シェルスクリプトプログラミング 075761G 屋良朝貴 担当教員 當間 愛晃 実験日:5 月 28 日 提出日:5 月 29 日 提出締め切り日:5 月 30 日 1 level1 以下の機能を満たすシェルスクリプトを作成せよ。 • a=6,b=3 とし、四則演算を計算する • 実行結果は以下のように出力すること level1 の実行結果 a=6,b=3 a+b=9 a-b=3 a*b=18 a/b=2 ======level1.sh====== #!/bin/sh #引数設定 a=6 b=3 #各種演算 c=‘expr $a + $b‘ d=‘expr $a - $b‘ e=‘expr $a ’*’ $b‘ f=‘expr $a / $b‘ echo ”# Level1 の実行結果” echo ”a=6,b=3” echo ”a+b”=$c echo ”a-b”=$d echo ”a*b”=$e echo ”a/b”=$f =================== level1 の出力結果 # Level1 の実行結果 a=6,b=3 a+b=9 a-b=3 a*b=18 a/b=2 2 考察 ‘expr 引数 1 演算子 引数 2‘で演算が可能になる echo コマンドにより任意の文字列が出力可能 演算子は C 言語等と同じ level2 以下の機能を満たすシェルスクリプトを作成せよ • level1.sh を拡張する • level1.sh では演算対象の a,b をスクリプト内で設定していたが、 この2つの値を実行時の引数から設定する • 実行結果は以下のように出力する level2 の実行結果 #参考出力結果 (Level2) a=8,b=2 a+b=10 a-b=6 a*b=16 a/b=4 #参考出力結果 (Level2) a=10,b=5 a+b=15 a-b=5 a*b=50 a/b=2 3 =====level2.sh===== #!/bin/sh #引数代入設定 a=$1 b=$2 #各種演算 c=‘expr $1 + $2‘ d=‘expr $1 - $2‘ e=‘expr $1 ’*’ $2‘ f=‘expr $1 / $2‘ #引数と演算結果表示 echo ”a=”$1,”b=”$2 echo ”a+b”=$c echo ”a-b”=$d echo ”a*b”=$e echo ”a/b”=$f =================== level2 の出力結果 引数を 2 個挿入したとき sh-2.05b$ sh level2.sh 6 3 a=6,b=3 a+b=9 a-b=3 a*b=18 a/b=2 引数を 2 つ以外挿入したとき sh-2.05b$ sh level2.sh 6 expr: syntax error expr: syntax error expr: syntax error expr: syntax error a=6,b= a+b= a-b= 4 a*b= a/b= 考察 a=$数字 とすることでコマンドライン上で引数設定ができる 引数をきちんと挿入しなかった場合エラーが表示される。 level3 以下の機能を満たすシェルスクリプトを作成せよ • int 型の引数を 2 個とり、それぞれ int1、int2 として設定する • 引数が 2 個以外の場合には使い方を出力して終了する • int1 と int2 を数値比較し以下のように出力する prompt > ./level3.sh Usage: prompt % ./level3.sh int1 int2 prompt > ./level3.sh 10 20 int1=10, int2=20 int1 is less than int2. prompt > ./level3.sh 10 10 int1=10, int2=10 int1 is equal to int2. prompt > ./level3.sh 20 10 int1=20, int2=10 int1 is greater than int2. 5 =====level3.sh===== #!/bin/sh #引数設定 if [ $# -eq 2 ] ; then int1=$1 int2=$2 else echo ”Usage: prompt> ./level3.sh int1 int2” exit 1 fi #int1 と int2 が等しいとき if [ $int1 -eq $int2 ] ; then echo ”int1=$int1,int2=$int2” echo ”int1 is equal to int2.” else #int1 が int2 より大きいとき if [ $int1 -gt $int2 ] ; then echo ”int1=$int1,int2=$int2” echo ”int1 is greater than int2.” else #int1 が int2 より小さいとき echo ”int1=$int1,int2=$int2” echo ”int1 is less than int2.” exit 1 fi fi ================= level3 の実行結果 int1 が大きいとき sh-2.05b$ sh level3.sh 6 2 int1=6,int2=2 int1 is greater than int2. 6 int2 が大きいとき sh-2.05b$ sh level3.sh 2 6 int1=2,int2=6 int1 is less than int2. int1 と int2 が等しいとき sh-2.05b$ sh level3.sh 2 2 int1=2,int2=2 int1 is equal to int2. 引数設定が正しくないとき sh-2.05b$ sh level3.sh 2 Usage: prompt> ./level3.sh int1 int2 考察 if 文を使用することで C 言語等と同様な動きが可能 大きさを表す評価式を用いることで比較演算ができる • int1 -gt int2 int1 > int2 と同じ • int1 -eq int2 int1 = int2 と同じ • int1 -lt int2 int < int2 と同じ 上記のように比較可能 level4 以下の機能を満たすシェルスクプトを作成せよ • 指定したディレクトリの内容を表示するコマンド myls.sh を作成せよ • 指定されたディレクトリが存在しない場合には「Not found: $dir」等 のようにエラーを出力して終了すること • 指定されたディレクトリ内に存在するディレクトリと通常のファイル は, 出力を分けて表示すること. • ディレクトリの後ろには ”/” を表示すること. 7 =====myls.sh===== #!/bin/sh if [ -d $1 ] ;then dir=$1 else echo ”Not found Dir” exit 1 fi #ファイルの取得 filelist=‘ls -1 $dir‘ for file in $filelist do #ファイルもしくはディレクトリの出力 if [ -d $dir/$file ] ; then echo ”$file/” else echo ”$file” fi done ================ level4 の実行結果 全体の出力 sh-2.05b$ sh myls.sh CVS DB/ Desktop/ Documents/ Library/ Make/ Movies/ Music/ Pictures/ Public/ Sites/ Test/ daily.gnuplot download/ 8 example1.8.sh homepage/ makesample/ myls.sh temp/ test.eps test.png zikken/ 任意のディレクトリに対しての出力 sh-2.05b$ /bin/ls -FC -/temp wget-1.11.2/ wget-1.11.2.tar.gz 存在しないとき sh-2.05b$ sh myls.sh -/tes Not found Dir 考察 do ... done を用いることでループができる 場所を指定することにより指定したディレクトリの内容を表示する 9 level5 以下の機能を満たすシェルスクリプト myupper.sh を作成せよ • 指定されたファイル名を小文字から大文字に変換する =====myupper.sh===== #!/bin/sh #ファイル取得 filelist=$* for file in $filelist do if [ -f $file ] ; then echo ”存在します” #文字変換 newfile=‘echo $file | tr [a-z] [A-Z]‘ #ファイルの上書き mv $file $newfile else echo ”存在しません” fi done ================== level5 の実行結果 sh-2.05b$ ls example1.5.sh hello.sh mymv.sh up2html.sh example1.7.1.sh ifconfig.pdf level2.sh myupper.sh example2.sh level1.sh level3.sh text.rtf sh-2.05b$ sh myupper.sh text.rtf 存在します sh-2.05b$ ls TEXT.RTF example2.sh level1.sh level3.sh example1.5.sh hello.sh mymv.sh up2html.sh example1.7.1.sh ifconfig.pdf level2.sh myupper.sh 10 存在しないとき sh-2.05b$ sh myupper.sh tet.rtf 存在しません 考察 実行結果より任意のファイルが大文字に変換されている ‘echo $file | tr [a-z] [A-Z]‘を用いることで文字列が大文字に変更される ‘echo $file | tr [A-Z] [a-z]‘を用いることで文字列が小文字に変更される level6 以下の機能を満たすシェルスクリプト mymv.sh を作成せよ • 第 1 引数で指定された拡張子を持つファイルに対し、拡張子を第 2 引 数に変換するスクリプトを作成せよ =====mymv.sh===== #!/bin/sh if [ $# -eq 2 ] ; then arg1=$1 arg2=$2 else echo ”Not found” exit 1 fi files=‘ls -1 *.$arg1‘ echo $files for file in $files do newfile=‘basename $file $arg1‘$arg2 echo $newfile done mv $file $newfile ================= 11 level6 の実行結果 sh-2.05b$ ls TEXT.RTF ifconfig.pdf mymv.sh RTF から pdf に変更 sh-2.05b$ sh mymv.sh RTF pdf TEXT.RTF TEXT.pdf sh-2.05b$ ls TEXT.pdf ifconfig.pdf mymv.sh 考察 実行結果より任意の拡張子のみ変更が行われている ‘basename $file $arg1‘$arg2 について $file — ファイル名 $arg1 — 第 1 引数 (変更元の拡張子) $arg2 — 第 2 引数 (変更指定の拡張子) level7 gnuplot をスクリプトファイルを通して利用せよ • 条件 0—gnuplot へのコマンド受け渡しをスクリプトファイルとすること • 条件 1—数値データ数を 10 件以上とすること • 条件 2—LATEX の出力に含めるため,gnuplot の出力画像形式を EPS 形 式とすること • 条件 3—字句の説明やグラフのタイトルを図内に含めること 12 The annual Income and Expenditure (Unit:thousand) 10 Income and Expenditure "data2.rtf" using 1:2 5 0 -5 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Month =====gnup2.sh===== #!/bin/sh gnuplot << EOF set terminal postscript eps set output ”test2.eps” set xlabel ”Month” set ylabel ”Income and Expenditure” set title ”The annual Income and Expenditure (Unit:thousand)” set xrange [0:13] set yrange [-5:10] set xtics 1 set mxtics 0 set ytics 5 set mytics 5 set grid xtics ytics mxtics mytics plot ”data2.rtf” using 1:2 with boxes EOF ================= 13 10 11 12 13 考察 gnuplot は棒グラフや折れ線グラフ等を用いる場合 set xrange [0:13] とすることで x の範囲を set yrange [-5:10] で y の範囲をそれぞれ指定できる。 このグラフは、自分自身のデータをグラフ化しているため、数値は分かりや すいように調整しています 感想 今回の課題は、大変難しいものだった。前半は演算が多かったので簡単だった が、後半は if 文を用いたりしたので、とても苦戦した。特に、level7 の gnuplot の問題は難しかったが、gnuplot の使い方が分かるようになったりと得られ るものもあった。難しい課題ではあったが、シェルスクリプトは、ほぼ分か るようになった。 参考文献 LaTeX コマンドシート一覧 [http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/] Gnuplot 入門 第 0.08 版 [http://dsl4.eee.u-ryukyu.ac.jp/DOCS/gnuplot/gnuplot.html] 14
© Copyright 2025 ExpyDoc