弁理士凝縮塾

弁理士凝縮塾
凝縮基礎レジュメ(特実編)
〔9〕 進歩性(特29条2項)
特許権を取得するためには、発明が当業者に容易に想到できないことが必要
活用期 創造期
(29条2項)
。
○ 発明 ◎
形成期
公知
公知
[発明a1]
[発明a2]
特許出願
Aがa1とa2から創作
容易なら拒絶、無効
[発明A(a1+a2)]
◎
1.趣旨
通常の技術者が容易に発明をすることができたものについて特許権を付与することは、技術進歩
に役立たないばかりでなく、かえってその妨げになる。
従って、そのような発明を特許付与の対象から排除する旨規定した(29条2項)
。
2.規定の内容
(1) 主体
「その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者」を基準とする。
①
その発明の属する技術の分野
→明細書等の全体から客観的に判断すべき
②
通常の知識を有する者
→(a)当該技術分野の出願時の技術常識を有し、
(b)研究、開発のための通常の技術的手段を用いることができ、
(c)材料の選択や設計変更などの通常の創作能力を発揮でき、かつ、
(d)当該技術分野の出願時の技術水準にあるもの全てを自らの知識とできる者。
なお、当業者は、発明が解決しようとする課題に関連した技術分野の技術を自らの知識
とすることができる。
また、個人よりも複数の技術分野からの「専門家からなるチーム」として考えた方が適
切な場合もある。
③
36条4項と29条2項における「通常の知識を有する者」の違い
・36条4項:全部門の当業者。∵実施能力を問題とする。
・29条2項:一部門の当業者。∵創作能力を問題とする。
(2) 客体
①
進歩性の判断の対象となる発明
→請求項に係る発明
∵請求項に係る発明が特許付与の対象(36条⑤,70条①)
ただし、新規性のある発明に限られる(∵29条2項「同項の規定にかかわらず」)
②
進歩性の判断基準
ⅰ)基本となる判断基準
(a)当該技術分野における出願時の技術水準を的確に把握した上で、当業者であればどの
ようにするかを常に考慮して、引用発明に基づいて当業者が請求項に係る発明に容易
に想到できたことの論理付けができるか否かにより行う。
(b)引用発明に比べて有利な効果は、進歩性の存在を肯定的に推認するのに役立つ事実と
してこれを参酌する。
ⅱ)上記判断基準の(a)の「論理付け」ができる場合の具体例
→最適材料の選択、設計変更、単なる寄せ集め、動機づけとなる記載
付けできる。
18
があれば論理