平成27年度 外部連携講座カレンダー

平成27年度 SSH外部機関連携講座 一覧
No.
講座名
1 ナノテクノロジー講座
連携先
千葉大大学院融合科学研究科
領域分野
科学一般
情報通信
対象生徒
1,2年
講座実施
講座概要
担当教諭
6/20
ナノテクノロジーに関する講義
カーボンナノチューブ・フラーレンの模型作製
単層カーボンナノチューブネットワーク構造の作製
試料作製(2名1組で1試料を作製)・散布回数による抵抗値の変化
電極間隔による抵抗値の違いの確認
原子間力顕微鏡によるネットワーク構造の確認
齋藤(伸)
人間がいる環境で使うロボットについて
会話実験、会話支援ロボット体験
会話支援ロボットの仕組みと実装
グループ会話分析
齋藤(伸)
2 人の輪に入るロボット講座
千葉大学大学院工学研究科
ライフサイエンス
情報通信
3 臨海実習講座
お茶の水女子大学
湾岸生物教育研究センター
ライフサイエンス
環境
1,2年
6/20,21
海での野外実習を通して,動物に対する興味・関心を高め,系統分類学という学
問分野を知るとともに,結果を記録し考察する態度を身につける。
矢野
4 光学講座
千葉大学教育学部
物理
科学一般
1,2年
未定
LEDを使い、光の屈折の現象を観察する。
また、散乱や干渉についても観察し,実験における測定方法や数値の取り扱い
方について学習する。
大釜
5 サイエンスキャンプⅠ
茨城大学
科学一般
1年
7/21-23
化学
科学一般
1年
未定
数学
統計
1,2年
8/4
6
セラミックスを通して学ぶ原子の結びつ
千葉大学大学院工学研究科
き
1年
5/9
7 統計学への誘い~仮説と検証~
立教大学経営学部
8 サイエンスキャンプⅡ
立山カルデラ砂防博物館
信州大学
地学
科学一般
SSH2年 他
8/20-23
9 ホログラム講座
千葉大学工学部
物理
科学一般
1,2年
8/20
千葉大学大学院理学研究科
化学
科学一般
2年
11/7
10
最先端機器分析講座(機器分析講座
Ⅲ)
参加生徒の興味関心に応じて,次の3つのテーマから選択して実施できる。
1. 水の色を調べる
2. ナイロンの合成実験
3. 物性化学実験
新教育課程の化学基礎の中に結晶構造についての取り扱いがある。原子から
物質が出来ている事は分かっているが、原子がどのように結びついているかは
とてもイメージしにくい。また、物質を扱う分野においては無機高分子の分野は
実生活ではあらゆる場面で使用されているのに扱われる題材が少ない。そこ
で、無機高分子についての理解を深めながら普段の学習で扱う原子の結びつき
について理解を深め、さらにその分析法が数学的、物理的にどのような原理を
利用しているかを化学という視点を超えてクロスオーバー的に学習する事により
生徒の科学的に探究する意欲を高める。
① 4~5人のグループに分け、各グループで興味のあるテーマを決定する。
② 必要なビッグデータを収集して、仮説を立てる。
③ パソコンによるデータの作成方法を学ぶ。
④ データに基づく仮説の検証はグループ学習で行う。グループ内で各生徒の
仮説とその検証について意見交換を行う。
⑤ 仮説の検証に耐えうるデータとはどういうものかについて学び、グループ内
で議論を進める。
⑥ 講座の最後に、グループごとに、仮説とその検証について発表することで、
プレゼン能力を養う。
立山周辺の地質研修を通して,日本で唯一現存する氷河と氷河地形をもとに,
地史を考察する。
信州大学周辺の湧水について,化学分析機器を用いた成分調査を実施し,水源
や地下水の移動経路を考察する。
(1)講義,研究室見学
①ホログラフィによる3次元映像,3次元計測
②新しい3次元映像技術
(2)ホログラム作成実習
講演、分光分析を中心とした共通講座と受講生自らの興味・関心に合わせて講
座を決める選択講座を計画し、最先端機器分析講座体験による科学的視野の
拡大だけをねらうのではなく、大学院学生との交流等によるキャリア教育的要素
を付加している。
大釜
太田
金子
小原
米谷
上川
No.
講座名
11 複雑系科学入門講座
連携先
千葉大学大学院理学研究科
領域分野
宇宙
統計
情報通信
ライフサイエンス
対象生徒
1,2年
講座実施
講座概要
担当教諭
11/14
シミュレーションに関する講義
複雑系科学に関する講義
分かれて自発的秩序形成の実験及び数値計算
1. Belousov-Zhabotinsky反応の化学振動反応
2. 砂の安息角
3. 電界析出による金属樹(フラクタル)の生成
4. 自然に見られるらせんの本数と黄金比の関係
齋藤(伸)
齋藤(伸)
12 宇宙科学入門
千葉大学大学院理学研究科
宇宙
情報通信
1,2年
11/15
宇宙構造形成に関する講義及び実験
ブラックホール,宇宙ジェットに関する講義と実験
南極ニュートリノ天文台について(実験室訪問)
天体観測データ解析実習
4班に分かれて宇宙シミュレート実習
1. 銀河の衝突
2. 超音速ジェット星間空間の伝播
3. 円盤ジェットの形成
4. 天体からの大気のはぎ取り
13 モーター制御講座
オリエンタルモーター
物理
科学一般
1,2年
未定
モーターの回る原理から、モーターの種類、それらの工夫,制御方法を通して現
在のモーターの使用方法を理解する。
大釜
上川
14
最先端機器分析講座(機器分析講座
Ⅳ)
千葉大学大学院理学研究科
化学
科学一般
2年
10/31
本講化学科実施の機器分析講座の最終段階・応用的な位置付けの講座であ
る。また、機器分析講座Ⅰ,Ⅱで物質合成~構造決定までを学んでいることを前
提としたステップアップ講座としても位置付けている。事前学習として3回の校内
講座(講義,錯体合成,結晶単離)を行い、千葉大学分析センターでのNMR測
定、千葉大学理学部でのデータ解析、構造決定を試みる。さらに千葉大学理学
部では、NMRチャート解析演習、研究者になるためには(課題)のキャリア教育
的要素も盛り込まれている。
15
最先端機器分析講座(機器分析講座
Ⅰ)
東邦大学理学部
化学
科学一般
理1年,SSH2年
12/12
1年生と2年生のSSHコース対象を対象に機器分析講座Ⅰとして東邦大学理学
部で実施し、合成実験、赤外吸収スペクトル測定、分子モデリング実習アスピリ
ンの構造を決定していきます。
上川
16
最先端機器分析講座(機器分析講座
Ⅱ)
日本大学文理学部
化学
科学一般
理1年,SSH2年
12/26
1年生と2年生のSSHコース対象を対象に機器分析講座Ⅱとして日本大学文理
学部で実施されるNMRスペクトル基礎解説講座・測定、GC-MSスペクトル講
座・測定が設定され機器分析講座Ⅰで合成したアスピリンを決定していきます。
上川