新潟県立大学では、県民のみなさんの生涯学習意欲の高まりにこたえる

新潟県立大学では、県民のみなさんの生涯学習意欲の高まりにこたえるとともに、地域に開かれた大学とな
ることをめざし、特別受講生制度を実施しております。
これは、授業科目の一部を県民のみなさんに開放し、学生とともに学んでいただく制度です。
また、この公開科目は、新潟県教育委員会が主催する「いきいき県民カレッジ」(本部:生涯学習推進セ
ンター)の講座として参加していますので、受講修了者にはいきいき県民カレッジの単位が認定されます。
※本学の単位は認定されません。
1.受
講
資
格
平成27年4月1日現在、満18歳以上で、半年間継続して積極的に学習する
意欲のある方。学歴不問。
2.募 集 科 目 及 び 定 員
次頁「公開科目一覧表」参照
なお、申込が定員を超過した場合は、受講をお断りすることがあります。
3.申 込 科 目 数
1人3科目以内とします。
(前期3科目、後期3科目の年間最大6科目まで申込ができます。)
4.受
料
雑費として、1科目につき1,000円を徴収します。(料金は受講決定後に納入し
てください。)
なお、科目により教材等を購入していただく場合があります。
間
平成27年1月14日(水)~2月6日(金) (2月6日(金)消印有効)
法
以下の書類を持参または郵送(簡易書留)により、申込先に提出してください。
(1)受講申込書(別紙1)を1受講科目毎に1枚
(2)140円切手を貼付した返信用封筒(角2号(224×332mm)を1通
*宛名にご自分の住所、氏名等を記入してください。
*複数科目お申込みの場合でも返信用封筒は1通のみです。
持参の場合:事務局②窓口 8時30分~17時15分(土日・祝日除く)
先
新潟県立大学 教務学生課 特別受講生担当
〒950-8680 新潟市東区海老ケ瀬 471番地
TEL:025(270)1302(直通) FAX:025(270)5173
5.募
6.申
7.申
講
集
期
込
方
込
8.受 講 者 の 決 定
受講の可否は、3月上旬に志願者あて文書で通知します。
受講許可を受けた人には必要書類を送付しますので、それに基づき手続を行っ
てください。
9.修了証書の授与
修了にあたっては、2/3以上の出席が必要となります。受講修了者には、修
了証書を授与(郵送)します。ただし、本学の単位取得はできません。
なお、担当教員の判断により課題等の提出を課せられることがあります。
受講が許可された方は、「いきいき県民カレッジ」に入学となります。
10. いきいき県民カレッジ
なお、受講手帳が必要な人は、受講申込書の「いきいき県民カレッジ単位認定」
の単位認定
欄の「手帳希望」に○印を付けてください。
11.通
学
方
法
公共交通機関を利用してください。駐車場に余裕がありませんので、原則とし
て自家用車による通学は認めておりません。
※障害者手帳の交付を受けている等の特別な事情がある場合は、事前にご相談
ください。
平成27年度特別受講生公開科目一覧表(前期) No
科目名
教員名
講義形式
曜日
時限
募集人数
1 ロシア史
中谷 昌弘
講義
月
2
制限なし
2 ミクロ経済学入門
藤井 誠二
講義
月
2
5
3 言語の科学A(文法と意味)
佐藤 英志
講義
月
2
5
4 基礎韓国語Ⅰ
金 世朗・櫻澤 亜伊
演習
5 教育学概論
大桃 伸一
講義
6 中国語IB(読解基礎)
後藤 岩奈
演習
7 日本国憲法
堀江 薫
講義
月
5
5
8 環日本海の地域と開発
三橋 郁雄
講義
月
5
若干名
9 近代中国の社会と文学
後藤 岩奈
講義
月
5
5
10 言語学
福嶋 秩子 他
講義
火
1
5
11 ロシア語IB(基礎CALL)
水上 則子
演習
12 日本外交論
信田 智人
講義
火
3
10
13 ロシア言語文化論A(伝統文化と社会)
ロシア人語学講師(未定)
講義
火
3
若干名
14 東アジア研究
権 寧俊 他
講義
火
5
制限なし
15 ロシア言語文化演習E(読解・精読)
水上 則子・柳町 裕子
演習
水
2
若干名
16 国際関係論
若月 章
講義
水
3
5
17 文化人類学
木佐木 哲朗
講義
水
4
5
18 国際学A(国際社会の課題)
黒田 俊郎 他
講義
水
4
5
19 地中海文化史
高橋 秀樹
講義
木
3
若干名
20 地域社会論
山中 知彦
講義
木
3
若干名
21 公共経済学
藤井 誠二
講義
木
3
5
22 哲学・倫理学
石川 伊織
講義
木
4
5
23 新潟県の子育て子ども家庭福祉
植木 信一・角張 慶子
講義
木
4
5
24 新潟県の文化と社会
櫛谷 圭司 他
講義
金
1
5
25 行政法
田口 一博
講義
金
1
10
26 東アジア史
権 寧俊
講義
金
2
5
27 ロシア民俗概論
講義
金
3
5
演習
金
3
10
29 アメリカ表象文化論
水上 則子
Adamson, John Lindsay
・上村 威
小谷 一明
講義
金
3
5
30 哲学
石川 伊織
講義
金
4
5
31 地域デザイン論
山中 知彦
講義
金
4
若干名
32 現代中国社会論
櫛谷 圭司
講義
金
4
5
33 西洋音楽
石井 玲子
講義
金
4
5
34 行政学
田口 一博
講義
金
4
10
28 LectureⅠ
月2・火3
月
若干名
3
月4・金4
若干名
5
火2・木2
3
【 授業期間 】 前期 平成27年4月8日(水) から 平成27年7月28日(火)まで
【 時 限 】 1限 8:50 ~ 10:20 2限 10:35 ~ 12:05 3限 13:00 ~ 14:30
4限 14:45 ~ 16:15 5限 16:30 ~ 18:00 注意 1 授業の曜日・時限は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。 2 教室一覧表は授業初回時に事務局窓口にてお渡しします。
講 義 概 要
注)テキスト、その他の教材等の指示がないものについては開講時に指示します。
前 期
1.ロシア史
担当教員 中谷昌弘
隣国ロシアの歴史のうちロシア帝国を中心に,ロシア史の基本的な流れを理解することを到達目標
とします。特に近代ロシア史を理解することで,現代ロシアの政治や経済,社会,文化について理解
を深める一助とします。なお受講に際して,ロシア語の知識はなくても構いません。
第1回:イントロダクション:ロシアとは?
第2回:キエフ・ルーシの成立とキリスト教の受容
第3回:キエフ・ルーシの分裂とタタールのくびき
第4回:モスクワの誕生と発展
第5回:イワン大帝(三世)
第6回:イワン雷帝(四世)
第7回:動乱の時代
第8回:ピョートル大帝
第9回:女帝の時代
第 10 回:エカテリーナ大帝(二世)
第 11 回:アレクサンドル一世
第 12 回:ニコライ一世
第 13 回:大改革時代
第 14 回:アレクサンドル三世
第 15 回:ニコライ二世
2.ミクロ経済学入門
担当教員 藤井誠二
この授業科目の目的は、ミクロ経済学の基礎的事柄と基礎的理論を身につけることである。比較優
位、市場、需要と供給、効用、無差別曲線、費用、利潤といった事柄を学習するとともに、消費者の
行動と完全競争市場における企業の行動について検討する。さらに、消費者余剰と生産者余剰という
概念を使って、ある条件のもとでは、市場の自由な取引に任せると、社会全体の利益が最大化すると
いう命題も検討する。
3.言語の科学 A(文法と意味)
担当教員 佐藤英志
この授業では、人間の言語を科学的に考察することの意義と、その方法論を概説する。統語構造と
いう概念が文法形式と意味にどのような役割を果たしているかについて考察を深める。主に英語を資
料として、事実の観察から規則性の発見、仮説とその検証という科学的な思考法を学ぶ。また、理論
的考察の基礎として、生成文法理論の基本的な考え方を解説する。具体的には、文の階層構造とその
規則性、X バー理論、移動現象と構造依存性等の問題を解説する。
4.基礎韓国語Ⅰ
担当教員 金世朗・櫻澤亜伊
「基礎韓国語Ⅰ」では、韓国語の基礎を学びます。韓国語ネイティブ教員と日本語ネイティブ教員
とが1コマずつ担当する週2コマの授業です。韓国語の文字と発音を習得した後、あいさつ言葉をは
じめ、日常会話に必要な基本的な表現を身に付けます。授業では教科書を用いますが、学んだことは、
ペアやグループで練習を行うのでクラスのメンバーと積極的にかかわることが求められます。また、
教科書以外にも韓国に関する映像や歌などを用い、生きた韓国語に接するとともに、韓国の文化や社
会について親しみを持ってもらうことを目標とします。
使用テキスト:山田佳子・金世朗著『韓国語の時間ですよ』(同学社)
5.教育学概論
担当教員 大桃伸一
教育については誰もがある種の経験を持ち、それに基づく一定の知識を持っています。しかし、そ
れらが必ずしも正しいとは限りませんし、
「教育」の名の下に非教育的なことが行われることもありま
す。わたしたちが日常の経験によって知っている教育に関することについて、教育学の成果によりな
がら検討していく必要があるのではないでしょうか。
この授業では、
まず教育とは何かについて人間の特質と子どもの発達という視点から考えてみます。
次に、家庭と地域社会の教育の意義について述べた後、近年の家庭や地域社会の変貌と教育の課題に
ついて、子育てをめぐるさまざまな問題を取り上げながら考察します。そして、学校教育の成立と発
展について歴史的制度的に述べた後、今日のわが国の学校教育をめぐる問題について具体的に考えて
みます。
教育に関する基本的知識を修得し、教育について主体的に考え、問題を解決していこうとする資質
能力の基礎を培うことを目標とします。
6.中国語ⅠB(読解基礎)
担当教員 後藤岩奈
「言葉」は、人の感情、人の考え、様々な情報を伝達する媒介であると思われます。より多くの語
彙、表現、より詳細な文法事項を身につけると、より正確な、より詳細な伝達ができるようになると
思われます。この授業の目標としては、現代中国語の基本的な語彙、表現、文法を身につけ、基礎運
用能力を養うことを目標とします。授業内容としては、中国語概説から始め、声調、単母音、二重母
音、三十母音、子音の発音練習、それ以降は教科書に沿って進めます。随時、会話、作文、暗誦の練
習をやります。授業では大きな声を出してもらいます。授業には必ず辞書を持参して下さい。教科書
は王孝廉ほか編『中国語ベーシック』
(中国書店)を使用します。
7.日本国憲法
担当教員 堀江薫
憲法学上のさまざまな基礎的な知識の習得と基礎理論の理解を図るとともに、身近な問題から国際
的課題までの多様な問題を憲法学的視点から考察して、憲法や関連諸法令の解釈を行い、各種の人権
とそれを実効的に保障するための統治機構のあり方を検討することによって、法的思考力の養成を図
ります。
憲法のもとでは、人間は尊厳性を有し、自由・平等であり、また、立法・行政・司法の統治機構は、
権力の分立と、相互の抑制・均衡により、基本的人権をよりよく保障するために存在する、という建
前になっています。しかし、人間はどちらかといえばグウタラですし、人間がつくる社会や国家・国
際社会も理想的なものではありえません。そこで、憲法が定めている人権が、歴史上存在した、 個人
間の差別や相互の人権侵害、国家権力による人権侵害などの反省の上に立つものであること、現在で
は、制定時には予想もしなかったさまざまな問題が生じていることなどについても考察することにし
ます。
テキスト 芦部信喜(高橋和之補訂)
『憲法[第4版]
』岩波書店2007年(3000円+税)
。
評価方法 適宜行う出席確認やレポート等を含む平常点などを参考して、総合的に評価します。
8.環日本海の地域と開発
担当教員 三橋郁雄
北東アジアはこの 20 年、北朝鮮の行動に戸惑いを覚えるものの、グローバリゼーションが急
速に進んでおり、各国間に跨る経済統合の可能性も視野に入れながら、飛躍的な経済発展の段階
に入っています。この動きを確固としたものにし、北東アジアを平和と繁栄の地にしていくため
には、北東アジア全体を共同でより豊かさを追求する地域開発手法を取ることが有効です。つい
ては我が国及び世界の地域開発実績を踏まえ、北東アジアの開発方向を探求します。
その土台になるのは、北東アジア各国が信頼関係を構築できるかどうか、です。そのためには
相手の立場を含め多面的に事態、事案を見ることが必要であり、それが出来れば win-win の戦略
を作れます。その方法を一緒に考えていきます。
9.近代中国の社会と文学
担当教員 後藤岩奈
1840年のアヘン戦争から抗日戦争に至るまでの文学史の流れを追い、それぞれの時代の代表的
な作家とその作品を紹介し、その分析を通して、それぞれの時代はどのような政治状況、社会状況で
あったのか、その中で人々は、どのような生活をし、何を考え、どのように生きていたのか、につい
て考えてみたい。主なテーマは、清末の文学状況、「五四」新文化運動、魯迅の文学、
「文学研究会」
の作家と作品、
「創造社」の作家と作品、1930年代の文学状況、抗日戦争期の文学状況。
10.言語学
担当教員 福嶋秩子 他
4人の教員によるオムニバス科目。言語について様々な側面からアプローチする言語学入門。言語
のしくみと働きや、人間や社会と言語の関わりについて学び、言語の普遍性と多様性を理解すること
をめざす。日本語・英語・諸言語のデータに基づき、自分のことばを科学的に見ることや、世界の言
語を相対的に見ることを学ぶ。また、人間の言語の特徴や言語習得の過程を学ぶことで、ことばの意
味を問い直す。各教員が参考資料を配布する。英語版の資料も含む。
(福嶋秩子/6回)総論
(佐藤英志/3回)統語論・形態論
(太田正之/3回)音韻論
(柳町裕子/3回)意味論、認知言語学
11.ロシア語ⅠB(基礎 CALL)
担当教員 水上則子
週に2コマ開講される授業であり、2コマとも出席できることが必須条件となる。ロシア語を学ん
だことがない人を対象とするもので、アルファベットの読み書き、ロシア語音声の発音上の特徴を学
んだ上で、初級文法と基本語彙を反復練習によって習得し、平易な会話力を身につける。あわせて、
コンピュータでロシア語を学習するために、キーボードからロシア文字を入力する練習も行う。この
ため、コンピュータ使用経験がない人は履修が困難である。また、辞書・教科書等の教材購入に費用
がかかることにも留意されたい。
12.日本外交論
担当教員 信田智人
このクラスでは、日本外交の歴史と現在に至るまでの展開を理解できるようになるのが目的である。
まず、江戸時代から第二次世界大戦、占領期、冷戦期、ポスト冷戦期を通じた外交史について学ぶ。
授業内容: 第1回 幕末以前の日本外交、第2回 東アジアの旧国際秩序の崩壊、第3回 米国
による日本開国から明治維新まで、第4回 異なる経験: 日本と中国、第5回 ワシントン・システム
から太平洋戦争まで、第6回 日米両国と第二次世界大戦、第7回 敗戦、占領期、安保条約, 1945-52、
第8回 1955 年体制, 1952-60、第9回 日本の復活, 1960-80 、第 10 回 経済大国としての日本
1980-90、第 11 回 冷戦の終結 1990-2000、第 12 回 小泉政権、第 13 回 民主党政権、第 14 回 安
倍政権、第 15 回 まとめ
13.ロシア言語文化論A (伝統文化と社会)
担当教員 ロシア人語学講師(未定)
「ロシアのことわざ」をテーマとして、ロシア人教員によって、ロシア語のみで行われる講義であ
る。
中級~上級者を対象としており、
本学においてロシア語科目を履修したことがない人については、
必要に応じて語学力の審査を行う場合がある。教材の購入は不要だが、履修に当たっては、露和中辞
典(
「研究社露和辞典」が望ましい)が必須である。
14.東アジア研究
担当教員 権寧俊 他
【授業目標】
本講座では、国を超えて地域を理解するための歴史、政治、経済、環境、文化などの与件を踏まえ、
アジア共同体の実現に向けての様々な方法について、
国内外の具体的な地域の事例に触れながら学び、
問題発見・問題解決能力を高めることを目標とします。また、アジア共同体の理論と実践を重視しな
がら、北東アジア地域と連携してアジア地域協力関係の促進とともに「アジアの全体像」を把握する
ことを目指します。そのため、経済・政治・社会・文化など幅広い研究分野の学者・研究者・専門家
などを日本国内のみならず、海外から招聘して講義・講演を行ないます。
【授業計画】
以下の計画は確定ではなく、現在調整中です。一部計画の変更やスケジュール変更があると思われま
す。確定計画は第1回授業の際にお知らせします。
第1回:東アジア地域社会の人的交流とアジア共同体
権寧俊(新潟県立大学准教授)
第2回:いま、なぜアジア共同体なのか
鄭俊坤(ワンアジア財団首席研究員)
第3回:東アジアにおける人権保障機構創設の可能性
堀江薫(新潟県立大学教授)
第4回:国際政治からみた東アジア共同体
山本吉宣(新潟県立大学教授)
第5回:アジア共同体と東アジア国際関係
若月章(新潟県立大学教授)
第6回:東南アジア・沖縄から考える東アジア共同体
木佐木哲朗(新潟県立大学教授)
第7回:東アジア知識人が考えた「大東亜共栄圏」
波田野節子(新潟県立大学名誉教授)
第8回:日中関係からみたアジア共同体
上村威(新潟県立大学助教)
第9回:日韓関係からみたアジア共同体
浅羽祐樹(新潟県立大学教授)
第10回:北朝鮮と北東アジア共同体
三村光弘(ERINA 調査研究部長)
第11回:
「環日本海」からみた東アジア共同体
櫛谷圭司(新潟県立大学)
第12回:ロシア社会とアジア共同体
袴田茂樹(新潟県立大学教授)
第13回:華僑・華人社会からみるアジア共同体
王恩美(国立台湾師範大学副教授)
第14回:EU 法からみるアジア共同体
姜基弘(ソウル科学技術大学助教授)
第15回:アジア地域統合論
猪口孝(新潟県立大学学長)
第16回:まとめ
【備考】:今年度に限って受講生の人数制限はありません。
15.ロシア言語文化演習E(読解・精読)
担当教員 水上則子・柳町裕子
19世紀から現代に至るまで、ロシアは数多くの文学作品の傑作を生み出してきた。これらの作品の
原典をていねいに読み解くことで、ロシア語の力をつけ、ロシア文学についての理解を深めることを
目的とする。中級~上級の授業であり、初級文法と基本的な語彙を一通り修得している人を対象とす
る。履修に当たっては、露和中辞典(
「研究社露和辞典」
、
「岩波ロシア語辞典」等)が必携である。
16.国際関係論
担当教員 若月章
戦後の冷戦時代が崩壊し、新しい国際秩序形成を模索中の21世紀にあって、その複雑な国際社会
の動きを理解する上で、
「学」としての国際関係論が注目されている。本講義では国際関係論の理論的
な分析枠組みを紹介し、更に国家・国際機構・多国籍企業・NGO・地方自治体・市民などの多様な
国際行為体(国際アクター)による国際社会の基本構造の特質と課題を学習しながら国際社会の現状
と問題点を摘出し、全人類の「福祉」と「協生」をいかに達成できるかを解説し、受講生の国際社会
への参加を促したい。
なお、講義の毎回のレジメ及び関連資料の配布にもとづき、授業を進めていく。視聴覚教材も必要
に応じて、活用していく予定である。
17.文化人類学
担当教員 木佐木哲朗
多様な社会の人々が育んできた文化の比較研究である文化人類学の入門講義です。まず、文化の担
い手としての民族の概念を整理して、人間が後天的に身につける文化の概念規定をおこない、民族や
文化に深くかかわる言語の特性も検討します。
そして、
文化人類学という学問の足跡をたどりながら、
それぞれの関心や方法論あるいは解釈を考察します。また、文化は多様であるばかりでなく、それぞ
れの文化は相対的な存在であることを多少なりとも実感できればと思います。
テキストはとくに指定せず、適宜参考図書を紹介したりプリントを配布します。最後に、レポートの
提出もお願いします。
18.国際学 A (国際社会の課題)
担当教員
黒田俊郎 他
全学共通の国際研究入門科目。21世紀の世界を生きていくための基本的国際教養の修得を目標と
する。国際学Aでは、現代国際社会が直面する諸課題に焦点を当てる(オムニバス方式/全15回)
。1.
国際社会の現状及び戦争と平和(黒田)。2.地球環境問題と政策的対応(渡邉理絵)
。3.日本社会
の現状-沖縄基地問題を中心に-(福本)
。※内容に変更の可能性あり。
19.地中海文化史
担当教員
高橋秀樹
古代東地中海世界の一翼をなしたエジプト人の世界とフェニキア人の世界の歴史を取り上げる。エ
ジプトについては、先史時代から統一王朝の発生、二度の分裂期を経ながらもアフリカ東北部からシ
リア・パレスチナ地方に広がる一大文明圏を形成していった様相を解説し、フェニキアについては、
比較的貧しい地域に芽生えた都市の人々がどのように発展していき、周辺の巨大帝国との葛藤の中で
生きのびていったか、解説する。
20.地域社会論
担当教員 山中知彦
身近な新潟から世界の各地域にわたる様々な事例を通し、現代の多様な生活空間における人々の行
動、社会構造などの特徴とその変化について知り、あわせてそれらの基層にある地域の文化について
理解を深めることを目的とする。各回授業計画は、本学ホームページ上のオンライン・シラバスを参
照。
21.公共経済学
担当教員 藤井誠二
本講義は、公的部門による経済活動を経済学的な考え方をもとにして検討・評価できるよう意図し
たものである。具体的には、市場が完全競争的であるときに達成されるすぐれた性質(市場の効率性)
と、市場が効率性を達成できない場合があるということ(市場の失敗)を検討した後、市場が失敗す
る個別のケースの中から、不完全競争(独占)
、外部性、公共財などを取り上げる。最初の1、2回の講
義では、市場の効率性を検討するための準備として、消費者行動の理論を復習する。本科目を受講す
るに当たっては、前もって「ミクロ経済学入門」を受講しておくことが望ましい。
22.哲学・倫理学
担当教員 石川伊織
基礎教養の哲学入門で展開した議論を、哲学・倫理学上の概念の成立史をたどることで、より専門
的に考察する。本講義の第一の目標は、ヨーロッパの哲学の諸概念がどのように成立したかを検討す
ることである。第二の目標は、こうして成立した概念がどのように日本で受容されたかを、翻訳語の
成立を通して考察することである。翻訳の過程で生じて来る彼我の間での意味のズレを考察する。参
照するテキストは、石坂正英他編『哲学・思想翻訳語事典』
(論創社 2003)
。前半は石川が概論を講義
し、後半は受講者による研究発表を行う。
23.新潟県の子育て子ども家庭福祉
担当教員 植木信一・角張慶子
授業の目標は,新潟県内の「子ども家庭福祉」
「子育て」
「子育て支援」の実際を理解することであ
る.新潟県内で実践されている子ども・家庭のための福祉活動やボランティア活動の実際を紹介しな
がら,関連する施策や具体的な課題を理解する.
さらに,社会全体で子育てを支えることの重要性,子育て中の親の心理,新潟県内で取り組まれて
いる「子育て支援」の実際といったテーマを通して,受講生それぞれが身近なこととして「子育て」
について考える.同時に子どもおよび親の育ちを支える「子育て支援」についての理解を深める.
24.新潟県の文化と社会
担当教員 櫛谷圭司 他
次のようなテーマの講義を複数の教員が担当します。それぞれ、テーマの後の( )が担当教員名
です。
・食文化(佐藤恵美子)
・方言(福嶋秩子)
・民俗芸能(板垣俊一)
・越後平野の開発(櫛谷圭司)
・地域社会と公共政策(未定)
・地域と産業(青木知一郎、ほか)
・近代化とまちづくり(山中知彦、ほか)
テキストは必要ありません。参考文献をあげておきます。
参考文献:板垣俊一編著『新潟県の地域と文化 ―地域を学ぶために』
(雑草出版、2006 年)
25.行政法
担当教員 田口一博
行政法とは広い意味で憲法の一部をなす行政活動に関する法律の集合体で、民法の特別法でもあり
ます。しかしそう説明されてなるほど、と思う人は多分いないでしょう。実務的には現行法のほとん
どは行政に関する規定を持つので、行政法を特別扱いする理由は見当りません。それでも行政法とい
う括り方があるのは、その考え方を知ることが法曹や公務員はもちろん、社会で活躍するために重要
だからです。
講義は法律を学ぶ基本どおり行います。すなわち、裁判例を読み、それに対する論文を読んで議論
を行います。法学部なら行政法総論、行政組織法、行政救済法、行政訴訟法、行政手続法、情報公開
法などの4単位科目と演習から構成される行政法の世界を前提となる科目も一切なしの2単位科目で
概観するのは無謀とも思えます。しかし専門家だけで行政法を考えてきた結果が行政の閉塞的状況の
一因です。臆さずに万人のための行政法に挑戦してみてください。
・教科書
判例六法を毎回持参のこと。必要な資料はその都度配布します。
・備考
授業は講義形式で行います。
講義は日本語で行い、資料・事例もすべて日本(語)です。
途中でレポートの作成があります。特別受講生は提出任意。
26.東アジア史
担当教員
権寧俊
東アジア歴史について基本的な知識を学ぶことを目標とする。とくに、近現代の日本と中国・朝鮮
との関係を中心に行なう。まず、近代日本における対アジア政策の展開過程を検討する。その後、ア
ジア太平洋戦争期(1941~45 年)までの東アジアにおける日本の侵略と対日抵抗の展開について考察
する。また、東アジア諸国が共有する諸問題をとりあげ、それを通して「東アジアの現在」を理解す
ること、さらに「これからの東アジア」という今日的問題に取り組めるよう理解を深める。
27.ロシア民俗概論
担当教員 水上則子
ロシア文化の最大の特徴の一つといえるのが、豊富なフォークロア遺産である。本講義では、言語
によるフォークロア、すなわち、民話、英雄叙事詩、叙事歌謡、叙情歌謡、ことわざ、なぞなぞ等の
言語芸術作品と、伝統的な儀礼、民間信仰、民間暦、伝承などをとりあげる。採録されたフォークロ
ア作品に触れるだけでなく、文学や映画などに形を変えて取り入れられたり、影響を与えたりしてい
る事例についても考察する。ロシア語の知識は必要としないが、英語資料を使用する回があるので、
基本的な英語力を必要とする。
28.LectureⅠ
担当教員 Adamson,John Lindsay・上村威
この講義は、学生のアカデミックなリスニングとライティングのスキル・アップを目的としていま
す。単語力も養い、ライティングの力を付けるため、定期的に宿題を課します。授業の履修条件とし
て、ノートや宿題を整理するファイルの購入が必須です。ファイルの整理も評価の対象となります。
授業外での「special lecture」などはボーナスポイントとして追加されます。
29.アメリカ表象文化論
担当教員 小谷一明
多様な文化が混在する米国社会をとおし、どのように異文化同士が遭遇し、どのような「アメリカ」
のイメージが編み出されてきたのかを文化史的に学ぶ。
主に 15 世紀の「大航海時代」から現在に至る社会文化に焦点を当て、文学作品や映像作品を用いな
がら、アメリカ像の生成と変容について論考したい。たとえば「魔女狩り」や「アメリカン・ドリー
ム」に関するイメジャリーや言説は、アメリカ像を構築するために様々な場面で繰り返し利用されて
きた。この授業をとおしてアメリカの過去と今との関連性を考える視点から米国をとらえなおしてい
きたいと考えている。そのためにも米国内のマイノリティ、アメリカの関係国・諸地域において抱か
れるアメリカ像についても言及し、米国発のアメリカ像との比較をしていきたい。なお授業は学生の
発表形式で進めていく。配付資料も含め、英語表現にも注目していく。
30.哲学
担当教員 石川伊織
哲学には広義と狭義の二つの意味がある。本講義では、倫理学と美学を含む広義の「哲学」への導
入を行う。テーマは「人間とは何か・大人になるとはどういうことか」
。
「人間とは何か」とは、
「自分
とは何か」と同義であるが、同時に「世界とは何か」とも同義である。哲学とは自己認識であるが、
それは世界認識と等価なのである。自分が人間社会の一員であることを自覚することが肝要である。
自分自身の現実から始めて、自分自身を構成する多くの側面を討論の俎上に乗せることで、この自覚
に近づくことを目標とする。講義を通して、G.W.F.Hegel の“Phanomenologie des Geistes”
(邦題「精
神現象学」
)で語られている「意識の経験の学」を学生自身にたどってもらうことになる。
31.地域デザイン論
担当教員 山中知彦
都市から地域にわたるスケールのデザイン手法について学習する。地域デザインに関する基礎的な
知見を紹介しながら、コンセプトを固める「構想」、形に表現する「造景」、実現を図る「編集」の
プロセスに従って地域デザインの実践手法を学習する。各回授業計画は、本学ホームページ上のオン
ライン・シラバスを参照。履修条件:指定教科書である図説・都市デザインの進め方(丸善)を購入
すること。
32.現代中国社会論
担当教員 櫛谷圭司
中国は 1978 年に改革開放政策を開始して以来、
市場経済制度を大胆に導入し経済成長をとげました
が、格差の拡大や都市問題、環境問題などが深刻化しています。また近年は、日本や世界にとって重
要なパートナーにもなっています。この講義では、おもに市場経済化の過程と、それにともなう北京
や上海など大都市の社会問題や国内の格差問題など、中国社会の移り変わりと現代的特徴について理
解を深めることを目標に、次のように進めます。テキストは使用しません。
1:はじめに~現代中国のすがた
2:社会主義の国づくり~混乱の 30 年
3:改革開放の始動~農業改革と農村の変化
4:経済開放による高度成長
5:国営企業改革と都市の変化
6:天安門事件の背景と余波
7:香港の主権返還
8:上海にみる大都市の変貌
9:広がる地域格差~流動する人口
10:経済成長の軌跡と経済構造の変化
11:環境・食糧問題の内外への影響
12:北京にみる都市改造と居住環境
13:長江・珠江デルタ~「世界の工場」と日本
14: 持続的発展は可能か
15:まとめ
33.西洋音楽
担当教員 石井玲子
中世から 20 世紀までの西洋音楽(中世、ルネサンス、バロック、古典派、ロマン派、20 世紀)の
概観を学び、各時代における代表的な作品を鑑賞する。DVD、CD を用いるとともに生の演奏も交えな
がら、管弦楽曲、室内楽、ピアノ曲、声楽曲など様々な演奏形態の曲を聴くことを中心に進めていく。
この講義を通じて、音楽を聴く「耳」を育て、異なる時代や文化の音楽を理解することによって、
受講生一人ひとりが豊かな音楽経験を得られることを目標としている。なお、図書館の視聴覚設備を
使い、講義で取り上げられた作品(図書館の「西洋音楽リザーブ CD・DVD」)を繰り返し聴くことが
課題となっている。
34.行政学
担当教員 田口一博
行政学は社会経験のない学生が世の中がどう動いているのかを俯瞰的に知り、参加・貢献していく
ための基礎理論の修得を目的としています。他方、社会人にとっては当たり前のことと思いがちが「行
政」をどう理解するのかが目的となります。
日本の行政学は、明治初期、近代中央集権国家を形成の理論として輸入されたドイツ官房学に由来
します。昭和期になると行政を科学的分析の対象にするアメリカ行政学が紹介されます。戦後には合
理的な意思決定や効率的な組織運営について行政に示唆を与えるようにもなりました。
行政学は法学や政治学の初歩的な概念をまず修得した後、政治や行政分析の基礎を学んでから履す
るのが一般的です。本学ではそのような前段となる科目はありませんし、また理論から入って現実を
分析しようという科目もほとんどありませんから講義は具体的な事例を紹介しながら進めていきます。
経験として漠然と知っていた行政が、理論として説明されると別のものとして見えてくることが理
解されることでしょう。
・参考書
森田朗『現代の行政』放送大学教育振興会
・備考
授業は講義形式で行います。
講義は日本語で行い、資料・事例も大部分は日本(語)ですが、一部英語の資料も扱います。
途中でレポートの作成がありますが、特別受講生の提出は任意です。
別紙1
平成27年度特別受講生(前期)受講申込書
平成
年
月
日
新潟県立大学長 様
平成27年度の特別受講生として、貴学の科目を受講したいので下記のとおり申し込みます。
記
ふりがな
氏
生 年 月 日
名
年
昭 ・ 平
月
年 齢
歳
日
性 別
男・女
平成 27.4.1 現在
〒
住
所
電話
-
-
緊急連絡先
-
-
【 必ず記入してください。
(○印を付ける。
)
】
職
業
1.会社員 2.公務員 3.教職員 4.主婦 5.学生 6.無職 7.その他(
勤務先
希望科目
科目 NO.
電話
-
)
-
科目名
担当教員氏名
【 希望の動機、関心のある事項等を具体的に記入してください。
】
希望理由
1.いきいき県民カレッジの単位認定を希望する人は「1.希望する」に○印をつけてください。受講修了
時に単位認定シールを送付します。
いきいき県民カレッジ
単位認定
( 1.希望する
2.希望しない )
2.単位認定シールは、「いきいき県民カレッジ受講手帳」に貼付します。単位認定を希望する人で手帳
が必要な人は1、すでに手帳をお持ちの人は2に○印を付けてください。
( 1.手帳希望
2.手帳所持
)
※既往症のある方はご記入願います。
既 往 症
※1科目につき1枚提出してください。複数科目の受講を希望する場合は、コピーして使用してください。
【
アクセス
信濃川
新潟県立大学
萬代橋
新潟中央郵便局
バスセンター
】
至
新
発
田
方
面
サークル K
出光 GS
県道 新潟・新発田・村上線(旧 7号線)
バス停:明石1丁目
バス停:県立大学前
新潟駅
泰平橋
海老ケ瀬I.C
大形駅
新新バイパス
竹尾 I.C
至 黒崎方面
JR白新線
紫竹山I.C
東新潟駅
阿
賀
野
川
●経路1 バスセンター又は「明石1丁目」バス停(新潟中央郵便局前)から下記のバスに乗車(所要時間
約25分)し、「県立大学前」で下車後、徒歩約5分。
「一日市」/「一日市経由大江山連絡所前」/「一日市経由豊栄駅前」/
「木崎経由新発田営業所」/「新崎経由新潟競馬場」行き
●経路2 JR白新線大形駅下車後、徒歩約15分。
新潟県立大学
〒 950-8680 新 潟 市 東 区 海 老 ケ 瀬 471 番 地
TEL(025)270-1302( 教 務 学 生 課 直 通 )
FAX(025)270-5173
URL http://www.unii.ac.jp/