinan Gakuin University and Fukuoka Women's University, and also from seven universities from all over Japan. The field of lectures covered a wide range including economics, law, politics, societ y and cult u re. It is programmed that general and basic knowledge about the EU would be acquired by the participants having completed this course. This time, we invited two PhD students from Europe, Mr Hugo Canihac from Institute of Bordeaux Politics, Mr Nicholas Peeters from University of Leuven. They gave lectures in English. "A simulation of the European Council" was conducted on the last day. In this program, each student represented one of the 28 EU member states and discussed their standpoint on the issues being debated and to make an agreement with the other EU member states. The Ukraine problem, which has become a concern for the world, was the theme for this year. The theme for this year's debate was "EU-Russia Relations -Issues over the Crimea and others-". The students began with examining political tendency AR この写真に Junaio を起動したスマートフォンをかざしながらご覧ください。 and economic power, the history and culture of different countries, and energy and environmental problems facing each EU member state. Consequently, they also learnt about the system side and what kind of procedures would be necessary so that the EU actually carries out sanctions. In a set time, each of the students clearly stated the viewpoint of their own country, while the chairperson played a key role to seek the support of the entire EU towards a peaceful resolution. An intriguing debate was conducted. Finally, Prof. Hachiya, Director of EUIJ-Kyushu, concluded that "This will be a chance to become interested more than ever in the political system of the EU". A "Certificate" to prove the completion of the EU Study Summer Course were handed to all students who participated. There was a deep sense of accomplishment and satisfaction by those who took part in the course. イベント どの議論が展開されました。はたしてこれからの 5 年間の EP の 活動は EU を変える力をもつでしょうか、注目していきましょう。 日本からの討論者は、スティーヴン・デイ教授( 大分大学 )、 児玉昌己教授( 久留米大学 ) 、森井裕一准教授( 東京大学 )です。 英語による討論。 マーストリヒト大学より T. クリスチャンセン教授を迎えて 2 つの催しが開催されました。 フォーラム 特別講義 日時:2014 年 7 月 25 日( 金 )10:00-12:00 場所:九州大学 21 世紀交流プラザⅠ 多目的ホール おもに大学院修士課程および学部学生を対象にして、EU を 理解するために必読の教科書であるPolitics of the European Union のなかで教授が共同執筆者として担当した「 EU のガバナ ンスにおける規範性 」の章についてのレクチャーをいただきま した。EU のガバナンスの問題のひとつとされている「 民主主義 の確保 」と「 専門家集団による統治 」を取り上げて、民主的な 統治についての講演、そして学生からの質疑応答で、真夏の外 気が部屋の中まで広がったような熱い議論となりました。 シンポジウム 日時:2014 年 7 月 25 日( 金 )15:00-18:00 場所:九州大学 21 世紀交流プラザⅠ 多目的ホール 2014 年 5 月に行われた欧州議会( European Parliament, EP ) 選挙の結果を受けて、T. クリスチャンセン教授と日本の EU 研究 者 3 人によるシンポジウムが開かれました。今回の EP 選挙の結 果は、反 EU を謳う政党の進出が過去になかった数になり、多く の注目と議論を呼びました。この結果を踏まえて、4 人の専門家 がそれぞれの視点から意見を述べ合いました。EU に批判的な政 党が EP に議席を得ることで議会内の論争が活性化される、市民 の意見をより反映した統合のための政策をとるべきだ、本質的 にはこれまでの選挙と大きく違ったものにはなっていない、な EU インフォメーションイベント 「 エラスムス・ムンドゥス 」 「 エラスムス・プラス 」説明会 日時:2014 年 10 月 29 日( 水 ) 場所:九州大学 21 世紀交流プラザⅠ 多目的ホール 駐日欧州連合代表部のリチャード・ケルナー氏( 広報部学術 協力担当 )を講師に迎え、欧州の高等教育機関のためのプログ ラムについてお話頂きました。大学教員や国際関係担当職員向 けと、ヨーロッパの大学院進学を希望する学生向けの二部構成 で行われました。約 40 名の参加者が集まりました。 欧州連合は、将来の人材を育て、EU の目指す知識基盤型経済 を強化するために、EU 全体として高等教育レベルでの留学と教 育機関の国際連携を促進してきました。 「 エラスムス・ムンドゥ ス 」は、教育機関の連携と、学生・研究者・大学職員の交流を 促進するためのプログラムとして、延べ 200 万人という大変多 くの人に利用されてきました。このプログラムがさらに進化、 統合され、2014 年 1 月より 7ヵ年計画として始動した「 エラスム ス・プラス 」は、優秀な留学生にヨーロッパ諸国で学んでもら い全体の学問的水準を引き上げることを目的としており、一度 の留学で少なくとも二つの EU の大学で学ぶことができ、ダブ ルディグリーやトリプルディグリー、またはジョイントディグリー が得られます。 参加した学生たちはエラスムス・プラスへの理解を深め、ま た EU への留学への意欲を一層強めたようでした。 ◆エラスムス・プラスの詳細については下記をご覧ください。 http://ec.europa.eu/programmes/erasmus-plus/index_en.htm 「 EU 留学オフミーティング 」 エラスムスの説明会に引き続き、九州大学 21 世紀交流プラ ザⅠカルチャーカフェテラスにおいて、欧州連合代表部がプロ デュースするヨーロッパ留学の情報提供コミュニティ「 EU 留学 ( Study in Europe )」のオフ会が EUIJ 九州と西南学院大学 EU 情報センターの共催で開催されました。日本人学生と友達にな りたい EU 諸国の留学生と、留学を考えているがなかなか話を する機会がない日本人学生ら約 40 名が参加し交流を深めました。 オフ会は秋晴れのさわやかなお天気のもと屋外で開催され、 各自が持ち寄ったふるさとのおすすめの食べ物をカフェテラス のテーブルに並べ、チーム対抗 EU クイズなどゲームを通して お互いに交流を深めて楽しい時間を共有しました。 Events Two events were held by welcoming Prof. Thomas Christiansen from Maastricht University. Forum; Special Lecture Date and Time: 25 July 2014, 10:00-12:00 Venue: Lecture Room, 21st Century Plaza Ⅰ , Hakozaki Campus, Kyushu University Prof. Thomas Christiansen from Maastricht University gave a special lecture on his chapter on "Normative perspectives of European Governance: Technocracy vs Democracy?" in Politics of the European Union (C.U.P.) for the graduate and undergraduate students. The lecture was open to the public, which provided a precious opportunity for the participants to have direct dialogue with a renowned scholar of EU studies. Venue: Lecture Room, 21st Century Plaza Ⅰ , Hakozaki Campus, Kyushu University T he ele c t io n r e s u lt h a s attracted much attention not only among the academics but from the media as well, because of a sharp rise of the anti-EU parties in several member states. The four discussants exchanged their views on the significance of the newly elected party members whether they would change the direction of the European integration, how much of the citizens' opinions will be reflected in the EU policies through the EP, or whether this year's result indicated changes from the past. Our attention will be on the EP for the coming 5 years to see whether the EP will be influential on the EU by having an effect on more integration or more sectorial organization. Participants: T hom a s C h r ist ia n se n , Ma a st r icht Un ive r sit y, t he Netherlands Masami Kodama, Kurume University, Japan Stephen Day, Oita University, Japan Yuichi Morii, The University of Tokyo, Japan Symposia Series EP elections 2014: EU Citizens and a future of the EU Date and Time: 25 July 2014, 15:00-18:00 EU Information Event Meeting on "Erasmus Mundus", "Erasmus Plus" Date: 29 October 2014 Venue: Lecture Room, 21st Century Plaza Ⅰ, Hakozaki Campus, Kyushu University We received Mr Richard Kelner, Academic Cooperation Off icer, Press, Public and Cultural Affairs Section, Delegation of the European Union to Japan, as a lecturer. He spoke about the programme for the European higher education system. It was organized into two sessions; for university faculty teachers and staff, and for students who wish to go to graduate school abroad. Approximately 40 people attended. The European Union has promoted studying abroad at the higher education level and international cooperation of educational institutions in the EU to develop talented people for the future, and to strengthen the knowledge-oriented economy that the EU pursues. "Erasmus Mundus" has been used as a program to promote cooperation between the educational institutions and the interchange of students, researchers and university staff which incorporates 2 million people. This program has evolved and integrated furthermore into "Erasmus Plus". This began in January 2014 as a seven-year plan, and aims to raise an overall academic standard in Europe by giving opportunities for excellent foreign students to study in European countries. In the programme, students can study at least at two universities in the EU for one opportunity of education abroad. A double degree, triple degree, or joint degree can be acquired at the time of graduation. The students seemed to have gained a clear understanding of the programme and strengthened their interest in studying in EU countries. ◆ Please look at follows for more information about Erasmus Plus. http://ec.europa.eu/programmes/erasmus-plus/index_ en.htm chance to make new friends, share experiences, and to have fun. "EU Ryugaku (Study in Europe)" is the information provision community produced by the Delegation of the European Union to Japan. This event was aimed at expanding the circle of friends for those who are thinking about studying abroad and don't have any chances to talk with international students, and for international students who want to make friends with Japanese university students. Approximately 40 students participated. In the fine autumn weather, they enjoyed pleasurable and diverse conversation and also participated in the EU quiz team competition. After, recommended food from the student's home towns were arranged on the table at the caféterrace outside and enjoyed by everyone. EU information event "EU Ryugaku Off Meeting" EUIJ-Kyushu and Seinan Gakuin EUi (European Info) organized an informal event "EU Ryugaku Off Meeting" to give Japanese and European university students the 3 EUIJ-Kyushu Newsletter Issue 7 January 2015 フォーラム EU についての理解を深めるための、より一般向けのイベント です。 外務省外交講座 2014 年 7 月 3 日( 木 )九州大学箱崎キャンパス文系講義棟中講 義室において、九州大学法学部・経済学部共催、EUIJ 九州主催 による外務省外交講座が行われました。外務省欧州局政策課よ り堀智宣氏を迎え、約 40 名の参加者が集まり熱心に耳を傾けま した。 講義では、なぜ欧州が世界各地域との「 結節点 」となってい るか、国際社会においてどのような影響力を持つかという説明 を踏まえ、欧州外交の意義が述べられました。例として、安保 理事国 5 か国中に英仏 2 カ国が占めており、また G8 メンバー9 カ 国中 5 カ国を欧州が占めるため、G8 サミットの 2 回に 1 回は欧州 で開催されていることになります。 また 5 月 7 日ブリュッセルで開催された「 日 EU 定期首脳協議 」 の説明がありました。この協議は、今後も日・EU が「 基本的価 値を共有するグローバルパートナー」として戦略的パートナーシッ プを展開させていくことを確認するものとなり、EPA( 日 EU 経済連携協定 )、SPA( 戦略的パートナーシップ )の交渉の進展 と早期締結の重要性、また安全保障分野の連携を強化すること などがポイントとなっています。共同声明の日本側出席者であ る安倍総理の発言原稿の作成をめぐるやりとりは、原稿に盛り 込む言葉ひとつをとっても様々な外交的な苦労があることがわ かり、なかなか聞くことのできない貴重な裏話として参加学生 の興味をひきました。 シリーズ「 国境を考える 」 第 1 回 " 軍事国境・生活国境−アジアとヨーロッパ " 講義の後は「 座談会 」として講師を囲んでざっくばらんに話 しました。将来、海外で働きたい、外務省で働きたいという希 望を持つ学生にとっては大変有意義な対話の機会となりました。 Forum Forums include various events which are aimed at the public to gain more understanding of the EU. MOFA Diplomacy Lecture On 3 July 2014, MOFA Diplomacy Lecture was held, organized by EUIJ-Kyushu and co-organized by the Faculty of Law and the Faculty of Economics of Kyushu University at the Midium Lecture Room, Common Lecture Building, Hakozaki Campus, Kyushu University. Mr Tomonobu Hori, Secretary, European Policy Division, Ministry of Foreign Affiars of Japan was received as a lecturer and around 40 participants gathered and listened to it ardently. In the lecture, Europe, which is considered to be a geographical "crunode" with other areas in the world, is explained as an influential player in the global community. The significance of diplomacy with Europe was told. In fact, there are 2 European nations, England and France, out of five permanent members in the United Nations Security Council, also, Europe occupies five of the nine G8 member countries, which means the G8 Summit is held in Europe every other time. In addition, he mentioned about the 22nd EU-Japan Summit うな政策が必要かということについて考えさせられた時間でした。 Series: "Borderlands Studies" The First in a Series of Three: "Military Borders and Life Borders - Asia and Europe" 九州大学名誉教授の薮野祐三氏( 特定非営利活動法人 国境地 域研究センター長 )を発表者に迎え、2014 年 8 月 8 日( 金 )アク ロス福岡にて、シリーズ「 国境を考える 」フォーラムの第 1 回目 を開催しました。発表は日英の逐次通訳をつけて行われ、約 40 名の参加者は終始大変熱心に発表に聞き入っていました。 薮野教授は「 軍事国境・生活国境 」という国境に関する新しい 概念を定義しました。89 年自身が訪れたサラエボでの戦禍の影 響を受けた建造物のスライドを示し、日本がイニシアティブをとっ て、21 世紀の「 軍事国境 」を「 生活国境 」に変貌させていかなけ ればならない時代であると述べました。続いて、八谷まち子教授 ( 九州大学法学研究院、EUIJ 九州代表 )が、EU 統合の歴史から 見る「 国境 」とは、まさにその概念をはずしていく過程であると 語りました。アフガニスタン出身のハシュマトゥラ サイスさん ( 九州大学法学府 CSPA コース修士課程 )は、イギリスによって アフガニスタン側とパキスタン側に分断されたパシュトゥーン人 とデュアランドラインと呼ばれる国境線に焦点を当て、その歴史 や直面している国境付近の社会問題、国境を隔て広がる格差など について述べました。 発表が終った後も、積極的な質疑応答がなされ会場は熱気を帯 びていました。世界の国境を「 生活国境 」にするために、どのよ On 8 August 2014, the first in a series of three "Borderlands Studies" was held at Acros Fukuoka. Mr Yuzo Yabuno, Honorary Professor of Kyushu University, Representative of Japan Center for Borderlands Studies NPO, was welcomed as a speaker. The presentation was conducted in Japanese and English with consecutive interpretation, around 40 participants from mainly the general public listened to the presentation ardently. Prof. Yabuno defined the new idea with regards to border as Military Borders and Life Borders. He provided pictures taken by himself in 1989, of the stricken buildings in Sarajevo, the capital and largest city of Bosnia, which was exposed to the tribulation of war. He mentioned it is the time for Japan to take initiative to turn the Military Borders in 21st century into the Life Borders. Following that, Prof. Hachiya (Faculty of Law, Kyushu University, Director of EUIJ-Kyushu) said that when it came to "Borders", it was just the process to remove the idea when viewed from the 第 2 回 " 世界を切り裂く壁とフェンス:国境地域を砦から ゲートウェイに! " 府から取り残されどちらの国にも属さず居場所がない人々の苦 難、問題解決のための対策について話しました。 2014 年 10 月 31 日( 金 )シリーズ「 国境を考える 」フォーラム 第 2 回が、特定非営利活動法人国境地域研究センター協力のもと、 約 40 名の参加者と共にアクロス福岡で開催しました。 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの岩下明裕教授は、 冒頭で地球儀を示し、地球を外から見ると国境線はなくすべて 空間を仕切るために人がひいたものであり、それが様々なもの を投影して国境問題になると語りました。国境紛争の例として、 北朝鮮と韓国の 38 度線地域、インドとパキスタンの国境である カシミール地方、またイスラエルのパレスチナ地域を取り上げ ました。また、日本の国境地域のひとつである北方領土地域で は、日本人はパスポートや VISA なしで入ることができるものの、 税関申告が必要となるそうで、ひとつの壁にも軍事的、経済的、 政策的など様々な機能があることを説明しました。 続いて、八谷まち子教授( EUIJ 九州代表、九州大学法学研究 院 )は、自身の国境体験についてスライドを交えて語りました。 ポーランド・ウクライナ国境付近では、EU に加盟したことで国 境間の自由移動が可能となり、混雑問題が解消されたと説明し ました。 ふたりのバングラデシュ出身留学生はインド・バングラデシュ 間の国境問題を取り上げました。モハメド ナズラル イスラム さん( 九州大学法学府 CSPA コース修士課程 )は、その歴史や 今起きている悲惨な状況や暴力について語りました。モハメド ラキブ カンさん( 九州大学法学府 CSPA コース修士課程 )は、 インドとバングラデシュ両国の「 飛び地 」の存在に注目し、政 第 3 回 " 東南アジア " シリーズ「 国境を考える 」最終回となる第 3 回目が 2015 年 1 月 16 日( 金 )アクロス福岡セミナー室にて開催され、約 40 名の方 が参加しました。 北九州市立大学大学院社会システム研究科の田村慶子教授は、 東南アジア諸国における国境地域の変容を歴史的に追いながら 紹介しました。タイ・ミャンマー国境地域にある「 独立村 」や 山岳少数民族( パロン、ラフ、カヤン )が暮らすバーン・トン・ ルアン村、また、シンガポール・マレーシア国境のイスカンダ ル計画の開発がすすむジョホール州の様子など、スライドを交 えた興味深いお話に参加者は耳を傾けました。また、九州大学 法学府 CSPA コース修士課程でベトナム出身のレ ティ トゥ ヴァ ンさんがベトナムと接する中国、カンボジア、ラオスの国境地 域に暮らす人々の生活や国境管理について説明しました。 4 The Second in a Series of Three: "Wall or Fence?: Changing a Border Region from a Fortress to a Gateway" The Second in a Series of Three: "Wall or Fence? Changing a Border Region from a Fortress to a Gateway" was held as the EUIJ-Kyushu forum at ACROS Fukuoka on 31 October 2014 in collaboration with The Japan Center for Borderlands Studies NPO following the first time. Approximately 40 participants including the general public listened to the lecture ardently. At the beginning, Prof. Akihiro Iwashita, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University showed a globe which had no borders as seen from the outside. He spoke that borders are artificial lines drawn by people to separate space, reflect various things and cause border disputes. Examples of disputes caused by instable borders included the area of the 38th parallel between Korea and North Korea, the Kashmir bordered area of India and Pakistani, and the Palestine area in Israel. In addition, regarding the Northern Territories, Japan, he explained that Japanese people can enter the area without a passport or visa, but customs declaration is required. A wall has various functions, such as military, economically, and politically. Subsequently, Prof. Machiko Hachiya (Director, EUIJKyushu, Faculty of Law, Kyushu University) talked about The Third in a Series of Three:“ South-eastern Asia" ~ In Comparison with the EU ~ On 16 Januar y 2015, the thi rd in a ser ies of th ree “Borderlands Studies" was held at Seminar Room, ACROS Fukuoka as the final session in a series. Approximately 40 people attended. Prof. Keiko Tsuji Tamura, Graduate School of Law, Social System Studies, the University of Kitakyushu, presented the historical and current state of the border area in Southeast Asian countries. She introduced by using slides about the independent village called KMT (Kuomintang) villages and Baan Tong Luang villages where mountain minorities (Palong, Lahu, Kayan) live, located in the border region between Thailand and Myanmar, and Johor State under development in the borderlands between Malaysia and Singapore in which the Iskandar plan has been progressing. In addition, Ms Le Thi Thu Van, CSPA on 7 May held in Brussels, which is to confirm that the EU and Japan will develop a strategic partnership as "a global partner sharing basic values" in the future. The main points are the progress of negotiation and the importance to conclude EPA (Economic Partnership Agreement) and SPA (Strategic partnership Agreement) as soon as possible, and strengthen the cooperation in the field of security, the cooperation to create a society where women can live equally. Mr Tomonobu Hori was involved in the process and writing manuscript of Prime Minister shinzo Abe, drew strong interest from the participants as an valuable inside story. The story implied that there was various diplomatic efforts even for just one word incorporated in the statement. After the lecture, the participants talked to each other frankly around the lecturer as a "round table session". It was very meaningful opportunity for the students to converse hoping to work in Ministry of Foreign Affairs or abroad in the future. perspective of the EU integration history. Mr Hashmatullah Sayes (CSPA Programme, Graduate School of Law, Kyushu University, from Afghanistan) focused on the Pashtuns divided Afghanistan between Pakistan by England, and a long borderline called Durand line. He explained about the history and social issues around the area, and disparities spreading across the border. After the presentation, an active question-and-answer session was held which was conducted in high spirits. It was a thought provoking time about what kind policies were needed to make "Military Borders" in the world to be "Life Borders". her own experiences related to borders. She spoke that being an EU member country made it possible for free migration between countries. Consequently the congestion problem was resolved around the border area between Ukraine and Poland. The two foreign students from Bangladesh took up a border dispute between India Bangladesh. Mr Md Nazrul Islam (CSPA Program, Graduate School of Law, Kyushu University) talked about the history and the miserable situation and violence taking place around the area now. Mr Md Rakib Khan (CSPA Program, Graduate School of Law, Kyushu University) focused on the existence of "enclave" areas considering they are rare in the world. He talked about the hardship of the people living there who enjoy only quasi citizenship while not included in any census of any county and the major steps being taken to resolve the problem. Programme, Graduate School of Law, Kyushu University, from Vietnam, introduced the people's life and development of border control systems in the areas in Vietnam along the border of China, Cambodia and Laos. EUIJ-Kyushu Newsletter Issue 7 January 2015 経済学府経済分析系リサーチワークショップ 日時:2014 年 9 月 5 日( 金 ) 場所:九州大学箱崎文系キャンパス文系講義棟 302 号室 我が国の EU 経済研究の第一人者で Jean Monnet Chair でい らっしゃる田中素香・中央大学経済学部教授(日本国際経済学 会元会長・日本 EU 学会元理事長)を講師にお迎えしてフォー ラムが開催され、約 80 名が参加しました。 講義では、過去 40 年間にもおよぶご自身の欧州経済統合研究 の歩みについて振り返られ、九州大学工学部時代から、市場統 合や通貨統合などの時期を経て、ユーロ危機に至るまで、7 つ の時期に区切りお話頂きました。経済分野から EU を研究する ことの課題や面白さが受講者に生き生きと伝わる講演で、講演 後の質疑応答の時間においても、経済統合研究の視点の据え方 から、昨今の ECB の金融政策のあり方まで、多数の質問が寄せ られ、盛会となりました。 Kyushu University Faculty of Economics, Economics Analysis course Research Workshop Date: 5 September 2014 Lecturer: Prof. Soko Tanaka, Chuo University, Faculty of Economics, Jean Monnet Chair Prof. Soko Tanaka, former President of the Japan Society of International Economics, and former Chairman of the European Union Studies Association, held a special lecture at 302 Lecture Room, Common Lecture Building, Kyushu University. Around 80 people from undergraduate and graduate students of Economics, and students and teachers ポスト 2014 年度日本国際政治学会研究大会・若手研究会 グローバル社会におけるビジネスパーソン向け交渉力トレーニング 日本とヨーロッパの若手研究者交流の場を提供しました。 日時:2014 年 10 月 20 日( 月 ) 場所:福岡アジアビジネスセンター 主催:QBS Women's Leadership Committee 共催:EUIJ 九州 講師:マレーン リックス( 交渉力トレーナー、デンマーク ) 日時:2014 年 11 月 17 日( 月 ) 会場:九州大学法学部大会議室 主催:日本国際政治学会 若手研究者・院生研究会 海外地区 共催:EUIJ 九州、協力:九州政治研究会 テーマ:"Evolution of the International Relations – history and theory" 【 第 1 部 】ヨーロッパ外交―その理念と現実 司会:八谷 まち子( EUIJ 九州代表、九州大学 教授 ) 討論者:エムラー タニルディチ( 九州大学 ) 報告:ペーター マルクス クリステンセン(コペンハーゲン大学) 、 西嶋 美智子( 九州大学 )、今井 宏平( 日本学術振興会 ) 【 第 2 部 】国際関係論の展望と将来 司会:鈴木 啓之( 東京大学 ) 討論者:渡邊 智明( 九州大学 助教 ) 報告:ヴィッケ ヴェンホイア フォーゲラー(ベルリン自由大学) 、 沖 祐太郎( 九州大学 助教 )、角田 和広( 明治大学 ) *EUIJ 九州は下記セッションを後援しました。 2014 年 11 月 19 日( 立命館大学にて開催 ) 、2014 年 11 月 21 日( 東 京都立大学にて開催 )、2014 年 11 月 23 日( 明治大学にて開催 ) A Taste of Europe: EU のクリスマス 福岡 EU 協会と EUIJ 九州の共催イベント『 EU のクリスマス 』 が、12 月 21 日( 日 )アクロス福岡こくさいひろばで開催されま した。今回は 3 人の EU 出身の留学生が発表しました。スペイン からオスカー・カラスコさん( 九州大学法学府 CSPA プログラ ム修士課程 )、イギリスからオリー・ケープホーンさん( 九州大 学法学部研究生 )、ドイツからフラウケ・デジナールさん( 九州 大学法学部交換留学生 )が、それぞれ母国のクリスマスの過ご し方についてスライドを交えて紹介しました。約 60 名の参加者 が集まりました。 各国独特のクリスマス時期の風習・習慣について、参加者は 大変興味深く説明を聞きました。スペインにはサンタクロース ではなくオレンチェーロと呼ばれるおじさんがプレゼントを配 り、悪い子には「炭」のかけら(実際には炭の形をした砂糖菓子) が贈られる伝統があるそうです。ドイツではアドベントカレン ダー( 日めくり暦 )がポピュラーで、12 月に入ると毎日ひとつ カレンダーをめくると小さなお菓子が入っていて、日に日に近 づくクリスマスを心待ちにします。イギリスでは、パーティー のテーブルに必ず「クリスマスクラッカー」が並べられ、隣に座っ た人とクラッカーの両端を引っ張り合います。すると中の火薬 がポンと音をたて、同時に中から素敵なプレゼントが飛び出し てくるというしかけです。 その他のイベント ● EUIJ 九州、アンスティチュ・フランセ共催:日仏文化サミッ ト討論会「 労働市場における女性の地位とは?」 日時:2014 年 7 月 1 日( 火 )17:30〜19:30 場所:アクロス福岡円形ホール 日仏文化協力 90 周年記念イベントの一環として、EUIJ 九 州とアンスティチュ・フランセ共催による日仏討論会を開催 しました。歴史人口学者、INED( フランス国立人口統計学研 究所)研究員のエマニュエル・トッド氏と哲学者でパリ・ドー フィーヌ大学教授のドミニク・メダ女史を招き、日仏の社会 が共に対峙している問題への解決策、特に日本人女性の社会 進出をテーマに討議が行われました。 日本人登壇者として、元福岡県知事の麻生渡氏( 福岡空港 ビルディング株式会社・代表取締役社長 )、日中貿易のエキ スパート青木麗子氏( 株式会社 DLC・GB コンサルティング 代表取締役社長 )、社会学者の落合恵美子教授( 京都大学 )を お迎えしました。朝日新聞西部本社代表の町田智子氏をファ シリテーターに迎え、各パネリストが、行政、企業代表、学 識者などそれぞれの立場から冒頭発表を行い、続けて自由討 議が行われました。 Post 2014-JAIR Conference: International Session for Young Researchers EUIJ-Kyushu supported opportunities for exchanges between Japanese and European young researchers. Date: 17 November 2014 Venue: Large Conference Room, Faculty of Law, Kyushu University Organized by the Japan Association of International Relations, Co-organized with EUIJ-Kyushu With cooperation of the Institute for Political Science, Kyushu University Theme: "Evolution of International Relations - History and Theory" [THE FIRST SESSION] Europe Diplomacy: Theories and Reality Chair: Machiko Hachiya, Director, EUIJ-Kyushu, Professor, Kyushu University Discussant: Mr Emrah Tanyildizi, Kyushu University Speakers: Mr Peter Marcus Kristensen, University of Copenhagen ("Who's Afraid of the First Great Debate?: The 1937 Conference on Peaceful Change and Historical Revisionism Revisited"), Ms Michiko Nishijima, Kyushu プレゼンテーションの後は、美味しいお茶とお菓子を囲んで 和やかに交流の時間を楽しみました。 A Taste of Europe: Christmas in the EU "Christmas in the EU", co-organized with Fukuoka EU Association and EUIJ-Ky ushu, was held on 21st December at Kokusaihiroba, ACROS Fukuoka. Three international students, Mr Oscar Carrasco from Spain, Mr Ollie Capehorn from United Kingdom, and Ms Frauke Degenaar from Germany, introduced how to spend the Christmas season in their home countries by using slides. Approximately 60 participants gathered. The par ticipants listened to the presentations about manners and customs peculiar to each country with lots of interest. In Spain, an uncle called Olentzero goes from door to door giving out presents. There is a unique tradition that a fragment of "charcoal" (actually, charcoal-shaped sugar candy) is given to a bad child. Advent calendars, which depict Santa Claus and his reindeer, snowmen, holly, mistletoe, and trappings of Christmas, are very popular with children in Germany. An advent calendar's picture has many windows and doors each with a number between 1 and 24. Behind each one, often a piece of chocolate can be found. Children excitedly await the approach of Christmas 落合教授は、日本女性の社会進出の歴史、日本特有のジェ ンダー構造が日本女性労働市場の問題を引き起こしていると 述べました。メダ教授は、フランスの現状について高い出 生率を維持しながら労働率も高いという離れ業を成し遂げ ており、しかしながら女性はこどもに対する責任や負担を 強いられている現状があること、爆発的高学歴にも関わらず、 まだまだ女性の社会進出をはばむ「 ガラスの天井 」があるこ とを指摘 しました。 参加者か らは、女性 の社会進出 の議論の前 段 と し て、 まず日本に おける長時 間労働問題 が語られる べきである という意見 が出されま した。長時 間労働問題 related to EUIJ-Kyushu gathered. He gave a lecture related to his own history of European economic integration research from the past 40 years. He spoke enthusiastically about his journey so far by dividing it into 7 periods, from the era of Kyushu University Faculty of Engineering, through a period of monetary integration and market integration in Europe, and up until the euro crisis. The challenges and fun of research in the EU from economic fields was conveyed vividly to all participants through his speech. During the question and answer session after the lecture, there were a number of questions from the audience, from the way of settling the viewpoint of economic integration research, to the future of the monetary policy of the ECB (European Central Bank). The forum was lively and a great success. University ("Illegalization of War and the Right of Selfdefense: a Legal Approach Analyzing the Sino-Japanese War (1937)"), Dr Kohei Imai, Japan Society for the Promotion of Sciences ("Democratic Consolidation or Hybrid Regime?: Turkey's Experience of Gezi Park Protest) [THE SECOND SESSION] The Future of International Relations Theories Chair: Mr Hiroyuki Suzuki, the University of Tokyo Discussant: Mr Tomoaki Watanabe, Kyushu University Sp e a ke r s: M s Wiebke We m he ue r-Vogela a r, Fr eie Universität Berlin ("The Debate on Post-/Non-Western IR: A Tentative Evaluation"), Mr Yutaro Oki, Kyushu University ("Reception of International Law in the 19th century Egypt"), Mr Kazuhiro Tsunoda, Meiji University (The English School of International Relations: From Regional to Cross-Regional International Society") *A series of the international workshops under the auspices of EUIJ-Kyushu; 19 Nov., 2014, Ritsumeikan University / 21 Nov., 2014, Tokyo Metropolitan University / 23 Nov., 2014, Meiji University, Tokyo EUIJ-Kyushu Forum: Negotiation Training for Business Persons in a global context Date: 20 October, 2014 Venue: Fukuoka Asia Business Center Organized by QBS Women's Leadership Committee Supported by EUIJ-Kyushu L e c t u r e r : M s M a le n e R i x , E xe c ut ive Ad v i s o r i n Negotiation, Facilitation & Leadership, Denmark by opening the small doors or windows day by day when December begins. In the U.K., "Christmas crackers" are always arranged on the Christmas dinner table. Each person takes hold of one cracker and by crossing their arms, takes hold of a person's cracker sitting beside them. Everyone at the same time pull the crackers, which causes a loud ‘crack' as the small amount of gunpowder inside each cracker ignites. Inside every cracker there is a small gift and a joke. Af ter the presentations, ever yone enjoyed time for conversation with delicious tea and cake in a festive atmosphere. は行政のイニシアティブにより「 改善へ向かっている 」とい う発言に会場からは激しい否定の声があがり、行政と市民の 感覚に違いがあることが浮き彫りになった瞬間でした。来場 者も含め大変活発な議論が展開され、まだまだ時間があって も語りつくせない問題であることを再認識させられる時間と なりました。 5 EUIJ-Kyushu Newsletter Issue 7 January 2015 ● オープンキャンパス 2014 年 8 月 2 日( 土 )・3 日( 日 )西南学院大学 2014 年 8 月 3 日( 日 )福岡女子大学、九州大学箱崎キャンパス いて勉強し、留学する日を夢みながら、目を輝かせて語る参 加者の様子が印象的でした。 毎年夏恒例の高校生を対象にしたオープンキャンパスが行 われました。コンソーシアム 3 大学において、それぞれ EUIJ 九州が主催する EU 情報コーナーとして EU 紹介ポスター展示 やパネル展示などが行われました。 台風接近に伴い激しい雨に見舞われましたが、九州大学で は、EU や諸外国に興味のある九州各県から来場した高校生 が熱心に展示を見学していました。また、3 月に行われた EU 研修旅行の様子も動画で上映し、多くの参加者の興味を引い ている様子でした。イベントでは約 30 名の高校生が参加し、 EU の歴史や仕組みに関する講義に加え、EUIJ 九州事務室フ ランス人インターンシップ生クレモンさんが「 EU クイズ 」を 行いました。EU の言語、文化などについて、日本語、英語 そしてフランス語の 3 カ国語を使ってクイズを出題しました。 「 多様性の中の統合 」をモットーとする EU では多言語主義の 歴史も長く、複数の言語が話せる人は珍しくありませんが、 日本人の高校生にとっては彼が 3ヶ国語を流暢に話せること に大変驚いた様子でした。近い将来、大学生になり EU につ Other Events ● Japan-France Cultural Summit Panel Discussion "Women in the Labor Market" organized by EUIJKyushu and Institut français Date: 1 July 2014 Venue: ACROS Fukuoka Arena Hall As one of the events commemorating the 90 th year of Japan-France Cultural Exchanges, EUIJ-Kyushu and Institut français held a Japan-France panel discussion. We honorarily received Mr Emmanuel Todd, a historical demographer, and Prof. Dominique Méda, Université Paris Dauphine, a philosopher. The discussion theme was the solution to the problem that the society of Japan and France faces, especially focusing on Japanese women's participation in society. As the Japanese panelists, Mr Wataru Aso (President of Fukuoka Airport Building Co., Ltd., Ex-gov. of Fukuoka prefecture), Ms Reiko Aoki (President of DLC, GB consulting), and Prof. Emiko Ochiai (the Sociologist, Kyoto University) were welcomed. Ms Tomoko Machida (Director of the Western Branch, Asahi Shimbun) acted as a facilitator. The panelists gave presentations from various standpoints of administrative, corporate director, and academic. This was followed by a panel discussion. Prof. Ochiai mentioned that the history of Japanese women's social advancement and a peculiarly Japanese gender structure have caused the Japanese women's labor market problem. Prof. Méda described the current states in France as an outstanding achievement, which shows high-working rates while maintaining the highbirth rate. Although, it was referred that women are still mainly imposed the responsibility and burden for their children, there still remains a glass ceiling which hinders the promotion of women into the workforce, despite high educational backgrounds. A participant suggested that the problem of working long hours should be discussed as a preliminary step prior to the dispute of women's advancement in society. Exgov. Mr Aso stated regarding to the issue of long working hours "improvements are being made" by administrative initiative, but this was received with intense negative comments from the audience. It was a moment when 今後のイベント・プログラム アジア太平洋地域 EU センター合同大学院生ワークショップ in 済州島 2015 年 2 月 5 日( 木 )〜7 日( 土 ) アジア太平洋地域 EU センター研究者ラウンドテーブル in 済州島 2015 年 2 月 9 日( 月 )〜10 日( 火 ) 福岡で楽しむ EU 2015 年 2 月 19 日( 木 )@西鉄グランドホテル EUIJ 九州 EU 研修旅行 2015( 13 泊 15 日 ) 2015 年 2 月 26 日( 木 )〜3 月 12 日( 木 ) EUIJ 九州 EU 研修旅行 2015 報告会 2015 年 3 月 23 日( 月 )@アクロス福岡こくさいひろば Upcoming EUIJ-Kyushu Events and Programmes 2015 Asia-Pacific EU Centre Graduate Students Workshop in Jeju Island, Korea Date: 5 - 7 February 2015 ● EUCE Conference in Canada 日時:2014 年 7 月 16 日( 水 )〜18 日( 金 ) 場所:University of Victoria, Canada カナダのビクトリア大学主催アジア太平洋地域大学院生国 際会議が 3 日間にわたり開催されました。開催国カナダから ビクトリア大学、ダルハウス大学、モントリオール大学、オ タワ大学、アジアは台湾の淡江大学と九州大学から約 20 名 の学生が集まり、英語で発表と議論を行いました。EUIJ 九 州からリャイリャ・ヌルガリエヴァさん( 九州大学比較社会 文化学府 ) 、ニキータ・シュポルトコさん( 九州大学法学府 CSPA )の 2 名が参加しました。 カナダまたはアジア太平洋地域における EU の現状という テーマで、参加した大学院生たちは日頃の研究成果を報告し、 活発な質疑応答が行われました。参加学生からは「 非常に大 きな刺激となった。このような交流の機会を持つことができ たのは財産になった。 」という声が聞かれ、相互のグローバル なネットワーク形成の場を提供する大変良い機会となりました。 花の街と呼ばれるビクトリアでは、街中の至るところに美し い花が咲き乱れ、大変よい時期の開催となりました。来年も 同時期にビクトリア大学にて院生会議が開催される予定です。 it became obvious that there was a deep gap between an administrative sense and a citizen's sense regarding this issue. An engrossing exchanging of views ensued including the audience. ● EUIJ-Kyushu at Open Campus 2 and 3 August 2014 at Seinan Gakuin University 3 August 2014 at Fukuoka Women's University, Kyushu University Open campus event targeting high school students, which is an annual event in summer, was held on the date above respectively at the three consortium universities. Posters and panels were exhibited to provide information about the EU at the EU information corner. Although Kyushu area was hit by heavy rain on that day as a typhoon was approaching, high school students from various prefectures in Kyushu area who were interested in the EU and other foreign countries visited and studied about the exhibition enthusiastically. A video about the EU Study Tour last March especially drew attention from participants. In the event, about 30 high school students attended. In addition to a lecture about the history and the structure of the EU, "The EU quiz" was conducted by the French internship student named Clément. He gave a quiz in terms of language and culture in the EU by using three different languages, Japanese, English, and French. Since the motto of the EU is "United in Diversity", which came into use in 2000, multilingualism has a long history, there are a number of people who have a good command of more than one language. Japanese high school students were surprised very much to see that he was f luent in three different languages. It was impressive that the participating high school students talked eagerly while dreaming to be a university student and to study abroad in the near future. Thank you very much for everyone who joined us. The University of Victoria's European Union Center of Excellence held a conference "the State of the EU in Canada and the Pacific and Asian Regions" for graduate students over three days. The students from University of Victoria, Dalhousie University, Université de Montréal, Ottawa University, which were located in the host country Canada, and Tamkang University of Taipei, National University of Taiwan, and Kyushu University of Japan, which are in the Asian region, took part in the conference. About 20 students gave a presentation and discussion in English. Ms Lyailya Nurgaliyeva (Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University), Mr Nikita Shportko (CSPA, School of Law, Kyushu University) joined from EUIJ Kyushu. The "State of the EU in Canada" and the "State of the EU in the Pacific Asia" were the underlying theme of the presentation. The participating graduate students reported their daily research progress, and a question-andanswer session was conducted actively. Feedback from a participating student said that "it became an inspiration, and having such an opportunity to interact with each other was a wonderf ul experience." The conference provided students with the opportunity to build up their global network with scholars from around the world. Known as the "City of Gardens", Victoria was filled with full bloomed flowers everywhere in the city, it was a very good season to hold the event. The conference will be held again next year around the same time at UVic. ● EUCE Conference in Canada Date: 16 to 18 July 2014 Location: University of Victoria, Canada EUIJ 九州 EUIJ 九州事務局 〒 812-8581 福岡市東区箱崎 6-10-1 九州大学 EU センター内 ( 旧工学部本館 2 階 254 号室 ) TEL: 092-642-4433, 4434 FAX: 092-642-4435 [email protected] EUIJ 九州 西南学院大学分室 〒 814-8511 福岡市早良区西新 6-2-92 西南学院大学図書館 2F ( 国際機関資料室内 ) TEL: 092-823-3410 [email protected] EUIJ 九州 福岡女子大学分室 〒813-8529 福岡市東区香住ヶ丘1-1-1 公立大学法人 福岡女子大学 国際化推進センター内 TEL: 092-663-4005 [email protected] 2015 EU Centre's Asia Pacific Researcher Workshop in Jeju Island, Korea EUIJ-Kyushu Contact Information EUIJ-Kyushu Administrative Office Kyushu University Engineering Main Bldg. 2nd Fl Rm 254 6-10-1 Hakozaki, Higashi-ku Fukuoka, 812-8581 TEL: +81 (0)92 642-4433, 4434 FAX: +81 (0)92 642-4435 [email protected] EUIJ-Kyushu Branch Office in Seinan Gakuin University Rm for Documents from Institutional Organizations, Seinan Gakuin University Library 6-2-92 Nishijin, Sawara-ku Fukuoka, 814-8511 TEL: +81 (0)92-823-3410 [email protected] EUIJ-Kyushu Branch Office in Fukuoka Women’s University 1-1-1 Kasumigaoka, Higashi-ku Fukuoka, 813-8529 TEL: +81 (0)92-663-4005 [email protected] Date: 9 - 10 February 2015 Enjoy the EU in Fukuoka Date: 19 February 2015 at Nishitetsu Grand Hotel EUIJ-Kyushu EU Study Tour (13 nights and 15 days) From 26 February to 12 March 2015 Debriefing Session for the EU Study Tour 2015 メールマガジン EUIJ 九州は、最新情報を提供するためのメールマガジンを配信して います。 配信ご希望の方は [email protected]までご連絡ください。 Subscribe to our Mail Magazine! Please send an email to [email protected] Date: 23 March 2015 at ACROS Fukuoka Web サイト・Facebook http://www.euij-kyushu.com Facebook アカウント名:EUIJ-Kyushu 6 Visit us on our website and on Facebook! http://www.euij-kyushu.com Facebook Account Name : EUIJ-Kyushu 発 行:EUIJ 九州 発行日:2015 年 1 月 26 日 印 刷:株式会社ミドリ印刷
© Copyright 2025 ExpyDoc