岡崎市民病院(基幹型) 臨床研修プログラム

平成27年度
岡崎市民病院(基幹型)
臨床研修プログラム
岡崎市民病院
岡崎市高隆寺町字五所合3番地1
TEL(0564)21-8111
FAX(0564)25-2913
1. プログラムの名称
岡崎市民病院(基幹型)臨床研修プログラム(以下プログラム)
2. プログラム実施施設
基幹型臨床研修病院
岡崎市民病院
協力型臨床研修病院(精神科)
京ヶ峰
協力型臨床研修病院(地域医療)
愛知県がんセンター
岡田病院
愛知病院
宇野病院
臨床研修協力施設
(精神科)
臨床研修協力施設
(地域医療)
羽栗病院
へき地・離島診療所
豊田市立乙ヶ林診療所ほか
3. プログラムの理念と基本方針
1)
臨床研修理念
人間愛を中心とした患者中心の医療,専門性にとらわれない全人的医療を主体的に実践
できる医師を育成する.
2)
臨床研修基本方針
① 安全な医療を提供するための基本的知識,技能を習得する.
② あらゆる救急疾患への初期対応能力を身につける
③ チーム医療を理解し実践する.
④ 生涯にわたって学習する姿勢を身につける.
4. プログラムの特色
管理型臨床研修病院である岡崎市民病院は、岡崎市、幸田町
41万人の医療圏における急性
期医療の中核病院として位置付けられている。さらに、病診連携システムが整備されているため、
通常の疾患からまれな疾患まで豊富な症例を通して充実した研修が可能である。また、一次から
三次までの救急患者を受け入れており、研修においてもプライマリー・ケアと救急医療に関する
臨床研修に重きをおいている。
プログラムでは、1年次に内科、救急部門Ⅰ(救急外来、小児救急、救命救急センター)の必
修診療科と選択必修科(外科、麻酔科、産婦人科、整形外科、形成外科、脳外科、泌尿器科)を
研修し、2年次には、地域医療研修に加え、精神科、救急部門Ⅱ(救命救急センター、救急外来)
での研修を必修としている。これはプライマリー・ケアと救急医療における実践力を確実に習得
させることを意図したものである。
一方地域医療の研修においては、へき地医療研修のほか、地域の中小病院を協力施設としたプ
ログラムを設定し、地域との連携と医療の持つ社会的側面の重要性を理解するように配慮した。
さらに、2年次の7ヶ月間を選択科目研修期間とし、将来の進路の基礎となる診療科や、1年次
の研修を終了した時点で不十分であったり、さらに伸ばしたいところを、選択して研修できるよ
うにした。
1
このプログラムにそって研修することにより、厚生労働省の示す「臨床研修の到達目標」を
効率よく確実に達成できるよう作成されている。
5. プログラムの管理、運営の組織と責任者
1) プログラム責任者
小山 雅司(医局次長)
2) 研修管理委員会
研修管理委員会設置要綱に基づき委員を選任し、臨床研修の適切かつ円滑な実施と管理
を図る。
2
H27年度研修管理委員名簿
職
名
氏
名
備
考
病院長
委員長
木村
次郎
副委員長
小山
雅司
副委員長
中野
浩
書
岩瀬
敬佑
循環器内科部長
長井
典子
小児科統括部長
小沢
広明
病理診断科統括部長
橋本
健吾
歯科口腔外科副部長
長谷
智也
救急科医師
本田
倫代
外科医師
平山
祐司
専攻医代表
熊谷
祐紀
研修医(2年目)代表
鳥井
恒作
研修医(1年目)代表
小林
伸三
薬局長
村井
宏通
薬局主任
記
岡崎市民病院
委
外部委員
委
員
員
研修管理者
医局次長
プログラム責任者
医局次長
救急科統括部長
堀
光広
医療技術局長
林
重孝
医療技術局エコー室長
新美
敏美
看護局長
清水
千恵子
看護局次長
郡山
明美
看護長
後藤
紘一
事務局長
野澤
秀喜
事務局総務課人事管理班班長
加藤
倫子
事務局総務課
岡田
京子
粟生
洋
橋本
淳
宇野
晃史
山田
智之
小久保
京ヶ峰岡田病院副院長
指導責任者
羽栗病院院長
指導責任者
愛知県がんセンター愛知病院
緩和ケア科部長,指導責任者
宇野病院副理事長
指導責任者
岡崎市額田宮﨑診療所長
指導責任者
岡崎市額田北部診療所長
晃伸
小林
英明
中村
英治
指導責任者
豊田市乙ヶ林診療所長
指導責任者
中村医院院長
3
指導責任者
片岡
博喜
岡崎市保健所長
大浜
仁也
岡崎市医師会
豊橋赤十字血液センター
北織健次郎
血液推進二部長
4
6. 研修計画
1) プログラムの概略
 1年次を13ヶ月(平成27年4月から同28年4月)
2年次を11ヶ月(平成27年5月から同28年3月)とする。
 1年次には必修診療科(内科、救急)と当院必修診療科(外科、産婦人科、麻酔科、脳
神経外科、泌尿器科から3科を選択)を研修する。
 2年次には地域医療研修(1ヶ月)、精神科(0.5ヶ月)、救急部門(2.5ヶ月)を必修
とし、残り7ヶ月は、1年次に不十分、あるいはさらなる研鑚を希望する診療科、自身の
進路と関連する診療科を選択して研修する。ただし、厚生労働省の規定する臨床研修の
到達目標を達成できないと判断される場合には、指導医とプログラム責任者が適切に指
導し、必要な科目の研修期間を設ける。
2) 1年次の研修
4
選択必修科
内 科
期間
救急部門 Ⅰ
研修先
6
 救急外来
 小児救急
 救命救急
センター
3 ヶ月
 研修開始時には、2週間のオリエンテーションを行い、この間に病院・研修理念や基本
方針、安全管理、医療倫理、電子カルテの操作方法、診療手技などの講義や実習を行う。
 内科研修では、血液、内分泌・糖尿病、腎臓、呼吸器、脳神経、消化器、循環器の各診
療科において合計6ヶ月間(24週)研修する。
 救急部門Ⅰでは、救急外来Ⅰ、小児救急、救命救急センターを研修する。
 救急外来では、指導医・上級医の指導の下、一次から三次救急の診療に関与する。
 小児救急では、小児外来を含む小児救急外来について研修する。
 救命救急センターでは、入室中の重症救急症例の入院管理について研修する。
 上記以外にも2年間を通じ、時間外当直業務の中で救急部門の研修をする。(後述)

選択必修科は、外科、麻酔科、産婦人科、整形外科、形成外科、脳外科、泌尿器科の
中から3科以上(最低2週間,麻酔科は4週間、形成外科は最低1週間)を選択する。
(外科,麻酔科,産婦人科の選択を推奨する)
5
3) 2年次の研修
救急部門 Ⅱ
精神科
選択診療科
期間
地域医療研修
研修先
1
2.5
0.5
7 ヶ月
 地域医療研修は、西三河地域医療研修プログラム(A:へき地体験バージョン、B:緩和
ケア体験バージョン)、宇野病院のいずれかを選択し、1ヶ月間行う。
 救急部門Ⅱでは1年次の研修を基に、さらに重症管理能力や診療対応能力を深めること
を目的として、救急外来と救命救急センターにて合計2.5ヶ月間研修する。
 精神科は、岡田病院または羽栗病院において、精神疾患の診療を0.5ヶ月間研修する。
 選択診療科は、必修診療科、選択必修科に下記の診療科(部門)を加えた中から選択し
て研修する。
選択可能科:心臓血管外科、呼吸器外科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、
放射線科、病理診断科、リハビリテーション科、超音波室、ME室、放射線室
4) 研修内容
(1) On-the-Job Training(OJT)
 岡崎市民病院研修規程に定める研修医の業務(病棟、外来、救急科、特殊室)に積極的
に従事し、実際の診療を通して研修目標の達成を目指す。
 研修中には指導医や上級医、指導者から助言や指導を受ける。
 各分野の研修終了時には観察記録による評価を受ける。
 到達目標の進捗を随時認識し、到達項目の充実と不足項目の研鑽に努める。
 OJTに対する成果のひとつとして、症状や症例を経験した場合には、厚生労働省の定め
る研修レポート(症状、症例、CPC、外科)を速やかに作成し、指導を受けた上で研修
センターに提出する。
(2) Simulation Training
 オリエンテーション時にはシミュレータを用いた実技訓練を行う。
 オリエンテーション終了後も、院内のシミュレータを積極的に活用して手技の習熟に努
める。
 DVDや医療情報サイトを活用し、手技や診療知識の習得に努める。とくに浸襲的手技に
ついては、事前にその概要を把握し、模擬体験しておく。
(3) 病理解剖、CPC
 病理解剖には積極的に参加する。(剖検当番の参加は義務とする)
 定期開催されるCPCには原則として出席し、討論に参加する。
 CPC当番の研修医は、主治医の指導の下、症例提示に協力する。
6
 1例以上について、CPCレポートを作成して提出する。
(4) カンファレンス、講習会など
 院内で開催される研修医を対象とした下記のカンファレンスに必ず参加する。
 救命救急センター病棟カンファレンス(週1回)
 ERカンファレンス(週1回)
 研修医パワーランチ(週1回)
 センター研修医勉強会(月1回)
 研修医連絡会(月1回)
 救命救急センター年度末検討会(年度末)
 院内で開催される下記の講習会に1年目は受講生として必ず参加する。2年目はインス
トラクターとして可能な限り参加する。
ICLSについては,1年目,2年目とも必ず一度はインストラクターを経験する.
 ICLS(Immediate Cardiac Life Support)
 OCMEC(Okazaki Coma Medicine Education Course)
 OTMEC(Okazaki Trauma Medicine Education Course)
 ODMEC(Okazaki Disaster Medicine Education Course)
(5) その他
 研修中に必要となる文献の取得は図書室が支援する。その費用は病院が負担する。
7. 指導体制
臨床研修の適切かつ円滑な実施を目指し、岡崎市民病院研修規程に定める下記職員を中心
に研修医の指導と支援を行う。
1) 岡崎市民病院
(1) 指導医(○:責任指導医)
診療科
指導医
上級医
血液内科
○ 市橋卓司
腎臓内科
○ 朝田啓明
内科
内分泌・糖尿病内科
循環器内科
呼吸器内科
脳神経内科
○ 渡邉峰守
鈴木陽之
○ 田中寿和
岩瀬敬祐
岩崎年宏、新美圭子、木原里香
山本義浩、宮地博子、水谷佳子、
大山翔也
滝
啓吾、倉橋ともみ
鈴木徳幸、平井稔久、三木
丹羽
研、
学、岡本均弥、間宮慶太、
中込敏文、大塚
智、宮﨑達也
○ 高原紀博
丸山英一、今村妙子、磯部好孝
○ 岩井克成
辻
小林
靖
7
裕丈、小林洋介、眞野智生、
仁紫了爾
飯塚昭男、徳井未奈礼、山田弘志、
消化器内科
○ 内田博起
服部
峻、梶川
豪、加治源也、
後藤研人、平松美緒
総合診療科
救急部門
救急科
○ 小山雅司
伊藤不二男
○ 中野
浩
浅岡峰雄
○ 長井典子
小児科、NICU
加藤
辻
徹
健史
○ 鈴木祐一
小澤竜三
長谷智也
林
誠司 、渡邊由香利、松沢麻 衣子、
河野好彦、前田剛志、西田大恭、
池田麻衣子、平山祐司、永田佳敬、
能登ゆま、鈴井良輔、須藤祐司
横井一樹、西
鉄生、佐藤
敏、
外科・消化器外科
木村次郎
本田倫代、中川暢彦、長谷川裕高、
呼吸器外科、小児外科
森
吾妻祐哉、飯塚彬光、松本理佐
俊明
石山聡治
麻酔科
選択必修科
産婦人科
○ 糟谷琢映
○ 榊原克巳
森田剛文
新美誠次郎
山本敦子、近藤明日香、辻
箕輪尭久、髙
麗、
ひとみ、天野靖大
阪田由美、杉田敦子、渡邉絵里、
斉藤拓也、西尾沙也子、山田玲奈、
石原恒夫、田口結加里、内田亜津紗
櫻井信彦、梶田哲史、加藤大索、
整形外科
○ 鳥居行雄
水野隆文、西川惠一郎、三井洋明、
小澤悠人、船橋洋人
形成外科
脳神経外科
泌尿器科
○ 加藤剛志
山本将之
○ 有馬
徹
○ 山田
伸
勝野
暁
○ 湯浅
毅
心臓血管外科
長谷川雅彦
錦古里武志、丹原正夫、安藤
遼、
大多和賢登
柏木佑太、鈴木晶貴
薦田さつき、堀内和隆、中田俊介
岡田正穂
選択診療科
リハビリテーション科
○ 大脇義宏
大久保元博
皮膚科
○ 加藤
陽一
野木森めぐみ
眼科
○ 後藤
修
都築一正、福喜多寛
耳鼻咽喉科
○ 笠井幸夫
吉田憲司
徹
齋藤輝海、大隅縁里子、橋本健吾、
歯科口腔外科
○ 長尾
病理診断科
○ 小沢広明
榊原綾子
臨床検査科
○
林
放射線科
○ 渡辺賢一
大塚信哉、林
8
高橋曉史、戸田敦子
隆一
晃弘、鈴木
愛、
荒川利直
9
渡邊安曇
(2) 指導者
部局/部署
指導者
備考
看護局
医療技術局
救外部門
郡山
明美
看護長
3階南病棟(循内・心外)
西分
敦子
看護長補佐
4階北病棟(小児)
酒井
法子
看護長補佐
4階南病棟(循内・呼内)
植村
聡美
看護長
5階北病棟(消内・眼)
石井
千華
看護長補佐
5階南病棟(外・形成)
加藤
悦子
看護長補佐
6階北病棟(婦人・外・消内)
馬詰
章恵
看護長補佐
6階南病棟(脳外・歯口外)
松井千奈美
看護長補佐
7階北病棟(泌尿器・脳内)
津金沢由香
看護長補佐
7階南病棟(整形・耳鼻・皮膚)
高橋
宏美
看護長補佐
8階北病棟(血内・整形)
斉藤
幾代
看護長補佐
8階南病棟(脳内・救急)
河邉
節子
看護長補佐
2階西病棟(内内・腎内)
大山
ひとみ
看護長補佐
周産期(母性)
城殿
瑞恵
看護長補佐
周産期(NICU)
牧
可子
看護長
救命救急センター
福田
昌子
看護長補佐
手術室
浜谷
麻利子
看護長補佐
外来診療科
小林
圭子
看護長
超音波室
林
重孝
室長
ME室
西分
和也
室長
リハビリ室
品川
充生
室長
放射線室
高橋
弘也
医療技術局次長
臨床検査室
山田
修
室長
薬局
村井
宏通
薬局主任
2) 協力型臨床研修病院、臨床協力施設(○:指導医講習会修了者)
施設名
指導責任者
研修科
備考
京ヶ峰 岡田病院
精神科
○
岡田
京子
副院長
羽栗病院
精神科
○
粟生
洋
院長
地域医療
○
橋本
淳
緩和ケア科部長
豊田市立乙ヶ林診療所
地域医療
○
小林
英明
所長
岡崎市額田北部診療所
地域医療
○
小久保晃伸
所長
岡崎市額田宮﨑診療所
地域医療
○
山田
智之
所長
中村医院
地域医療
中村
英治
院長
宇野病院
地域医療
宇野
晃史
副理事長
愛知県がんセンター
愛知病院
10
岡崎市民病院が認定されている資格
(1) 教育施設として認定されている学会
 日本内科学会
 日本乳癌学会
 日本消化器病学会
 日本内分泌甲状腺外科学会
 日本消化器病内視鏡学会
 日本脳神経外科学会
 日本循環器学会
 日本整形外科学会
 日本不整脈学会
 日本眼科学会
 日本高血圧学会
 日本耳鼻咽喉科学会
 日本呼吸器学会
 日本泌尿器科学会
 日本内分泌学会
 日本皮膚科学会
 日本糖尿病学会
 日本産婦人科学会
 日本腎臓病学会
 日本形成外科学会
 日本透析医学会
 日本産婦人科学会総合型専攻指導施設
 日本アフェレーシス学会
 日本口腔外科学会
 日本神経学会
 日本顎顔面インプラント学会
 日本脳卒中学会
 日本麻酔科学会
 日本小児科学会
 日本救急医学会
 日本小児循環器学会
 日本集中治療学会
 日本小児神経学会
 日本医学放射線学会
 日本周産期新生児学会
 日本心血管インターベンション治療学会
 日本外科学会
 日本病理学会
 日本消化器外科学会
 日本臨床細胞学会
 日本胸部外科学会
(2) 医療機能評価機構による認定
平成15年6月:病院機能評価(Ver.4)認定取得(日本医療機能評価機構)
平成20年6月:同上(Ve.5)認定取得
平成25年4月:同上(Ver.6)認定取得
平成27年4月:卒後臨床研修評価 認定取得
8. 研修医の定員ならびに募集・採用の方法
 募集定員:15名(予定)
 募集方法:当院の募集要項に基づく公募(マッチング利用)
 採用方法:書類審査,小論文,面接
選考要領によって採用試験を実施し、順位を医師臨床研修マッチング協議会に提出。マ
ッチング結果を受け、管理者が受験者に通知する。
(募集要項、選考要領については病院のホームページなどに公開する)
 面接日時:7月25日(土)、8月8日(日)、8月30日(日)
(詳細は病院ホームページに公開)
11
9. 研修医の処遇
1) 身分
 常勤嘱託医(当院以外での就労は禁止)として採用する
 研修期間は、原則2年間
 研修期間中は、総合研修センターに所属する
2) 賃金、手当
区
分
1年次
2年次
基本賃金(月額)
278,500円
294,000円
賞
年2.62月分
年3.95月分
特殊勤務手当(月額)
80,000円
140,000円
当直手当
12,000円/回+時間外5時間
時間外勤務手当
岡崎市職員の給与条例に従って支給
通勤手当
通勤距離に応じ、通勤距離区分別に支給
与
上記に基づく月平均総支給額
1年次:475,000円/月、賞与729,670円/年
2年次:557,160円/月、賞与1,162,485円/年
(賃金、賞与については市の規則が適用されるため、正規職員の給与改定により変更とな
12
る場合がある)
3) 勤務時間及び休暇
(1) 通常勤務
 月曜日から金曜日、8時30分から17時まで
(その間に45分間の休憩時間を置く)
(2) 時間外勤務
 平
日:17時00分から翌日8時30分まで
 休日日勤帯:9時から18時まで
 休日夜勤帯:18時から翌日8時30分まで、翌日が休日なら9時まで
 当直翌日は休養をとることができる(研修先指導医と相談)
(3) 休暇
 年次休暇:1年次/15日、2年次/15日
(別に期間限定休暇5日)
(雇用後の5月を越えるまでは6日まで)
4) 宿舎及び院内個室
 民間借上公舎制度あり
(岡崎市病院事業宿舎貸与規程に準拠)
 病院内に研修医室あり
5) 各種保険
 公的医療保険:全国健康保険協会
 公的年金保険:厚生年金
 労働災害補償保険:1年次(2年次は地方公務員災害補償保険)
 雇用保険:有
 医師賠償責任保険:病院において加入(個人での加入は任意)
6) 健康管理
 健康診断
年2回
 就業時に健康診断、抗体検査(HBs抗体、HCV抗体、麻疹、風疹、水痘)を実施
 インフルエンザ予防接種は希望者に無料で接種
 臨床心理士によるメンタルヘルスカウンセリング(適宜)
7) 外部研修活動への補助
 学会研究会等への参加を奨励する
 諸費用支給:有(発表者として年3回、聴講のみは年1回まで)
8) 女性医師に対する支援
 産休:産前休暇8週間、産後休暇8週間
(この間、無給。ただし、健康保険組合から産前42日、産後56日の期間内で標準報酬
13
日額の3分の2が支給される。)
 育児休暇:あり
 院内託児所:あり(研修医も使用可)
(7時30分から20時まで。水曜日と金曜日は24時間可)
10. 研修修了後の進路
 2年間の初期研修修了後、引き続き岡崎市民病院で3年間の後期研修(後期研修期間中の
医師を専攻医と称する)を受けることが可能である。
 専攻医は希望する専攻科の定員枠と関係なく、正規職員として採用される。
 卒後3年目(専攻医1年)は、2年間の初期研修で習得したプライマリ-ケア、救急医療に
関する診療能力をさらに向上させるため、救急科に所属し、週に1日または年に2ヶ月は、
救急外来または救命救急センターで診療する。それ以外は、希望の専攻科で診療、研修す
る。
 専攻医2年、3年は各診療科に所属する。
 専攻医は、関連する他科をローテートすることができる。
 専攻医は、3ヶ月以内であれば国内の他の施設での研修が可能である。
14
11. 岡崎市民病院の臨床研修プログラム機関目標
1) 一般目標(GIO:General Instructional Objective)
当院の基本理念である「人間愛を基本とした患者中心の医療」を実践するために、本プロ
グラムのもと、
(1) 患者を全人的に患者の立場にたって診療し、科学的根拠に基づいた医療を実践するための
能力を習得する。
(2) 将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において頻繁にかかわる疾病や外傷に対
応できるよう、基本的な診療能力を身につける。
(3) 医師としての基盤形成の時期にその人格を涵養する。
2) 行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
(1) 患者-医師関係
患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立するために、
① 患者、家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握できる。
② 医師、患者・家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームド・コンセント
が実施できる。
③ 守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。
(2) チーム医療
医療チームの樺成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉の幅広い職種からなる他
のメンバーと協調するために、
① 指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションができる。
② 上級および同僚医師や他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。
③ 同僚及び後輩へ教育的配慮ができる。
④ 患者の転入、転出に当たり、情報を交換できる。
⑤ 関係機関や諸団体の担当者とコミュニケーションがとれる。
(3) 問題対応能力
患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身に付
けるために、
① 臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価し、当該患者への適応を判断で
きる(EBM=Evidence Based Medicineの実践ができる)。
② 自己評価及び第三者による評価を踏まえた問題対応能力の改善ができる。
③ 臨床研究や治験の意義を理解し、研究や学会活動に関心を持つ。
④ 自己管理能力を身につけ、生涯にわたり基本的診療能力の向上に努める。
(4) 安全管理
患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行し、安全管理の方策を身に付け、危機
管理に参画するために、
① 医療を行う際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。
② 医療事故防止及び事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる。
③ 院内感染対策(Standard Precautionsを含む)を理解し、実施できる。
15
(5) 症例提示
チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な、症例呈示と意見交換を行うために、
① 症例呈示と討論ができる。
② 臨床症例に関するカンフアレンスや学術集会に参加する。
(6) 医療の社会性
医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献するために、
① 保健医療法規・制度を理解し、適切に行動できる。
② 医療保険、公費負担医療を理解し、適切に診療できる。
③ 医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる。
④ 医薬品や医療器具による健康被害の発生防止について理解し、適切に行動できる。
3) 経験目標
A.経験すべき診察法・検査・手技
(1) 医療面接
患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療面接
を実施するために、
① 医療面接におけるコミュニケーションのもつ意義を理解し、コミュニケーションスキ
ルを身につけ、患者の解釈モデル、受診動機、受療行動を把握できる。
② 患者の病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活・職業歴、系統的レビューの聴取
と記録ができる。
③ 患者・家族への適切な指示、指導ができる。
(2) 基本的な身体診察法
病態の正確な把握ができるよう、全身にわたる身体診察を系統的に実施し、
記載するために、
① 全身の観察(バイタルサインと精神状態の把握、皮膚や表在リンパ節の診察を含む)
ができ、記載できる。
② 頭頸部の診察(眼瞼・結膜、眼底、外耳道、鼻腔口腔、咽頭の観察、甲状腺の触診を
含む。)ができ、記載できる。
③ 胸部の診察(乳房の診察を含む)ができ、記載できる。
④ 腹部の診察(直腸診を含む)ができ、記載できる。
⑤ 泌尿・生殖器の診察(産婦人科的診察を含む)ができ、記載できる。
⑥ 骨・関節・筋肉系の診察ができ、記載できる。
⑦ 神経学的診察ができ、記載できる。
⑧ 小児の診察(生理的所見と病的所見の鑑別を含む)ができ、記載できる。
⑨ 精神面の診察ができ、記載できる。
16
(3) 基本的な臨床検査
必修項目:下線の検査 について経験があること。
(「経験」とは受け持ち患者の検査として診療に活用すること)
病態と臨床経過を把握し、医療面接と身体診察から得られた情報をもとに
必要な検査を、
A :自ら実施し、結果を解釈できる。
その他:検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる。
( A の検査で自ら実施する部分については、受け持ち症例でなくてもよい)
① 一般尿検査
(尿沈渣顕微鏡検査を含む)
② 便検査 (潜血、虫卵)
③ 血算・白血球分画
④ 血液型判定、交叉適合試験 A
⑤ 心電図(12誘導) 、負荷心電図 A
⑥ 動脈血ガス分析 A
⑦ 血液生化学的検査 ・簡易検査
(血糖、電解質、尿素窒素など)
⑧ 血液免疫血清学的検査
(免疫細胞検査、アレルギー検査を含む)
⑨ 細菌学的検査・薬剤感受性検査
検体の採取(痰、尿、血液など)
簡単な細菌学的検査
(グラム染色など)
⑩ 肺機能検査 ・スパイロメトリー
⑪ 髄液検査
⑫ 細胞診・病理組織検査
⑬ 内視鏡検査
⑭ 超音波検査 A
⑮ 単純X線検査
⑯ 造影X線検査
⑰ X線CT検査
⑱ MRI検査
⑲ 核医学検査
⑳ 神経生理学的検査
(脳波、筋電図など)
(4) 基本的手技
基本的手技の適応を決定し、実施するために、
必修項目:下線の手技 を自ら行った経験があること
① 気道確保 を実施できる。
② 人工呼吸を実施できる(バッグマスクによる徒手換気を含む)。
17
③ 心マッサージ を実施できる。
④ 圧迫止血法 を実施できる。
⑤ 包帯法 を実施できる。
⑥ 注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保、 中心静脈確保)を実施できる。
⑦ 採血法(静脈血、動脈血) を実施できる。
⑧ 穿刺法(腰椎) を実施できる。
⑨ 穿刺法(胸腔、腹腔)を実施できる。
⑩ 導尿法 を実施できる。
⑪ ドレーン・チューブ類の管理 ができる。
⑫ 胃管の挿入と管理 ができる。
⑬ 局所麻酔法 を実施できる。
⑭ 創部消毒とガーゼ交換 を実施できる。
⑮ 簡単な切開・排膿 を実施できる。
⑯ 皮膚縫合法 を実施できる。
⑰ 軽度の外傷・熱傷の処置 を実施できる。
⑱ 気管挿管 を実施できる。
⑲ 除細動 を実施できる。
(5) 基本的治療法
基本的治療法の適応を決定し、適切に実施するために、
① 療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、環境整備を含む)ができる。
② 薬物の作用、副作用、相互作用について理解し、薬物治療(抗菌薬、副腎皮質ステロ
イド薬、解熱薬、麻薬、血液製剤を含む)ができる。
③ 基本的な輸液ができる。
④ 輸血(成分輸血を含む)による効果と副作用について理解し、輸血が実施できる。
(6) 医療記録
チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し、管理するために、
必修項目: 1)診療録の作成、2)処方箋・指示書の作成、3)診断書の作成、
4)死亡診断書の作成、5)CPCレポートの作成と症例提示、
6)紹介状、返書の作成
上記1)~6)を自ら行った経験があること
① 診療録(退院時サマリーを含む)をPOS(Problem Oriented System)に従って記
載し管理できる。
② 処方箋、指示箋を作成し、管理できる。
③ 診断書、死亡診断書、死体検案書その他の証明書を作成し、管理できる。
④ CPC(臨床病理検討会)レポートを作成し、症例呈示できる。
⑤ 紹介状と、紹介状への返書を作成でき、それを管理できる。
(7) 診療計画
保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、
① 診療計画(診断、治療、患者・家族への説明を含む)を作成できる。
18
② 診療ガイドラインやクリニカルパスを理解し活用できる。
③ 入退院の適応を判断できる(デイサージャリー症例を含む)。
④ QOL(Quality of Life)を考慮にいれた総合的な管理計画(リハビリテーション、社
会復帰、在宅医療、介護を含む)へ参画する。
B.経験すべき症状・病態・疾患
研修の最大の目的は、患者の呈する症状と身体所見、簡単な検査所見に基づいた鑑別診
断、初期治療を的確に行う能力を獲得することにある。
(1) 頻度の高い症状
必修項目:下線の症状 を経験し、レポートを提出する。
「経験」とは、自ら診療し、鑑別診断を行うこと
 全身倦怠
 視力障害、視野狭窄
 便通異常
 不眠
 結膜の充血
 食欲不振
 聴覚障害
 腰痛
 体重減少、増加
 鼻出血
 関節痛
 浮腫
 嗄声
 歩行障害
 リンパ節腫脹
 胸痛
 四肢のしびれ
 発疹
 動悸
 血尿
 黄疸
 呼吸困難
 排尿障害
 発熱
 咳・痰
 頭痛
 嘔気・嘔吐
 尿量異常
 めまい
 胸やけ
 不安・抑うつ
 失神
 嚥下困難
 けいれん発作
 腹痛
(下痢・便秘)
(尿失禁・排尿困難)
(2) 緊急を要する症状・病態
必修項目:下腺の病態 を経験すること。
「経験」とは、初期治療に参加すること
 心肺停止
 急性冠症候群
 外傷
 ショック
 急性腹症
 急性中毒
 意識障害
 急性消化管出血
 誤飲・誤嚥
 脳血管障害
 急性腎不全
 熱傷
 急性呼吸不全
 流・早産および満期産
 精神科領域の救急
 急性心不全
 急性感染症
19
(3) 経験が求められる疾患・病態
必修項目:
 A 疾患については入院患者を受け持ち、診断、検査、治療方針について症例レポートを提
出すること
 B 疾患については、外来診療または受け持ち入院患者(合併症含む。)で自ら経験するこ
と
 外科症例(手術を含む。)を1例以上受け持ち、診断、検査、術後管理等について症例レ
ポートを提出すること
※
全疾患(88項目)のうち70%以上を経験することが望ましい
③ 心筋症
④ 不整脈 B
血液・造血器・リンパ網内系疾患
① 貧血(鉄欠乏貧血、二次性貧血) B
② 白血病
③ 悪性リンパ腫
④ 出血傾向・紫斑病
(主要な頻脈性、徐脈性不整脈)
⑤ 弁膜症(僧帽弁膜症、大動脈弁膜症
⑥ 動脈疾患(動脈硬化症、大動脈瘤)B
⑦ 静脈・リンパ管疾患
(播種性血管内凝固症候群:DIC)
(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、
リンパ浮腫)
神経系疾患
⑧ 高血圧症(本態性、二次性満血圧症) A
① 脳・脊髄血管障害 A
(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
呼吸器系疾患
② 痴呆性疾患
① 呼吸不全 B
③ 脳・脊髄外傷
② 呼吸器感染症 A
(頭部外傷、急性硬膜外・硬膜下血腫)
④ 変性疾患(パーキンソン病)
(急性上気道炎、気管支炎、肺炎)
③ 閉塞性・拘束性肺疾患 B
⑤ 脳炎・髄膜炎
(気管支喘息、気管支拡張症)
④ 肺循環障害(肺塞栓・肺梗塞)
皮膚系疾患
⑤ 異常呼吸(過換気症候群)
① 湿疹・皮膚炎群 B
⑥ 胸膜、縦隔、横隔膜疾患
(接触皮膚炎、アトビー性皮膚炎)
(自然気胸、胸膜炎)
② 蕁麻疹 B
⑦ 肺癌
③ 薬疹
④ 皮膚感染症 B
消化器系疾患
① 食道・胃・十二指腸疾患 A
運動器(筋骨格)系疾患
(食道静脈瘤、胃癌、消化器潰瘍、
① 骨折 B
胃・十二指腸炎)
② 関節・靱帯の揖傷及び障害 B
② 小腸・大腸疾患 B
③ 骨粗鬆症 B
(イレウス、急性虫垂炎、痔核・痔瘻)
④ 脊柱障害(腰椎椎間板ヘルニア) B
③ 胆嚢・胆管疾患
(胆石、胆嚢炎、胆管炎)
循環器系疾患
④ 肝疾患 B
① 心不全 A
(ウイルス性肝炎、急性・慢性肝炎、
② 狭心症、心筋梗塞 B
肝硬変、肝癌、アルコール性肝障害、
18
薬物性肝障害)
⑤ 膵臓疾患(急性・慢性膵炎)
② 角結膜炎 B
⑥ 横隔膜・腹壁・腹膜 B
③ 白内障 B
(腹膜炎、急性腹症、ヘルニア)
④ 緑内障 B
⑤ 糖尿病、高血圧・動脈硬化による
腎・尿路系疾患
眼底変化
(体液・電解質バランスを含む)
① 腎不全(急性・慢性腎不全、透析)A
耳鼻・咽喉・口腔系疾患
② 原発性糸球体疾患
① 中耳炎 B
(急性・慢性糸球体腎炎症候群、
② 急性・慢性副鼻腔炎
ネフローゼ症侯群)
③ アレルギー性鼻炎 B
④ 扁桃の急性・慢性炎症性疾患
③ 全身性疾患による腎障害
(糖尿病性腎症)
⑤ 外耳道・鼻腔・咽頭・喉頭・食道の
④ 泌尿器科的腎・尿路疾患 B
代表的な異物
(尿路結石、尿路感染症)
精神・神経系疾患
妊娠分娩と生殖器疾患
① 症状精神病
① 妊娠分娩 B
② 痴呆(血管性痴呆を含む。) A
(正常妊娠、流産、早産、正常分娩、
③ アルコール依存症
産科出血、乳腺炎、産褥)
④ 気分障害 A
② 女性生殖器およびその関連疾患
(うつ病、躁うつ病を含む。)
(月経異常(無月経を含む。)、
⑤ 統合失調症(精神分裂病) A
不正性器出血、更年期障害、
⑥ 不安障害(パニック症候群)
外陰・腟・骨盤内感染症、
⑦ 身体表現性障害、ストレス関連障害 B
骨盤内腫瘍、
乳腺腫瘍)
感染症
③ 男性生殖器疾患 B
① ウイルス感染症 B
(前立腺疾患、勃起障害、精巣腫瘍)
(インフルエンザ、麻疹、風疹、
水痘、ヘルペス、流行性耳下腺炎)
内分泌・栄養・代謝系疾患
② 細菌感染症 B
(ブドウ球菌、MRSA、A群レンサ
① 視床下部・下垂体疾患
球菌、クラミジア)
(下錐体機能傷害)
③ 結核 B
② 甲状腺疾患
(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低
④ 真菌感染症(カンジダ症)
下症)
⑤ 性感染症
⑥ 寄生虫疾患
③ 副腎不全
④ 糖代謝異常 A
免疫・アレルギー疾患
(糖尿病、糖尿病の合併症、低血糖)
① 全身性エリテマトーデスと
⑤ 高脂血症 B
その合併症
⑥ 蛋白および核酸代謝異常
② 慢性関節リウマチ B
(高尿酸血症)
③ アレルギー疾患 B
眼・視覚系疾患
物理・化学的因子による疾患
① 屈折異常(近視、遠視、乱視)B
19
① 中毒(アルコール、薬物)
② アナフイラキシー
突発性発疹、インフルエンザ)
③ 小児細菌感染症
③ 環境要因による疾患(熱中症、
④ 小児喘息 B
寒冷による障害)
⑤ 先天性心疾患
④ 熱傷 B
加齢と老化
小児疾患
① 高齢者の栄養摂取障害 B
① 小児けいれん性疾患 B
② 老年症候群 B
② 小児ウイルス感染症 B
(誤嚥、転倒、失禁、褥瘡)
(麻疹、流行性耳下腺炎、水痘、
C.特定の医療現場の経験
各現場における到達目標項目のうち一つ以上経験すること
(1) 救急医療
生命や機能的予後に係わる、緊急を要する病態や疾病、外傷に対して適切な対応をするた
めに、
必修項目:救急医療の現場を経験すること
① バイタルサインの把握ができる。
② 重症度及び緊急度の把握ができる。
③ ショックの診断と治簾ができる。
④ 二次救命処置(ACLS:Advanced Cardiac Life Support、呼吸・循環管理を含
む。)ができ、一次救命処置(BLS:Basic Life Support)を指導できる。
※ ACLSは、バッグ・バルブ・マスク等を使う心肺蘇生法や除細動、気管挿管、薬剤
投与等の一定のガイドラインに基づく救命処置を含み、BLSには、気遣確保、心臓マ
ッサージ、人工呼吸等機器を使用しない処置が含まれる。
⑤ 頻度の高い救急疾患の初期治療ができる。
⑥ 専門医への適切なコンサルテーションができる。
⑦ 大災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握できる。
(2) 予防医療
予防医療の理念を理解し、地域や臨床の場での実賎に参画するために、
必修項目:予防医療の現場を経験すること
① 食事・運動・休養・飲酒・禁煙指導とストレスマネージメントができる。
② 性感染症予防、家族計画を指導できる。
③ 地域・職場・学校保健事業に参画できる。
④ 予防接種を実施できる。
(3) 地域医療
地域保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
必修項目:へき地・離島診療所、中小病院・診療所等の地域医療の現場を経験すること
① 保健所の役割(地域保健・健康増進への理解を含む)について理解し、実践する。
② 社会福祉施設等の役割について理解し、実践する。
20
③ 診療所の役割(病診連携への理解を含む)について理解し、実践する。
④ へき地・離島医療について理解し、実践する。
(4) 周産・小児・成育医療
周産・小児・成育医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
必修項目:周産期・小児・成育医療の現湯を経験すること
① 周産期や小児の各発達段階に応じて適切な医療が提供できる。
② 周産期や小児の各発達段階に応じて心理社会的側面への配慮ができる。
③ 虐待について説明できる。
④ 学校、家庭、職場環境に配慮し、地域との連携に参画できる。
⑤ 母子健康手帳を理解し活用できる。
(5) 精神保健・医療
精神保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
必修項目:精神保健福祉センター、精神病院等の精神保健・医療の現場を経験すること
① 精神症状の捉え方の基本を身につける。
② 精神疾患に対する初期的対応と治療の実際を学ぶ。
③ デイケアなどの社会復帰や地域支援体制を理解する。
(6) 緩和・終末期医療
緩和・終末期医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
必修項目:臨終の立ち会いを経験すること
① 心理社会的側面への配慮ができる。
② 基本的な緩和ケア(WHO方式がん疼痛治療法を含む。)に参加できる。
③ 告知をめぐる諸問題への配慮ができる。
④ 死生観・宗教観などへの配慮ができる。
⑤ 臨終に立会い適切に対応できる。
(7) 地域保険
地域保険を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、保健所、介護老
人保健施設、社会福祉施設、赤十字社血液センター、各種検診・健診の実施施設等の地域保険
の現場において、
① 保健所の役割(地域保険・健康増進への理解を含む。)について理解し、実践する。
② 社会福祉施設等の役割について理解し、実践する。
21