平成28年度園児募集要項 1. 募集人員 ① 28年度中に満3歳になる児童 15名 (平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれ) ② 28年4月1日までに3歳児になる児童 60名 (平成27年度満3歳児を含む:平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ) ③ 4歳児 (年中児) 13名 (平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ) ④ 5歳児 (年長児) 12名 (平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ) ※①について 子どもの成長は個々で違いますので、園と入園時期について話し合って決めましょう。 2. 申し込み ① 随時 ② 入園許可 応募園児に個々面談を実施いたします。その上で入園を許可いたします。 ※個々面談の日時は願書の提出日にお知らせいたします。 3. 平成28度納付金について(全年齢共通) ① 入園金 40,000円 個々面談終了後入園許可になった時に40,000円をお納めください。 尚 入園辞退となった場合は、お納めいただいた入園金は返金致しません。ただし、保護者の転勤、転居など,やむ を得ない事情がある場合は、所定の手続きをしてください。半額(20,000円)をお返しいたします。 尚平成28年3月1日以降はお返しできませんのでご承知おきください。 ② 保育料 月額21,000円 平成27年度から始まった子ども子育て支援制度では当園は現状と変わりなく幼稚園として運営しております。 保育料は公定価格として国・三島市から一定の価格が示される額を参考として21,000円となります。 なお消費税10パーセントになると保育料は22000円となります。 就園奨励費補助金も今までと同様に交付されますので同封の就園奨励費補助金についての説明を見てください。 不明な点はご遠慮なくご質問ください。 ③教材費・施設費・全員配布の教材本(毎月配布)は保育料の中からまかないます。 1・諸費用 各自使用する自由画帳や個人購入の用品代金。個々によって違います。 2・行事費 月額620円 【 遠足代金・音楽会費・誕生会費】 3・バス費用 8月、3月を除く10ヶ月で月4,320円 兄弟姉妹割引あり(月額1080円) 4・給食費 1食280円(希望者) ※ 入園金以外の納付金につきましては、経済状況の変動や消費税増税で止むを得ず改訂する事が有りますのでご 承知おき下さい。 4. 通園バス 現在運行中のコースを参考にしてください。現行コースで変更可能な個所もありますので詳しいことは直接園に聞 いてください。 5. 保育時間 午前8時から午後2時までとします。 学期初め・学期末・年度末に午前保育の日があります。 6. 休日など 日曜日・土曜日・祝祭日・夏休み・冬休み・年度末休みの他教員研修のための休園があります。夏休み中に夏期保育と して6日程度の午前保育が実施されます。 7. 給食 ※月・水 お弁当給食(希望者のみ1食280円) ※他の曜日 パンと牛乳を頼めます 8. 入園児保護者懇談会と入園用品の販売 平成27年3月25日(火)に開催いたします。この日に制服等用品を購入していただきます。 9.父母会費 世帯会費年額3,500円 兄弟姉妹下子会費年額1,500円 (内500円は三島私立幼稚園協会会費です。) 平成28年度満3歳児保育 満3歳になった翌月の1日から入園できます。定員は最低15名です。(年少組と合わせて75名定員なので、平成27年 度年少組の人数によって変わります。) 満3歳児入園につきましては、事前に問い合わせてください。 プチクラブ(希望者のみ) 子育て支援の一環として、平成27年度の入園手続きを終わった希望の方を対象にプチクラブを開催します。 遊びを中心とした課程を組みます。週1回の参加も可能です。 慣れてきたらお母さんからはなれてみましょう。 費用 午前中 1回800円 午後まで 1回1,400円 開講日 幼稚園の通常保育の状態を考えながら開講日を決定します。園に問い合わせください。 入園予定児対象の体験保育(自由参加) 入園手続きを終えた方を対象とした体験保育を7月、9月、10月、11月、12月、1月の6回実施いたします。 幼稚園に慣れていただくための課程を用意します。5回の内1回は親子でお弁当を持ってきて幼稚園で食べます。 体験保育の参加は自由です。 費用 無料 預かり保育 急な用事や、兄弟姉妹の学校参観の時に、預かり保育を利用できます。 早朝 7時30分から8時 100円 放課後 14時~15時 100円 14時~16時 250円(おやつ代込み) 14時~17時まで 350円(おやつ代込み) 14時~18時まで 450円(おやつ代込み) 1日保育 8時から16時1000円 利用日 通常保育終了後 夏休み中、8月の夏祭りを含む期間は利用できません。 ※平成27年は8月8日から17日の期間です。 ※平成28年は8月11日から21日の期間です。 三島市青木164 電話 972-8740 学校法人のびる学園 のびる幼稚園 助 成 金(別紙をご参照ください) 三島市に住民票があり、私立幼稚園に在園している3歳児・4歳児・5歳児と年度中に満3才に達する園児を持つ世帯 に支給されています。 また、支給額は兄弟姉妹の数、世帯の納税額等で算出されますので、それぞれの方で異なります。 ※ 長泉町・裾野市・沼津市・伊豆の国市でもそれぞれ独自の奨励制度があります。 幼稚園入園に際して、助成金及び入園資格等について 入園できる方 1 新制度においては通園施設を利用する際、保護者の勤務形態により 1 号認定 2 号認定等々仕訳されます が、幼稚園に入園すると全員が 1 号認定(保育を必要としない者)となって全員同一の保育料を収めてい ただくこととなります。 2 幼稚園では 2 時までは幼児としての教育を受けることができます。その後必要に応じて預かり保育として 幼稚園で過ごすことができます。のびる幼稚園では 27 年度は 18 時 00 分まで利用できます。 利用料などは変更になる場合があります。 3 両親のどちらかがパートタイム等での共働き世帯の方は当園の預かり保育制度を勘案して対応できる場 合は入園してください。 夏期休暇・冬季休暇・春季休暇中も預かり保育を実施しています。実施日は 3 月末に次年度予定表にてお 知らせします。 就園奨励補助金 別紙掲載の保育料を毎月納入していただきますが、年度末に下記の額が対象者に就園奨励費補助金として 保護者の方に還付されます。 26 年度から多子負担軽減制度も導入されたので、小学 3 年生以下の兄・姉のいるご家庭では収入制限が なくなりました。(現段階での、具体的な額等はまだ公示されていません。26 年のものを参考にして下さい。) 1従来条件:小学校1~3年生の兄・姉を有しない園児の場合(平成 26 年度) ●私立幼稚園における補助限度額(下の表にある年額を交付します。) 補助限度額 基準 平成 26 年度市民税(年額) 1 人就園の場合及び同一世帯から 同一世帯から2人以上就園してい 同一世帯から3人以上就園してい 2 人以上就園している(第 1 子) る場合の次年長者(第 2 子) る場合の左以外の園児 (第 3 子以降) (1)生活保護法の規定による保護 を受けている世帯 (2)当該年度に納付すべき市町村 民税が非課税となる世帯 (3)当該年度に納付すべき市町村 民税の所得割が非課税となる世帯 年額 308,000 円 年額 308,000 円 年額 308,000 円 年額 199,200 円 年額 253,000 円 年額 308,000 円 年額 199,200 円 年額 253,000 円 年額 308,000 円 年額 115,200 円 年額 211,000 円 年額 308,000 円 年額 62,200 円 年額 185,000 円 年額 308,000 円 ― 年額 154,000 円 年額 308,000 円 (4)当該年度に納付すべき市町村 民税の所得割課税額が 77,100 円 以下の世帯(第3階層) (5)当該年度に納付すべき市町村 民税の所得割課税額が 211,200 円以下の世帯(第4階層) (6)上記区分以外の世帯 裏面に続く 2 新条件:小学校1~3年生の兄・姉を有する園児の場合(平成 26 年度) ●私立幼稚園における補助限度額(下の表にある年額を交付します。) 補助限度額 基準 平成 26 年度市民税(年額) 小学校1~3年生の兄・姉を1人有しており、就園し 小学校1~3年生の兄・姉を1人有しており、同一世 ている場合の最年長者(第 2 子) 帯から2人以上就園している場合の左以外の園 児及び小学校1~3年生に兄・姉を2人以上有して いる園児(第 3 子以降) (1)生活保護法の規定による保護を受けている 世帯 (2)当該年度に納付すべき市町村民税が非課税 となる世帯 (3)当該年度に納付すべき市町村民税の所得割 が非課税となる世帯 (4)当該年度に納付すべき市町村民税の所得割 課税額が 77,100 円以下の世帯(第3階層) (5)当該年度に納付すべき市町村民税の所得割 課税額が 211,200 円以下の世帯(第4階層) (6)上記区分以外の世帯 年額 308,000 円 年額 308,000 円 年額 253,000 円 年額 308,000 円 年額 253,000 円 年額 308,000 円 年額 211,000 円 年額 308,000 円 年額 185,000 円 年額 308,000 円 年額 154,000 円 年額 308,000 円
© Copyright 2024 ExpyDoc