3学会合同呼吸療法認定士 「認定更新のための講習会(2016 年)」 受講申込要領 *本講習会は受講対象となる認定士が限られています。 *認定委員会が実施する本講習会は、各学会、講習会への出席等が困難な「3学会合同呼吸療法 認定士」(以後、認定士と略す)を対象に実施するものですが、講習会には定員があり、全て の方が受講出来るとは限りません。 【受講対象となる認定士】 対象となる認定士の方へは、本講習会開催等の通知をハガキによりお送りしています。 ご自分の「認定証」の有効期限を確認してください。 本講習会は下表に該当する認定士のうち、まだ更新に必要な点数を取得していない方が対象となり ます(2015 年の同講習会を受講済みの方は対象外です)。 すでに他の方法により、認定更新に必要な点数を取得されている方、または期間内に必要な点数が 取得できる見込みの方の受講はご遠慮下さい。 受講対象となる認定士 認定登録番号 認定証有効期間 備 考 2012 年(平成 24 年) 第 17 回認定士 2013.1.1~2017.12.31 1 回目更新 2011 年(平成 23 年) 第 16 回認定士 130001~132456 120001~122762 2012.1.1~2016.12.31 1 回目更新 2007 年(平成 19 年) 第 12 回認定士 080001~082661 2013.1.1~2017.12.31 2 回目更新 2006 年(平成 18 年) 第 11 回認定士 070001~072092 2012.1.1~2016.12.31 2 回目更新 2002 年(平成 14 年) 第 7 回認定士 030001~031593 2013.1.1~2017.12.31 3 回目更新 2001 年(平成 13 年) 第 6 回認定士 020001~021547 2012.1.1~2016.12.31 3 回目更新 1997 年(平成 9 年) 第 2 回認定士 980001~980895 2013.1.1~2017.12.31 4 回目更新 1996 年(平成 8 年) 第 1 回認定士 970001~971523 2012.1.1~2016.12.31 4 回目更新 §今回の受講対象以外の認定士に関する各種情報や通知等については、公益財団法人 医療機器センターの ホームページで確認できます。 受講希望の方は、この受講申込要領のほか、次の書類をダウンロードした後、諸事項を熟読の うえ、必要書類を揃えて下記受付期間内に申込み手続きを行ってください。 ◆ダウンロード書類◆ ①「認定更新のための講習会(2016 年)」受講申込書 ② 受講申込書類提出用封筒貼付用紙 ※ダウンロードができる期間 2015 年 9 月 11 日(金)10:00~ 9 月 30 日(水)17:00 ◆受講申込書類:受付期間◆ 2015 年 9 月 11 日(金)~9 月 30 日(水) 当日消印有効 注)先着順に書類審査をし、不備のないものから受付します。 申込みが定員に達した場合は、受付期間内であっても受付を終了し、定員超過後に郵送された 申込書類は「受取拒否」にて返送します。 また、締切日を過ぎた消印の申込書類および受講対象以外の認定士からの申込書類も受け取ら ずに「受取拒否」にて返送しますので予めご承知おきください。 はじめに:認定更新制度に対する基本的な考え方 3学会(日本胸部外科学会,日本呼吸器学会,日本麻酔科学会)合同呼吸療法認定士認定委員会(以 後、認定委員会と略す)の認定更新制度に対する基本的な考え方は、認定証の有効期間内に「3学 会合同呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準」に定めた各学会、講習会等への出席および 論文発表等により、更新に必要な点数 50 点以上を取得されることを第一としています。 注)「3学会合同呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準」は、公益財団法人 医療機器セン ターのホームページで確認できます。 1.「認定更新のための講習会(2016 年)」について◆ この講習会は「3学会合同呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準」に記載されている、 「Ⅳ.委員会が主催する更新のための講習会」に該当します。 開催期間は 2 日間で、取得できる点数は 60 点となります。受講者には「修了証書」を交付します。 更新手続きの際にはその写しを提出してください。なお、1 日だけの分割受講は認められません。 2.講習会の日程・会場・定員・受講料等 講習会の日程(2016 年) 3 月 2 日(水)・3 日(木)【定員計 1,980 名】 開催地および会場 受講班 【東京】 大田区産業プラザ 定 員 受講料 メイン会場 660 名 13,000 円 サテライト会場 540 名 11,000 円 サテライト会場 780 名 11,000 円 東京都大田区南蒲田 1-20-20 http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html 【大阪】 大阪国際会議場 大阪市北区中之島 5-3-51 http://www.gco.co.jp/ *講習会は東京メイン会場で講師が直接講義を行い、東京サテライト会場・大阪サテライト会場へ 光通信回線を使用しての同時講義となります。 *受講班は申請時に希望を選択してください。ただし、各班とも先着順に受講班を決定しますので、 ご希望に添いかねる場合もあります。なお、申込後の受講班の変更は致しかねますので予めご了 承ください。 *会場案内図は受講班決定通知の送付時に同封します。会場への直接の問合せはご遠慮ください。 *受講料の納入時期については受講班決定通知時にお知らせします。 3.講習会の講義内容(予定) 講習会はテキストとスライド等を使用し、2 日間行います。 講義科目(1 科目 50 分) 術後呼吸管理 呼吸リハビリテーション 血液ガスと酸塩基平衡 術後管理における感染対策 呼吸不全の病態と画像診断 モニタ 呼吸不全例の栄養管理 COPD における薬物療法 肺保護換気 症例による呼吸管理の実際 在宅呼吸管理 呼吸機能検査の呼吸療法への応用 人工呼吸療法 - NPPV を中心に - 《講習会の予定時間》 1 日目 10:00~18:00 2 日目 9:30~16:30 ※講習会の最終的なプログラムは受講票送付時にお知らせします。 4.テキスト 講習会で使用するテキストは講習会 1 日目の受付時に配布します。 5.受講申込み方法等について 【注意】『特定記録郵便』による郵送以外での申請は受け付けません。 講習会受講の申込み方法は、『特定記録郵便』による郵送に限ります。その他の方法(ゆうパッ クなど『特定記録郵便』以外の郵便、直接持参など)での申請は受け付けません。 なお、申込みが定員に達した場合は、「受取拒否」として申請書類をそのまま返却いたします。 差し出し後は引受番号等が記録された控えを必ず受け取り、受講班決定通知等が届くまでその控え を確実に保管してください。 6.受講班決定通知の送付について 送付予定 2015 年 11 月下旬 (受講申込書の現住所宛に送付します。) ・12 月上旬になっても、書類が届かない場合は事務局に必ずお問い合わせください。 ・住所、氏名等の変更は、必ず事務局宛にハガキ・FAX 等で連絡してください。 郵便局に転居届けを出していても、事務局に変更の連絡がないと各種通知が届かないことがあり ますのでご注意ください。 7.申込みに必要な書類について 【ダウンロード書類】 ①「認定更新のための講習会(2016 年)」受講申込書 ② 受講申込書類提出用封筒貼付用紙 この用紙をお手持ちの角形 2 号封筒(A4 サイズが折らずに入る大きさ)の前面に貼り、『特定記 録郵便』で送付してください。なお、封筒に複数名分を封入している場合は受け付けません。 【用意する書類】 ③ 3学会合同呼吸療法認定士認定証のコピーまたは認定証明書のコピー。 * 認定証等を紛失した場合は、紛失した旨のメモと身分が証明できるもの(運転免許 証等)のコピー。 8.申請書類作成上の留意点について 申請書類の記入は黒または青インクのボールペン等を用いて、文字は正しく丁寧に記入してくださ い。特に留意すべき点については、各書類毎に示しているのでよく読んでから、記入もれ、捺印もれ など書類に不備のないようにしてください。申請書類に不備がある場合は照会に時間を要し、その間 は保留扱いとなりますので十分に注意して下さい。書き損じた箇所は二重線を引き訂正印を用いて書 き直してください(修正インク等での訂正は認められません)。 なお、原則として受理した申込書類は返却しませんので予めご了承ください。 【ダウンロード書類】 ①「認定更新のための講習会(2016 年)」受講申込書 今回案内ハガキを送付した住所、氏名等に変更がある場合は項目の変更有にレ印を付けてく ださい。変更有にレ印を付けた場合は変更届を同封する必要はありません。 〔受講希望班〕 ・受講班の□に該当する数字を記入してください。(第 1 希望→1,第 2 希望→2,第 3 希望→3) 〔認定証〕 ・認定証に記載されている該当事項を漏れなく記入してください。 第 16 回と第 17 回の認定士は更新年月日はありません。 〔現住所〕 ・現住所は各種通知の送付先となるので、○○マンション○○号室まで記入してください。 〔資格(免許)〕 ・該当する資格の□にレ印を付けて下さい。複数の免許を所有している場合は全てにレ印を付 けてください。 〔勤務先〕 ・施設の名称は医療法人○○会など正式な名称を記入してください。 なお、現在休職中等の場合は施設の名称欄に名称を記入し、括弧書きで休職中と記入して ください。 (例:○○病院(休職中)、無職) ・主な従事業務は配属先でどのような業務を行っているかを記入してください。 (例:呼吸器病棟にて看護業務、リハビリテーション室にて機能訓練業務 等) ② 受講申込書類提出用封筒貼付用紙 氏名、フリガナ、現住所(自宅)連絡先及び認定証登録番号を記入し、受講希望班の□に 該当する数字を記入してください。 ※記入例)希望(優先順位)が東京メイン会場、東京サテライト会場、 大阪サテライト会場の場合 1 2 3 東京 東京 大阪 メイン サテライト サテライト 【用意する書類】 ③ 3学会合同呼吸療法認定士認定証のコピーまたは認定証明書のコピー コピーは A4 サイズで添付してください。認定証と氏名が異なる場合(変更届提出済を含む) は、変更内容がわかる「戸籍抄本」を併せて提出してください。認定証等を紛失した場合は、 紛失した旨のメモと身分が証明できるもの(運転免許証等)のコピーを提出してください。 9.『3 学会合同呼吸療法認定士』認定更新について 3 学会(特定非営利活動法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日 本麻酔科学会)合同呼吸療法認定士の認定証の有効期間は 5 年間です。認定更新を希望する方は、 認定証の有効期間内に「3 学会合同呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準」 に定めた各学会、 講習会等への出席および論文発表などによって総得点 50 点以上を取得し、取得点数の証明書など更 新手続きに必要な書類一式を、更新申請書類受付期間内に認定委員会へ提出する必要があります。 なお、取得した点数を証明する書類等は更新申請書類の受付期間まで各自で保管しておいてください。 1)「認定証の有効期間が 2012.1.1~2016.12.31」の認定士の更新手続きスケジュール 認定更新申請書類:配布期間 2016 年 4 月 1 日(金)~9 月 30 日(金) 注) 認定更新に関する手続きや更新申請書類の入手方法は、公益財団法人 医療機器セン ターのホームページからのダウンロードのみとなります。 上記配布期間内に、必ずダウンロードして下さい。事務局から各認定士へ必要書類をお 送りすることはいたしませんのでご注意ください。 *ダウンロードができるのは、配布開始日 10:00 から配布終了日 17:00 までです。 認定更新申請書類:受付期間 (更新審査手数料 3,500 円) 更新後の認定証の交付 2016 年 4 月 1 日(金)~9 月 30 日(金) 2016 年 12 月中旬 2)「認定証の有効期間が 2013.1.1~2017.12.31」の認定士の方の更新手続きに関するお知らせは、 2016 年 8 月末頃にハガキにより通知します。 10.その他 『3学会合同呼吸療法認定士』に関する情報、「認定更新に必要な点数取得基準」に定められている 講習会等の追加情報や「認定更新の時期」等については随時更新して公益財団法人 医療機器センター のホームページ上で掲載しておりますので、定期的に参照してください。 《問い合わせ先》 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会事務局 〒113-0033 東京都文京区本郷 3-42-6 NKD ビル 7 階 公益財団法人 医療機器センター内 電話 03-3813-8595 FAX 03-3813-8733 *電話でのお問い合わせについては、祝祭日を除いた月曜から金曜の午前 10 時~12 時及び 午後 1 時~5 時までとさせていただきます。 http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_index.html ※記入しないこと 整理番号 3学会合同呼吸療法認定士「認定更新のための講習会(2016 年)」 受講申込書 フリガナ (氏) 氏 (名) 名 □変更有 受講希望班 大田区産業プラザ (メイン会場) 大田区産業プラザ (サテライト会場) 東京 登録番号 第 大阪国際会議場 (サテライト会場) 大阪 号 認定年月日 年 月 日 更新年月日 年 月 日 有効期限 年 月 日 生 年 月 日 認定証 昭和 年 月 日生 フリガナ 〒 − 現住所 □変更有 TEL FAX ヨミ(カナ) E-mail 資 格 (免許) □ 臨床工学技士免許 □ 看護師免許 □ 准看護師免許 □ 理学療法士免許 施設の名称 配属部署 〒 勤務先 □変更有 所 − 在 地 TEL (内線 ) FAX 主な従事 業務 上記により、3学会合同呼吸療法認定士「認定更新のための講習会(2016 年)」の受講を申し込みます。 西暦 年 月 日 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会 殿 申込者氏名 備考 1.全ての項目を記入し、変更がある場合は該当する項目の変更有にレ印を付して下さい。 2.フリガナのふり忘れ、捺印もれ等のないよう注意して下さい。 印 1 1 3 -0 0 3 3 切 手 貼付欄 東京都文京区本郷 3-42-6 NKD ビル 7F 公益財団法人 医療機器センター内 3学会合同呼吸療法認定士 認定委員会事務局 行 特 定 記 録 二ツ折厳禁 一名分のみ *窓口持ち込み郵便(ポスト投函禁止)〔認定更新のための講習会(2016 年)〕 《認定証登録番号等》 フリガナ ※回数等は申込要領中の【受講対象となる認定士】の 表で確認してください。 氏 名 第 〒 回 − 《受講希望班》 ※受講希望(優先順位)を記入して下さい。 現住所 (第 1 希望→1,第 2 希望→2,第 3 希望→3) 連絡先:自宅・勤務先・その他 ( TEL 必要書類 − □ 受講申込書 − □ 認定証コピー ) □ □ □ 東京 東京 大阪 メイン会場 サテライト会場 サテライト会場 □ 戸籍抄本※同封の認定証と氏名が異なる場合 この用紙をお手持ちの角形 2 号封筒(A4 サイズの書類が折らずに入る大きさ)の前面に貼ってご使用下さい。
© Copyright 2025 ExpyDoc