平成28年 2 月 1日号 発行責任者 大蔵まちづくり協議会 会長 加藤 俊男 第1回 大蔵地区徘徊模擬訓練 大蔵流まちづくり土曜大学 第一回大蔵地区徘徊模擬訓練を実施します。認知症の人やその家族が安心して住み慣れた地域で暮らしていく ために、模擬訓練は有効な手立てとなっています。 また、これに先立ちまして、事前学習会と概要説明会を実施します。皆さまお誘いあわせの上、是非ご出席下さい。 Ⅰ:事前学習会と概要説明会 日 会 講 時 場 師 : 2月8日(月)19:00~ : 大蔵市民センター : 認知症草の根ネットワーク 事務局 田代 久美枝様 事務局 中村 真理子様 Ⅱ : 徘 徊 模 擬 訓 練 日 時 : 2月27日(土)9:30~12:00 集合場所: 大蔵市民センター 主 催 : 大蔵まちづくり協議会 共 催 : 北九州市立大蔵市民センター フリースペース 日 時: 2月10日(水) 10:00~12:00 講 師: 共立大学特任教授 森部 昌広氏 指導者: ギラヴァンツ北九州普及部コーチ 楽しみながら体を動かします。 ぜひお集まりください。 今月の 予 定 2日(火) : 自由遊び 9日(火) : 大蔵健康育児相談 16日(火) : 出前わらべうた遊び (すぎのみ保育園の先生) : お誕生会 23日(火) 絵本の読み聞かせ(予定) 新春行事 ※応募は、直接ポストに投函、または 各区社会福祉協議会の応募箱へ! ※記入もれ、ポイントシールの 貼り忘れ等、ご確認ください! お問い合わせ 北九州市社会福祉協議会 TEL 873-1296 古 紙 回 収 の お 願 い 市民センターの古紙回収庫は,日曜日、祝日、年末 年始の休館日を除き毎日持込むことができます。 持込みの際はお手数ですが、センター事務室にお声 掛けください。 持ち込むことができる物:段ボール、古新聞、 雑誌、雑がみ *開館日の資源回収時間 平日(月~金)は9時~20時 土曜日は 9時~16時 *閉館日・・下記の日は持込まないで下さい。 日曜日、祝日、並びに年末年始休館日 ど ん ど 焼 き 1月10日(日)大蔵一区(乳山八幡神社)、大蔵三区(勝田 神社)、豊町(豊日別神社)、河内(河内小学校)の4地区4会 場で一斉にどんど焼きが行われました。各地区とも御神事の あと準備した青竹のやぐらに火を放つと炎は勢いよく燃え上 がり、集まった人たちは、時たまパーンという青竹がはぜる響 きを聞きながら、燃え上がる炎に今年一年の家内安全、無病 息災等を祈願しました。
© Copyright 2025 ExpyDoc