分光学 - 大阪大学附属図書館

No.29(2015)
理工学図書館パスファインダー
分光学
りことパスは、主に理工学分野の授業に関連するトピックについて、学習の
初めの一歩となる資料や Web サイトを紹介するテーマ別調べ方ガイドです。
作成は、理工学図書館のティーチング・アシスタント (TA) が行っています。
学習やレポート作成に活用してください。
作成 TA : 精密科学 ・ 応用物理学専攻 D3 大橋
3.プレゼン・論文・レポート作成に役立つ資料
■ 論文・プレゼンの科学 :
読ませる論文・卒論、聴かせるプレゼン、伝わる英語の公式 / 河田聡
【書誌 ID=2004153392】 論文やプレゼンを作成する上での意識から細かいノウハウ
までわかりやすく書かれた実践的な本です。
■ 理系のための口頭発表術 : 聴衆を魅了する 20 の原則 /
ロバート・R・H・アンホルト ; 鈴木炎 , イイイン・サンディ・リー訳
【書誌 ID=2004046830】 プレゼンの作り方から、立ち居振舞など学会発表で使える
ノウハウを知ることが出来ます。
■ 理科系の作文技術 / 木下是雄 [ 改版 ]
【書誌 ID=2004193068】
あまりにも有名な、理系のレポート・論文作成用の本です。
図書名・雑誌名の後に【書誌 ID】(10 桁の数字)
があるものは、大阪大学で所蔵しています。
この書誌 ID で、大阪大学 OPAC(蔵書検索シス
テム)を検索することができます。
http://opac.library.osaka-u.ac.jp/
5
スマートフォン用 OPAC
1.イントロダクション
2-4.より理解を深めたい方向けの書籍・Web サイト
1-1.「分光学」とは?
■ 光学の原理 / Max Born, Emil Wolf ; 草川徹訳 [ 原著第 7 版の翻訳 ]
分光学は、薬を作ったり宇宙の構造を調べたり、産業から研究まであらゆる場面で
【書誌 ID=2003657223】
物質の成分・状態を調べるために使われています。物質の発する・吸収する光は、
光学の教科書として最もよく知られている本です。数式を使った理解としてみっち
ガンマ線から X 線、紫外線、可視光、赤外線、電波など様々であり、それぞれの光
りと学びたい方向けです。ただ量は多いので、コツコツやっていくか辞書的に使う
での物質の応答も全く違います。物質の本質を調べるためにも分光学は欠かせない
ことが多いです。
学問なのです。光と物質の様々な関係を知りながら、世界を読み解いていく分光学
■ 日本分光学会測定法シリーズ / 日本分光学会
【書誌 ID=1002015198】
の世界を楽しんで下さい。
分光測定入門シリーズの1つ前の世代のシリーズです。全 42 巻あります。入門シリー
1-2.一般向けに書かれた資料・読み物
ズはコンパクトにまとまっていますが、こちらはそれぞれの分光法や分光学の基礎、
■ 光と色彩の科学 : 発色の原理から色の見える仕組みまで / 齋藤勝裕
実験法で巻毎に細かく分かれていて、より深い内容を勉強するのに使えます。
【書誌 ID=2004173395】色彩の話がメインですが、分光学的な話や色付くメカニズ
ムの話なども簡単に書かれていておすすめです。
■ Nobel Lecture [Web サイト ]
http://www.nobelprize.org/nobel_organizations/nobelfoundation/publications/lect
ures/
光学や分光学の分野でノーベル賞をとっている人は数多くいますが、彼らの講演内
容をノーベル賞のサイトで閲覧することができます。
■ イラストレイテッド光の科学 / 田所利康 , 石川謙
【書誌 ID=2004348154】フルカラーのイラストが豊富で、簡単に見て楽しむにはよ
い本です。光学の一般的な話から光と物質の関係、光と色の関係について書かれて
います。
■「光と色のサイエンス」ー Newton. 別冊(2015 年 8 月)
【書誌 ID=3002103912】有名な雑誌『Newton』の別冊号として刊行されています。
こちらもイラストが多く、わかりやすい解説があります。
4
1
2.学習用資料
2-1.よく使う定義集・ハンドブック
2-3.最新情報・近年の動向が確認できる資料・Web サイト
■ 最新・光学技術ハンドブック / 辻内順平ほか 編【書誌 ID=2003512061】
■OSA (Optical Society)
■ 物理学大辞典 / 物理学大辞典編集委員会編 [ 第 2 版 ]【書誌 ID=2003337278】
http://www.osa.org/en-us/home/
専門用語や技術的なことをぱっと調べる時に使います。Web も使い勝手がいいです
が、細かい知識やより正確な情報を得るにはこの辺りの書籍がおすすめです。
■OSA Publishing
https://www.osapublishing.org/
OSA の刊行している雑誌論文・会議録を
2-2.初学者向け書籍
まとめて検索することができるサイトです。
■ 光物性物理学 / 櫛田孝司著 [ 新装版 ] 【書誌 ID=2004128432】
分光測定の基礎となる物性物理の基礎を学ぶことのできる本です。
■Nature Photonics
http://www.nature.com/nphoton/index.html
■ 分光測定入門シリーズ / 日本分光学会編
【書誌 ID=2004119204】全 10 巻あり、分光学の基礎から実験知識、使用される波長
ごとの分光法まで分光学全体をカバーした教科書のシリーズです。
■応用物理学会
https://www.jsap.or.jp/
■ ヘクト光学 / Eugene Hecht ; 尾崎義治 , 朝倉利光訳
【書誌 ID=2003514203】光学の入門書としてよく使われている本です。数式は少な
めで豊富な図と丁寧な説明があり、光学の基礎的な概念の理解に使えます。
■日本分光学会
http://www.bunkou.or.jp/
2
3