第4章 悟りとは何か:目から鱗の仏教思想

第4章
1
悟りとは何か:目から鱗の仏教思想
はじめに:悟りの意味や原語について
さて、ここでは仏教でも日常用語でもよく使われる悟りについて、それは一体何なのか
ということを述べることにしたい。
悟りとは、辞書を見れば、一般的な意味では「知らなかったことを知ること、気がつく
こと、感づくこと」を意味する。そして、仏教用語としては、「迷妄を去って,真理を会
得すること。また,その真理。開悟。菩提。覚。
」を意味する(三省堂・大辞林)
。
日本語の「悟り」
・
「悟る」に相当する一つの言葉が、インドのサンスクリット原語にあ
るかというと、存在しないといわれる。インドの仏教では、時と場と機に応じて、主だっ
た表現だけでも十種類以上の悟りに相当する語が駆使されたという。
そうしたサンスクリット語やパーリ語の訳として用いられているものとしては、他に、
「覚悟」
「開悟」があるが、こちらの方が中国の漢語仏典の訳語としては一般的である。
「悟
り」という訳語は稀で、
「悟り」とは日本仏教の言葉である。
2
仏教が説く「悟り」「仏陀」「涅槃」
仏教の説く「悟り」は、原語のサンスクリットでは、
「bodhi ボーディ」である。日本語・
漢語では「菩提(ぼだい)」
「覚悟」
「開悟」
「開眼」
「成道(じょうどう)
」などと訳される。
ちなみに、サンスクリットの「bodhisattva ボーディ・サットヴァ 」は「菩薩」のこと
であり、
「buddha ブッダ」は、仏陀・仏のことであり、
「覚者」と意訳したりする。なお、
悟りは、覚りとも書くが、般若経などでは、「覚り」と「悟り」も別のものとして使い分
けられているという。
そして、釈迦牟尼は、深い瞑想の中で、真理を悟り、悟った者(覚者)、すなわち「ブ
ッダ(仏陀)」になったとされる。この悟りの境地とは、思考がなく、言葉もないとされる
ことが多い。
この悟りの境地を「涅槃(ねはん)」という。これは、「寂静(じゃくじょう)」である
とされる。具体的には、煩悩が制御されているので、とらわれのない心の静けさがあると
いうことである。なお、悟りを求める心を菩提心という。
31
3
覚り=目覚め
さて、悟りとは覚りとも書く。そして、悟った人(覚った人)をブッダ(仏陀)という
が、それを意訳すると覚者(目覚めた人)という意味になる。その逆に、仏陀ではない普
通の人のことを「夢者」と表現する経典もある。
では目覚めた人というのは、何に目覚めているのであろうか。もちろん、これは比喩的
な表現であり、迷いから覚めて、真理に目覚めていると解釈するのが普通である。
しかしながら、仏教の教義のエッセンスを理解すると、ブッダではない普通の人は、文
字通り、夢者=夢見ている者・眠っている者・目覚めていない者という意味合いを持って
いることがわかる。
たとえば、私たちは、肉体の目は開いていても、多くの煩悩によって、実際には、あた
かも目が開いていないかのような状態であるともいうことができる。なぜならば、自分の
ことばかり考えているから、様々なものを見ようとすれば、見ることができるにもかかわ
らず、ほとんどの場合、自分と利害関係のある事柄しか見ていないのである。
今や、インターネットなどの情報通信技術によって、世界中を見渡すことができるが、
自我に対する執着のために、普段見ているのは、世界全体のほんのわずかである。これで
は、ほとんど目が開いておらず、閉じているに近いということもできる。
一方、菩薩や仏陀は、千の目を持つといわれることがある。千とは比喩的な表現であっ
て、無数・多数という意味だが、これは、その広い心によって、世界のすべての人々・生
きものを見て思うという意味が含まれているだろう。その意味で、悟りによって生じる広
い心・大いなる慈悲の心は、まさに世界に対して心の目が開くという意味となる。悟りを
「開眼」
・「開悟」と訳す場合があることもうなずけるのではないか。
4
「現実」とは、夢と似た幻影の性質がある
さて、他にも、悟っていない私たちが「夢を見ている者」と表現される理由がある。仏
教を含めたインドの思想哲学では、私たち人間が「現実世界」と思っているものは、夢と
似たマーヤー(幻影)であると説いている。
まず、夜見る夢は、実在しないものだから、それが幻影であることは納得できるだろう。
しかし、昼、目を開けて知覚する「現実世界」も、夢と似たマーヤーであるというのは、
どういう意味であろうか。
まず、私たちは、一つの確かな現実世界があると思っている。しかし、厳密に考えれば、
一つの確かな現実などは存在しない。私たちが「現実」と呼んでいるものは、一人一人の
意識の中にのみ存在するものであり、人の数だけ異なる現実があるのである。
具体的には、異なる人は、異なる五感と意識を持っており、同じものを見ても、厳密に
32
言えば、異なる現実を知覚する。人と異なる生き物は、全く違った現実を知覚する。赤外
線の目で見れば、夜空も真っ白に見える。X線の目で見れば、人の体も透けて見える。
壁も、ミクロの目で見れば、宇宙のように空間ばかりである。原子の中の原子核とその
周りを回る電子は、太陽とその周りを回る地球のように、遠く離れており、その間は虚空
である。最新の物理学の理論に基づけば、この宇宙は、見方によっては、エネルギーのみ
が存在する何もない空間だという解釈も成り立つ。
5
夢だと気付いているブッダと、気づかずに夢を見る人
こうして、私たちが「現実」と呼んでいるものは、その生命体の五感と意識が作り出す
ものであって、一人につき、一つの宇宙・現実があるのである。この世界は、それを見る
生きもの(の五感と意識)が決まらない限り、何があるかは言うことが全くできないもの
であり、見るものとは無関係に、絶対に存在するものはないのである。
さらに、この「現実」と呼んでいる知覚現象は、私たちの目の前に広がっているように
感じられるが、実は、科学的に考えれば、目の奥の視床下部を含めた脳内の情報を感じて
いるのにすぎない。目の前にあるというのは錯覚であり、目の後ろの脳内にあるのだ。
こうした意味で、「現実」なるものは、夜に見る夢と似ている面があると表現できるだ
ろう。確たる一つの現実はなく、一人に一つの現実があって、それが脳内に存在している
点で、一人一人が夜に見る夢と同じだからである。よって、仏教では、現実世界の一切は、
実体がない(空である)と表現することもある。
6
夢と気づくことと、悟ることの類似性
こうして、自分が知覚する「現実」を唯一のものと錯覚している人は、夢の中で、それ
が夢だと気付いていない人と似ている。これに対して、仏陀とは、夢の中で、それが夢だ
と気付いた人と似ているとも表現できる。
実際に、夢の中で、それが夢だと気づくことと、現実の世界の中で悟る(覚る)ことは、
非常に似ている一面がある。
まず、夢の中で悪夢に悩まされていても、それが夢だと悟るならば、その悪夢に悩まさ
れることはなくなる。同じように間違ったものに誘惑されることもなくなる。その結果、
心は静まる。これは悟って(覚って)
、涅槃に至った状態と同じである。
また、仏陀の悟りの智慧とは、第一章で述べた通り、万物が縁起(=相互依存)してお
り、自と他も別物ではなく、繋がった一体のものだと気づくことを含んでいる。そして、
夢の中でも、それが夢と気づくまでは、夢の中の自分と他人は、別の者だと感じているが、
33
夢だと気づくならば、その中の自分も他人も、実は、同じ自分が作り出した一体のものだ
と気づくことになる。
夢の中でそれが夢だと気づけば、心は一喜一憂から解放されて静まり、その中の自と他
を区別せずに、その夢の世界の全体を自分と認識する広がりを持つ。同じように、現実世
界で覚った者は、心が静まり、自他を区別せずに万物を愛する広い心を持つ。
7
悟りとは、本当の自分(の心)を知ること
悟りとは、吾(われ)に、心と書く。これと同じように、悟りとは、自分自身を知るこ
と、本当の自分を知ること、という考え方がある。
第一章で述べたように、悟りを阻んでいる根本的な無智とは、本当の自分を見失った状
態であり、その結果、自と他が別物だとして区別する無智が生じるという解釈がある。こ
れを言い換えれば、無智を乗り越えた悟りの智慧の状態とは、本当の自分を取り戻した状
態であって、それは、自と他を区別しない静まった意識である。
こうして、悟りとは、「灯台もと暗し」のようなものであり、悟る前には、本当の自分
でないものを自分だと錯覚しているが、悟ることで、本当の自分に気づくことだという解
釈がある。
先ほどの夢の例えを再び使うと、それが夢だと気づくまでは、夢の中の自分を本当の自
分だと思っていたが、夢だと気づいた後にこそ、その夢全体を自分の作ったものとして客
観的に冷静に見る、本当の自分に気づくことと似ている。
また、映画を見て、主人公に感情移入して一体となり、主人公と共に一喜一憂していた
観客が、映画の観客にすぎない本当の自分を取り戻して、映画全体を客観的に冷静に見て
いる状態とも似ているだろう。
8
人は自分を知らない=仮面の問題
また、もっと普通の意味で、私たちは自分自身を知らない面がある。というのは、人に
は、自己愛があるために、「自分の問題・欠点・罪などを見たくない」という意識が働く
からである。その結果として、単に見たくないのではなく、忘却してしまうのである。
すると、自覚している自分と、自覚しそこない忘却している自分の二つが存在すること
になる。心理学的に、自覚している自分は表層意識にあり、忘却した自分は無意識・潜在
意識の領域にあると説明される。
そして、自覚されている自分は、実際には自分に存在する問題があたかも存在しないか
のように感じている。これは、素顔の上に仮面をかぶっているうちに、素顔を忘れてしま
34
い、仮面が本当の自分だと錯覚しているようなものである。ユング心理学では、この仮面
の自分をペルソナと呼び、現代人は仮面人間の様相を呈しているとする。
そして、心理学的には、忘却した自分の部分を再度自覚して、自覚した自分の中に統合
すること、すなわち、表層意識と潜在意識の統合が、人格の向上に繋がると考える。この
点は、仏教の悟りの境地と矛盾することはないと思う。
9
悟りとは世界の直接体験である
悟りとは、世界を直接体験することである、と表現される場合がある。これは、世界の
真実・リアリティを体験するとも表現されることがある。
言い換えれば、悟っていない人は、世界を直接体験していないというのである。直接体
験しているのではなく、何かのベールに覆われたものを見ているとか、色眼鏡を通して何
かを見るように見ている、というのである。
たとえば、私たちは、この世界を見る時に、それをありのままに感じるのではなく、自
分の心によって、色付けをしている。一番強い色付けが、自分のものと自分のものではな
いものを区別することだろう。
同じ物・人間・異性・名誉・地位を見ても、それが自分のものかどうかによって、全く
違った印象を抱く。自分のものである場合は、非常に強い感情を抱く。非常に喜ぶか、非
常に悲しむか。また、自分と深い利害関係がある人・物・事柄である場合も同様である。
しかし、それ以外のことには、ほとんど無関心であり、存在しているのに意識してみるこ
と自体がない。
その意味では、私たちは、メガネの視野のほとんどが真っ黒で何も見えず(=無関心の
対象)、その中のごく一部が、青かったり(喜びの対象)、赤かったり(苦しみの対象)す
るような色眼鏡をかけて、世界を見ていると表現することもできるだろう。
10
世界の直接体験とはどんなものか
そうではなく、自分や自分のものに対する過剰な執着・とらわれを超えて、存在するも
のをありのままに見ることができるとしたら、世界をどんなふうに感じるだろうか。それ
が世界の直接体験にほかならない。我欲によってできたベールや色眼鏡を外して、ありの
ままの世界に素手で触れた場合の感触である。
それは体感するもの、心や体で感じるものであって、言葉で表現することは難しいもの
であるが、あえて表現すれば、たとえば、この世界・宇宙全体が、自分の本当の家・財産
であって、さらには、自分はその一部であるという歓喜を伴う一体感とも表現できるだろ
35
う。
そして、この直接体験を阻んでいるのが、自我執着である。それは自と他を区別して、
自分と自分のものに過剰に執着する意識である。そして、その土台となっているものが、
自分とか他人という言葉を使った思考によって、自と他を分けて別物だと錯覚する人の意
識構造である。よって、悟りの境地、直接体験においては、思考が存在しないといわれる
ことが多い。それは考える世界ではなく、直接に感じる(直観する)世界なのである。
11
悟りとは今ここで得られるもの
わたしたちの普段の意識は、仏教用語でいえば貪りや怒りといった、なにかしらの欲望
や不安・恐怖を抱えている。そして、そのために、今得られていないものが未来に得られ
ることや、今の苦しみが未来にはなくなることなどを期待し、同時にそうならないことを
不安に思いながら生きている。
これは、本当の意味で今現在に生きていない、ということになる。より厳密に言えば、
現状に対する不満があって、それに基づいて未来の期待や不安があり、現状の不満と連動
して、過去に後悔・失意がある。そのために意識する対象は、生きている今現在ではなく
て、頻繁に未来や過去を行ったり来たりしている。
しかし、よく考えれば、実在しているのは、今現在のこの時だけである。それがリアリ
ティである。未来や過去は、私たちの意識の中にだけ存在するものであって、過去の記憶
はあくまで記憶(アーカイブ)であって、未来はあくまでの想像(フィクション)であっ
て、実在するものではない。
一方、悟りとは、現状の不満や未来の不安や過去の後悔などを解消して、今現在の万物・
森羅万象を受け入れ、愛している状態である。よって、悟りは、今ここに生じる平安で幸
福な境地である。よって、今ここの悟りなどとも表現される。今という唯一のリアリティ
に基づく幸福感である。
36
37