12月1号 - 尾花沢市

平成 27 年 12 月 1 日 発行
尾花沢地区公民館
若葉町 1 丁目 4 番 27 号
(23-2016)
12 月(師走)の節気
◎12 月 7 日(大雪・たいせつ)
日本海側や北国では本格的な雪
が降り出す。
◎12 月 22 日(冬至・とうじ)
冬至は暦の上では冬の最中で寒
さの厳しい時期だが、この日を
境に日脚は伸びていく。
10 月 28 日(水)「御所山
道元峡トレッキング」が行わ
れました。市内外の 16 名が参加して沢登りを行い、澄んだ
川の水色と紅葉の赤や黄色がとても綺麗で、異空間へ来たよ
うな素敵なトレッキングになりました。
トンネルをぬけると…
※戦国時代最後の名将と言われる
のぶ しげ
真田信繁(通称・幸村)の生涯を
描く。
梺町老人クラブ「おもだか会」交流会
11 月 15 日(日)尾花沢市青少年健全育成市
民集会がサルナート・コンベンションホールで開
催され、優良団体及び功労者表彰が行われました。
尾花沢地区からは永年に亘り、地域福祉、各種行
事への協力など、ボランティア活動を続けている
尾花沢地区婦人会が優良団体を受賞、平成 17 年
より「孫見守り隊」として、児童生徒の登下校時に
おける交通事故防止や運動啓発に貢献された木内
功氏が受賞されました。
少年の主張発表では、尾花沢中学校 2 年菅野星
さんが「人の輪」の演題で、堂々と発表しました。
続いて、杉山裕太郎氏(魂のヴォーカリスト)よ
り「親子の絆~僕が命の大切さを知った日~」と題
して、これまで問題行動を重ねてきたが、親の計
り知れない愛があったからこそ立ち直れた、と親
子の深い絆について講話をしていただきました。
きれいな紅葉の前で
10 月 28 日(水)梺町老人クラブ「おもだか会」
会員 13 名と放課後第 2 児童クラブ 1・2 年生
紅葉が綺麗だね~
59 名との交流会が行われました。おもだか会の
皆さんがこどもたちに昔ながらの遊び(おはじ
き・おてだま・あやとりなど)を教えました。「朝
ごはんちゃんと食べてる?」との質問に「早ね・早
起き・朝ごはんできています!」と楽しく会話を
しながら遊んでいました。
岩づたいにゆっくりと。
と
高い所もへっちゃら…かな!?
◆優良団体◆
尾花沢地区婦人会会長
笹原ふじ子 氏
◆功労者◆
木内 功 氏
急流な川越えもなんのその!
ここが材木岩です!
※脳トレ問題こたえ:1.地上・氷上・真上・参上・向上など
2.眼下・落下・上下・月下・川下など
11 月 12 日(木)花笠ふれあいセンターで、そ
ば愛好会の方を講師に招き、そば打ち体験教室が
行われました。水まわしなど苦戦しましたが、アド
バイスを頂きながら打つことができました。“新
そば”の香りを楽しみ、食感・のど越しと大変すば
らしいものでした。
あらだて
おく
あ…荒館の
たき
奥に滝あり
11 月 15 日(日)うろこや総本店で、44 名参
加でデコレーションケーキ作り教室が行われま
した。スポンジにクリームをたっぷり塗ったり、
果物をはさんだり、オリジナルのデコレーション
ケーキ作りを楽しみました。
11 月 13 日(金)花笠交流施設で老人クラブゲ
クラブ輪投げ大会が行われました。今年は 95 名の
これからの寒さに負けないように体力をつけ、
会員が参加し、例年にない多数の参加者で白熱した
冬本番を前に体をうごかし交流をはかりました。
1位
2位
3位
4位
戦いを繰り広げました。
横 町
牛房野
新町光
新町東
〖個人の部〗
1 位 今野ハチエ
2 位 村上哲雄
3 位 石塚春代
〖団体の部〗
1 位 五十沢 A
2 位 横町 2A
3 位 梺町 1 組
ふ ど う そん
不動尊
あらだてじゅうろう
尾花沢の台地の東、朧気川左岸の要害に山形藩尾花沢郡代の新館 十 郎 は荒館(新館)を築いたが、のちに梺
だいしょう ふ ど う そん
まつ
問題★『上』『下』が後ろに来る熟語★
㎝の玉眼入りの木造不動明王立像が安置されています。
おぼろけごう
朧気郷や
そ えい
ひ
1.「上」が後ろにくる「□上」となる二字熟語を 5 つ書き
ましょう。
素英の碑
ぎゃくしゅう ぼ
せいぜん ぼ
『おくのほそ道』紀行で尾花沢を来訪した芭蕉と曾良の接待にあたった素英の 逆 修 墓(生前墓)が朧気郷と
かんまちかんのんどう
レッツ!脳トレ④
おたっしゃ教室
まめに・たっしゃで・長生き
町の薬師坂の上に楯を移し、楯跡に 大 聖 不動尊(荒楯不動堂)を祀りました。不動堂には鎌倉中期作で像高 98
さ…さみだるる
11 月 24 日(火)サルナートで尾花沢地区老人
ートボール大会が行われました。
こけ
(例)
の境、上町観音堂境内にあります。逆修墓は四角な石で、表に「静運墓」
、右側面に「具一切功徳」
、裏面に「苔
以
上
(1).
上
(2).
上
上
(4).
上
(5).
上
のしたにありとやきつゝとふ人の衣手さむき萩のうハかぜ」
(辞世)とあります。素英は、芭蕉の死後に彼の跡
を訪ねて諸国を行脚すること四十カ月におよびました。その行脚中に鈴木清風が亡くなりました。その後、素英
さぎそう
(3).
ろ そうあん
は梺町の薬師園(現今川哲氏)に京都の清水寺の舞台造りにならって庵室をつくり、鷺草を植え、鷺草庵と称し
2.「下」が後ろにくる「□下」となる二字熟語を 5 つ書き
ましょう。
ました。晩年に眼をわずらい、息子のいる楯岡に移り、元文元年(1736)9 月 10 日死去。行年 70 余歳。
き…銀山え(へ)
十五キロ
自動車で
みちはば
大石田町の田中豊が中心となって、1928(昭和 3)年、銀山への道路の道幅が広められました。1929 年銀山橋
またが
(「モダン橋」)、1930 年下柳渡戸に 60 間余の鉄筋コンクリート橋、1932 年八目ヶ堀の岩壁から岩壁に 跨 ら
せてコンクリート橋が架設されました。尾花沢より銀山までの道路 15km は立派になり、自動車で 30 分にな
りました。
ゆ
ぐれ
ゆ…行き暮て
やど
あと
宿りし跡か
ごしょ
みや
御所の宮
ごしょざん
11 月 26 日(木)おたっしゃ教室が東光館で
(例)
地
下
(1).
下
(2).
下
下
(4).
下
(5).
下
行われました。そろばん塾・古瀨貞子先生を講師
にそろばんを使って指先を動かし、脳を活性化さ
(3).
せ集中力を高めた教室となりました。
※こたえはたよりのどこかな!?さがしてね!
ふながたやま
尾花沢の東南に山形・宮城両県にまたがる標高 1503m の御所山があります。船形山ともいい、頂上には御所神
まつ
社を祀っています。古くから中世修験道の霊山として信仰されてきた山です。御所という名は、承久の乱(1221
はいる
じゅんとくじょうこう
ごしょ
こしおう
こ
おう
しょうごん
きんじ
王に由来するともいいます。尾花沢市大字 正 厳 の御所神社の由緒によると、佐渡に流された順徳上皇が近侍の
じょう じ ろ う
はか
ぎょうじゃ
ぎそう
おい
臣阿部 常 次郎と謀り、常次郎を羽黒 行 者 に擬装させ、自らその笈の中に隠れて佐渡を脱出して酒田に至ったと
おぼろげ
せんこう
月
し
年)で佐渡に配流された 順 徳 上 皇 がこの山に逃れてきたという伝説に由来するとも、五所あるいは越王・古四
かみのしゅく
いいます。さらに、最上川を川舟で川前(大石田町)までさかのぼり、そこから朧気川ぞいに潜幸、宮沢村 上 宿
◎第 3 回おたっしゃ教室◎
日時:12 月 24 日(木)9:30~
場所:東光館
内容:認知症予防音楽療法 随時参加者募集中!
まつ
日
内
容
12 月 3 月
クリスマスガーデニング教室
12 月 11 日
12 月 11 日
12 月 20 日
食事ボランティア
花笠地域安全活動
しめ飾りづくり講習会
12 月 28 日
御用納め
場
所
サルナート・研修室
尾花沢地区
尾花沢地区
牛房野公民館
に御所を設けて移ったといわれています。潜幸途中の主要地には御所神社が祀られました。
《文責
梅津保一》
★囲 碁 教 室 (毎週㊊曜日)サルナート・和室
★豆人形教室 (毎週㊋曜日)サルナート・トレーニング室